このページのスレッド一覧(全148577スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年9月12日 02:27 | |
| 17 | 10 | 2025年9月11日 22:38 | |
| 1 | 1 | 2025年9月8日 15:20 | |
| 22 | 17 | 2025年9月8日 11:56 | |
| 5 | 7 | 2025年9月8日 09:46 | |
| 17 | 19 | 2025年9月8日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W1010
ディスクトレイ開閉不能で書いた通り
無事に開閉できるようになりましたが
その後も不安定さを感じることがありました
録画リストを押して電源を入れて
その後にトレイ開閉ボタンを押しても
なんの反応もしなかったり
何度も押してやった反応したとかね
ですがまれにですので
そのまま使っていたんですが
レンタルしたDVDを取り出そうとすると
何の反応もしませんでした
そのため取り出す方法をネットで調べて
乗っている方法を何度も試しましたがダメで
DVDを返さなくてはならないためあせり
本体を分解することにしました
本体上蓋を外して前面部も外して
そこからドライブ部分の上蓋を外し
トレイ部分を無理やり引き出して
なんとかDVDを取り出すことに成功しました
そしてトレイを押し込んでみましたが
仮にまたトレイが動かせるような環境になっても
もうトレイは動かないでしょうね
レコーダー部分が無事ですし
お金もないことですから
買い替えはしないで使い続けるつもりですが
たったの一年半ほどでこんな状況とか
腹立ちしかなく
できることならこれを買うときの私に
やめとけと言いに行きたいぐらいです
書込番号:26283958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証期間中に修理に出せばよかったのでは?
書込番号:26284331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買った物は置物ではありませんし
手間なども考えて、持って行きませんでした
書込番号:26284759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに面倒だよね
書込番号:26284764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムーブバックでブルーレイの録画番組をレコーダの内蔵固定ディスクにダビング、ムーブすることがあるなら困ったことだけれど
そうでなければ諦めはあると思います
光学ディスクで録画再生は終わりつつあります
再生だけならプレーヤの用意で代替できます
内蔵固定ディスクが正常に動作するのなら良いのではないかと思います。ネットワーク経由のレグザリンク・ダビングもSeeQVaultもあります…
はずでしたが
ダビングを受けるレグザのレコーダが在庫限りで入手は困難です。生産再開は…あるのだろうか
SeeQVaultにダビングしても無駄になりそうだから、バックアップが必要な録画番組はアイ・オー・データ機器のREC-BOXかバッファローのLink Stationかに日常的にダビングするしかなさそうです
光学ドライブのトレイの動作不可も困るけれど、待機状態でも筐体が温か過ぎるのは故障につながりそうです
レグザに依らず他社のレコーダでも暖かい・熱いと書き込みはあるし、メーカは正常と説明するけれど
ヒートシンクをつけて温度が下がれば安心できるかも
レコーダは待機状態で筐体は室温ですか?
