このページのスレッド一覧(全148578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2025年8月14日 07:51 | |
| 6 | 4 | 2025年8月12日 23:56 | |
| 0 | 9 | 2025年8月12日 08:07 | |
| 1 | 2 | 2025年8月11日 13:14 | |
| 62 | 11 | 2025年8月11日 11:56 | |
| 0 | 1 | 2025年8月11日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
少し前からディスク再生できないなどあり、ダビングできたように見えて、再生するとディスクの内容が全部消えます。
1,ディスクのみ修理で預けても、HDD 消える可能性高いですか?
2, もう一台、パナソニックのレコーダーを買いましたが、このHDDにZW1700のHDDを移すにはどのような方法がありますか
3,1700で繰り返し録画のディスクに書いたものをPanasonicのデッキで読めるでしょうか、
互換性はどうでしょう、
4,本当はソニーを買いたかったが、安いのがパナソしかなかったです。そう言う時代なんですね。
書込番号:26258477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1,ディスクのみ修理で預けても、HDD 消える可能性高いですか?
→ディスクドライブユニットのみの交換で済むのであれば、HDD内容が消えることは無いと思いますが、
修理先からは、HDD内容の保証は出来ないとして、修理依頼書にサインさせられると思いますが。
2, もう一台、パナソニックのレコーダーを買いましたが、このHDDにZW1700のHDDを移すにはどのような方法がありますか
→ブルーレイディスクへ正常にダビング出来ないのであれば、パナのレコーダーに移す手段はありません。
パナではなく、SONYのレコーダーであれば、お引越し機能でダビングできたのですが。
また、本機はシーキューボルトHDDを使えるので、このHDDに移しておけば、SONYレコーダーで再生できます。
3,1700で繰り返し録画のディスクに書いたものをPanasonicのデッキで読めるでしょうか、
互換性はどうでしょう、
→パナのレコーダーを買ったのであれば、SONY機でダビングした正常に再生出来そうなディスクを使って、ご自身で試してみれば判るでしょう。
再生されなかったからと言って、そのディスク内容が壊れることは無いです。
4,本当はソニーを買いたかったが、安いのがパナソしかなかったです。そう言う時代なんですね。
→SONYは昨年に1機種しか発売してないし、メーカーとしてもブルーレイディスクレコーダーはオワコンと思っているのでしょう。
書込番号:26258531
1点
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
1,修理で内蔵固定ディスクの録画番組は消えるか
光学ドライブの交換だけで済めば、内蔵固定ディスクの録画が消えることは無いだろうけれど、消えることが条件でしか修理は依頼できません
「データ消去を承諾する」に同意が必要です
修理目安料金は税込み31,130円です
送付するなら輸送料は税込み3,300円です
2,パナソニック製レコーダに録画を移動/コピー
光学ディスク経由で移動を試みるなら以下です
・ZW1700の録画番組をブルーレイにダビング
・ブルーレイをパナソニックのレコーダに装填
・ブルーレイの録画をパナソニックにダビング
ムーブバックを実行する(質問3と同じく)
ムーブバックの動作は、同じメーカのレコーダ間でだけ担保されます。ソニーからパナソニックにムーブバックできることはあるかもしれませんが、できたらラッキーくらいです
ソニーのレコーダ同士間なら以下です
・ムーブバック
・ネットワーク経由の「お引越しダビング」
・SeeQVaultの外付け固定ディスク渡し
3,作成済みディスクはパナソニックで読めるか
ソニー独自の録画書式、圧縮モードのディスクはパナソニックのレコーダでは読めないでしょう
4,本当はソニーが買いたかった
既に所有するソニー製レコーダの録画番組を買い足したレコーダに引き継ぐ・共有するならば、買い足すレコーダはソニーであるべきでした
書込番号:26258551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マリクレールさん
この機種はSeeQVault USB HDDが使えるのでパナ器が対応しているのなら
SeeQVault USB HDDを経由して移動を考えてみては?
