このページのスレッド一覧(全148578スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2025年7月3日 17:44 | |
| 29 | 8 | 2025年7月3日 01:08 | |
| 4 | 8 | 2025年7月1日 10:13 | |
| 1 | 2 | 2025年6月30日 20:50 | |
| 17 | 15 | 2025年6月30日 08:36 | |
| 5 | 6 | 2025年6月29日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10EW1 [ブラック]
互換性についお聞きします
ソニー製のSR画質やパナソニック製の長時間録画の画質で録画したものは、シャープ製のブルーレイレコーダーでは再生出来るのでしょうか?
再生出来るのはDR画質だけ?
両メーカーの4K画質(DR)録画のコレクションもたくさんあるのですが、シャープで再生出来るのか気になります
今回ソニー製が壊れてしまったので買い替えを考えています。
パナソニックへの買い替えの方がリスク低いのであればそうしようと思うのですが、シャープは安いので。
ブルーレイの互換性について良くわかってないので、教えていただくとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>のりりんこさん
4K録画のBDは、基本的にメーカー間の互換性がないので、ソニーを買うのが無難です。
書込番号:26225676
5点
のりりんこさん
地デジやBSなど2Kの番組なら再生できると思いますよ。
音声がソニーならドルビーデジタル、パナならMPEGACCが記録されていたと思います。
ただ4Kなど4KBSやシャープの地デジを4K相当に記録している場合、DRのMPEG2や長時間モードのAVC以外のフォーマットなので、互換性は無かったかと。
このレコは2Kレコなので。
書込番号:26225848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のりりんこさん
再生互換についてはパナが一歩抜けてよいです(4kに限っては)
シャープは既にパナのOEMが導入されているのでパナを買った方が良いと思いますよ
書込番号:26226137
5点
>のりりんこさん
1)「ソニー製のSR画質」どっちの事を書いてますか?
4K用のSR (4K HEVC 11M)
2K用のSR (AVC 8M) (標準)
2)パナソニック製の長時間録画の画質
2K放送の圧縮記録であるHG〜のこと?
4K放送の圧縮記録モードのこと?
3)(ソニーやシャープ)両メーカーの4K画質(DR)録画のコレクション
ソニーや旧シャープの4KDR録画は、TS変換記録であり。
パナの4Kレコーダは、再生対応しています。
結局のところ、このスレッドのレコーダは、2K放送のレコーダです。
AQUOSブルーレイ 2B-C10EW1
4KDRは、そもそも再生できませんよ。
書込番号:26226365
0点
>あさとちんさん
なるほど。
>ひでたんたんさん
よくわかりました。
>アドレスV125.横浜さん
シャープがパナのOEMとは知らなかったです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:26226868
0点
>のりりんこさん
この機種もすでに生産終了していますし
ソニーかパナしかBDレコーダーは製造しないのでは?
もう一点問題が有りますが国内メーカーのメディア生産は終了しています
販売供給元としてはマクセル、ビクターなどありますが台湾、他国での生産になります
書込番号:26226971
5点
以前、見かけた人の事ですが、
後ろの配線なども、全然やった事がないのでしょう。
レコーダというものは、TVから映像を受け取って記録するという誤解をしている為に、
テレビが4K受信対応なら、レコーダは2Kの従来のものでも、
4K番組を録画できると、誤解していた人がいました。
違いますからね。
テレビもレコーダも、それぞれが、アンテナで受信するものです。
書込番号:26227793
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003
DMR-UBX7030が10年もたないで壊れたのでしぶしぶ、条件の合うものがこれしかなかったのでDMR-4X1003を購入しました。
ポイントがたまっていたので全放出してもポイントがつくからいいかと思っていたのですが、パナソニックの上位機種は、2020年春から導入されたメーカー指定価格制度により、2022年以降は多くがポイントや値引きの対象外となっていました。つまり30万の買い物をしても値引き一切なし!その代わりメーカー保証1年にプラス2年の延長保証をメーカーが無料でつけています。しかしこの手のハードディスクの耐用年数は金ねん5〜6年と言われているので、必然的に16000円程度の5年保証に入るとダメージがでかすぎます。
今後の選択肢からパナソニックは排除したほうがいいかなと思いました。
しかし同スペックの値上げ幅が異常すぎて懐がついていかないです。
2点
>同スペックの値上げ幅が異常すぎて懐がついていかないです。
アメリカ、中国、ロシアが主な原因。
貴重なレアアースや鉱石が入手困難。
>今後の選択肢からパナソニックは排除したほうがいいかなと思いました。
他のメーカーって?