書込番号:26284785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像だけの判断なので推測になりますが
ドライブは2機種あるようです
トレイの切り欠きが角型とU字型があります
サプライメーカーはパナ系と船井系だと思います
底面にスリットがあるタイプは開閉操作が出来ます
書込番号:26287862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600
このほど DBR-4KZ600を購入しました。
そして、NHK BSの メッセージ消去の手続きをして、通常のNHK BSの視聴では、メッセージはでていません。
しかし、タイムシフト画面では 番組によりメッセージがでます。
このマシンには、複数のチューナーがあり チューナーごとにメッセージ消去の手続きが必要なんでしょうか。B-CAS / ACASの番号が複数あるようで、すくなくとも 2つの番号については、手続きをすませました。
しかし、状況は変わらず、タイムシフト録画の NHK BS画面は 番組により メッセージ表示されます。
いままで、レグザ テレビ2台 レコーダ2台を使用していますが、こんな経験は初めてです。 対処方法をご存知の方、ご教示いただければありがたいです。すでに、解決法が 示されているばあいは、その日付等もご教示ください。
0点
取扱説明書の17頁の左上の記述
[スタートメニュー]を押し…の記述に従って2つのCASカードの情報を確認して
NHKのメッセージ消去の手続き2回、2枚分を実行してもメッセージが消えない…
視聴と予約録画はA-CASカードが、タイムシフトマシンはminiB-CASカードが担うとあります
miniB-CASカードのメッセージ消去の手続きが完了していない様です
他にminiB-CASカードが挿さるテレビがあれば、試してメッセージ消去の手続きを実行する
あるいは他のテレビのmini-BCASカードがあれば、本機に挿して試してみる等
書込番号:26285505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxwantaさん
カードの登録が出来ていない以外にないと思いますよ
通常録画、視聴用のカードは登録できていてタイムシフト用のカードが登録できていない
NHKのお知らせについての質問はほぼ見たことないけど1枚のカードで同時に視聴、録画できるのが3チャンネルまでというルールがあるから(地デジ除く)通常録画はできるけどタイムシフトができないまたはその逆の質問はタイムシフトマシン、全録系のレコーダーでときどきありますね
書込番号:26285557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxwantaさん
ずいぶん前に、似たような質問があり。添付したものですが、
この設定画面の意味、理解できていますか?
A-CAS
内蔵式B-CAS
物理的なB-CAS
どの録画に、何の番号が、使われているのか?最低限理解する必要があると思います。
物理的なカードの番号だけを、NHKに申告しても、消せない。当然。
書込番号:26285872
1点
この機種を持っている訳ではないので、念のため。
取説と、さっきの各カードの詳細を参照。
360ページが、A-CAS
361ページが、内蔵RMP
362ページが、B-CAS
この内蔵RMPというのが、録画を担当しているチャンネルなのではないですか?
内蔵RMPというのが、どうも桁数がA-CASやB-CASと桁数が違うようなので、
それで、メーカーに問い合わせてみるとか?
NHKに聞いてみるとか?
くれぐれも、A-CAS B-CASの番号を間違えてました。というオチにならないように
書込番号:26285885
1点
ぶうぶうぶう。でも人間です さん
貴重なご助言、まことにありがとうございました。
ご助言にしたがい、昨日(9月9日)午後9時 これまでつかっていて 今後廃棄予定の
DBR-M3007 から miniB-CAS を取り出し、 DBR-4KZ600/に刺すと、以後 タイムシフト録画に メッセージは表示されていません。
まだ miniB-CAS を差し替えて 11時間ほどしかたっていませんが、私のトラブルは ほぼ 解決しようにおもいます。
mini-BCAS を 他の受信機にさして 試してみる、または、他の受信機の mini-BCAS を 新しい受信機にさしてみる といったことは、私にとって「目からうろこ」まったく思いつきませんでした。
ぶうぶうぶう。でも人間です さん かさねがさねありがとうございました。
ほかの アドバイスをくださった皆様ありごうございました。
書込番号:26285998
0点
DBR-M3007にメッセージが出たB-CASを入れたらどーなりますか?
メッセージが出たB-CAS番号を再度webから登録するだけで済みます。
少しでも間違い・足りない(1Fとか、号室とか支払情報と違うとだめ)もの
があると登録不全になります。
電話はしらないけど webだとメールアドレスを登録する必要があるが
返信があるので登録されたかはわかります。
書込番号:26286056
5点
ご存知であればですが
レグザのレコーダはこのシリーズが最新機種で在庫限りです
レグザのレコーダは生産停止らしく、生産の再開があるかは不明です
今回の4KZの次に用意する機種は手に入らない懸念があります
DBR-M3007は完動品ではないのかもしれませんが、使えるならば残しておくということはあると思います
SeeQVaultは引き渡す新しいレコーダが用意できないならば、SeeQVaultの意味はありません
書込番号:26286487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー!!!
これのせいか!!!
カードが2つ入っているんですね!!
私も同様の症状で悩んでました。
タイムシフトでbsnhkを指定して、ここだけいつも
メッセージが出ちゃって。
やってみます。
ありがとうございます皆さん!!
