
このページのスレッド一覧(全148533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2025年9月4日 23:53 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月3日 23:03 |
![]() |
59 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月2日 15:28 |
![]() |
11 | 29 | 2025年9月1日 14:05 |
![]() |
36 | 35 | 2025年8月31日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html?srsltid=AfmBOopslm8WvgTKwGCr7y3TfyywsSIUNljMhHpUzd-hRB9CTXsN9raw
全ての機能どころか既存のお出かけ転送も視られなくなります。
これはレコーダーも終わりに行ってますね…
書込番号:26280369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ACテンペストさん
マジで困ります。
遠隔からの予約機能だけでも残して欲しい。
書込番号:26280449
5点

最近BRAVIAでのおまかせチャプターが復活したり、Video&TVSideView以外のTV用のBRAVIA用アプリが作られたり、なんとなく予感はしてました。
これはBDレコーダーを他メーカーに任せる感じになるかもですねぇ。
Blu-rayやBDレコーダーを最初に作ったメーカーなのに。
まぁそれはそれで、なんともSONYらしい(笑)
ともかく、このアプリは結構使ってたから寂しいものです。
書込番号:26280532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このニュースはショックでした。
SONY製レコーダーを使っていて、買いましを考えていた矢先でした。
SONYのレコーダーは4月と9月の販売が多いので、今月何か出るのかと思っていましたが、今回のニュースで出る可能性はほぼ無いと思いました。
それだけ販売数が落ちていたのでしょう。
書込番号:26280847
3点

レコーダー内のネットワークサービスも無くして行くのですね。
あんだけウリにしていたのに…
https://www.sony.jp/bd/info2/20250902_02.html?cpint=bd_sony_news-info2-ja_JP-responsivegrid_initial_middle_sonynews_2
書込番号:26280970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も買い増しを検討していましたが、レコーダーも撤退するのでしょうね。
残念でなりません。
にしても、ニュースリリースに理由の記載がないこと、アプリにお知らせメッセージでは通知していないこと、が不親切だなと思いました。
書込番号:26281676
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
>ソニーは、同社テレビ “BRAVIA(ブラビア)” やBDレコーダー/プレーヤーなどに対応するアプリ
>「Video & TV SideView」について、2027年3月30日をもってサービスを終了することを発表した。
あの出来栄えでは仕方ない(特に不安定さ)とはいえ、いざサービス終了となると哀しいもんです。
そうすると今後はDiXiM Playで使うしかなくなるんだろうけど、お使いになってる方はおられますか?
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点



https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html
マジで困る...
レコーダーからも撤退でしょうかね。
0点

アリエール。案外このアプリ使えたので無くなるのは残念。BRAVIAも新しい型式はハードディスク録画もチャプター打つようになったみたいやし、もしかしたらレコは撤退もアリエール。
書込番号:26279669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはパナソニックとは違い、事業が赤字では無くても、事業を止めることはしそうな事業者に見えます
レコーダは日本でしか売れないし、現在では買う人は以前から録画機器を買っていた人の買い足しぐらいだろうし、若年層は買いそうも無いし
テレビ番組は面白くて映画も放映されて、
無料か低額で視聴できて、
チャンネルの数は多くてデジタルで録画も許される
そんな国は日本ぐらいだと思います
そういう状況にある国が海外にもあればだけど
書込番号:26279688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
こちらの機種を検討していますが、ドルビーアトモスは対応していますか?
将来的にドルビーアトモスを再生できる環境にしたいと考えています。
書込番号:25623885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬鷲戦士さん
BDディスクのAtmosは対応していますが、動画配信サービスの内蔵アプリについては、
Prime Videoは対応していない可能性が高いです。もっともAtmos作品自体が少ないです。
NetflixやU-Nextは分かりません。
書込番号:25623921
0点

