このページのスレッド一覧(全148578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2025年7月29日 18:56 | |
| 7 | 31 | 2025年7月28日 11:57 | |
| 0 | 0 | 2025年7月26日 18:41 | |
| 7 | 8 | 2025年7月26日 12:26 | |
| 10 | 4 | 2025年7月24日 20:41 | |
| 2 | 2 | 2025年7月24日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
こちらはHDDに録画したものをディスクにダビングし、
その後HDDにムーブすることは出来ますか。
現在使っているSONY製のものは出来るのですが、
SONYからパナソニックにはムーブが出来ませんでした。
メーカーで出来ないこともあるでしょうか。
出来れば使いなれたSONYを購入したいと思っているのですが、価格的に高いので悩んでいます。
2台使っているうちの1台が故障してしまったので、
購入したいと思っています。
SONYとムーブが出来るものが欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26248580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムーブバックの動作は、同じメーカのレコーダ同士間でしか担保されません
他社のレコーダにムーブバックできることはあるでしょう。できないときは何方のメーカに相談しても対応はありません
ソニー製のレコーダを買い足すのが安全寄りです
誰かが出来たと書き込んだとしたら、チャレンジの後押しにはなるかもしれません
TVS REGZA社のレグザのレコーダは販売は無しで、
メーカから公式に発表はないけれど、撤退も同様
シャープのレコーダはパナソニックです
実態はレコーダはソニーとパナソニックのみです
選択肢のあるうちに、お早目にだと思います
書込番号:26248617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
ソニーの製品はレコーダにしてもnasneにしても、他の機器とのネットワーク経由のダビングに消極的な動作です。シャープ、東芝/TVS REGZAとパナソニックのレコーダであれば、録画番組のダビングに対応するNASを中継すれば手間はかかるけれど、他社のレコーダからダビングできたり、他社のレコーダにダビングできたりはします
ソニーはそれが難しいです
レコーダの録画番組は個体縛りはあるけれど、機外へのダビングを考えると、メーカ縛りを受けるとも言えます
これからもソニーで行くしかないと思います
書込番号:26248648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障したものを修理することは?
修理期間が過ぎていますか?
書込番号:26248664
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
シャープはパナソニックなんですね。
家電量販店で見た時に一番安かったので
気になっていました。
ソニーかパナソニックかなら
今までと同じソニーが良さそうですね。
書込番号:26248667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
まだ見ていないものもあったので、
修理できればとも思うのですが、
結構古いものだったと思います。
修理代を考えたら新しいのを買った方が
いいかなと思っています。
ちなみに機種はBDZ-AT700です。
書込番号:26248668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY一択ですな。自分もかなり古いSONY製のレコーダーでBDに焼いていたものを今使っているFBT2000に移す事は出来ましたよ。パナ製レコーダーには出来なかったような気がします。
書込番号:26248931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湊川神社さん
ありがとうございます。
他のメーカーの物を買って後悔するより、
使い慣れたソニーにしようと思います。
書込番号:26249031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い買い物を。
ただ、ZW1900はかなり動きはもっさりしてますのでイライラするかもしれません。
高いけどFBTシリーズをお勧めします。
書込番号:26249063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湊川神社さん
そうなんですか。
BDZ-AT700の調子が悪かった時に買い足したのが、
BDZ-ZT1500で現在も使っているのですが、
AT700よりも動作が遅くイライラします。
おすすめのFBTシリーズについても少し調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26249813
0点
ZT−1500まさにそれ使ってましたわ。UHD再生の魅力に取り憑かれてしまいましてパナのUBZ1020買って使いましたが操作感の違いが凄過ぎて編集とかチャプターの精度とか駄目過ぎてZT−1500に買い替えましたがまあ動かないイライラしながら使ってましたよ。FBTが発売した瞬間買いましたね。電気屋さんの店員さんには止められましたが即買いで。
ちなみに自分はレコはBDZ-L70 AT-950W UBZ1020