書込番号:26225020
5点
>デンキネコ21さん
DMR-4X1002なら多少安く買えるでしょ
DMR-4X602を2台買う、とかDMR-4X403を2台買った方が得なんじゃないですかね
これならポイントも貰えて得なんじゃ無いんですかね
書込番号:26225028
5点
>デンキネコ21さん
レグザはフナイが倒産したからDBR-4KZ600/4KZ400以外の製品は流通在庫で終了
いくら何でも屋の中華とはいえ新製品も出ない可能性が極めて高い
ただでさえオワコンのブルレコで新たにチャンネル録画機が
シャープやソニーから出るとも思えない
パナソニックがいつまで生産するかもまあ怪しいけど
書込番号:26225049
1点
他社には高額価格帯の機種はないのでもうそういう時代ではなくなっていると思います。手頃価格の機種を何台も使ったほうが便利と思います。
高額機だから使われている部品もそれなりのものをつかつているとしてもメーカーの保証は一年だけ。せめて最低3年保証が自動でつかないと割に合わないと思います。
書込番号:26225050
3点
皮肉ではなく、買う決断が出来て良かったと言えるかもしれません
ディーガの全自動機の対抗はレグザのタイムシフトマシンですが、レグザには4K放送は録画は出来るけれど、以前のマシンとは異なる機能省略・機能退行のレコーダしか残っていません
全自動機/タイムシフトマシンの選択肢はディーガだけ
何れレコーダは、なんちゃって廉価品と弩級品しか残らないでしょう。弩級品が残ったとしても、現行機種よりも良い製品が残る/出ることは考え難いです
30万円の金額に怯まずに買えて良かったのではないかと思います
書込番号:26225121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デンキネコ21さん
去年、4X1002、今年4KZ600、M3010を買いましたが、総額は4X1003
よりチョット高かっただけでした。
既存の機種が壊れてないが、今後のことを考えて購入です。
4Kの全録(1チャンネルだが)、4K録画のダビング(最近のDIGA同士)が
できるのはDIGAしかないので、4X1003を買うしかなかったと思います。
上記の項目を除けば、できることが減ったとはいえ、4KZ600のほうがフォル
ダ整理(数制限あるが)予約・LANダビング等便利です。
4X1002で過去の番組表のチャンネル表示ができないのが痛いですが、
4KZ600は当然できます。
4X1002ハネット動画に繋がるようですが、プライムやyoutubeがないみたいです。
どのレコも一長一短ですが、買うものがなくなったら困りますので買えるときに買
ったほうがいいです。
書込番号:26225142
5点
皆さんコメントありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
今は考えてないのでどこのメーカーという選択肢は無いです。
>アドレスV125.横浜さん
一台で条件がそろっているものがこれしかなかったので。
当初DMR‑4X1002も考えましたが、ため込んだポイントを全振りする予定でしたので、購入ルートが限られていました。購入予定の場所には在庫はありませんでした。
>ヘイムスクリングラさん
そうですね。今後は全録も淘汰されるかもですね。
TVerもありますし。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね複数台所有がいいと購入後思いました。
一応パナの上位機種は、ポイントがつかない代わりに、メーカー保証1年+2年延長保証(1回のみ対応)がつくようです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ただの口なのですが、そう言っていただけるとなんか心が救われました。
30万円怯みましたが、毎日使うものなので長年貯めた所持ポイントもあったので、踏み切れました。
>balloonartさん
>アドレスV125.横浜さんもおっしゃっていますが、購入後まさにそれ考えればよかったって思いました。従来の購入方法と高額なためポイントを使うという選択肢しか思考が及ばず。
購入前にここで相談すればよかったです。おそらくこの買い方をするのは今回が最後になるような気がします。
書込番号:26225857
0点
5年保証が無料でつく店もあります。
本体値引きは期待できないのだからそういう店で買うしかないのでは?
