
このページのスレッド一覧(全5469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年1月16日 05:03 |
![]() |
0 | 4 | 2021年1月14日 14:19 |
![]() |
1 | 6 | 2021年1月12日 15:51 |
![]() |
2 | 5 | 2021年1月8日 05:31 |
![]() |
0 | 5 | 2021年1月3日 20:37 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2021年1月6日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画リストで選択されている番組のプレビューが左に小さく表示されますが、約1分再生されたらまた最初に戻って同じシーンが繰り返し再生されます。
以前使っていた東芝のブルーレイレコーダーでは番組最後までプレビューで再生されていましたが、こちらの機種だとプレビュー時間の変更はできませんかね。
1点

>同じシーンが繰り返し再生されます。
>こちらの機種だとプレビュー時間の変更はできませんかね。
どの機種についての質問なのだ?
書込番号:23909240
1点

>comettyさん
プレビューはあくまでプレビューです。時間変更は厳しいのでは?
Panasonicですか?
書込番号:23909268
0点



ブルーレイドライブのレーザーは書き込みの時は強いレーザーを当てると思うので劣化しやすいと思うのですが、読み込みのみだと書き込みの時ほどはレーザーの光が少ないと思うのですが読み込みのみで使用するのと書き込みで使用するのではレーザーの劣化速度(寿命)は変わりますでしょうか?
0点

https://www.monionoheya.com/2020/04/diga-blu-ray.html
上記以外にも、たくさん...
とりあえずクリーニングしてみて、ダメだったら分解して。
書込番号:23905924
0点

買うメーカーによりますが、BDボックスを取り出して、クリーニングしても駄目なら、載せ替えでいいでしょう。
今は安いので。
書込番号:23906044
0点

>MiEVさん
>QueenPotatoさん
書き込みいただいたのに申し訳ないですが私が聞きたいのは、修理しないといけないのかではなく、レーザー(ピックアップレンズ)の劣化の違いについてお聞きしているだけです。
書込番号:23906286
0点

>セクゾloveさん
半導体レーザーの平均寿命は約10,000時間ですが、出力が小さい程寿命は伸びます。
書込番号:23906366
0点



レギュラー(全録モデルではない)ディーガばかり4台を使用しています。
レコーダー使用歴11年目にして初めてドラマの一挙放送を録画しようと思っているのですが、
全録モデルではないディーガだと連続して録画可能な録画時間はどのくらいなのでしょう。
一つのタイトル(1話)は60分で11話、途中にニュースや天気予報などは入りませんので、
11時間録画し続けることになりますが問題無いでしょうか。
設置場所は約10度位の気温なので熱の問題は無いと思います。
これまで10年もブルーレイレコーダーを使ってきましたが、せいぜい映画3本(6時間程度)の
連続録画しかしたことが無いので少し気になっています。
0点

レギュラーモデルが何の型番か知りませんが。
現行モデル(例えば、2T101)の場合
内蔵HDD:『長時間連続して記録すると、8時間ごとの番組に分けて記録されます』 と取説の仕様にある。
USB-HDDには、この記載はない。
書込番号:23899239
0点

>トマシンさん
番組表からの指定か時間指定の設定をしてビックリマークが出なきゃ
大丈夫でしょ、11年も使っていれば解りそうな気もするけど・・・・
書込番号:23899367
0点

不具合勃発中さんありがとうございます。
8時間以上の録画が8時間ごとに分割されることは知っていました。
私が録ろうとしている番組は1話60分を11本なんです。
仕様上の可否ではなく、全録機ではないディーガの耐久性が知りたかったのです。
8時間以上の録画は・・・・と言ってるのですから8時間以上でも問題は無いので
しょうが、それ以上どの程度まで可能なのか知りたかったのです。
24時間続けて録ったけど問題なかったよ、などという経験談をお聞きできれば
と思い質問させていただいた次第です。
書込番号:23899719
1点

いま、2T101にSTBで録りためたものを連日連夜、LANダビングしてますけど。
それこそ、ほとんど24時間以上、連続電源入りっぱなしです。
1本の録画自体が8時間も続いているのではないですが、たぶんHDDが停止する前に
次の録画が始まる動作の繰り返しと思います。
もっとも、HDDは回転開始時に負荷がかかるので、回りっぱなしの方が良いと
いう話もききます。
逃げ恥か離婚弁護士Uでも録画するんでしょうか?
書込番号:23899896
0点

心配しなくていいんじゃないの。
夏の、「24時間テレビ」すべてと他局の番組もBZT700だけで
録ったことあるけどダウンしなかった。
いまは寒いから大丈夫だろう。
書込番号:23900746
0点

皆さんありがとうございます。
「連続録画時間」で検索してみたら、masa2009kh5さん同様24時間テレビを
全部録画してる人結構いましたね。
夏でも大丈夫みたいなので、今の季節だったらおそらく問題なさそうですね。
まあそんなに柔にはできていないだろうとは思っていましたが、実際経験談
をお聞きして安心しました。
書込番号:23903142
0点



