
このページのスレッド一覧(全4551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月29日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月28日 19:38 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月27日 18:22 |
![]() |
1 | 17 | 2009年12月30日 02:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月22日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度、DVDレコーダーを購入したいのですが、パナ機の90Hと東芝機のX-40で迷っています。そこで質問なのですがパナ機にあるプログレッシブ再生機能というのは普通のS端子映像などとはどれぐらい違うのでしょうか?どなたかご指導してください。ちなみにTVは32インチです。
0点


2003/03/29 10:25(1年以上前)
>プログレッシブ再生機能
あなたのTVがプログレッシブに対応しているかどうかで違います。
対応していないTVでは関係ありません。
書込番号:1438587
0点



2003/03/29 23:05(1年以上前)
devilさん、誠にありがとうございます。参考になりました。
書込番号:1440536
0点





東芝の機種とパナソニックの機種を比べると、
東芝の方が複雑な編集が可能であると聞きました。
複雑な編集とは、具体的にはどのような事でしょう?
また、東芝のリモコンは使いにくいそうですが、
(個人的にはVICTOR製の物は不親切設計な印象を
持ってますが・・)それもまた、具体的にどのあたり
が使いにくいのでしょう?
0点


2003/03/28 19:38(1年以上前)
ここからここまで、という作業では、なく。すきなところで、チャプターをうつことができる。
RDは、編集作業がかなり自由なことができる分、リモコンは、PCでマウスやキーボードを使った場合と比べると、ということでしょう。(私的判断です。(^^;)
ただ、やりたいことがたくさんありましたら、東芝機は、けっしてわるい選択ではありませんよ。(^.^)b
書込番号:1436847
0点




2003/03/25 18:51(1年以上前)
日本橋の表通りのたこやき屋のとなりのとなりのお店、ジョウシン(エキサイト?)のとなり
あ〜う〜
なまえわすれたのだ!
少なくともヨドバシのポイント還元加えたよりも、やすいのだ。
書込番号:1427767
0点


2003/03/25 21:29(1年以上前)
ちいeさんどうもありがとう。
近いうちに行って来ます。
SOTEC・Pen4:3G/メモリー1G/DVDマルチ付を買いました。
初めてのDVDの世界です。
書込番号:1428253
0点


2003/03/25 22:55(1年以上前)
おー、安いかどうかは別にして(そこそこ安い)
私も谷川電気で買っている。結構ほうふだし。
PCSも安いかも。
谷川電気さん、リコーの+Rメディアおいて下さい。
お願いします。
書込番号:1428612
0点

はい、しえらざーどさんの言う通り、谷川電機です。(水曜定休)
DVD−Rなら、安くてそこそこ信頼できるRiDATA(Ritek)なら、10枚で確か1480円+税でした。(薄い方のケース入り)
DVD−RWなら、ソフマップで少し前に、radiusのものが、1枚199円+税で出ていました。
RAMは使わないのでよく知りませんが、結構高いです。
書込番号:1428619
0点


2003/03/26 06:50(1年以上前)
皆さんご協力感謝します。
今日行ってみようかと思っていましたが、ウルトラKYKさんのご指摘で、一度電話して明日にするか決めます。
本当に皆さん有難うございました。
書込番号:1429595
0点

たにがわでんき(看板はひらがなでした)の前をさらに北へ行くと、ダイケイとか、MEDIA-YAとよおか、さらにパソコンパーツショップのPCワンズOne'sがあります。とよおかもDVDは結構安いです。Ritekも置いています。
今日はPCワンズで、radiusの-RWを5枚入り680円+税で買いました。品質より価格優先なら、あぷあぷでXcitekの-Rが10枚980円(薄い方のケース入り)、ソフマップでSWテクノロジーの-Rが同じく10枚980円(普通のケース入り)で置いていました。
書込番号:1432166
0点


2003/03/27 18:22(1年以上前)
ウルトラKYKさん有難う。
今日皆さんからの一押し・谷川電気に行ってDVD-RWやROM(50枚入り)を買って来ました。
また次に行った時に貴方の言うお店に行ってみたいと思います。
今DVDメディアが熱いのですね。
凄いストックに圧倒されて帰って来ました。
私は京都ですが話しになりません。
買うは大阪がいいわ!
書込番号:1433779
0点





はじめまして RD-X2でHDDの映画をDVD-Rに書き込もうとしたら「書き込み可能容量がオーバーします」って出るんですけどどうやれば書き込めますか?時間的には大丈夫だと思うのですが どなたか教えて下さい お願いします
0点