自分はパナソニックの指定価格商品の購入店は結果的に一択となりましたよ。
もともと保証内容も上限や回数制限がないなど充実してます。
パナソニックの全自動録画用チューナーが3チャンネルしかないのが厳しいですね。
自分のところのような田舎では複数台買っても地デジ専用チューナーが無駄になっちゃいますね。
書込番号:26227245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
>oatesさん
録画一覧を出してチャンネルのところで見るのが一番早いと思いますよ
NHK以外の4Kチャンネルは4Kじゃない番組をそのまま放送しているのがほとんどだと思うけど4Kの番組は先頭に[4K]ってマークが付いてるからそれで判断になりますね
書込番号:26190842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書 活用ガイドの84頁から
「録画一覧について」に詳しい記述があります
録画一覧の画面の下部辺り
一覧の選択中の番組の詳細を知ることができます
ディーガを知りませんが84頁の録画一覧を見るに、
おそらくBS4KはBS4やBS4K等と表示されていたり、
録画モード(4KDR)とあれば、それでも分かる
録画一覧では地上波は 地上D の表示、区別だから、
BS4K は BS4 とかで表示されていたりしていて、
録画一覧でも明示的ではないかと想像はできます
取扱説明書 活用ガイドの該当する記述を読んで、
ひと通り試されたら良いのではないかと思います
書込番号:26190874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の録画番組のチャンネルのところに4Kと表示が一つもありません ひょっとして、録画すべて15倍でしているからでしょうか?
15倍録画は4kではないのでしょうか? ただし15倍録画でも、予約一覧では、4kと表示があります
書込番号:26192797
0点
放送波の違いと録画モードは別のことです
地デジの録画が4Kと表示されるは無いだろうし、
録画モードの表示に圧縮/非圧縮は関係するかも?
それでも、地上波とBS/CSを録画して4Kの表示になることはないでしょう
一度、BS4Kを圧縮モードと非圧縮モードで録画して、録画一覧で表示は、どうであるかを確認されたら如何でしょうか
録画する番組は5分でも10分でも良いのだし
まずはとりあえずは、それから、でしょうか
書込番号:26192843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>oatesさん
取説のP24〜P28で見ると、15倍はハイビジョン画質録画しかならないと思いますが?
書込番号:26192844
1点
リモコンの4Kボタンを押したとき、
BS4Kの番組表が表示されますか?
書込番号:26194431
0点
番組予約で4kチューナー使用となっているだけで、4kでは録画されていないと判断しました 録画番組自体には4kと記載がないと判断します 皆さんありがとうございました
書込番号:26225658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20EW3
以前にシャープのレコーダーを購入して、何度か故障して大事なHDDが初期化されるなどがあり
パナソニックを使うようにしてましたが、10年も前のことだったので、今回はこれを買いました。
録画された番組を今まで普通に見れてましたが、3ヶ月くらいしてからは録画を再生すると音が出なくなり
早送りなどしたら音声が出るようになるなど、音声関連で不具合が出るようになった。
今は1/2くらいの確率で発生する。
もちろん、設定などは一切触っていない。
買って後悔した。
0点
みんなでAQUOSレコーダーの被害者の会つくりましょう。
自分は普段はDIGAを使っていますが同時録画チャンネル数が足りないので
BD-NW1000を復活させましたがWi-Fi機能がXXです。
書込番号:26216269
1点
録画した番組を再生する→音が出ない→停止→再度再生→音が出る
一体、何やねんこの機械!