この機種は4kじゃないので問題なく他メーカーの機種でもディスクは読めると思いますよ
書込番号:26258648
1点
すごいわかりやすい説明をありがとうございます、参考になりました‼️
書込番号:26258812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリクレールさん
既に、DIGAを買ったというならば、
1).ソニーと、パナDIGAを、家のネットワークに繋ぎ
DIGAのお引越しダビング機能を試してみる。
ソニーのZW1700が、見えて、ダビングできるなら、ラッキー
(同メーカーの制限があり。)出来ないなら、別の方法へ、
この方法は、追加の出費なし。
2).SeeqvaultHDDを買っても、ソニーで記録して、パナDIGAには、
引き継げないから、
さらにソニーのレコーダを買う必要が生じます。
3).NASを検討
アイ・オー・データやバッファローのNAS
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls411d0201x.html
NASを操作して、ソニーZW1700から録画番組を、NASに録画番組を保存する。
以降、ZW1700は廃棄 DIGAとこのNASの共存体制
・SeeqvaultHDDを買っても、DIGAに引き継げないから、さらにソニーのレコーダが必要ですよ。
・ZW1700のドライブの修理でお金が、かかる。
ドライブを修理して、BDディスクに焼き、パナDIGAにムーブバックは、手間ですよ。
ディスクに焼いて、ムーブバックという、ピストン輸送を、本当にしますか??
書込番号:26258970
1点
>bl5bgtspbさん
>2).SeeqvaultHDDを買っても、ソニーで記録して、パナDIGAには、
>引き継げないから、さらにソニーのレコーダを買う必要が生じます。
あら、出来ないんですか、>マリクレールさん、すいません
書込番号:26259114
1点
SeeqvaultHDDは、
データの形式は、メーカー間で揃えたが、各社レコーダのOSの違いで、HDDのフォーマットが違う結果になった為、同じメーカーでの引っ越しとなっています。
> パナソのデッキに内容を移したい
お金のかからない順に書くと、
1.DIGAのお引越しダビングで、ソニーから、抜き出せるなら、追加0円
2.NASを買って、ソニー機から抜き出して、番組をNAS内で保管してもよし、
その後、既に買ったDIGAに送り込んでもよし。
3.旧ソニーレコーダZW1700を修理して、ディスクに焼いて、ピストン輸送
4.SeeqvaulHDDをというと、高くてやめたというソニーのレコーダを、結局追加購入
SeeqvaultHDDとソニーレコーダの追加購入
1と2は、スレ主さんが、難なく、家のネットワークに機器を入れたり。
スマホから、NASにアクセスして、番組を転送できるなら、安上がり。
3と4は、ネットワーク機器のやりとりは不要。機械操作のみ。取説を読むなどして、正しく操作ができるか?次第
ピストン輸送など、面倒くさい。
書込番号:26259216
1点
> 3,1700で繰り返し録画のディスクに書いたものをPanasonicのデッキで読めるでしょうか
> 互換性はどうでしょう、
まだ、パナDIGAは、手元に届いていないということ?
6年前の、ソニー2Kレコーダで焼き ⇒ 最近の、パナDIGA(詳細不明)
なので、再生できますね。
再生できない場合は、ソニー機の記録品質自体が、おかしくなっている。
書込番号:26259232
1点
クローンマシンでHDDをクローンしてみる(エラーリカバリ機能付き)
書込番号:26260605
1点
皆様、本当に詳しくありがとうございました。
皆様のご投稿を拝見して、パナソのデッキを買うのをキャンセルして、中古の同じ型番のこの機種を買うことにしました。
本当にいろいろ大変だとびっくりしました。
ベストアンサーはこれから選びますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:26260807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくある勝手な思い込み。
別スレッドを立てて、予想したとおりの展開になっていますね。
同じ型番の別の固体であろうと、USBハードディスクを接続して
ダビングしたものを、別個体に繋ぎかえての使用はできません。
皆さんから、正確な回答をもらっている甲斐がないです。
書込番号:26262919
2点
昔のビデオデッキは出た当初は十数万とかしたけど2000年頃の安いビデオデッキはブランド品でも一万前後だった。
液晶テレビや有機ELも値下がりしたのに
レコーダーは、出た当初よりは下がったけど、10年以上前から値下がりしてないと思うし、むしろ高くなった気がする
なんでレコーダーは安くならないの?
