
このページのスレッド一覧(全4551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年12月6日 13:34 |
![]() ![]() |
159 | 40 | 2024年12月2日 06:19 |
![]() |
13 | 7 | 2024年11月9日 10:30 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年10月17日 12:40 |
![]() |
11 | 8 | 2024年10月16日 07:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年10月14日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使っているレコーダーは、FUNAI FBR-HT2000でアニメや海外ドラマなどのシリーズで録画して、纏めて視聴するようにしています。
その他に、Panasonic DiGAを2台。こちらではそれ以外のバラエティ番組や経済番組、科学番組など、そして重複したアニメなどを録っています。
シリーズモノを取り溜めするに当たって、DiGAにも、番組を纏める機能などあることはあるのですが、FUNAIのフォルダ機能が便利に思っています。
船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
0点

いつまでもHDDが使えるわけではありません。
長くHDDに入れておくのは危険です。
大事なものはバックアップしましょう。
フナイが消滅するのか、フナイが再生されるかは今はわかりません。
書込番号:25986157
1点

>竜野小太郎さん
>船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
レコーダーを出しているのはPanasonic、SONY、SHARP、REGZAのいわゆる4大メーカーのみ
SHARPは今年のモデルからPanasonic製になったので、Panasonic系、SONY、REGZAの3つになってしまいます
フォルダ機能と言えばREGZA(東芝)になるのですが、FUNAIの影響もあって今のところ在庫限り状態になっています
REGZAはタイムシフトマシンの絡みがあるのでレコーダーを止めるというのは考えにくいのですが今のところ発表はないのでなんとも言えない状況ですね
もしREGZAのレコーダーも無いと考えた場合、Panasonic系とSONYの二択になりますしフォルダ機能がある、その他機能などを並べてどのメーカーのレコーダーがいいのか?と悩める状況では無くなってますね
まだ在庫があるかは分かりませんが慣れているFUNAIレコーダーを買っておく、フォルダ機能でREGZAのレコーダーを買っておく、今は買わずに暫く様子を見る(将来三択になるか二択になるかは不明)、Panasonic系かSONYのどちらかで少しでも自分の用途に合っている方にする、こんな感じだと思います
書込番号:25986169
0点

>竜野小太郎さん
フナイのレコーダーの取説見ると、フォルダを後から作れるので、同じ
機能ならレグザです。
DIGAもシャープも最初から連ドラ予約しとけば自動でまとまってくれる
ようです。
ソニーもまとめグループを作れるのですが、所有しているレコが古い
ので今はわかりまん。
時短モードやおまかせリストなどもレグザと似ています。
作っているとこが同じだから似ているのようですので、フナイかレグザの
在庫品を買うほうがいいと思います。
書込番号:25986338
1点

レグザのレコーダが良いのではないかと思います
通常録画で良ければT2010
タイムシフトマシンであればM4010
4KZは4K番組を録画したければだと思います
書込番号:25986428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUNAIレコーダーの買い替えに、
フォルダ機能を持ったレコーダーで
お勧めのメーカーはあります
でしょうか?
……という質問に対して
REGZAレコーダーを勧めてGAかつ
解決済となってるけども
REGZAレコーダーは
TVS REGZAが開発、フナイが製造
という形だから製造元のフナイが
畳んだらフナイレコーダーと共に
共倒れだから今後(未来)は
フナイにしろREGZAにしろ
未開封品を探して持っておくか、
中古品を買うか、他社レコーダー
を買うかしかなくなる。
今なら、REGZAレコーダーなら
新品在庫があるから買っておく
のも手かも。
(フナイは元々品薄だったし…。)
書込番号:25988207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




私があるAV雑誌で読んだ記事によると、「RよりもREの方が保存性は良い。また、REはハードディスクやRに比べて記録時の波形が綺麗でエラーが少ない。よって、最も良い状態で記録・保存したいのなら、REにダイレクトに記録すべき。」と書かれていました。技術者から聞いた話とされていました。
書込番号:13801900
4点

ITMediaの記事にこんなものがありました
CEATEC JAPAN 2010:BDからHDDへの書き戻し、AACSはもう一度検討すべき (2/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006_2.html
ここで、デジタル・メディア評論家の麻倉怜士さんがBD-REについて語っています。
書込番号:13802417
5点

