
このページのスレッド一覧(全4551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 14 | 2024年10月10日 13:38 |
![]() |
5 | 7 | 2024年10月4日 20:37 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年9月26日 16:08 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2024年9月14日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年9月13日 22:53 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年9月10日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下、長文の為、お時間の許される時にご覧下さい。
2012/08/13 14:24 [14929767]について。
>>違法行為に近いから
>
>この根拠が知りたいですね。
上記の掲示板から、ソニーの機材の仕様、修理手法を一例に、その根拠と思われる事項を書き添えます。
消費者として、
ソニーなどのBD/HDDレコーダーの仕様、および修理手法について、違法行為に近いかどうか?
を消費者目線で、皆様へ伺います。
私は、今回の事例の場合、パナソニックの商品仕様の方が、消費者のことを考えて、商品仕様が確立されて
おり、消費者が不利益を被る事を回避されている様な商品と感じております。
ソニー BDZ-EX200の掲示板、
2012/08/13 14:24 [14929767]にて、根拠を問う、ご質問がありました。
(ソニー BDZ-EX200の掲示板の、質問者への回答は、こちらへ誘導致します。)
以下へ、BD/HDDレコーダーの仕様、および修理手法について、違法行為に近いか、どうか?
について、補足致します。
根拠として、インターネットで検索し易い、情報を下記へ引用致します。
もしも、下記、Wikipediaの定義が、間違っているのであれば、ご指摘下さい。
私は、Wikipediaの定義などを基準にして、推測して申し上げております。
◎:Wikipedia
『私的所有権』より、
私的所有権または私有権(英語: private property)とは、個人(自然人)または
法人が持つ所有権である。その制度が私的所有制または私有制、私的所有され
た財産が私有財産である。
最終更新 2012年7月17日 (火) 19:39
◎:Wikipedia
『私的所有権』の『概要』より
私的所有権は、経済的自由権の1つである財産権の1つである。私的所有権を持つ
個人や法人は原則として、対象の財産を自由に取得・保持・売買・廃棄できる。
最終更新 2012年7月17日 (火) 19:39
◎:Wikipedia
『財産』のページより、
財産(ざいさん)とは、個人や団体に帰属する経済的価値のあるものの総称である。
資本として利用されるものは資産という。
最終更新 2012年5月22日 (火) 09:25
◎:Wikipedia
『ダビング10』のページより
ダビング10(ダビングてん)とは、日本のデジタルテレビ放送の著作権保護のため
のコピーガードの一種。
2008年(平成20年)6月2日から地上波デジタル放送および衛星デジタルテレビ放送
(後述の例外あり)での運用が開始された。総務省の情報通信審議会で提案された
デジタル放送の私的利用に関する運用ルールに対して電子情報技術産業協会(JEITA)
が定めた統一呼称である。
最終更新 2012年5月30日 (水) 09:35
<<< 以上の要件の元に、判断できそうな事柄を提起致します。 >>>
放送波で放映された番組のデータに、『ダビング10』の制約があれば、
その制約内で、私的に使用権を得て、使う権利がある。
この限りでは、上記の『私的所有権』の主張として、放送波を録画したデータを、個人が自由に
売買する権利がなく、個人側に権利が与えられてない。
しかし、
HDDレコーダーに保存された映像が、個人によって撮影されたデータが含まれた時、
『私的所有権』の中の、『財産』の可能性がある。
上記を踏まえて。
現状、ソニーのHDDレコーダーの場合、HDD内のデータには、
HDDレコーダーを所有する人(言い換えれば、『財産権』を有する消費者側)の、
意思を無視して、ソニー側の都合で『スクランブル』が、掛けられている。
個人の自由で情報保護の為に、スクランブルを掛けるか、掛けないか?
が一般的。
整理すると、スクラングルを掛けるか、掛け無いかは、財産を所有する側に権利があるはずである。
HDD内にあるデータは、ソニーの財産ではないはずである。
また、HDDレコーダー本体の修理時に、HDD内にある、財産を維持する権利は、所有者にあるはず
である。
本来であれば、HDDレコーダー本体のHDD内の記録データは、修理時に、所有者が維持を希望すれば、
それに従った対策をメーカー側が配慮する義務があると思われる。
その義務を果たさない事が許される事なのか?
メーカー側は、商品販売時に、消費者に不利益となると予測される事について、十分に消費者へ説明を
行った上で、消費者の同意の上で購入していただく事を指導し、配慮を行っていたか?
携帯電話販売時、無料通話が出来ると誇大広告、CM、チラシ、啓蒙を行い、消費者に不利な点を説明
せず、販売した問題。
保険商品の販売時、約款に書いてあるからと言う理由で、購入者に不利と成る事案を説明せず、
消費者側に不利が生じた場合、約款で契約が交わされているから、商品を提供した側の責任を回避できるか?
の問題。
などと突き合わせ、司法判断上で共通性がある問題と思われることをピックアップ。
社会通念上、ソニーのHDDレコーダーの様に、ソニー側で、勝手にスクランブルを掛けていることで、
所有権を持つ者が、自由にHDD内のデータを救出できない仕様は、違法行為と見なされるのではないか?
1点