書込番号:26287729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去番組表からbsnhkを見る時、表記が邪魔で邪魔で…
もっとも、録画すれば消えますから妥協してましたが。
消せるんですね!
マニュアル、分かりにくすぎ!
もっと大きく書けよ!
スカパーとか有料放送の説明かと思うじゃんよ!!
書込番号:26287740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何だよネットで出来ねえじゃねえかよ
つっかえねーなあ
日付変わらないと
書込番号:26287767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイくん家から1〜2キロの距離に警察や防衛庁やNTTとかが巨大なパラボラアンテナ付きの鉄塔を何本も生やしてる山があるんだけど
そこに地デジ放送の実験局とかいう送信設備があったらしいんだ
でもそこから電波を飛ばすと、テレ東の系列局が非対象地域でも広範囲で見られるようになってしまうからと撤去されたそうなんだ
そのせいで、ワイくん家は地デジの視聴困難地域でケーブルテレビでなんとか視聴出来ている
どうして、B-CASとかで地域外は見られない対策とかしないの?
テレビに付けて販売しないで、郵送で届くようにするか、役所が配れば良くね?
てか、他の地域で見れても困るのはローカル局だけだし、別に良くね?
書込番号:26284564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ東京の帯域だけ中継、送信しないことくらいはできそうですけれど
費用は関係あるのかもしれませんが
実験局なら目的を果たしたら撤去までを予算化されていると思うから、仕方が無い様には思います
工事費は税金だろうし、その地区の視聴者以外は困りません
それをB-CASでやると、仕組みの用意や費用などはさておいても、NHKを技術的に見られない様にすることは簡単にできるだろうと見えてしまうから
やらないと思います
書込番号:26284638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
9/7にNHK総合1でサッカー日本対メキシコ戦が放送されますが、
11:53から総合2に切り替わるようです。総合2の方の予約する方法がわかりません。
予約する方法はありますか?
総合2自体見たことが無いので当日リアルタイムで見れるかも心配です、
見ているならその場で録画ボタンを押せば録画できますかね?
ご存じの方がいたら教えていただければと思います。
0点
総合2って何?
サブチャンネルのことならば、あくまで参考までですが
パナの場合はその切り替わる時間を予約の時に詳細設定、
時間指定予約にしてCHを地上D011-0から
012-0(東京の場合)へすれば予約録画出来ると思いますが…
うーん東芝の細かい予約方法は分からないです
書込番号:26282382
1点
よくわからないなら、どっちも録り、放送後いらない分をカットし結合して1本にする。
書込番号:26282430
1点
>のっちゃーこなんさん
私もこの試合の番組詳細に「お知らせ[総合2で放送継続]」と書いてあって初めて知りました。
おっしゃる通り、サブチャンネルの事だと思います、012のようですが予約対象として出てきません。
今は切り替えられないので放送されてないのかもしれないです。
当日リアルタイムで切り替えられることを信じてみてみます。
>MiEVさん
サブチャンネル012の方が出てこないため予約できない状態です。
出し方をご存じでしたら教えていただければと思います。
書込番号:26282458
1点
試しにやってみたんですが
パナでは普通に出来ましたが
東芝は番組予約ではなく
時間指定予約または同じような予約方法は
出来ないのでしょうか??
書込番号:26282474
1点
>のっちゃーこなんさん
返信ありがとうございます。
時間指定の予約はできず、番組表に総合2(012)は表示されません、
011を予約して、その内容を確認してもチャンネルを変更する設定は出てこないです。
書込番号:26282493
0点
REGZAのレコーダー持ってないからよくわからないけど
レコーダーの番組表の画面にしてNHKにカーソルを合わせ、リモコンのサブボタンか緑ボタンか青ボタンでマルチチャンネルを解除したらサブチャンネルも表示されるんじゃないかな?