やはりREですか、NHK「坂の上の雲」用にPanasonicのBD-R(日本製)を買ってしまったので残念です。
またまた質問ですが、
ムーブバック不可能なBDレコで焼いたBDをムーブバック可能なBDレコでムーブバックする事は可能でしょうか?
また、昔、家のBDレコで、海外製格安スピンドルDVD(50枚入り。エラーすべて無)を使って焼いていたのですが、その当時の安物メディアを使ったせいで、今のダビング時の画質が少しでも悪くなることはありえますか?
書込番号:13802530
2点

(別スレで、大ボケかました発言をしてるんで、この話題恥ずかしいんですが。)
>ムーブバック不可能なBDレコで焼いたBDをムーブバック可能なBDレコでムーブバックする事は可能でしょうか?
多分出来ます。(ファイナライズしていなければ。)
実際、ソニーのBDZ-RX100(非対応)で書き込んだBDを、パナのDMR-BWT3100(対応)でムーブバック出来ましたから。(読み込んだDRコンテンツのモード表示が不明扱いになるのは謎でしたが……。)
あと、DVDはどのフォーマットですか?
とりあえず、VRのCPRMコンテンツはムーブバック出来なかったと思うので。
書込番号:13802930
2点

>ムーブバック不可能なBDレコで焼いたBDをムーブバック可能なBDレコでムーブバックする事は可能でしょうか?
ディスクをファイナライズしていなければ、BDなら可能ですよ。
>また、昔、家のBDレコで、海外製格安スピンドルDVD(50枚入り。エラーすべて無)を使って焼いていたのですが、その当時の安物メディアを使ったせいで、今のダビング時の画質が少しでも悪くなることはありえますか?
ダビングした当時のままの画質だと思いますので、その辺は大丈夫だと思います。
むしろ保存状況や傷、ディスクそのものが粗悪品とかによって読み込めなくなる場合はありますよ。
書込番号:13802948
5点

u-ichikunさん
実は質問の意図が良く理解できなかったので回答を控えたのですが。
今持っているレコで、昔、安物DVDを沢山利用したから、ドライブがへたって今BDにダビングするとダビング品質が落ちたりしないのかと言う意味ではないだろうかと私は解釈したのですが。^^;
まあ、もし、こちらの場合だと、ピックアップはDVDとBDでは別なので痛んではいないと思うのですが、駆動系はやはり経年劣化してきますかねぇ。
あまり気にしなくてもいいような気がしてますが。この辺りも自信を持った回答はできないのです。
書込番号:13803068
3点

★イモラさん
いえいえ、なるほどねぇ。。。
へたってたり、経年劣化などしてればそういうこともあるかもしれませんね。
まあ、自分の目で明らかにおかしい画像ならわかるでしょうけど、実際そこまでわかるかどうかは、厳密にわからないでしょうね。
でも、BDからの劣化っていうのも、この先例えば10・15年後とかに、話題は増えるかもしれませんね。
私も、書き込みするくせ、説明が下手なので解釈の仕方も人によって違うのだろうと思ってまして。。。読む方も解釈がわかりにくいこともありますし。私はその辺、こうだろうと解釈して書いちゃってる面はありますが^^; すごく的外れもあると思ってますよ。
でも、皆さんの意見を参照させてもらって勉強もさせてもらっている面もあるので、ありがたいものです。
書込番号:13803162
0点