ZT-1500 FBT2000 そして中古でAT-900を買ってますわ。キビキビ動くのは950Wでしたな。
せっかく買い替えをするのだったらお値段も張りますがFBTシリーズをお勧めします。
書込番号:26250041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>湊川神社さん
ありがとうございます。
色々使われているんですね。
FBTを見てみましたが、ちょっとお値段が高すぎて手が出ません・・・。
もう少し悩んでみます。
書込番号:26250519
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
どこでもディーガがなぜか1日たつとつながらなくなります。
「再生エラーが発生しました。」「予約が設定できませんでした」などとなにもできなくなってしまいます。
原因が分からないので、レコーダーやルーターをリセットしたり、Wi-Fiを繋ぎ直したり、機器の電源を落として再起動、アプリを入れなおしてなどして、繋げるとその時は使用できるのですが、なぜか次の日には使えなくなります。
今までは使えていたのですが、なにかいい方法はないでしょうか。または故障でしょうか。
補足:原因とは関係ないとは思うのですが、外付けHDDの抜き差しをしてから不具合がでてきています。
1点
DIGAに限った話ではないのですが、
レコーダやスマホ、なんでもWi-Fi接続してしまうと、
スマホ⇒無線親機⇒レコーダ
無線親機⇒レコーダ この部分のWi-Fiのリンクが暫く使わないと切れており。
スマホからのアクセスにより、再接続復旧していないのでしょう。
レコーダが、有線LAN搭載モデルならば、Wi-Fi中継器を経由して有線LAN接続して
通信の安定性を補ったりも対策のやりようがありますが、
このレコーダは、Wi-Fiしかない。
家のWi-Fi親機との相性や不安定性と思われる時に、対策が打てません。
ネットワークのダビング「お引越しダビング」が、いつまでも終わらないで、やり直しているなども同じ。
無線親機の省電力設定をOFFにするなど、設定を見直す。
バクチになりますが、Wi-Fi親機を買い替えるなどしか、やってみる方法がないのでは?
書込番号:26238768
1点
お返事ありがとうございます。
無線親機はすでに新しくしており、ご指摘がありました省電力設定もしておりませんでした。
それでも無線が不安定になる時もあるので、レコーダーと無線がうまくいってないのだろうとも思いますが、以前は上手く接続できていたので日々疑問に思うばかりです。
繋がらなくなるたびに何度もリセットしたりするのもよくないだろうなと思うので、何か解決案があればいいのですがなかなか難しいですね。
書込番号:26239832
0点
>しょぴまるるさん
こんにちは
レコーダーとワイファイ装置関連の電源を10分落として、
再度投入して、様子をみてください。
だいたいこれで治ることが多いです。
書込番号:26240047
2点
>しょぴまるるさん
普通WiFiには、2.4GHzと5GHzの2つのSSIDがあります。
使われてるのはどちらの帯域でしょう。
2.4GHzは帯域が狭く、他のWiFiと干渉して不安定になり易いです。
レコーダー等つなぐ場合は5GHzの方が安定性が高くお勧めです。
書込番号:26240791
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
リセット(電源長押し)だけではやはりすぐつながらなくなってしまったので、教えていただいたように周辺機器の電源をすべて10分程落としてみました。
今のところはよさそうなので様子みてみます。
書込番号:26240907
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
2.4GHzは使用しておらず、5GHzのみを使用しています。
レコーダーとスマホのWiFiの設定を削除して繋ぎなおしてみたりといろいろ試みているのですが、今のところ効果があるのが電源の入れなおしぐらいのようです。
書込番号:26240914
0点
良くあるトラブル原因で二重ルーターと言う現象があります。
お使いのWiFiルータ等の回線装置で心当たりは無いですか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html
書込番号:26240990
0点
ディーガーに手動でIPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ設定されたら。
ルーターのDHCP固定割り当てと混同している方がおられますが、
DHCP機能を使うのでトラブルの際は意味がありません。
また、マルチキャストレート変更していませんか。
上げると電波強度が同じでも信号が届きません。
書込番号:26241558
![]()
2点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、ルーターは1つしかないため二重にはなっていないと思います。
書込番号:26243478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
結局いまだに解決せず困っておりました。
手動でIPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ設定ですね。お恥ずかしいのですが、全く分からないので調べながら設定したいと思います。
書込番号:26243479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
手動でIPアドレスを固定しましたところ、スムーズにつながるようになりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:26245271