また、この話か?なのですが、
レコーダやプレーヤで、ドルビーアトモス対応か?という疑問は、
「ドルビーtrueHD音源をデジタルのまま出力できるか?」という確認さえすれば
よいのです。
再生する機器が、ドルビーTrueHDとして出力し、再生するアンプやサウンドバーが、
対応していなければ、TrueHDとして再生し、
対応していれば、ドルビーアトモスとして、再生します。
ドルビーアトモスのBDだから、
古い再生環境で、無音になってしまうというような事のない、互換性が実現されているのす。
だから、ドルビーアトモスが登場したのは、2015年くらいだったと思いますが、
それ以前の古いプレーヤでもアトモス再生できるのです。
DIGAで、アトモスを再生=TrueHDをそのまま出力する設定項目です。
[Dolby Atmosを楽しむための機器設定]
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42985/
書込番号:25624040
1点

スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gですね。
これは、HDMI1が、ARC対応で、eARC対応ではないので、
レコーダなどをテレビに接続し、テレビからサウンドバーやアンプなどへHDMI出力すると、ドルビーTrueHDがそのまま出力できません。
だから外部の機器と連動して、アトモス再生できない機器です。
テレビとサウンドバーの間を、HDMIケーブル1本でつなぐ機種を選択すると、
アトモス再生できませんので、
アンプやサウンドバーに、HDMI入力が複数あり。
再生機器を、直接接続できる機種の選択が必須です。
アンプやサウンドバーに、
配信動画の場合は、テレビ内蔵アプリはダメですから、FireTVなどを別途買う。
BDディスクの場合は、レコーダorプレーヤを接続する。
将来的に、アトモス再生にしたい。と考えるなら、
レコーダなどで再生できるか?と気にするのではなく、
テレビをよく考える必要があったというオチでした。
繰り返し書きますが、
HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやアンプの購入が、必須です。
理解できましたでしょうか?
書込番号:25624104
3点

>Minerva2000さん
ディスク再生には対応しているのですね。
パナソニックサイトの対応機種に最新機種が載っていなかったので心配で質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:25624135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
コメントありがとうございます。
そのサイトの対応機種が古く最新機種が載っていないので心配しましたが、音声データをそのまま出力できれば問題ないということですね。
将来的にテレビかサウンドバーを買い替える時に対応できれば良いと考えていますが、テレビを買った時にもう少し将来性を考えて買い換えれば良かったですね(笑)
書込番号:25624148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬鷲戦士さん
テレビやサウンドバーが ドルビーアトモス対応でも それは製品仕様上でのことで 実際に再生した場合は 映画館並な立体的音響効果は無理です。
それなりのお部屋でスピーカーをセットすれば 上下左右から音が聞こえてくるようです。
他のクチコミに私が書き込んだので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553760/#25611099
書込番号:25636055
1点

>犬鷲戦士さん
テレビは テレビ側とサウンドバーやアンプと HDMIケーブルでARC接続できればドルビーアトモス再生できるかと。
eARC対応でないテレビでも HDMIケーブルで接続できれいれば ドルビーアトモス再生できると思います。
ドルビーアトモス再生は テレビ側の設定ではなく、再生する機器や音源によってです。
繰り返しますが ドルビーアトモスを再生して立体的音響を楽しむためには 10万以上の設備や生活環境が必要です。
ただ ドルビーアトモスを再生するだけなら 安価なサウンドバーで可能です。
書込番号:25636272
0点

>犬鷲戦士さん
ドルビーアトモスを再生するだけなら 安価なサウンドバーや ドルビーアトモス対応テレビでも良いです
書込番号:25636279
0点

BDソフトの場合のアトモスは、Dolby TrueHD
同様に、配信動画のアトモスは、Dolby Digital Plus(ドルビーデジタルプラス)
で伝送され、サウンドバーやAVアンプが対応していれば、アトモスとして再生します。
時々ある話、価格コムでも書き込みがありますが、
テレビ内蔵の動画アプリの出来次第で、Dolby Digitalになってしまい、アトモス再生できない場合もあるようです。
スレ主さんは、もしテレビがそのままとか、確実な事を考えるなら、
(繰り返しとなりますが、)
HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやAVアンプが良い。
そして、BD再生機やFireTVなどを、サウンドバーやAVアンプへ直接入力する事です。
安いサウンドバーの機種の中には、テレビとeARC接続のHDMI1本で接続し、
HDMI入力のないサウンドバーもあります。
しかし、そういった機器では、組み合わせによって、アトモス再生ができない場合、
対策ができなくなってしまいます。
書込番号:25636569
1点