>また、昔、家のBDレコで、海外製格安スピンドルDVD(50枚入り。エラーすべて無)を使って焼いていたのですが、その当時の安物メディアを使ったせいで、今のダビング時の画質が少しでも悪くなることはありえますか?
安物DVDメディアに録画した物が経年劣化することはあるのかという解釈でお答えすると、劣化は起こりえますということになります。
DVD−Rは5年で寿命がくるという記事を読んだことがあります。有機系の色素を使っているため、熱や光で劣化して、最後は読めなくなるということですが、これも商品によりかなり違いがあるようです。
録画済みのDVD−Rを直射日光に1週間当て続ける実験をしたところ、三菱製の物以外は全て読み込み不能になったということです。TDKが紫外線にも強いハードコートを開発しましたが、やはり色素自体の耐久性の方が重要であるようです。
三菱は台湾のメーカーに製造委託をしていますが、私は、この記事を読んでからはなるべく三菱の物を使うようにしています。
私が5年以上前に録画した物は、今でも全て読み取りできますので、5年というのは悪い物を選んだ場合だと思います。
ちょっと話がずれますが、私はDVD−RよりもR−DLをよく使います。割高ですが、なるべく枚数を増やしたくないのでR−DLを使っているのですが、これは、−Rに比べると考えられないくらいエラーが多いです。普通の量販店では国産しか置いてないので、外国製の格安メディアは使ったことはありません。
私の場合、パソコンのDVDマルチドライブを使い、ImgBurnという定番ソフトで書き込みをしています。残念ながら、このソフトはR−DLと相性が良くないらしいです。ドライブとの相性も結構あるようです。
いろいろ試してみましたが、最もエラーが少ないのがビクター製で30枚に1枚くらいの失敗
、次が三菱製で20枚に1〜2枚、マクセル、TDKは10枚に1〜2枚と、結構失敗が多いです。今は色素の耐久性を期待して、三菱製を使っています。
書込番号:13803383
3点

>ちょっと話がずれますが、私はDVD−RよりもR−DLをよく使います。
昔、当時のマクセル製DVD-R DLをRD-S300で焼こうとして、10枚中10枚エラーになったのは懐かしい出来事です。 私がレコーダーを買い増そうと思ったきっかけの出来事でした。
(そのとき、三菱製DVD-R DLでやり直したら、ノーエラー。謎です。)
ちなみに、その当時、大分経立ってるそのS300で焼いたDVDは、今でも視聴できます。
まだ、経年劣化を検証できるほどの年月が経って無いので。あと何年持つかはわかりませんが。
書込番号:13803669
1点

ほお〜。ファイナライズしてしまうとムーブバックできないのですか。(だからREなんですね。更に納得しました。)
海外の安物スピンドルですが、いまはそれを使い切ってSONYのDVD−R(同じく50枚スピンドル。
今のところエラーすべて無。台湾製 http://kakaku.com/item/K0000240192/ くれぐれも口コミ
は見ないでくださいね。ばかげた質問しちゃいました。お恥ずかしい。・・・)に変更していま
す。(高品質ディスクとか歌ってるけど大丈夫かな〜?)今までに使ったディスクはそれくらいで
す。よろしければ、書き込み品質が安定しているおすすめDVD-Rメディアをお教えさせてもらいた
いなと思います。やはりPanasonicですかね?。それとPCでBD、DVDメディアの品質がわかるフリー
ソフトがあったらお教えください。(できるドライブとできないのがあるらしいですけど?)
800v6さん
ImgBurn知ってます!一度使った事があります。DVDに太陽光を当てる実験、やってみたいです。(もう冬だから、来年になってしまう・・・)
★イモラさん
>今持っているレコで、昔、安物DVDを沢山利用したから、ドライブがへたって今BDにダビングするとダビング品質が落ちたりしないのかと言う意味ではないだろうかと私は解釈したのですが。^^;
すいません。私の説明が中途半端でした。★イモラさんのおっしゃるとおりです。
我輩は猫舌であるさん
DVDはVRもありますが、AVCRECも沢山あります。(ファイナライズはとっくにしてしまいました・・・)大切なものとしないものの、高品質メディアを使うか使わないかのギャップが大きいので、大切なものはすべてBDへ保存という事にしています。
>昔、当時のマクセル製DVD-R DLをRD-S300で焼こうとして、10枚中10枚エラーになったのは懐かしい出来事です。 私がレコーダーを買い増そうと思ったきっかけの出来事でした。
(そのとき、三菱製DVD-R DLでやり直したら、ノーエラー。謎です。)
謎ですねぇ〜。それにしてもドライブによって推奨メディアが異なるのはまか不思議でおもしろいです。
書込番号:13805325
2点

>書き込み品質が安定しているおすすめDVD-Rメディアをお教えさせてもらいた
いなと思います。
原産国日本のDVD−Rならどこでも良いです。
なぜならば、現在原産国日本のDVD−Rはどのブランドでも全て太陽誘電が製造しているからです。
書込番号:13805368
8点