TVで放送されてる番組は、著作者の物であり、録画した消費者の物ではない。
レコーダーの故障で視聴出来なくても、メーカーは責任を負わない。
書込番号:14933058
11点

スレ主さんは、仕様を知った上でレコーダーを購入したのではないのでしょうか。
仕様が気に入らなければ購入しないという選択肢(権利)もあったはずですが。
その点、購入者側の責任はないのですか?
まあ、たかが量産品のレコーダーでいろいろ考えても、時間がもったいないのでは。
その分、もっと生産的なことに時間を使った方がいいように思います。
書込番号:14933163
11点

HDD内にあるデータは,それを作成した個人の財産であり,
ソニーの財産ではない。=○
個人の財産であるデータに勝手にスクランブルをかけることは
許されない。=×
《それが商品の仕様であるなら,仕方がない。前の方が書いて
いるように他の商品を使うという選択肢が消費者にはある。》
修理時にデータの保護を図る義務がメーカーにはある。=△
《メモリーなど,データの保存媒体の保証規定を見ると,本体の
故障については保障するが,記録されたデータ自体は保障の
対象ではないことが明記されています。私は,個人的には
大切なデータは複数のメディアにバックアップをとってその滅失の
リスクを回避するのは当然だと思うので,このような保証規定が
一方的に消費者に不利益な規定であるとはとうてい思えないのですが,
一方的に消費者に不利益な規定だと思う人もいるでしょうね。
この点は,裁判所に判断を仰がなければ分かりません。》
で,結論
>社会通念上、ソニーのHDDレコーダーの様に、ソニー側で、勝手に
>スクランブルを掛けていることで、所有権を持つ者が、自由にHDD
>内のデータを救出できない仕様は、違法行為と見なされるのではないか?
《まず,HDDなどの機器が放送番組などの誰に著作権があるのかが
不明なものを録画し,再生できるという基本機能を持つため,著作権
保護のために,使用する消費者の利益だけを考えて製品を作ることは
できないという前提事実があります。技術的なことには詳しくないので,
確かなことは言えませんが,「違法行為」とまでは言えない可能性が
きわめて高いと思います。》
書込番号:14933235
5点

わざわざ、新しいスレ建ててある割には、中身が無いですね。
個人で作成したデータは、自由にコピーも出来るわけだから、
バックアップとっておけば済むだけの話しだし。
スレ主さんの、個人的な思い込みでしかないと私は思いました。
書込番号:14933343
14点

スレ主さんは、単純に
自分の修理の時には、HDD初期化され、録画品が戻らなかったのに、最近の修理報告ではHDD初期化されずにみられる状態で返却されているという点を、
根に持って、ごちゃごちゃ調べて書き込んでいるだけみたいです。
ものを修理する側(見地)から、考えれば、最初の頃の(原因が特定出来ていない時の)修理では、初期化など根本的な対処で修理を試みますが、
事例が増え、原因と対策が明確になった後の修理では、ピンポイント修理が可能となり、HDD初期化をしなくて済む場合も有ります。
今回は、この事例では?
まぁ、ソニーに限った話でもないし、権利関係の話は矛盾やグレーな部分が多いので、ここで議論したところで、あまり意味は無い気はしますね。
書込番号:14933463
14点

こんなところに持ち出さずにきっちりと法廷の場でけりを付けるのが良いです。
今は昔より訴訟手続きが簡単になっています。
素人集団の価格コムの面々よりはっきりとした回答を得ることが出来ます。
もし、訴訟を起こさないのであればその程度の低い事案だったと言う訳ですよね、単に価格コムの面々に対する釣り行為でしかなかったと言われても仕方が無いですよ。
書込番号:14935919
3点

こういう話題は2ちゃんねるでやりなさいよ。
ごく一部の方たちが賛同してくれるかもよ。
書込番号:14944694
0点

まじめにご回答下さった方々には、お礼を申し上げます。
価格.comでは、以前、食べログで有名になった業者の書き込みもあれば、
掲示板荒らしの書き込み者も多いかと思います。
私は、口コミをご利用されている少数の消費者のお悩みの声をお聞きしたいと思います。
一人では、費用面で訴訟をあきらめていた消費者の方々からの声もお待ちしております。
引き続き、レコーダーを購入し、被害にあった消費者からのご意見を募ります。
書込番号:14997322
1点