書込番号:26225265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
故障かどうかわからず教えてください。
2023年末に購入して使っています。番組録画用に外付けHDDとして、バッファローの4TBのHDV-LLDC4U3BA/Nを購入しました(Diga対応ということで購入しています、外部電源をつけて使用しています)。基本時には問題なく使っているのですが、2から3週間するとなぜか認識しなくなります。予約録画も内蔵HDD強制的に切り替わります。外付けHDDのUSBを抜き差ししたのですが認識せず、結果的に、電源スイッチ長押しのリセットして回復しました。そのようなことが、数週に1回起きます。外付けHDDはとくに問題なく、DigaのUSBに問題あるのではないかと思っています(通常使用中では診断では異常が出ません)。
外付けHDDが認識しなくなるのは、Digaではよくあることなのでしょうか?ある程度仕方がないのか、故障なのか判断がつきません。
お知恵いただければ幸いです。
0点
原因を切り分けるとDIGA本体か、外付けHDDの中のSATA端子か、外側のUSB端子、もしくは両端子含めた基盤、あとはUSBケーブル。
DIGAに他の外付けディスクとUSBケーブルを接続して、アンマウントを繰り返すようだとDIGAが怪しい。
他のを使って大丈夫なら外付けの端子類かケーブル。
さらにケーブルだけ他の使って大丈夫なら外付けの端子。
ケーブルや外付けの端子というかケースがダメならそれぞれ新しいケーブルやHDDケースにHDDを換装すれば良いが、DIGAがダメならとりあえずパナソニックに電話。
書込番号:25606038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認ですが、当然ACアダプターを接続してますよね?
書込番号:25606047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぎぽんさん
レスありがとうございます。
ACアダプター接続して使っています。USBケーブルも、もともと外部HDDに付属していた新品USBケーブルを使用しているので問題ないと思っています(うまく使えているときは、全く問題ないため)。何のタイミングかはわからないのですが、認識しなくなり、強制リセットすると回復するといった状態です。やはり、Digaがおかしいような気がします(もしかしたら、ファームウェア的なもんだいかもしれませんが、、、)。
書込番号:25606151
0点
>tomyanさん
こんにちは
ダメ元で
本体とケーブル側の端子の清掃を行ってみてはどうでしょうか。
無水アルコール等で、細い綿棒を使ってですけど。。
書込番号:25606174
0点
>tomyanさん
無水アルコールで清掃との書き込みがありますが、無水アルコールは新品を開封して
直ぐに使用してください。
アルコールは吸湿性が高く、開封するとわずかな時間で空気中の水分から吸湿し、
無水アルコールが一般のアルコールと同等の水分含有率となり、端子が錆びやすく
なるので要注意です。
ここで使用する無水アルコールは無水エタノールです。
【 本当ダメ元ですね 】 私には外付けUSB-HDDが認識されない事と関係があるとは思えません。
書込番号:25606454
5点
>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます。
>ポートサウスさん
無水エタノールの情報ありがとうございます。
レンズ等の清掃にも使っていますが、気をつけたいと思います。
書込番号:25606467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomyanさん
>結果的に、電源スイッチ長押しのリセットして回復しました。
別機種ですがDIGAを複数台使用しており同じような経験はありまあす。
電源スイッチ長押しのリセットに加え、念のためACケーブルを抜いての30分以上放置をされてはいかがでしょうか?