800v6さん のレスにあるように、相性というのは確かにあります。
(理由は知りませんが、DVD-R DL が一番「相性」が表面化しやすいような気がします。)
が、一応、補足しておくと、私の体験のような極端な例は、ドライブを酷使しすぎてガタが来ていたから起きたのであって、ドライブが本来の性能を発揮していればこんなに極端にはならないのが普通です。
(当時、毎日1〜3枚焼き続けるという使い方で一年以上というバカをしてたから……。)
書込番号:13805695
2点

皆様、長い間お付き合いしてくださりありがとうございます。
おかげさまで疑問がすっかり解けました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13806060
2点

黒い三連休さん
>BDが限界になるまで使い切った人っているのでしょうか?
レコでもPCでも限界まで焼いた事があります。
PCでは限界超えて焼いた事もあります。当然パーになりましたが。
ic1500pさん
>ムーブバック不可能なBDレコで焼いたBDをムーブバック可能なBDレコでムーブバックする事は可能でしょうか?
ムーブバックは書き込みのBDレコーダーには本来は左右されません。
例外的に三菱機では他社で焼いたBDは等速でしかムーブバック出来ない
とかの話があったり、初代東芝BD機で焼いたBDはムーブバック出来ない
とかの話はありましたが、パナ、ソニー、シャープ等での互換性は検証
されていますし、実際うちでも古いBD機で焼いたBDをムーブバックさせて
いますよ。
>書き込み品質が安定しているおすすめDVD-Rメディアをお教えさせてもらいたいなと思います。
>やはりPanasonicですかね?
Panasonicは既にDVD-Rの販売からは撤退してると過去スレでありました。
もっともPanasonicのDVD-Rって中身太陽誘電しかないですが。
日本製=中身は太陽誘電製の状況は数年前からです。
個人的にはいまや16倍速がほとんどの状況になっているので、8倍速をまだ
売っているビクターを使っています(PCでのみ使用)。
>AVCRECも沢山あります。(ファイナライズはとっくにしてしまいました・・・)
DVD-R(RW・RAMも)はムーヴバックは出来ませんので問題ないです。
ちなみに私は粗悪メディア(TDKの台湾製RW)で初めてのDVDレコのDVDドライブ
が破壊された経験があります。
また最近も友人からこれで焼いてくれと預かっていた三菱のDVD+R(台湾製)で
PCのドライブが破壊されました。
三菱のDVD+R(台湾製)で2枚続けて終了処理に失敗、誘電の日本製DVD+Rでは
成功しましたが、以後誘電の日本製DVD-Rで焼き速度が増減する症状を確認、
記録面も焼きムラが発生し、DVD-R DLではデータ読み出しできないディスクが
作られました。
吾輩は猫舌であるさん
>(当時、毎日1〜3枚焼き続けるという使い方で一年以上というバカをしてたから……。)
そのぐらいならここの常連の人は日常茶飯にしていると思います。
書込番号:13806062
2点

シュトルムティーガーさん
自分の行動範囲ではインド製のデザインディスクは発見出来なかったのでどこにあったか教えてくれませんか?
近場なら買いに行きます。コレクションに加えたいので(^^)
書込番号:13806576
3点

MANZさま、お世話になっています。ご返事おくれました。
デザインディスクのインド製は店舗でなくてネット購入分です。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4984824945654-31-7237-n/
送料無料調整も兼ねて、いつも購入する日本製と確定しているAromaシリーズと一緒に購入しましたっす。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4984824892248-31-7237-n/
お店の名誉の為にカキコしますが、ちゃんと日本製とインド製の記載があるし今までも購入して従来のプリンタブルで
日本製・インド製が混同していたものでも、お店ではインド製しか無かったのが逆に日本製だったこともあったっす。
現在のところお店の店頭では4倍速のRも含め新パッケージ全てが日本製でしたので、今回のオイラは逆の大当たりっすか?
初回流通分がはけてきたら徐々にインド製が増えると思うっすよ〜、暫しのお待ちを(笑)
書込番号:13810378
1点

シュトルムティーガーさん
教えてくださってありがとうございます。しばらく店頭売りを待つことにします。
これから通販でパナREの日本製を確実に手に入れるにはパッケージに日本製と書いてある
1枚売りを買うしかしかなさそうですね(^^;)
書込番号:13811044
0点