詳しい経緯を知りませんが、SONYのリコール的な対応であっても、何かあって録画品は補償されないのは、
どこのメーカの取説にも、くどいほど書いてあるのではないでしょうか。
何故か無事だった情報があったということで、どんな修理されたかの情報はないようです。
HDD実障害以外は、データ保持できる機構を作れ(少なくとも2箇所に持つ)ってことには強く同意します。
仕組み埋めるのは簡単なことでしょうが、多少でもコスト増なのでやらないことだとは思いますけど。
レス(どんな揶揄的なこと感じても)に文句つけるなら、スレ建てすべきでは無いとも思います。
書込番号:14997479
0点

はらっぱ1さん
こんにちは。
はらっぱ1さんへ白羽の矢を立ててみます。
はらっぱ1さんが、異常とか、申し上げている訳ではないことを、まず、ご理解下さい。
はらっぱ1さんは、消費者のお立場の方ではない様ですね?
はらっぱ1さんとは、価格.comで、特殊な商品のレビューにて、
一番最初に、私へご返信して下さった方だった様に記憶しておりましたが、
違いますか?
訳ありのお方と推察し、また、話せばご理解いただける方とも想像し、
今回あえて、少々厳しい事を申し上げてみたいと思います。
>スレ主さんは、仕様を知った上でレコーダーを購入したのではないのでしょうか。
>仕様が気に入らなければ購入しないという選択肢(権利)もあったはずですが。
>その点、購入者側の責任はないのですか?
もしも一般消費者であれば、上記の様な事は、ご主張されないかと思います。
如何でしょうか?
ソニーのレコーダーを購入する消費者の、どれだけの人が、
スクランブルを掛けられている事を理解してご購入されているでしょうか?
また、それによって、どんな被害を受けるかをご理解され、購入されていた
消費者がいたでしょうか?
販売店の店員でも、知らない人がいるトラブルです。
まして、消費者が知っているでしょうか?
はらっぱ1さんは、錯覚されて!?
消費者の責任へと、論点をすり替えた様ですが、大人の消費者であれば、
そんなことを、ご発言されますでしょうか?
責任転嫁をしたいお立場の方々であれば、考えそうなご発想かとも思います。
小学生ぐらいで他人の痛みが分らない精神状態にあり、難癖を付けて、
満足しているタチの悪い子供が、今の世の中、溢れていませんか?
自殺に追い込んでも、「遊びだった」、と言い張る精神状態の子供がいますよね?
頭(知能、ハード面)は良いけど、精神状態(心、ソフト面)がおかしな、
分別の無いタイプの人が
学校だけでなく、社会、インターネットの中で溢れ、親御さんや教師などや
教育委員会、・・・・・、ネット管理者までもが、問題を見て見ぬ振りし、
犯罪の隠蔽、犯罪の放置。
心の教育を出来ない。
幼稚なことをしていても、気がつかない精神の幼い大人に対しては、
大人の心を教えないと、
いつまでも、精神的に甘えて悪戯を続けて、卒業できない見た目だけの大人が
溢れてしまっていませんか?
大人の心に成長させ、消費者の目線では、どのように考えるのか、
教えてあげないと、人の痛みを考えない、大人や子供が溢れてしまった!?
社会の中で何が、もっとも建設的なご提案になりうるかを見極める判断能力が欠除し、
誤摩化す事ばかり、言いがかり付ける事ばかり、達者になって、役に立たない人材が
溢れていませんか?
誰が、賢明なご提案をされているか、お分かりでしょうか?
追伸:
はらっぱ1さんだけに、申し上げている訳ではありません。
ご理解下さい。
はらっぱ1さんが、もしも子供でなく、大人であれば、私が何を申し上げているか、
ご理解いただけるだろうと考えております。
書込番号:14997490
1点

>誰が、賢明なご提案をされているか、お分かりでしょうか?
少なくとも、スレ主さんがその立場とは思えませんね。
第一、スレ主さんは、○○が良くない。○○が違法ではないか?
って、羅列されているだけで、
実際のところ、何が(スレ主さんにとって)根本的な不満なのか?どうあるべきなのか?一切書かれていません。
修理によって、HDD録画品の中身が「消される」「消されない」と言うことが、発生する事に対し、法律面で検証(引用)されてますが、実際には、全てのメーカーで(修理の際のHDD消去の有無が)起きている対応ですので、特定のメーカーに対して批評出来る話ではないです。
それを、結論では、メーカー指定している時点で、スレ主さんの器の大きさが知れてしまいます。(客観性が破綻しています)
>はらっぱ1さんが、もしも子供でなく、大人であれば、私が何を申し上げているか、
自分が大人だと思うのでしたら、相手が例え子供であっても理解出来るように説明するのが、筋です。相手にそれを求めるのは、エゴ以外の何ものでもありません。
少なくとも、ここでコメントされている人の多くは、「何を言いたいのか?理解しよう」と思いながら、書き込みを読んでいます。
それに、大人であれば、法律の矛盾点も理解されているでしょう。
当然、自己中心的な解釈ではなく、中立的な立場での検証・コメントが可能なはずです。
スレ主さんの書かれる文面(結論)は、客観性を欠いた単なる自己都合理論です。理解しろと言う方に無理があります。
一つ疑問なんですが、
スレ主さんは、レコーダーのメーカー修理が行われた場合、
(1)如何なる故障・修理でも、HDDは初期化すべき
(2)最大限の努力の元に、HDD録画品を保持すべき
どちらが良いと考えているのですか?
文章を読む限り(スレ主さん理論では)、どのように読んでも(1)に受け取れます。
(自分も含め)多くの方は、(2)だと思います。
単純にソニーの修理対応の結果に不満があるのであれば、その点「だけ」を書けばよいでしょう。
そうすれば、少なからずの同意・同情コメントが付いたと思います。「今更」ですが。
書込番号:14997918
2点