ウチの場合はその後は安定接続されています。
>外付けHDDが認識しなくなるのは、Digaではよくあることなのでしょうか
ウチのケースで言えば今は安定接続されています。
同様のケースでREGZAT1008を使用していますがこちらはひどいものです。
外付けHDDを最大4台同時接続できるのが魅力で購入しましたが何をしても時間が経つと認識されなくなる問題は解消されず使い勝手も自分にはDIGAの方がいいので今ではREGZAはほとんど使用しなくなってしまいました。
書込番号:25606626
2点
電源の入り切りですからケーブルは無罪です。
端子もね。
システムそのものがハングアップしています。
出来ればフル出荷状態までリセット出来るならそれで様子見でしょう。
書込番号:25606840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。試してみようと思います。
>麻呂犬さん
数週間に一回程度なの不具合なので検証するのに時間はかかるのですが、もう少し、修理依頼は待って様子見たいと思います。
書込番号:25607111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も全く同じ機種(DMR-4TS204)で全く同じ外付けHDD(バッファローのDIGA対応)ですが、全く同じ症状が1週間に一度のペースで発生します。
毎回DIGAを強制的に電源オフにして立ち上げると治ります。
以前使っていたDIGAにも同じ外付けHDDを使用していたのですが今回の様な不具合は全く無かったので、この機種のみの不具合かと思います。
書込番号:26081561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tomyanさん
>番組録画用に外付けHDDとして、バッファローの4TBのHDV-LLDC4U3BA/Nを購入しました
もう、スレを立てられて1年以上経っていますが。
番組録画用って、通常録画用でしょうか?それともチャンネル録画用でしょうか?
パナの全録レコは3台運用しています。
そのうちUSBHDD接続なしの1台は、チャンネル録画も予約録画も問題なしです。他2台は通常録画用とチャンネル録画用にUSBHDDを繋げ、電源を入れようとしても反応せず、フリーズしている様でした。電源長押しで再起動をかければ操作できますが、チャンネル録画用USBHDDは認識せず、USBHDDの電源を入れ直して認識ができると、フリーズする前までは記録されていました。通常録画用USBHDDは録画予約できていました。
この経験を何年もしているので、チャンネル録画はできてラッキー程度、大事なチャンネル録画は内蔵HDDにしていると、フリーズは経験していないです。
書込番号:26082356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> とし3737さん、ひでたんたんさん
レスありがとうございます。
私は、外付けHDD通常録画用(チャンネル録画用ではありません)として使っています。一応、いまのところ半年程度はフリーズしなくなりました。
行ったことは、昔にとったディーガの録画データを新しい機種に移動したのですが、古すぎて、ネットワークで移動できず、ブルーレイに一旦焼いて、新しいディーガのHDDに移動させました(何度も行いました)。そのデータを全て、さらに外付けHDDに移動していたのですがそれが問題だったようです。移動していた外付けHDDのデータを再度本体HDDに全て移して、外付けHDDを一度初期化したらとりあえず問題なく使えています。移動した旧録画データの形式が問題なのかわからないのですが、、、
書込番号:26105183
2点
同じような状況が発生しています。
[環境]
DIGA DMR-2X602
外付け USB-HDD AVHD-WR4
(パナソニック推奨IO-DATAの4TBのHDD)
8チャンネル録画24時間(メンテナンス4時)
約59日間録画
打ち分け
4chー内蔵HDD
4chー外付けUSB-HDD
[症状]
外付けのUSB-HDDが満タンになる頃(50日を過ぎた辺り)で毎回外付けUSB-HDDで設定している録画のチャンネルができなくなります