BD-Rはもう使っていません
BD-REの話になります。
ディスクメーカーは1枚1枚に書いてあり読みだすアプリがあります。 パナソ1が工場を畳んだ今ほとんど2社しかありません。
10枚くらいなので一概はありませんがダイソーは深圳のRITEKかVerbatim(RITEKの子会社)でした。新幹線から見える工場で作っているかどうかはわかりません。誤解されるかもしれませんがちょっとディスクの端面仕上げが半丸で多少雑な感じもしましたがスカバーダビングで今でも元気です。MAXELや三菱と包装に書かれたものは大半RITEKと思います。SONYの10枚セット品は台湾のCRCでした。この会社は世界の4割以上のシェアを持っているそうです。こちらは端面処理が丸くなってきれいになめらかでした。
そうなんです。ここ1年これら30枚くらいで十分間に合っちゃってます(NASもPowerDVDもあるし)
ディスクの真ん中へんでファイルごと読みだせなくなるディスクは案外なにやってもダメですがエクスプローラーでは見えればPowerDVDで再生できますからこれはBD-R状態として保存してます。
私見では手垢、油が禁物でメチルアルコール(コーヒーサイホン用)で拭いています。BDディスク自体がメガネレンズと同じハードコートになっているのでメガネ付属の布やダイソーのスマホ拭きで結構強く拭いても大丈夫みたいです。
あとBDドライブは縦置きは駄目で必ず水平。しかも薄型ドライブはやはりダメです。ヤフでパナソの同型レコーダーを入手しそれから外して使っています。SATA接続は一緒ですが電源がインチ5ピンなのでアマゾンなどのケーブルで自作する必要があります。
ということで包装紙で買ってはいけない。10枚セット品はダイソーとそれほど値段も変わらないということが証明していますね。
なおXLは買ってもいないしつかおうともおもわないのでわかりません。値段・性能比はどうなんでしょうか?
ケースは付属の薄っぺらいプラケースで大丈夫。
ディスクに放射状に傷が入るとかなり大幅にファイルが消えます。1pくらいの傷でもビデオ5本録画したら3本くらいは読み出し不可。 あと肝心の何かやらかす場合、みんな知ったかぶりしてでたらめ書いてますがグラボのコア数とGPU速度です。nVidia GTX1050以降ですが速度が速いと失敗確率が多くなります。出来たらQUADRAのMやふるいKが良いみたいです。メモリは4Gあれば十分。いろんなCUDAで試しましたが実際には2Gくらいしか使ってません。CPU負荷を一定にするのに出来たらXEONなど内臓GPU持ってないCPUが良いです。あってもどちらか1つしか使えません。 何かやらかす場合一番の指標になるのは嘘な噂話ではなくOS付属のTask Managerです。
書込番号:25157564
1点

超遅レス
先月、BDを使い始めた2009年12月〜2010年までの
間に焼いたBD-R、-RE 数十枚を再生できるか4W200で調べたところ、
Panasonicのインド産の-RE(5枚)のうち1枚だけが再生不可、
他(ほとんど日本産)は正常に再生できた。
DVDでAVCRECフォーマットして焼いた物についても
2009年12月〜2010年までの間に焼いた物(40枚くらい、すべて日本産)を調べたところ、
DVD-RAMの数枚が再生不可、DVD-Rはすべて再生可だった。
書込番号:25982323
1点



ここ2年くらい最近のレコーダーの各社の採用BDドライブメーカーを教えてください
シャープはパイオニアドライブ採用
パナソニックの外注になってからは
パナソニックのBDドライブは一応自社製と謳っていますが中国のメーカーにずっと作ってもらっていますね
東芝はパイオニアだったですが最近は
ソニーは自社やパナソニック供給BDドライブも混在しており混乱を極めます
実際に実機をお持ちのかたやこの話題に明るいかた、是非ともご教示お願いします
0点

なんですかその大雑把な質問は。
色んなメーカーを知りたいなら、ネット検索すればいいでしょう。
同じ機種でも製造ロットによっては、HDDやBDドライブは変わりますよ。
修理に出したら、違う型番やメーカーが変わることもあります。
書込番号:25943225
1点