>bl5bgtspbさん
>HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやAVアンプが良い。
私のサウンドバーは 安物なせいか ヤマハのSR-B40A(B)でHDMIはeARC1カ所だけです
HDMI端子は複数無いです
テレビとサウンドバーをHDMIケーブルで接続していますが ドルビーアトモスは再生できています。
ただ 映画館並な立体的音響効果は期待外れでした。
書込番号:25636702
0点

繰り返し書きますが、
スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gであり。HDMIが、ARC対応で、eARC対応ではない
テレビが、ARCだと、テレビのHDMIに、レコーダやプレーヤなどを接続した場合、
Dolby TrueHDが、そのままARC経由でサウンドバーへ、出力できない。
同様に、配信動画のDolby Digital Plusが、そのまま出力できるか確かではない。
スレ主さんは、このスレの4KレコーダとARCのハイセンステレビを持っているのは確実。
今後、アトモスの再生環境をと書いているため、
次はおそらく、アトモス対応のサウンドバーまたは、AVアンプを買う事になると思われる。
となると、テレビがARCでしかないため、
アトモス再生を確実にするには、HDMI入力を備えたサウンドバーやAVアンプが必須ということです。
ちなみに、私は、AVアンプで、5.1.2chを組み。一度アンプが壊れたので、二世代目です。
書込番号:25636905
0点

BDソフトのDolby TrueHDで聞く、アトモス
配信動画のDolby Digital Plusで聞く、アトモス
前者の方が、迫力はあります。
私は、5.1.2chを組んでいるから、さらに違いが感じられるのでしょう。
書込番号:25636923
0点

私のTVのHDMIはeARCですがAVアンプはただのARC、それにてTV側のネット配信系ドルビーデジタル+方式のアトモスは認識できてますね。
>テレビを買った時にもう少し将来性を考えて買い換えれば良かったですね(笑)
問題ないと思います。今後もしAVアンプとレコーダーの組合せを使う場合はレコーダー→AVアンプ→TVの順にHDMI接続すればロスレスアトモスはちゃんと再生できる、というかこの接続が基本。
>将来的にテレビかサウンドバーを買い替える時に対応できれば良いと考えていますが
私のTVはアトモスを認識するものですがスピーカーは所詮画面下で下に向かって付いてるだけなんでアトモスどころかステレオ音声すら満足に鳴らしてるとは言えません。
サウンドバーってのもスピーカーは前の1ヵ所に集まってるだけなんでアトモス認識したとしても…
書込番号:25637353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
>XJSさん
お二人とも、テレビがeARCであっったから、
ネット配信用の、ドルビーデジタルプラス
BDディスクの、ドルビーTrueHD
そのまま伝送できるから、アトモスの再生ができるのです。、
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
高品位音声フォーマットに対応した「eARC」
ところが近年、UHDブルーレイでは、より高品位な、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioとったロスレス圧縮の音声フォーマットの採用が増えている。
しかし従来のARCではこれらのフォーマットの伝送に対応していないので、テレビ側からそのままの音声クオリティでサウンドバーなどにHDMI出力することはかなわない。
このスレ主の場合、
テレビのHDMIは、ARCであり。
BDレコーダのスレッドでの話題ですから、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioをそのまま伝送するのが目標となるでしょう。
ARCでは、そのままの伝送できないのです。
私は、アドモスの導入が、非常に早かったです。
テレビがARCで、レコーダなどからそのままドルビーTrueHDがそのままAVアンプに送れない事は、実践して経験しています。
書込番号:25637536
0点

なのでAVアンプ導入した場合はレコーダーアンプTVの順で接続でいいんでは?
TV通してサウンドバーはしょうがないけどバーでアトモスに拘っても意味ないし。
書込番号:25637549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、私は、2番目のレスで、すでに下記のように書いています。
アンプやサウンドバーに、HDMI入力が複数あり。
再生機器を、直接接続できる機種の選択が必須です。
kumasan001さんが、紹介している
eARCのHDMI1本でのみ接続、HDMI入力のないサウンドバーを買ってしまうと、
目的は、かないません。
書込番号:25637647
0点