本体強制再起動、USBーHDDを一旦登録解除、再登録してもダメ。
USB-HDDをフォーマットすれば再び使えるという状況でした。
(2ヶ月毎にUSB-HDDのフォーマットをして使用していました)
買った当初は「ん?何かエラーがあったのかな?」と思っていましたが、さすがに3回以上続いたら「おかしい」と思い、パナソニックのサポートに問い合わせましたが、対応はしてくれませんでした。
せめて「こういう現象が起こっている事をフィードバックして下さい」とお願いしましたが、フィードバックもできないとのことでした。
2ヶ月毎に外付けUSB-HDDをフォーマットすればいいのですが、それも何か本来の便利機能の使い方と違う気がするので、結局は内蔵のHDDのみで8chで24時間、約29日録画と日数は下げてチャンネル録画で外付けUSB-HDDは使用しない様にしました。
この機種を購入前に約10年前のDMR-BRX4000という同様のまるごとDIGAを使っていましたが、非常に良い機種でエラーもなく外付けUSB-HDDで問題なくチャンネル録画もできていました
昨今パナソニックは万人の人員削減を行う様です。
利益率の低いサポート、メンテナンスの質はもっと悪くなると思います。
サポートで症例の少ないバグをどうにかしてくれとはいいませんが、せめて症状のフィードバックを上げることくらいはまともな企業なら行うと思いますが、それも無いというのならメーカーブランドとしての価値は中国製品以下だと思います。
スレ主さんがこのスレを立てられたのが2024年2月です。
私がこの返信を書いているのが2025年5月です。
少なくともスレ主さんもパナソニックに問い合わせはしていると思いますから、約1年以上はこの状態で何の対応もしてくれてない思います。
パナソニックは昔から好きだったメーカーで信頼もかなりありましたが、さすがに今回の事でパナソニック製品は今後購入は控えようと思いました。
書込番号:26199722
1点
> ねずみ44さん
レスありがとうございます。
私の場合も、ある程度経過すると外付けHDDが認識しなくなる状態になっていました。
完全なる私見ですが、おそらく外付けHDDには直接録画しない方が良いのではないかと思っています。
私の場合は、一旦内属HDDに番組録画して、ドラマなど一シーズン終わってから外付けHDDにデータ移行するといった使い方に変えて(内蔵HDDの容量を確保するため)、今のところ半年以上外付けHDDはフリーズしていません。あと、HDDそのものが調子が悪い場合もあるので、機器診断を行ってみるのも良いかもしれません(既に行っていたらすみません)。
書込番号:26224700
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190
お世話になります。
ファン異常のアラートが半年前に出て以来、
電源プラグを抜いて使っていなかったDBR-M190を連休中に復活させるべく
分解し、3個のファンを調査し、一番奥の水平ファンの回転センサが壊れていることを突き止めて
新品のファンでいくつか接続試験を行ってアラートが出ないファンを見つけ、
組み立て直して電源プラグを差し込むと、
前面電源ボタン横の4個のLEDが全部連続点灯し、ファンはどれも回らず
画像も出ない、という症状に見舞われました。
これは何を意味するのでしょうか?
このまましばらく置いておけば動き出すのかも知れませんが
何かあったら怖いので、プラグはすぐ抜き、
その後電源は入れてません。
わかる方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>組み立て直して電源プラグを差し込むと、
>前面電源ボタン横の4個のLEDが全部連続点灯し、ファンはどれも回らず
>画像も出ない、という症状に見舞われました。
「連続点灯」ってどういう事でしょうか?
点滅とは違うのですか?
操作編の8ページには、「2つずつ」の点灯時の説明はされていますが...
>分解し、3個のファンを調査し、一番奥の水平ファンの回転センサが壊れていることを突き止めて
>新品のファンでいくつか接続試験を行ってアラートが出ないファンを見つけ、
この「アラートが出ない」という状態と、「組み立て直す」の違いは何でしょうか?
組み立て直した時に何かしたのでは?