テレビが東芝製(レグザ)なので、古くなったレコーダーの買い替えを考えておりますが、
DBR-T1009と旧式DBR-W1009でどちらにするか悩んでいます。
差額2000円で3チュナーと2チュナーの差だとおもいますが・・・
どちらを優先すべきか悩んでいます。
0点

ちなみに、テレビの型番は?
テレビにダビング機能がない場合、東芝で揃えるメリットは薄れるので。
書込番号:23894582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
機種選定で悩む時は、上位機種の方を選択したほうが後々後悔が少なく済むと思います。
(自分はそのように心がけています)
リモコンもTシリーズの方が大きくて操作しやすいとの情報もあります。
さらにTシリーズにはWシリーズにはないDLNAクライアント機能もあるらしいです。
書込番号:23894733
0点

>DBR-T1009と旧式DBR-W1009でどちらにするか悩んでいます。
>差額2000円で3チュナーと2チュナーの差だとおもいますが・・・
1万円くらい差があるならともかく、2000円しか差がないのにW1009を買う意味ってあるのかな?(他にWチューナー機は2TB、トリプルチューナー機は1TBで同価格とかなら容量を取るかチューナー数を取るかみたいなのも分からないではないけど)
あとREGZAリンクダビング(TVのHDDに録画してるやつをレコーダーにダビング)必須ならREGZAしかないけど、これを考えてないとかあるんだったらレコーダーはDIGA買っておけばいいと思う
書込番号:23894839
1点

>みなみのとんくんさん
自分が3チューナ使うか使わないかで決める。
価格差が少ないなら使わないかもしれないが良い方を買う。
これだけだと思います。
書込番号:23894869
1点



こんにちは。
BDレコーダー選定で助けていただけますでしょうか?
現在、BDレコーダーの買換えにあたり検討しているのですが候補の以下2機種に関して、4K番組のBDへの記録に関して理解できずに困っております。
Panasonic DMR-4CW200・DMR-4W200
SONY BDZ-FBW1000
(HDD容量が違うのはわかってますが価格が近いのでお得かと思いパナは2Tで検討しています)
上記2機種に関して教えていただきたいのですが・・・
1 SONY BDZ-FBW1000ではMMT/TLV多重化方式での記録、再生はできないのは理解したのですが、とすると記録方式はMPEG-2 TS方式という理解であっていますでしょうか?
2 Panasonic DMR-4CW200・DMR-4W200で長時間モード(DR以外)で録画したものはMMT/TLV多重化方式、MPEG-2 TS方式のいずれでもBDにコピー可能なのでしょうか?
(DMR-4CT201は両方式対応と明記されていたのですが、DMR-4CW200はHPのヘルプを読んでも意味が理解できませんでした)
3 質問2の内容次第ですが、MMT/TLV多重化方式、MPEG-2 TS方式 いずれも対応可能、でSONY Panasonicからの選択となるとDMR-4CT201の選択となってしまいますか?
説明を読む限り、MMT/TLV多重化方式で残せた方が良いのではと思ったのですが、他機との再生互換が悪いとなるとそれはそれで困ってしまうと思いましたので、内容理解しつつMMT/TLV多重化方式でディスクに焼けるほうが良いのではと思っています。
ちなみに選定の条件は
・HDMI2系統出力(AVアンプが4K非対応のため)
・UHD BD再生が可能
・VODの機能はあっても無くても良い
としています。
宜しくお願いいたします。
0点

要するに4K放送規格に合わせたか。BD記録規格に合わせたかです。
自分なら総合的(ファームウエアのバグや故障頻度など)に考えてパナソニックを選択しますけど。
書込番号:23886295
0点

4K DR記録の
MMT/TLVのまま記録(パナのやり方)
MPEG-2 変換しての記録(ソニーとシャープ)
パナとシャープは記録方式違うが、相手規格も再生できる。
パナは設定切り替えで相手規格でも記録できる。
パナで記録して、ソニーで再生する場合は、パナで設定切り替えしての記録させる事が必要
長時間モード変換の場合は、MPEG-2で各社同じなので、規格としては同じ。。
要約すると、
規格の違いを分かった上で、選ぶなら、パナ一択。
規格の違いなど無意識で、他社機との互換を考えるなら、シャープ
ソニーだけは、パナとの互換を考える場合、設定変更で焼き直しさせる事を強いる。
書込番号:23886372
0点