それで表示されないなら、もしかしてサブチャンネルをスキップするよう設定してあるかもだから、確認してスキップ解除
書込番号:26282500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他にもレコーダーのリモコンで3桁入力してチャンネル変える方法でサブチャンネルを映してから番組表を表示させれば、番組表にサブチャンネルが一時的に載るかも
書込番号:26282502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ご飯ですよ、まだですかさん
よくスポーツでありますが、サブチャンネル切り替え時は自動で録画継続します。
もし心配なら上に書いてあるように番組表から録画予約しておきます。
番組表を表示した状態でサブメニューを表示して、マルチ表示というのに切り替えると見れるようになります。
書込番号:26282524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ご飯ですよ、まだですかさん
>9/7にNHK総合1でサッカー日本対メキシコ戦が放送されますが、
>11:53から総合2に切り替わるようです。総合2の方の予約する方法がわかりません。
番組表を確認してみましたが
9/7
NHK 10:50-11:53 サッカー日本対メキシコ(A)
NHK1 11:53-13:00 通常放送
NHK2 11:53-13:00 サッカー日本対メキシコの続き(B)
となってますね
録画予約方法だけど
レコーダーで番組表を出す>NHKの列にカーソルを合わせる>サブメニュー>マルチ表示
とやると1列しかなかったNHKが2列になります
NHKが2列になった状態で矢印キーを押して番組表をサッカーの時間に動かすと通常は2列とも同じものが表示されてるところが11:53-13:00の部分だけ通常番組とサッカーに分かれているから、AとBを予約すればサッカーの試合全部録画できますよ
2列とも同じ番組が出てる場合、NHK1とNHK2どっちも同じものだからAの方はNHK1、NHK2どっちに合わせて予約しても同じです
(Aの方は2列に赤い予約線、BはNHK2に赤い予約線が出るので確認できる)
この場合、試合は全部録画できるけど録画が2本に分かれてしまうからもう1つの方法としては、同じくNHKを2列にしてサッカーのところにカーソルを合わせて
録画予約>変更する>録画日時>日時指定>はい と進み
9/7 AM10:50 AM11:53 地デジ011 HDD
のようになっている部分を
9/7 AM10:50 PM13:00 地デジ012 HDD
に変更して最後に決定すれば1本の番組として録画できます
注意点は必ずチャンネルを012にすること、ここが011のままだと1本の録画で途中からサッカーじゃない方が録画されてしまいます
日時指定で予約すると追従しないからもし延長線とかの可能性があって延長されたときそのまま放送も延長される可能性がある場合は終了時間をPM13:00より遅くすると万が一のときに途中で切れたというのを避けられます(時間指定予約の場合、予約の赤線が出ないからわかりにくいけど予約リストに入っていれば問題ないです)
長めに予約して延長されなかったらサッカー終わった後も通常放送が録画され続けるから途中で止めるとか後からカットするとかで対応してください
サブチャンネルは画質を落としてチャンネルを2つに分ける仕組みだから視聴はもちろんA、Bを別で録画、連続で録画とどちらを選んでも後半の画質は悪くなるのでそこは諦めてください
当日リアルタイムで見る場合ですが、通常サブチャンネルが放送されてないときにNHKを見ていてチャンネルの上矢印を押すと[1]NHK→[2]Eテレに変わるけど、サブチャンネルが始まってるときにチャンネルの上矢印を押すと[1]NHK1→[1]NHK2→[2]Eテレと切り替わるから後半見れるかな?のような心配はしなくて大丈夫です
書込番号:26282628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
以下の方法で無事に番組を表示し予約することができました。
レコーダーで番組表を出す>NHKの列にカーソルを合わせる>サブメニュー>マルチ表示
当日もこれで安心して見れます
他の皆様もありがとうございました。
初めて総合2やサブチャンネルを知ったのでいろいろドギマギしてしまいました。