書込番号:26261797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
需要と供給。
販売メーカーも減り続け・・・
円盤メーカーも減り続け・・・
「そして誰もいなくなった」
書込番号:26261834
![]()
3点
部材や消耗品等は大量に仕入れて安く買い、製品は大量に生産することで製品の原価は低く抑える
現在はレコーダを買う人は僅かです
ビデオデッキを買った昭和を生きた人ぐらいでしょう
若年層は買わないから更新や次に繋がり等はしない
少量生産では安くはし難いです
他社が撤退しても、最後の一社になっても売り続けるだろうパナソニックがあるうちは大丈夫です
廉価品も揃えています
4万円くらい
だったはずなんだけれど…
どうなることやら
書込番号:26261865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
録画可能な最後のビデオデッキは2006年に発売されており、2011年頃には多くの製品が市場から消えています。
その後、DXアンテナから最低限の録画機能を持つビデオデッキが3万円程で販売されましたが、2016年に終売しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/655974.html
今はレコーダーの需要も下がり続けているので、高くなる要素しかないと思います。
書込番号:26261869
![]()
1点
>ペンギン事変さん
機種によっては十分安いでしょ、地デジ、BSチューナーでHDDの容量が少ないエントリー機など
高いのは4kチューナー2基搭載とか一部機種じゃない
国内ではBDディスクの生産も止めて、レコーダーの需要も縮小傾向なのだから
無理に安く作らなければいけない事も無い訳で、欲しい人が買ってくれるだけましな現状
いつ撤退しても良い訳なんだから・・
書込番号:26261940
1点
当時、三菱のビデオデッキが好きでした。
VICTORは動作が遅く、どうしても好きになれませんでした。
自宅に、動作に全く問題がないS11、S100のほか、三菱の最終のビデオデッキであるBX500も、未開封で保管しています。
そのほか、8ミリデッキのSONYのEV-9000も、動作に全く問題がない状態で保管してますが、いつの日か、日の目を見るときは来るでしょうかね?
それとも、単なる廃棄物になってしまいますか?
書込番号:26260441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
磁気テープはいずれ磁気が消失します。
「ビデオテープ2025年問題」で検索すればお分かりなると思います。
>それとも、単なる廃棄物になってしまいますか?
DVDにコピーする業者に高値で売れるでしょう。
書込番号:26260487
0点
>こねこにゃーさん
AVマニアに売れば凄い金額になるのでは?
書込番号:26260554
0点
完動品なら、いつかどこかで需要はあるでしょう
多くの人は、次の記録媒体に移っています
昔の記録が見たい人はいるだろうけれど、
高額で買う人は、とても少ないと思います
売れるのは1万円を切る価格くらいならば
高額で売るなら高額で買う人を探すのが課題
いつか日の目を見るか
質問者の手元にビデオや8ミリ等の記録があり、
いつの日か見たいと思うなら、そのときでは
それで良いのではないかとも思います
書込番号:26260561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、
自分自身は、残したい番組をディスクにダビングを
終えてますか?
ビデオ入力のあるレコーダを、持っていないと
それらビデオデッキを活かせませんけど
書込番号:26260616
0点
EV-NS9000は自分も持っています。
書込番号:26260831
0点
赤白S端子の入力があるレコーダーは、ちゃんと持ってます。
ブルーレイレコーダーは、全部で4台持ってますが、全て稼働します。
赤白S端子の2台は、ダビング専用なので、普段は使っていません。
書込番号:26260951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちにも
S-VHSとHi8のデッキがあるけど、
14年前にはディスク化を終わったので
もう出番はないかも。テープはいくつかは
残しているけど。
書込番号:26260958
0点
この種の話題、あるあるですが、
VHSがあるから、ダビングしようと思った時、
既に、レコーダに外部入力のある(アナログ映像からのエンコード)機種がない事に初めて気が付くという話
書込番号:26261179
0点
>ylos2004さん
なんとも言えません。
BDレコーダーは販売減少が続いており、パナソニック以外はいつ撤退してもおかしくない状況です。
書込番号:26260512
1点
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
TVS REGZAは発表は無いけれど既にレコーダは生産していないと思われて、おそらくは撤退(済み)
ソニーは造って売る気は無さそうです
いつ止めてもおかしくは無いと思います
そういう決断をする事業者でもあると思います
パナソニックはレコーダ市場では巨人ですが、パナソニック自体が不振で、テレビとレコーダの事業は整理の対象に挙げられました。事業の売却先が見つからないことが理由のひとつで、撤退は一旦は無くなりましたが…
パナソニックの新製品2機種は廉価な価格帯の製品で、おそらくは原材料高騰に対して価格を維持する目的のグレード・ダウン品