0点
お世話になっております。
IPアドレスを固定して安定していたのですが、2、3日後にまた繋がらなくなってしまいました。
たくさん解決方法を教えてくださったのになんだか申し訳ございません。
何か他にご伝授いただけるようであれば引き続き教えていただきたいです。
解決できるように私も再度設定の見直しをしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246737
0点
ここまでやって正常に動かないのは故障では
ずっとディーガ使ってますが珍しい症状と思います
まだ保証があれば修理を検討されては
書込番号:26247025
0点
>しょぴまるるさん
今まで色々やって問題が解決しないということは、
問題の原因がスマホ側にあるのではないでしょうか。
友人等のスマホを借りてどこでもディーガをインストールしてみて
同様の問題が発生するか試せませんか。
複数のスマホで問題が発生するなら、ディーガ側やネットワークの問題の
可能性が高いですし、他のスマホで正常ならスマホ側の問題になると思います。
私の環境では、どこでもディーガの宅内再生、宅外再生とも正常にできました。
DIGA : DMR-4T302
Wi-Fiルーター : Deco BE65
スマートフォン : Galaxy S24
プロバイダ : NCV光
モバイルネットワーク: IIJmio docomo回線、楽天モバイル
書込番号:26247155
0点
>kakakucomid_hfさん
ありがとうございます。
保証内ではあるのですが、持込でメーカーへということで、しばらくは使用できなくなりますし、録画データのこともあるので最終手段かなとは思っています。
書込番号:26248224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
iPhone15proを使用しており、ipadを持っているので試していますがやはり同様に使えません。
宅内再生でも宅外再生も使えておりません。
書込番号:26248225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょぴまるるさん
おはようございます。
iPad Pro(第3世代)を持っているので、試しにどこでもディーガを
インストールしてみましたが、正常に宅内再生できました。
その時気づいたのですが、4日前に不具合を修正しましたというアップデートがあり、
バージョンが14.1.1となっています。
書込番号:26248407
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
バージョンは同じく14.1.1でした。
書込番号:26248687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーガの診断をしたところ 0007 0000 0000 2000 と表示がされました。
ハードディスク (HDD) に関連する問題を示唆している可能性があります。とでてきたので、残念ながらやはりディーガが問題のような気がしています。。
書込番号:26248691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
6年使ってたものが不調になり後続に買い換え
起動は少し早くなってます
予約もしやすくさすがDIGA
しばらく使ってみてまた追記していきます
書込番号:26247939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
昨夜、今朝とリモコンで電源をONにすると起動せずに、ブーンと唸るような異音がして、止まりませんでした。
コンセントを抜いて、再度、リモコンで電源をONにすると無事に起動しましたが、壊れる前兆なんでしょうね。
なんせ、2012/5/27購入ですから。
外付けHDD 4TB 3台の録画データどうしよう(T_T)
書込番号:26066552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
もう1台のレグザのレコーダを用意して、レグザリンク・ダビングするしかないと思います。高額な4K放送録画対応機以外の機種は店頭にはないけれど、大手家電量販店のネット販売のチャンネルであれば、まだ買える様です。近いうちに在庫はなくなるのではないかと思います
アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASもあります。機能と価格は中途半端だと思います。機器を買うならレグザのレコーダだと思うけれど、予算が優先するならNASはあるのかもしれません
書込番号:26066645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
レス、ありがとうございます。
『アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASもあります。』
実はアイ・オー・データの12TBのNASは持っているのですが、一旦、RD-BZ810の内蔵HDDへ移動してから、NASへ移動しなければならず、通常の倍の時間がかかるので、躊躇しています。
また、ダビング10がなくなるのはいいのですが、内蔵HDDへの負荷も気になります。
『もう1台のレグザのレコーダを用意して、レグザリンク・ダビングするしかないと思います。』
これは、もう1台のレグザのレコーダに外付けHDDを接続して、その外付けHDDへ直接ダビング出来る機種はありますでしょうか(一旦はRD-BZ810の内蔵HDDへ移動しなければなりませんので負荷がかかりますが)?