MiEVさん
詳しいかたの書き込みを希望しています
誹謗中傷のみでわからないのであれば今後書き込みはひかえてください
書込番号:25943232
7点

わざわざ新品のカバーを開ける人はいないでしょう
画像検索も引っ掛からないでしょう
オープンしたトレイの画像がある時はそれで判断できる場合がある位でしょう
書込番号:25943323
2点

>kano8670さん
>最近のレコーダーのBDドライブのメーカーを教えてください
TVでも最近はロットにより液晶等のメーカーが変わります。
それを勘案すれば、BDドライブはそのロットにより、変わるのでは。
書込番号:25943383
3点

お二方書き込みありがとうございます
>湘南MOONさん
>美良野さん
これからの書き込みあるかわからないですがこのまま様子みたいです
書込番号:25945970
0点

内部画像はオクのジャンク品しかほぼヒットしません直近2年間はジャンクは出ませんし
ソニー シャープはジャンクでの需要が少ないため内部画像はほぼありません
東芝 パナのジャンク品は修理が可能なため21年製までの画像は多くあります
東芝もパナのTXPシリーズが使われている画像があります
トレイはU字の穴が開いていて各社違いますのでその形状で判断できます
ドライブは成長が止まって大きな変更は少なくなっています
パナだとケーブルの仕様の変更と高級品のパターンの数種類だけです
書込番号:25948755
0点



現在使用しているブルーレイレコーダーからの買い替えを検討しています。
10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
既存BDは
・DMR-BWT1100
・BD-W2600の2台を使用。
新しい現行のモデルは
・DMR-4T103
・4B-C20ET3を検討。
このモデルにこだわっているわけではないので、他におすすめのメーカーの機種や、昔と変わった部分、実際最近のモデルを使われている方の使用感などをお聞きしたいです。
4Kチューナーが搭載されたり、サイズ感が変わったのはスペック表で把握できたのですが、細かい部分がわからない為助言いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25926769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:
この機能が増えて便利になった!なども教えて頂きたいです。色んなご意見のもと自分の使い勝手の良さそうなレコーダーの購入を検討したいので…よろしくお願いします。
書込番号:25926776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ya551さん
お持ちのレコはテレビ番組の録画、編集、ダビングを主にされてきましたか?
それがメインなら、今のレコはUSB-HDDの接続はもちろん、容量も1台あたりの番組数も増えて良いですよ。
デメリットは入出力端子が減りすぎて、HDMI出力、USB端子とアンテナ端子くらいに。
私はパナの全録レコと、USBHUBで複数台USB-HDDを繋げた東芝レコを使っています。
過去のアナログ資産もあるので、アナログ入出力のあるレコは、まだ手元にあります。
DMR-4T103を検討されているそうですが、私も検討したことがあります。4KBSチューナーが2つで長時間モード対応なので良いと思いますが、故障や修理不可でない限り、お持ちのレコは手元に置かれた方が良いと思います。
書込番号:25926810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前だとパナソニックはおまかせ録画とかいう登録しておいたキーワードやジャンルを自動で録画してくれる機能が入ったよ
でも、使い勝手がイマイチでソニーの自動録画機能の方が評価は高い
パナソニックはスマホで録画番組を見る機能が普通に使えるところが評価されてる(他のメーカーはヤバいらしい)
最近は安い機種のLAN端子がなくなったり、動作がもっさりするとか評価が悪くなってきてる
シャープはUIが格好よくなったと聞くけど使い勝手は特によくなってないみたい
HEVC録画とかいうのを始め、従来のAVCより長く綺麗に録画出来るらしいけど互換性がイマイチらしい
それからレコーダー製造から撤退するらしく、9月からの機種はパナソニックのOEMという噂を聞いた
書込番号:25926867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダで録画した番組を継承するなら、期限を定めずに繰り返し視聴するなら
もとよりテレビの外付固定ディスクの録画番組も、レコーダの内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組も個体縛りを受けるけれど
録画番組の継承を考えるのであれば、テレビもレコーダもメーカ縛りを受けると考えて、メーカの選択から考えた方が良いかもしれません
条件が無ければパナソニックかレグザだと思います
もっともレグザはテレビは売る気はあるけれど、レコーダは…さっぱりです。直ぐにレコーダが無くなることも無いとは思いますが
ソニーは専用ソフトを使いこなすや、nasneと連携するなら
シャープは…分かりません
パナソニックとレグザのレコーダは、テレビとの連携に他社よりも優位性があります。テレビがパナソニックかレグザなら、レコーダも合わせるということもあると思います
書込番号:25926969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ya551さん
>10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
10年前のDIGAと今のDIGAで違うと言えば、毎週録画、毎日録画をしたときにまとめられるフォルダが一番古い番組基準だったのが一新しい番組基準に変わっているから探しやすくはなっていますね
AQUOSレコーダーとDIGAであればDIGAのユーザーが圧倒的に多いのでDIGAを勧める人が多いですが、AQUOSレコーダーとDIGAを使っているとのことなので、使いやすいと思う方でいいのではないでしょうか?
書込番号:25927077
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
全て参考になる回答で大変助かりました。
パナソニックの使い勝手が良かった+アプリのUIの使いやすさも考慮し、ディーガの購入に決めようかと思います。 お一人ずつご返信を返したいのですが、ご返信が遅くなりそうな為一括での投稿になるのをお許しください。ありがとうございました。
書込番号:25927362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい機能や装備ばかり
気を取られて買った後で
「失敗した!」とならないよう
購入検討機種の裏面や外観画像
を注視したり、取説等を
ダウンロードして必要接続端子の
有り無しを確認した方がいい。
以前、パナソニック現モデルを
購入したものの有線LAN端子が
無いと嘆いて書きこんだ者も
いたので。
書込番号:25927535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1.3倍速出来るのが便利です。
ニュースや情報番組は常にこれです。
書込番号:25929012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビの買い替えを検討していたところ、外付けHDDへ録画した番組は今のテレビでしか再生できないことを知りました。
何とかならないかと調べたところ、以下の対応で買い替え後のテレビで視聴できるのでは?と思いました。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
以上の2つの案について、アドバイスをお願いしたいです。また、他に何か案がありましたらご教授お願いいたします。
ちなみに、以下に現在のテレビ構成と買い替え予定のテレビを記載致します。
○現在の構成
テレビ:TOSHIBA REGZA40G9
外付けHDD:レコーダーPanasonic UN-15TD6(500GB)
増設HDD:SEAGATE(3TB)
○購入予定テレビ
Hisense 65U8N
不足している情報ありましたら追記致します。よろしくお願い致します。
書込番号:25927129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググってみた?
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdenbu3qw/lhdenbu3qw.html
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/304/index.htm
対応しているかどうかはご自身で確かめてね!
また価格コムでも調べてね。
(*^▽^*)
書込番号:25927177
1点