書込番号:26282772
1点
全国で同じ放送になっているのかわからないけどこのあと
NHK PM 01:05-01:50 べらぼう
NHK1 PM 01:50-02:50 土スタ
NHK2 PM 01:50-02:50 プロ野球ソフトバンク対楽天
NHK PM 02:50-05:30 プロ野球ソフトバンク対楽天
と13:50-14:50の1時間が明日のサッカーと同じようにNHK1とNHK2のマルチ放送になります
番組表から予約、時間変更して1本で予約するやり方で全部予約する必要はないので切り替わる前後5分の計10分
9/6 PM01:45 PM01:55 地デジ012 HDD
★通常放送のべらぼう>サブチャンネルの野球が1本で録画される
9/6 PM02:45 PM02:55 地デジ012 HDD
★サブチャンネルの野球>通常放送の野球が1本で録画される
どちらかを予約録画すればちゃんと録画できるかと通常放送とサブチャンネルの画質の違いを確認することができますね
これを絶対にやらないとダメなわけでもないんですが初めてサブチャンネルを録画するということなので実際にやってみると明日の本番も安心かもしれないですね
書込番号:26282877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家にいて13:50-14:50の間でテレビを見ることができればだけどNHK1とNHK2の切り替えも確認出来ますね
書込番号:26282879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マヨポンくんさん
無事視聴及び録画ができました、ありがとうございます。
初めてサブチャンネルを見ましたが、ちょっと画質が悪かったのが残念ですが、見れただけで御の字です。
あと内容的に引き分けだったのは少し残念です。
書込番号:26283663
0点
>ご飯ですよ、まだですかさん
>初めてサブチャンネルを見ましたが、ちょっと画質が悪かったのが残念ですが、見れただけで御の字です。
昨日も書いたけど画質を落とすことで2番組放送する市仕組みだから画質は諦めるしかないですね
マルチ放送は臨時で放送される方を見てる人だと「画質が悪くなっても放送してくれて嬉しい」になるんだけど本放送を楽しみにしてる人だと「臨時放送なんかするから画質悪くなったじゃないか」ってなるんだよねえ
サブチャンネルはそこまで多くないからあまり使うことはないと思うけどやり方さえ覚えておけば楽ですね
書込番号:26284110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放映が済んだから、どうでもいいけど。
イベントリレーを有効にすればできるはず。
例えばディーガ。
BSの大リーグ中継、予約詳細設定を選んでイベントリレーする。にすればよい。
他のメーカーや機種では番組表追従をする。でできる場合もある。
イベントリレーはデジタル放送の標準機能です。
書込番号:26284426
0点
権利関係でNHKプラスで配信しないだろう。と思っていたが
先ほど確認したらノーカットで配信しています。
見逃した方はどうぞ。
書込番号:26284469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
>マグドリ00さん
コンセントを抜いて10分くらいしてから差してみる。
それでダメなら修理でしょう。
多少の知識があるなら、ケースを開けてヒューズを探してみる手もあります。
書込番号:26269695
![]()
1点
あさとちんさんの書かれた電源リセットは、初めにやらないといけません。
自分の同時期のZT1500が今朝、液晶窓にErrorが出てリモコンによる動作が出来なくなったので、電源リセットを行ったら、通常の動作に戻りました。
それでもなら修理に出すことになるでしょう。
この世代はあと1年くらい修理対応が受けられでしょう。
書込番号:26269741
![]()
0点
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
設問に対しては「おそらく…」で回答を選択しました
修理費用は税込みで18,700円以上です
費用が嵩むときは金額を受けて修理か否か決断する
修理を中止するなら見積費用は請求されるでしょう
発売が2017年の6月です