購入を検討するなら選択肢のあるうちにだと思います
書込番号:26260544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10ご愛用の皆様に情報提供をと思い投稿させて頂きます。
当機を使用し始めて6年になります。
先日ER7050の表示が出てしまい、埃の掃除や何やら試してみましたが改善せず。
東芝のサービスセンターに持ち込み修理を依頼しました。3、4日後に修理見積りの連絡を頂きました。
SC担当 「電源基盤とオーディオ基盤の交換が必要です。(すごく申し訳なさそうに)ちょっと費用が高額になりますが。」
私 「おいくらほど?」
SC担当 「税抜で22,000円、税込みで23,760円になります。」
私 (覚悟はしていたので) 「結構です、修理をお願いします。」
その後2日程で修理完了し無事戻って参りました。結局基盤交換のみでHDDに記録されたデータに影響はありませんでした。
HDD初期化を覚悟していた為、その点は儲けものだと思っています。費用は確かに高額ではありますが、当機に勝るものは無いと思っていますので、必要コストとして仕方がないのかなと思っております。
皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
末永く当機をご使用頂く愛用者の皆様にとって今後のご参考にして頂ければ幸いです。
それより後継機は予定すらないのでしょうかね(笑)。
14点
愛用者です。
本機の価格を考えれば、妥当な金額なのではないでしょうか。
自分も修理すると思います。
参考になりました。
書込番号:20395657
9点
>皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
X10の価値を考えれば安いと思います。
書込番号:20396886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>QZT02774さん
全く違う機種(D-B1005K)ですが、今回同様の修理をしました。
基本的にはもう処分する予定なのですが、撮りためたテレビ番組(ジャニーズ系)があったので修理することとしました。
修理に出す際に、HDDの内容が保護されるようであれば修理依頼する予定の旨を伝えておきましたら、本日、連絡があり、電源基盤の交換になるとのこと。
費用は19,000円(電話だったので詳しくは聞きませんでしたが、たぶん税抜?)とのことでした。
電気屋からは撮った番組は大丈夫とのことだったのですが、ちょっと不安だったので検索していたら、こちらのスレにたどり着きました。
スレ主さんの書き込みをみて、ちょっと安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:20479666
3点
3万円で2TBのレコーダーは売ってないし、録画していた内容が無事なら、2点の基盤修理代で約24000円だったら、安いですよ本当に。
RDシリーズが大のお気に入りで後継レコーダーが発売していない状態では修理して大正解です。
ちなみに、HDDやBDドライブの修理だと各部位で約30000円、両方同時だと約50000円ほど修理代が必要です。(HDDの修理だけは交換と初期化だけで簡単なので自分でします)
書込番号:20483696
6点
安いです(キッパリ!)。修理してもらえるだけでもありがたいです。
同類(失礼)がおられ嬉しくなって書き込みです。 私も使用6年の愛用者です。
X10が気に入っており、同様機能の後継機も無さそうだし、故障したらどうしようかと思っています。
まだ故障はファン交換のみで済んでいます。ファンやHDDなら自力交換でなんとか。基盤系等は無理ですね。
まだ修理してもらえるとの情報ありがとうございました。少しは安心です(何時まで?!)。
書込番号:20488711
6点
私の場合は夏の暑い時期にしょっちゅうER7050が出ますが、リセットでごまかしごまかし使っています。
この時期は室温が低いせいか、全く起こりません。逆に、ディスク焼きが失敗しやすく、HDDがたまって
来て困ります。
埃取りは大事ですね。昨年正月にノートパソコンの電源が入らなくなり修理に出しましたが、分解して埃を
取ったら直ったと、料金を受け取ってもらえませんでした。レコーダーなどでも、隙間に掃除機を当てるだけ
でも良いそうです。
実は、一度ディスク保護になってしまって、番組ナビの番組表画面で、「(+シフト)、ズーム、931、ズーム」を試し
たことがありました。その時は全く回復せず、(外付けHDDに録画しておいて)半年以上経ってから初期化しました。
それから2年くらい使って来たでしょうか、最近また不調になって来て、予約録画が全然出来なくなったり、相次いで
録画したのに一方は全く再生出来なかったりしていましたが、ついに再びディスク保護になってしまいました。今回は、
931か932で成功しました。でも、消去出来ない不良ファイルがあるので、また直ぐに故障しそうな気がします。
全部に当てはまるかどうか分かりませんが、故障が起きると、番組表画面でTV局のロゴマークが旧式に戻り、
回復するとそれが新しいものになるので、一つの目安になると思います。
私の場合は後継機にDBR-T460を使っています。これもやや旧型になりましたが、なかなか調子良いです。ただ、同様に
この時期ディスク焼きが失敗しやすいので、ついRD-X10に頼りすぎていて、それが今回の故障につながったみたいです。
最初だけで、後はあまり関係無い話題を、長々と失礼しました。
書込番号:20608742
6点
今北産業。ドライブ交換より安いんですなあ。ちなみに修理保障は3ヶ月でしたか?