2003/03/24 21:27(1年以上前)
レートと時間は?
書込番号:1425056
0点



2003/03/24 22:05(1年以上前)
レートは6.6で時間は1時間40分です
書込番号:1425221
0点


2003/03/24 22:13(1年以上前)
6.6だと約86分じゃない?
レートを下げる必要があると思う。
6.0で約94分。
5.6で約101分。
書込番号:1425272
0点



2003/03/24 22:31(1年以上前)
すいません HDDに6.6で入ってます DVD-Rに入れる時のレートは録画機能設定の所で変更すればいいですか?すみません 購入してからそういう所触った事ないもので…
書込番号:1425388
0点


2003/03/24 22:40(1年以上前)
レート変換ダビング。
クイックメニューで、録画・画質/音質設定。
書込番号:1425442
0点



2003/03/24 22:52(1年以上前)
レート3.2にしても「書き込み可能容量をオーバーしますので選択できません」が出ますぅ
書込番号:1425532
0点



2003/03/24 22:57(1年以上前)
ここに書き込む前に同じ時間ぐらいのやつをコピーしてみたら出来たんですけど。
書込番号:1425561
0点


2003/03/24 22:58(1年以上前)
レート変換ダビングをしてからじゃないと。
HDD内(ディスク内)を選択、
実時間かかります。
書込番号:1425567
0点


2003/03/24 23:03(1年以上前)
>ここに書き込む前に同じ時間ぐらいのやつをコピーしてみたら出来たんですけど。
あの、同じレートだから同じ容量とは限らないのですけど、
内容によって容量が異なってきますよ。
レートは固定じゃないのです(そのレートを基本に)。
書込番号:1425592
0点



2003/03/24 23:04(1年以上前)
じゃあ一回HDD→RAM→HDD→DVD-R という事ですか?
書込番号:1425594
0点


2003/03/24 23:07(1年以上前)
X2はHDD内でできないのでしたら、そうなりますよ。
書込番号:1425618
0点



2003/03/24 23:11(1年以上前)
ありがとうございます じゃあRAMにはいればRにも入るって事ですか?
書込番号:1425639
0点


2003/03/24 23:19(1年以上前)
普通はそうですね、Rの方が実容量はほんの少し大きいですし。
書込番号:1425680
0点



2003/03/24 23:23(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました がんばってみます
書込番号:1425709
0点


2003/03/27 08:17(1年以上前)
プレイリスト2つ作って、前後半で2枚のRに焼けばいいんでないかな。 ま、レート変換せずに収まるようにビットレートを計算しとけばよかっただけだにゃ。
書込番号:1432677
0点

1時間40分の番組がDVD‐R1枚に入らない?出来るでしょうが、上手く使いこなせないなら、無理せずにそんなレコーダーは返品して簡単なパナ製のレコーダーとかに換えて貰った方が良いですよ!
書込番号:10703704
0点

「夏のあらし」第二期も終わっちゃいましたねぇ。
書込番号:10705784
1点





去年の夏頃だったと思うのですが 日経新聞で 「2003年に規格統一が行われる」という記事を読みました。つまり、DVD−RW形式と
DVD−RAM形式が一つに統一され、新規格のレコーダーが誕生するというものです。メディアも ハイビジョン放送2時間が収録できる位の
大容量になるらしいのです。
ところが、最近 家電メーカーが、低価格で新機種をどんどん発売しています。どうなっているのでしょうか?
日経の記事はガセだったのでしょうか?
ご存知の方 教えてください。
0点

>新規格のレコーダーが誕生するというものです。メディアも ハイビジョン放送2時間が収録できる位の
大容量になるらしいのです。
これのこと?
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
(^^ゞ
書込番号:1422626
0点





これからデジタル放送やハイビジョン放送が増えるわけですが、
それに伴い、ライトワンスの番組が増えるのは必然でしょうか?
このことが、映画好きの僕にとって、RAM機とRW機を選択する
基準になってくるのかと思っています。
Rで保存できないわけだから、RAMもしくはRWで保存することに
なると思うのですが、そうなるとRAMの方がいいということに
なりますか?
ただblurayが主流になっていた時に、どちらが互換性があるかいうと
RWになるのでしょうか?
映画を長期にわたって、保存したいと思っているので
みなさん、どう思われるか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