翌年に後継機種が発売されていれば現在は製造終了から8年目で、修理できるのは1年間ないと思います
サーマルトリップなら暫く待てば電源は入るかも
電源が入っても直ぐに落ちるなら給排気口を清掃
筐体を開けられればほこりは取る
暫く待っても電源が入らないなら修理するか、
内蔵固定ディスクの録画番組を諦められるなら、
レコーダの買い替え
ソニーとパナソニックしか残っていませんが
録画番組をダビングしたブルーレイ・ディスクが多くあるなら、再生を優先してソニーから
条件が無ければパナソニックは約4万円くらいから
廉価な価格帯の製品は大胆に機能を削減しているので、それでも良ければだと思います
書込番号:26269807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
駅前の家電量販店(ヨドバシカメラ)に修理出ししました。
本件完了とします。
書込番号:26272633
1点
ヨドバシカメラより電話あり。
何と原因が電源コードで非純正だそうです。
純正品に交換し正常に動作したとか。
書込番号:26279922
1点
ヨドバシカメラより電話あり。
「ソニー修理センターより戻ってきたので取りに来い」
とのこと(汗
今日は台風接近で早く帰宅できそうだが道路が冠水してなきゃいいんだが(泣
書込番号:26282136
1点
テープが絡まったので分解したところ、
ビデオヘッド脇にタケコプターみたいなのがクルクル回転してました、
コレは何でしょうか?あまり他のビデオデッキで見かけない気がします。
添付画像の部品です。
動いてる映像はコチラ
↓
https://youtu.be/aN48K1lRbPk?si=QVOwrz5J3GKLg9zY
(YouTube)
書込番号:26282144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
懐かしい!VHSデッキだ〜(^^)
昔はテープを巻き込むたびに上蓋開けてなんとかかんとかやってましたね。
遠い昔、と言っても二十ウン年前くらいまででしょうか、なので良く覚えてませんが、動画のタケコプターのような部品は私も見たことないと思います。
何でしょうね・・・?
全くお役に立てませんが、懐かしさに駆られてついコメントしてしまいました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:26282164
1点
基板に光センサがあって、円盤の6つの穴と2つの溝でテープを送るローラの回転(数)を検出する
進み遅れを検出したら直ちに定速に戻す様にモータに働きかける
と思いました
書込番号:26282170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに答えが出ているようです。
テープの速度と円盤の速度が同じに見えます。
三菱の2000年代のVHS。
デジタルTBC搭載で、良い機械です。
元修理職人
書込番号:26282183
2点
なるほど!と思いましたが、それなら発光部と受光部があるはずですが、どこだろう…?
書込番号:26282220
0点
反射型で両者はひとつのユニットにまとめられているでしょう
と思いました
書込番号:26282257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なるほど!
上蓋内側に反射板が貼り付けてあれば確定ですね。
ということで、あとはスレ主さんの答え合わせ待ちですね。
書込番号:26282328
0点
車のフライホイールみたいなものかなと思ったら、
回転数を監視するためとは。。
型番を書き忘れてました。
三菱:HV-S780
です。
>ダンニャバードさん
m(__)m、テープの2025年寿命だと言われてるので、
重い腰をあげて、中古でビデオデッキ買ってキャプチャしてます。
(ゲームするのでキャプチャ環境はそこそこ揃ってました)
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>元修理職人さん
光センサーですか、今度フタを開ける時はちょっと探してみます。
そうです三菱でした!
>masa2009kh5さん
最初にビデオデッキと検索して出てきた過去投稿のカテゴリにしました。
書込番号:26282340
0点
添付画像は2つの部品を囲んでいますが?
レンコンのような部品を聞いているんですよね?