そのような機種があれば、検討したいと思うのですが。
書込番号:26066680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めて調べていませんが曖昧な記憶では、Tで始まる機種はWで始まる機種の幾つかの制限を受けずに、外付固定ディスクへ内蔵固定ディスクを経ずにダビング等ができた様に思います
今回のダビングで使えるかどうかは両機の取扱説明書を読んでみて。不明があれば追加して質問する等
現有機が壊れるかもしれないと考えるのであれば、
問題はそこではないようにも思います
レグザのレコーダの入手に懸念があるから
それよりも、録画番組の退避先があるのであれば、
優先順位をつけてNASにダビングだと思います
とりあえず少ない数でダビングで良いのでは
書込番号:26066703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
地道にNASへダビングしようと思います。
書込番号:26066783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RD-BZ810の(取扱説明書の)操作編の88頁を読むと
RD-BZ810主体で機外にダビングするときは、ダビング元は内蔵固定ディスクから固定で、外付固定ディスクの選択肢は無い様に見えます
もう1台のレグザのレコーダでダビングを操作するときにRD-BZ810の外付固定ディスクが選択肢に現れるかどうか。DBR-M4010の取扱説明書を簡単に読んだ範囲では分かりませんでしたし、送出元のRD-BZ810の機能、制約や動作等によるでしょうから、新たに用意するレグザのレコーダの取扱説明書を読んでも分からないとも思います
同じ様なことを実践されている方からの案内を待つのが良いでしょう
今はここではM4010、M3010とD-M210は買えるかもしれませんが、他は買えないような情報です
復活はあるのかもしれませんが、レグザのレコーダとは暫くはお別れかもしれません
とりあえずNASにダビングで並行して今後を考える
でしょうか
書込番号:26066870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーの音の発生源は排気ファン・HDD・BDドライブの回転音・電源ブロックのコイル鳴きです。
今回の音だと、排気ファンでしょう。
機内の温度が上がる時回ります。
起動時・録画中・番組表取得・BD動作中・アップデートなどのはか、熱が出てくると回転し、それ以上だと高回転で回ります。
ただ機内の部品が、もう古くなっているでしょうから、熱源が増えてくるでしょう。
早くデータの移動か、バックアップした方がいいでしょう。
いつHDDが逝ってもいいように。
書込番号:26067061
2点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
MiEVさん
色々とアドバイス、ありがとうございました。
本日、知人と一緒にRD−BZ810の上部カバーを外して、内部を清掃しました。
ファンも綿棒を使って埃を丁寧に取りった後、起動してみましたら、異音は発生しませんでした。
知人の話では、気温が低い時に一時的にファンに負荷がかかる事があるとの事でした。
しかしながら、購入後13年を経過しているので、今後は、地道にNASへの移動を進めて行きたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26068226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう用済みと思いますが、ご参考まで。
うちのレコーダ(2011年製)も、何年も前からたまにうなる大きな異音が発生し、
ここ1,2年、異音は自然消滅でしたが、先々週、エラー(ERT002)が表示され、
全く動かなくなりました。
Googleレンズで確認したところ、ファンの異常と判明。
修理品を楽天やAmazonで見つけ交換、無事に復活しました。
書込番号:26247662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
1) 録画済の番組家策がない。
2) 番組数制限が厳しく、15倍録でたくさん録画しようと思ってもできない。
3) 番組結合が1つずつしかできない。 朝ドラの連結が面倒