>booyonさん
長いですが。。
https://tecstaff.jp/209-09-05_bdz-fbt-series_review.html
この辺り読んでみるのが良いかも。
書込番号:23886398
0点

http://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/book.html
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/bd.pdf
カタログ23ページに疑問の回答がありますよ。
書込番号:23886591
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>kockysさん
>bl5bgtspbさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
皆様からご教授いただいた内容を確認し、
・DMR-4CT201 / DMR-4CW200・DMR-4W200 ともに両方式での記録、再生が可能
・他機との互換性を考えるのであれば MPEG-2 TS方式 で記録が良い
と理解しました。
そうなるとMPEG-2 TS方式で記録すればいいのかと思いますので質問させていただいた内容としてはSONY / Panasonic いずれでも問題はないと考えました。
ずっとSONY機(L95 AT750W RX55)を使ってきたので、SONY機の方がXMB ではなくなってしまいましたがUIなどは馴染みがあり安心感があるのですが、内容を考えるとPanasonicの方はMMT/TLV多重化方式での記録、再生もでき、他にも機能があるためコスパが良さそうです。
こうなるとBDZ-FBW1000のメリットが見出せませんので、DMR-4CW200・DMR-4W200に傾いてきました。
今後、良い条件に遭遇したタイミングで決められそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23887251
0点



色々調べてもよく分からないのでお教えください。
今、東芝REGZA 50M500Xにバッファローの外付HDD(多分2TB)を繋げています。
どちらも4年近く前に買ったものですが、
さすがに最近HDDの調子が悪なり、本格的に読み込まなくなる前に、
ブルーレイレコーダーを購入しようと思っています、
HDDには子供のために撮り溜めたアニメがあるので、
できればブルーレイレコーダーにダビング?コピー?移動?をしたいのですが、
そのためにはブルーレイレコーダーは東芝製のものを購入すれば良いということでしょうか。
パナソニックが使いやすいということですが、ダビング?優先で考えたいと思います。
容量は現状のままで困っていません。
また、同時録画も2チャンネル分できれば十分で、その他の機能は特に求めていません。
もし、よろしければおすすめの機種も教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23866852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザのテレビから、直接ダビングできるレコーダは、レグザのレコーダです。
テレビもレコーダも家庭内ネットワークへ接続が必要です。
どうしても他社のレコーダが欲しい場合は、2回のダビングが必要です。
TVレグザ⇒(DLNA&DTCP-IP対応)ネットワークHDDなど⇒パナソニックDIGAなど、
東芝レグザで、Wチューナでと、決めるなら、あとは、容量のチョイスだけではないですが?すぐです。
書込番号:23866928
1点

>同時録画も2チャンネル分できれば十分で、
その他の機能は特に求めていません。
番組表から録画したい番組を選んで予約を行う
使い方なら無問題だけど、キーワードを入力
して合致した番組を録っていく使い方だと
録り逃したり、通常録画予約と重複した時に
録らない事があるのでできれば3チューナー
モデルにした方がいい。
M500Xと東芝現行レコーダー
(現在発売中のモデル)の
組み合わせならレコーダーのBDドライブに
BDメディアを挿入しておけば、
TV(M500X)からの操作指示で
TV→レコーダー→BDメディア
へのダビングができるようになる。
(*TVからレコーダーへは実時間、
レコーダーでのBDメディアへの
書きこみは高速(約2倍速)で行われるはず。)
※BD=Blu-ray disk の略
書込番号:23867287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただき本当にありがとうございます。
>bl5bgtspbさん
とりあえず、価格コムで検索できる東芝製のブルーレイレコーダーの
ここ最近の機種を買えば外付HDDからダビングできるということで合っていますでしょうか?
>六畳一人間@スマフォからさん
まさに、番組表から直接選ぶ形の方式しか録画しませんので、
ご返信を拝見しまして、Wチューナーで良いのかなと思いました!
書込番号:23867854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繰り返し
テレビもレコーダも家庭内ネットワークへ接続が必要です。
書込番号:23868086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
遅くなりまして申し訳ございません。
ネットワークにつなげるのは問題ありませんので、容量等勘案して購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23871681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのUSBHDDで録画した番組を、レコーダへダビングするだけでなく、
テレビの番組表の操作で、テレビで録画するか?レコーダに予約録画の命令を送るか?選べるようにもなります。
今までどおりに、テレビで録画して、残す番組だけダビングするもよし。
見てすぐ消す様な番組をテレビで録画、最初から残す番組と分かるならレコーダに予約。という使い方もできます。
正月番組の録画を乗りきれるのであれば、家電量販店の福袋や初売りなどを狙えばよいのではないでしょうか?
書込番号:23871921
0点

>bl5bgtspbさん
なるほど、大容量のレコーダーを無理に買うより
安いHDDを新調するのも良さそうですね。
正月番組に執着はないので福袋と初売りをチェックします!
本当にありがとうございます!!
書込番号:23873942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://matomame.jp/user/FrenchToast/0b599d54f9dc1a0b0d89
ビックカメラの
2021年福箱・ブルーレイレコーダー 500GB 2番組同時録画
「REGZA DBR-W509」
書込番号:23882691
0点

>bl5bgtspbさん
遅くなりましたが、お勧めいただいた機種が近所の電気屋の初売りになってましたので、先日買ってきました!
設定に手こずりましたが、無事に外付HDDからのコピーもすることができました!
容量不足はまた外付HDDを買いたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23891528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