これはビデオテープの走行を安定させるための「ピンチローラー(またはピンチローラー&キャプスタン)」です。
用途はテープを一定の速度でヘッドに送り込むための重要な役割を担っています。
書込番号:26282342
1点
三菱製VHSも買ったことがあった。
PanaやVictorに比べて、色味が赤かった。
テープ(今のレコーダーと違い、録画先の製品で色味が変わった)を変えても赤みが強かった。
自分のは色入調整のつまみがあったが、いじっても赤かった。
懐かしい思い出。
書込番号:26282345
1点
>カタログ君さん
MiEVさんが言われるようにテープに少しテンションを掛けることで走行安定性が増します
ただし固定部品では若干の走行抵抗の増加になるので回転部品になっています
さらに上部の円盤のフライホイール効果で安定性が増します
ピンチローラーの様な円筒形の金属部品を使っている製品や
送り側と巻き取り側の両方に有る製品もありました
そもそも回転数の検知にしては回転数が低すぎますし検知用の部品などはあの辺りには見あたりません
書込番号:26282506
1点
動作確認のため通電してみました
センサーはありませんただのフリーの回転体です
再生時は回転しますがそれ以外の動作では回転したり停止しています
円盤が重いのでフライホイール説が有力です
他社が採用しなかった?ので重要部品ではなさそうです
円盤を外しても動作しますが走行や再生画面に影響するかを検証するのも面白いかもしれません
書込番号:26282624
0点
EDベータのテープスタビライザーを思い出しました。
当初はメタルテープのヘッド張り付き防止でしたけど、テープ走行が安定に寄与するので、他にも採用例があったそうです。
書込番号:26282664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオテープの走行中の微振動を吸収するためのスタビライザーです。s-VHS機に搭載されていました。TBCが高価な時代に何とか画質を良くしようと試みられた機能です。ビデオヘッドの出口側にもある機種もありました。
後期末期のS-VHSではほとんど使われなくなりました。コス削減のためだったのでしょう。デジタルプロセス回路の採用ということもあったのかもしれません。
書込番号:26283291
2点
VHSは画質が悪かった、まるで水彩画のようなボケた画像、SーVHSになってマシになったがED−Bateには圧倒的負けていた。
三菱のS−VHSは倍速再生しても早口になる機能があった、ED−Bateもヘッド交換の修理に出したが部品無で修理不可で帰ってきました。
VTRテープはデッキ無再生不可の100本以上あります、2HDのフロッピーディスクは百枚以上廃棄しました。
230MBのMOディスクもあります、MOドライブありますがSCSI接続。
書込番号:26283413
1点
早速キャプチャしてPCに保存してます。
S-VHS、VHSテープがあるのですが。
HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
(当時は何も思わなかったけど)
古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。
・https://youtu.be/53wj4fIJroI?si=pY8vjTpX45Kgg7L7
みんなの童謡
(録画日時10年位前、S-VHS(録画ビクター機)、3倍モード)
・https://youtu.be/QK-nkLBMb9E?si=Hvl0d5KIa8UWPj0a
NHK連ドラの主題歌
(上記と一緒)
・https://youtu.be/JhCw9lGdxUQ?si=8atTavcdO-3fe8mZ
金曜ロードショーのインタビュー映像、次週予告
(録画日時'90年録画、VHS(不明機)、標準モード)
S-VHSは自分が買った物で録画、
VHSは親が買ってきたビデオデッキでメーカー名とか忘れました。
書込番号:26283752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう終わっていますが。
フライホイールでは無くて、テープのスタビライザー(振動防止)ですか。
これは、初めて聞きました。
ピンチローラーを回すのには、フライホイールを下に付けています。
外周にモーターからのベルトを付けて。
ホイールの内周に磁気が塗られていて、磁気センサーで回転をカウントしています。
このパルスで、テープ送りの制御をしています。
スタビライザーの効果は、如何だったのか。
すでに、デジタルTBC搭載だったので。
書込番号:26283827
0点
上の回答は、無視してください。
フライホイールは、据え置き型だと、使わないのか。
ちょっと疑問となりました。
ポータブルだと揺られるので、必要となりますが。
書込番号:26283836
0点
>カタログ君さん
>HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
>古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。
HIFI音声が高音質なのは深層記録方式で映像信号の下に記録しているので
テープの端の方に記録されている従来音声に比べてヘッドに対する相対速度が飛躍的に早いためです
>元修理職人さん
フライホイールは慣性モーメントを利用した回転安定装置全般の事ですので
通常はピンチローラー側ではなくキャプスタン側の下部に付けますが
この時代の製品ではキャプスタンモーターがDDドライブなのでフライホイール一体型だと思います
据え置き型であっても回転速度の安定性のためには必要でしょう
問題の部品も回転する部品なので上部にフライホイール状の物をつけ安定性を増しているのでしょう
わが家のデッキには2本ついていました 添付画像参照下さい
書込番号:26284199
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