書込番号:24134268
0点
お世話になります。ご連絡ありがとうございました。
順を追って説明しますと、
半年前まで機嫌良く動いていたDBR-M190だったのですが
突然ファン異常のアラートが出て、電源が落ちてしまう症状が頻発するようになったため
一時使用を停止していたのですが、今回ファン交換を目的に分解していきました。
このレコーダーにはファンが3個内蔵されており、電源付近の60*60*25mmのファンと
HDD付近の40*40*10mmのファンは上部パネルを外すと目視できる位置に有り、
この2個は回転していたので、メイン基板の下にある60*60*15mmのファンが怪しいとみて、
分解を進めました。WEB等にもこのファンの故障ページが多く見られます。
メイン基板下のファンを取り外し、テスト用電源に接続すると回転したので
清掃して本体のコネクタに接続してみると、やはりアラートが出ます。
よって、このファンのセンサが悪いか、又は規定の回転数が出ていないため
ファン異常のアラートが出たものと判断しました。
手持ちのファンをいくつか接続してテストすると、一つだけアラートが出ないファンがあったのですが
そのファンは60*60*25mmと厚いサイズだったので、元の取付場所に入れて基板接触などが起こらないか確認すると
ぎりぎりセーフだったので、もうこのファンで行こう、と決めて
上部パネルは開けた状態まで組み立て直して、TVに接続し電源プラグを差し込んでみたところ、
LEDが4個全部連続点灯し、ファンは回らず、TVの画像も出ない、という症状になったということです。
プラグを差し込んだ時点でそうなったので、電源スイッチには触っておりません。
やばいかもと思ったので、すぐプラグを抜いてしましました。
分解前にファン異常のアラートが出ていた場合でも、電源プラグを差し込むとレコーダーが動き出し
ファンが回りHDDが音を立てて、2分ほど経過すると一旦スタンバイj状態に落ち着いていたので
今回もそうなるものと思っていたのが違ったので混乱してしまったというところです。
私が確かめたいポイントは、プラグを差した瞬間に4個のLEDが点灯するという症状について
何の意味があるのかご存じの方がおられましたら、ご教授頂きたいというとです。
何か機器内部で初期化が行われているとか、このまましばらく置いておいたら元通りに動き出すとか、
いやこの症状は何処か故障があるというサインであるとか。
知らない方は返信不要です。
マニュアル等は全て読んでみて、この症状についての記述が無いことを確認しております。
実はこの土日でもう一度分解、清掃、組立を行ってみようと思っておりまして
それに先だって、何かヒントになるご意見を頂ければと思い、投稿させていただきました。
よってこれ以上の情報が無くても、明日以降に分解組立を実行致します。
宜しくお願い致します。
書込番号:24135239
0点
>手持ちのファンをいくつか接続してテストすると、一つだけアラートが出ないファンがあったのですが
>そのファンは60*60*25mmと厚いサイズだったので、元の取付場所に入れて基板接触などが起こらないか確認すると
>ぎりぎりセーフだったので、もうこのファンで行こう、と決めて
>上部パネルは開けた状態まで組み立て直して、TVに接続し電源プラグを差し込んでみたところ、
>LEDが4個全部連続点灯し、ファンは回らず、TVの画像も出ない、という症状になったということです。
「アラート以前(アラートよりも酷い)の異常状態」って事なのでは?
「アラートが出ない」=「正常」と勘違い/思い込みしている可能性も...
書込番号:24135490
0点
お世話になります。
アラートが出ないファンを探す方法として、
ファンを元々有ったパネルに固定せず、基板上でコネクタを差し替えて行いました。
そのファンを接続している間はレコーダーは正常に動作していたのですが、
ファンが本来の位置に無いため長時間動作させるのは熱的に危険と判断し、
再度組立直したところ、前述の症状になったということです。
組立時にどこかがショートしているのかも知れません。
私は4個のLEDが全部点灯することが何を意味するのかを知りたいのです。
それ以外のお答えは要りません。
東芝の修理窓口で教えてくれるかどうかわかりませんが、一度聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24140916
1点
横レスすみません。ググってここへたどり着きました。私も同様の症状のDBR-M180を持っており、スレ主さんがどの様にこの問題を解決したのかに興味があります。ご教示頂けないでしょうか?
書込番号:25280604
0点
■DBR-M190/M180
電源ランプ3回点滅→デジタル回路以上
電源ランプ4回点滅→ファン異常検出
◆参考◆
■DBR-M490
HDD+DISC+再生+電源(橙)→通常録画用HDD(1B3)温度異常検知
HDD+DISC+再生+電源(緑)→タイムシフト録画用HDD(1B4)温度異常検知
HDD+DISC+再生+電源(赤)→タイムシフト録画用HDD(1B5)温度異常検知
■DBR-M590
DISC+USB+再生+電源→P-ON(+5V)系電源異常
4箇所点滅(点灯)に関しては以上です(東芝レグザ技術相談センターの回答)。
書込番号:26223572
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