……この質問て…
レグザG9とプライベートビエラ
の録画番組をレコーダーかNASへ
移したいという話ですか?
プライベートビエラの方は何かしら
打つ手があるだろうから他の者に
任せるが、レグザG9の方は
レグザリンクダビングに非対応
だからUSB-HDDの中の録画番組は
ダビング又はムーブはできんよ。
SQVにも未対応だから高額な
SQV-HDDを用意して繋げても
通常のHDDとしか認識しないから
移動手段は無い。
SQV規格はSQVに対応した機器と
同規格に対応したUSB-HDD類を
繋げて初めて機能する。
今後録画番組の移動や保存等を
したいなら、TVで録画するクセを
やめてレコーダー等で録る方を
勧める。
ちなみに購入検討している
ハイセンスU8NもTVからのダビング
機能を持たないから、G9と同じ
轍を踏む事になる。
書込番号:25927178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@出来ません 40G9は、SeeQvault方式に対応していません
A出来ません。 DTCP-IP機能を持っていません
G9シリーズは、東芝/REGZAレコーダーにダビングする機能(レグザリンクダビング)もありません
諦めましょう。
書込番号:25927187
0点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/40g9.html
レグザリンク・ダビング対応機器の一覧にG9がありません
G9の情報が記述・案内されているサイトでは以下です
レグザリンクの対応は (コントローラ) です
レグザリンク・ダビングには対応していない様です
搭載する端子にSeeQVaultが見当たりません
以上より案の1と2は実行できません
赤白黄色のアナログ出力も無しでキャプチャも不可
現行のテレビには、SeeQVaultを搭載する製品がありません
G9の録画番組の継承は難しいとして、期限を定めずに繰り返し視聴する番組を録画するなら、それはテレビではなくレコーダが適当です
テレビとレコーダを同時に買うのが良いと思います
録画番組の継承が重要であれば、予算が厳しければテレビはG9が使えるまでは使い、レコーダの用意を優先する
テレビとレコーダはメーカが同じ方が連携できるから、次のテレビの予定がレグザならレコーダもレグザ
次のテレビの予定がパナソニックならレコーダもパナソニック
次のテレビがパナソニックでもレグザでもなければ、テレビとレコーダの連携は期待せずにどのメーカのレコーダでも良いとなると思います
書込番号:25927208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
理解していそうな書きっぷりだけど、全然、理解してませんね。
自分の持ち物の機能ですよ。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ どれも、seeqvoultに未対応ですよね?
引き継ぎ前と後の機器が両方とも対応しており。同じメーカーである事が前提です。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ
どれも、LANダビングの機能が無いのではないですか?
面倒なので、スレ主の代わりに、取説を読んであげるような事は、していませんので、あしからず。
検討したという方法が、全滅じゃないですかね。
それと、既に指摘されていますが、
引き継ぐ機能を調べた割に、なんで、録画データを引き継ぐ機能のないテレビを、
また選択しているのですか?学習していますか?
書込番号:25927210
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td6/dubbing.html
UN-15TD6はディーガにお引越しダビングができるようです
UN-15TD6の録画番組を引き継ぐためには、パナソニックのレコーダを購入だけは決まると思います
書込番号:25927222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
構成を再確認したところ、録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため、ディーガへのお引越しダビングで対応できそうです。
不勉強な質問、失礼致しました。
書込番号:25927229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため
なんじゃ、そりゃ?
2つの方法に対して、アドバイスを!ではなく、自分の機器に、あてはまるか?わかりません。
と書いた方が、まわりくどくなくて、良いと思います。
テレビを、レグザ→ハイセンスに、買い替えるという事と、
プライベートビエラで録画しているという事は、一切、関係ありませんので、念のため。
書込番号:25927531
3点