4) 3)で番組数を減らすときに不便
5) 結合で番組数をへらしても、今度は管理情報がいっぱいですと表示されて結局たくさんの番組の録画はできない。
6) 複数番組のイカ釣りネームができない。
7) 15倍→15倍などのリサンプリングができないため、これを使った管理情報の統合、減少ができない。
8) 7)を実現するために、HDD→USB−HDDのダビングで15倍録指定で、容量、番組数、管理情報を減らすことが唯一の選択肢となるが、、デメリットが多い。
・ 時間がかかる。
・ 録画が始まると、すべてDRになってしまい。結局その変換時間がかかってしまう。
8) 8)の問題を解決するための、管理情報の整理コマンドがない。
管理情報は、分割、結合などの情報をためておくためのもので、画質変換で統合されるが、時間や画質劣化の問題がある。
9) 画質変換のときの余裕時間を摂りすぎて、ちっとも実行されない。
【例】
5倍録→15倍録の画質変換は、45分番組であれば、12分で実行されるが、次の録画予約まで30分あるのに、「次の予約録画が実行されません」などと表示される。実際はやってみると12分後に終了するので、間に合うどころか、2本の画質変換が可能。
10) 9)は手動での画質変換。「電源『切」の後」にすると、30分間の予約録画の隙間があっても、12分の画質変換が実行されず、いつまでも容量を圧迫している。
11) 朝ドラをはじめ、連続番組は自動で、結合して、番組数と、管理情報数を減らしてたくさんの番組を録画できるようにしてほしい。
12) アナログ入力で録画した番組が結合できない。画質が違うと結合できない。ソニーは何でもできる。
13)
1点
>xpファンさん
こんにちは、ここの書き込みページは購入検討中の方が参考になる様設けられてると思います。お書きの製品は29017に発売ですでに製造中止のようです。
まぁ、メーカーに対する希望とも考えられますが、お書きの目的も教えて下されば幸いです。
書込番号:26246049
1点
>ソニーは何でもできる。
ならソニーの製品使ったらええがな。
いろいろあげつらってるけれど
アナタのような使い方してるのはごく一部の少数派のひとだけで
恐らく大部分の人は録画して→見て→消去して…の繰り返しがほとんどで
なんの不便も感じてないと思うよ。
書込番号:26246059
8点
>xpファンさん
ソニーを買えば良いことを承知しているなら買い換えましょう
メーカーごとに得意、不得意がありますし
東芝は新規で出る事は無いでしょうし
シャープは既にパナのOEM
選択肢は簡単ですよねwww貴方の場合はソニー一択な訳ですよ
書込番号:26246317
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
現在ソニーのレコーダーを利用してますが、以下機能が利用できればすぐに本機購入したいと思ってます。
素人であり分からず、簡単なことかもしれませんが、どなたかご利用中でお分かりの方、ご指導いただけませんでしょうか?
外出先の自宅以外のWi-Fi環境で、本機の録画番組を携帯電話にダウンロード(番組持ち出し)して、オフラインで(Wi-Fi環境以外で)視聴できますでしょうか?
今使ってるソニーはレコーダーと同じ自宅のWi-Fi環境しか、録画番組持ち出しでダウンロードできませんが、本機ディーガも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26246116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでもディーガ
B.持ち出し番組として視聴する方法
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41807/
外出先からできるのは視聴。
外出先からは、録画番組のダウンロードはできません。
DIXIMアプリも同じです。
家のネットワーク内での再生/持ち出してのオフライン再生、
それは、DLNAの規約の範囲内の事だからです。
書込番号:26246132
2点
ご回答ありがとうございました。
迷っていましたが、おかげさまで理解でき大変助かりました。
書込番号:26246225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