何度もドライブ修理した私は運が悪いのか・・・
書込番号:20626307
4点
使い始めて7年目ですが、突然ER7050エラーが表示され起動できなくなりました。電源リセットしても同じでした。書き込みを参考にカバーを開け埃を取ったところ普通に起動できたのですが、1週間後に同じくエラーとなり、量販店経由でサービスサポートに出しました。
先日電話があり「サービスでは再現できなかった。HDDとドライブは問題なし。可能性としては基盤。基盤交換には45,000円」とのこと。書き込みで拝見した金額とのあまりに違いに、検討後連絡することにしました。
この金額であれば新製品が買えることもあり躊躇しています。ただ録り貯めてあった映像は貴重です。戻してもらって様子を見た方がよいのか、いっその事交換したほうがよいのか迷っています修理金額含めお詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:21194039
2点
J.BOY2009さん
メイン基盤の交換と思われますので、基盤交換するとHDDに録画した番組は全て見れなくなります。
また外付けHDDに録画した番組も全て見れなくなると思います。
(念のためサービスに問い合わせ確認した方が良いです)
返却してもらって、何とか動くあいだに貴重な番組はBDにコピーする事をお勧めします。
この製品に特にこだわりが無いのでしたら45,000円払って修理するよりも新製品を買った方が
遥かに良いと思います。
書込番号:21236150
1点
機種:RD-X10
症状:ER7050
修理費:15,750円(オーディオボード交換)
録画データ:無事
こちらに記載の情報がとても有益であり、本当にありがたかったので、私も情報展開します。
ごまかしごまかし使ってきましたが、
再生中に止まる、BD-REにコピー中に止まる
ということが頻発しだしたため、修理に出しました。
結論はオーディオボードのみの交換で、15,750円です。
ただし、私 <-> 修理に出したお店 <-> 東芝のやり取りを何度かしてのことです。
(このやり取りができたのは、こちらに記載されていた情報があったからこそです。
みなさん、本当にありがとうございます!)
最初は、オーディオボードとHDDの交換で、3万8000円(ぐらいだったと思う。メモらなかった。ごめん)と言われました。
ER7050が出なければ普通に使えていたので、私としてはHDDも故障というのは考えられず、
まず、オーディオボードの交換だけで動くか試すことはできないか確認をお願いしました。
オーディオボードの交換でER7050はなおるが、HDDの認証エラーが発生しており、録画ができないという回答が来ました。
録画ができない? と言うことは再生はできるのか?
再生ができるのか確認をお願いしました。
再生もできないと回答がきました。
起動しないとは言ってこないので、録画したものが無事でメニューで見られる状態ではあると予想しました。
外付けHDDも使っていたので、多分それも使える状態であると予想しました。
あれはどうか、これはどうかと1つ1つ確認するのが面倒くさくなってきたので、
オーディオボードの交換だけでお願いできるか確認しました。
可能だと回答がきました。
それでお願いしました。
オーディオボードだけ交換され返ってきました。
早速電源ON!
起動し、HDDのエラーが出ました。
録画していたものはすべて無事ですが、再生できません。
ここで、J. Galwayさん記載のおまじないをして、再起動したところ、めでたく元通りになりました。
(J. Galwayさんありがとうございます! このおまじない知らなかったらやばかったですよ〜)
お店とは電話のやり取りでしたが、対応はとても丁寧で、スムーズに行えました。
あきらめずに確認してみるものですね。
書込番号:21507945
1点
ER7050エラーで2年ほど放置していたRD-X10が復活しましたので、10年くらい前のスレですがご報告。
ネットでいろいろ検索していて、どうやらオーディオ基板に異常があり起動チェックでひっかかってエラー表示が
出るようなので、メイン基板とオーディオ基板を接続しているフラットケーブルを抜いてみました。
結果はER7050エラーが出なくなり正常に使用できるようになりました。
内蔵HDD・外付けHDDいずれも録画も再生もできます。
オーディオ基板はサラウンド音声を外部アンプ等に出力するためのもので、メイン基板と切り離しても録画再生は
問題なくできます。現在もRD-X10を使用している方、ER7050の解決法として試してみてはいかがでしょうか。
私はこれを知る前に東芝はすでに修理受付していないため、専門の修理業者に依頼して58万円支払いました。
修理を終えて戻ってきてしばらくは使用できていたのですが、猛暑のせいか再びER7050がでるようになったので
ネットで調べて自力で復旧させることができました。
もっと早くこの方法を試していれば・・・まあそれだけ録画資産が捨てがたかったので後悔はしていませんが。
書込番号:26260504
1点
どちらも対応してません
本機種のクチコミ掲示板は↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001436932/#tab
DMR-ZR1なら、両方対応しているかな
書込番号:26260236
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