私のアンプはeARCでなくただのARCです。
それでもネット配信系ドルビーデジタル+方式のアトモスは認識出来てるんでスレ主さんがテレビがARC規格なのをどうこう考えなくてもいいんでは?ということを私は言ってます。
それともアンプがARCでもTVがeARCでないとドルビーデジタル+系アトモスの認識が出来ないんでしょうか?
書込番号:25637667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬鷲戦士さん
>bl5bgtspbさん
>XJSさん
>Minerva2000さん
皆さんは 5年 10年後の ことを前提にクチコミされているようですね
今現在 Blu-rayは UHDが出ていますがマニア向けみたいな存在で レンタル店ではUHDBlu-rayは置いてないしUHD自体の作品も少ないく、いまだにDVDが主流ですね。
スレ主さんに経済的余裕(アンプやスピーカーセットに10万円以上と迫力ある音を響かせる部屋)があって楽しみたいのであれば それはそれで良いと思います
今から将来を見込んで すべてに対応するシステムを構築しても 肝心なソフトがどのくらい一般的になるか疑わしいです。
書込番号:25637675
0点

>XJSさん
> それともアンプがARCでもTVがeARCでないとドルビーデジタル+系アトモスの認識が出来ないんでしょうか?
できないですよ。
このスレは、BDレコーダのスレです。
ARCのテレビに、BD再生機をつないで、ARC経由では、TrueHDがそのまま出力できないから、アトモス再生できません。
書込番号:25637693
0点

>kumasan001さん
スレ主の希望は、この4K対応BDレコーダで、ATOMS再生です。
BDでのATOMS再生は、UHDに限りません。BDソフトでATOMS対応ドルビーTrueHD収録のもの。
BDソフトでATOMS収録の映画ソフトなどは、豊富にレンタルもあります。
スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gであり。HDMIが、ARC対応で、eARC対応ではない
テレビもレコーダも、このまま使用の場合で、ATOMS再生をしたい場合は、
次に買う事になるのは、HDMI入力のあるサウンドバーか、AVアンプの購入が必要です。
HDMI入力のないサウンドバーを買ってしまうと、希望がかないません。
何も、5年後10年後の話ではないです。
書込番号:25637704
0点



古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。
著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑
ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。
こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?
テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。
価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます
価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました
LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います
バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが
書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。
10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。
初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。
書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません
むしろ退行はあっても進化はないでしょう
一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました
もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません
レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います
パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです
レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません
レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います
書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?
もし、家にネットワークが、引かれているなら、
テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、
それが、ネットワークすら引かれていない場合、
テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。
こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?
あるいは、
スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。
こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?
そこが問題かと思いますが、
書込番号:26272812
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?
レコーダーも少し調べてみます。
書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。
PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。
RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。
書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンキーサロンさん
テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。
書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから
NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし
直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います
書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます
スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます
書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです
貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。
50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。
書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません
設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います
テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います
レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…
書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?
>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。
そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)
今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。
書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA 55Z770R 約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー K-55XR50 約23万円から
このくらい辺りが基準でしょうか
ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです
レコーダを検討するならパナソニックだと思います
パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます
書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、
一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです
但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います
個人的にはRECBOXをお勧めします
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます
ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です
但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします
直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります
Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます
書込番号:26273176
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ
液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います
書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?
アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います
書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、
REGZA Z1の世代は、
1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。
2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。
やるべきは、この後者2番なのですが、
時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、
買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。
おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。
1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。
メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。
書込番号:26273345
3点

>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。
ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。
著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。
動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。
書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…
Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです
前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです
ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい
Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます
著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです
録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます
ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません
書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング
ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。
Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。
一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。
RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。
著作権法の制限はしっかりあります。
新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。
直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。
少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。
書込番号:26274233
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