後で長時間録画に変更するデメリットがあって
録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
わりとお求めやすい値段だったのに、どうして消えたんだ?
チャプターがデタラメ過ぎたのか?
長時間モードで録画できるトリプルチューナーの方が便利なのか?
書込番号:25925122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6チャンネル録画を使えば済むからでしょう。
書込番号:25925161
0点

スマホとサブスクの定着で、テレビとレコーダーの売り上げが減ったからかな?
書込番号:25925165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X指定さん
>6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
こんなヘビーユーザー向けなのに、内蔵HDDの容量が大きくなかったからでしょうかね。
書込番号:25925189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
BRG2030を使用していますが、
通常録画の6チューナー機がラインナップから無くなってしまったのは残念です
>後で長時間録画に変更するデメリットがあって
>録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6チューナー機は他の機種と違って、
DRモードで録画します(外部入力から録画時のみ1.5〜15倍録で録画)。1.5〜15倍録モードを選んで録画した場合、本機はいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。
但し、他の機種は録画中は変換しませんが、
この機種は電源を切っている間は録画中も録画時間の3分の1位の速度で変換されるので、
変換が追いつかないことは殆ど経験ありません
ゴールデンタイムでも、映画やドラマを毎週録画予約していると
4番組以上になる事は多いので、
以前は3チューナー機を2台で、
ドラマ、アニメ専用機と
映画、音楽、バラエティー専用機
で運用していましたが、それでも4番組以上で予約調整が必要になる事が有ったので
6番組同時録画出来る様になって重宝しています
今年に入り、4K録画用に4TS203を購入しましたが、
未だにBRG2030がメインで頑張ってます
書込番号:25925739
0点

>ひでたんたんさん
確かに2TBは少ないですね
私は定期的に、ジャンル訳した外付けハードディスク、RECBOXに移動させています
気をつけないといけないのは、BRG2030はチャンネル録画機能も有るので
チャンネル録画の設定を使わなくても、チャンネル録画用にUSBハードディスクの1枠が取られ
通常USBハードディスクの登録が最大7台になっています(通常の機種は8台が多い)
書込番号:25925755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