違法性を論じるのに、「知的所有権」とか「財産」とか持ち出して
いるのでその点について一言。
違法だと主張したいのなら、まず<知的財産権>についてよく調べるべきです。
知的財産基本法という法律もあります。
で、「個人によって撮影されたデータが」HDD内にあった時に、
>『財産』の可能性がある。
と書かれていますが、「可能性」どころではなく、法律で明確に、
知的財産として保護されています。
例えばもし、HDD内にgoodTime123さんが撮影したデータがあるまま
修理に出し、修理した企業が、その映像が非常に素晴らしいものだったので、
勝手にコピーし、無断でCMなどに利用した場合を考えてみれば明らかでしょう。
というわけで、機械の故障で修理した場合に、修理した企業がHDD内の
データを消去したら、知的財産権の侵害で違法だと主張できるような法律が
あるかどうか、知的財産関連の法律を調べてみてください。
基本的な考え方として、知的財産というものは容易にコピーできてしまうので、
コピー・模倣されて財産権が侵害されたケースを主に違法としているわけです。
容易にコピーできるにも関わらず、バックアップを作成せずに、HDD内だけに
データを置いておいて、それを修理時に消されたからといって、
財産権の侵害を言い出すのはおかしな話しです。
要するに、既にkinpa68さんが指摘しておられますが、
<バックアップをちゃんと作成しておかないのが悪い>ということです。
消費者の立場というのは、バックアップの作成が不可能ならともかく、
大事なデータのバックアップを作らずにいて、修理時に消去されたら財産権を
持ち出して違法と主張するのでは、単なるワガママでしょう。
書込番号:14998046
2点

>現状、ソニーのHDDレコーダーの場合、HDD内のデータには、
>HDDレコーダーを所有する人(言い換えれば、『財産権』を有する消費者側)の、
>意思を無視して、ソニー側の都合で『スクランブル』が、掛けられている。
まず、これソニーに確認したんですか?
まあ、どちらにしろスクランブルかかってようがかかってまいが、どっちでもいいんですけどね。
スクランブルは関係ないですもん。
そもそも、HDDに保存する場合に、この形式で保存しなさいと言う法律がありません。
スクランブル自体かかってない可能性もある。
管理上そちらの方が管理しやすければ、スクランブルかけて保存することもあるかも知れませんが、普通はしませんよ。
問題なのはHDDにコピーガードがかかっていることじゃないの?
中身のデータがスクランブルかかってようが生データであろうが、HDD間でコピーできないのであれば、全く意味をなさないから。
で、しかも、これHDDの個体縛りの話じゃ無いの?
パナはHDDとの関連づけを電源基板で行っているからデジタル基板を交換してもHDDのデータは無事だけど、ソニーやその他のメーカーは通常の基板と関連づけられているから、基板交換したら、HDDの初期化が必要になるって話じゃ無いの?
I-O DATAやBUFFALOのHDDレコーダはバックアップが取れないので、修理した後もそのHDDを視聴可能なように個体縛りを移行してくれるサービスを行っている。
しかし、これはメーカーが行っているサービスであって義務ではない。
BDレコーダに関しては、既に皆さんから意見が出ているように、バックアップが可能なので、わざわざ個体縛りを移行するサービスは行われていない。
逆にやったら、メーカーの方が怒られるかも知れない。
だから、HDDが無断で複製できなくしているのも、逆にメーカーの義務です。
やってないメーカーがあれば、そちらの方が違法です。
だから、正直何を違法だと言っているのか意味が分からない。
AACSの規定とか何とかにだったら、文句はいっぱいあるが。
もう少し、違法だと思っていることを箇条書きでもいいから簡潔に書いてもらえません。
長すぎて読んでいるうちに、どんどん意味が分からなくなる。
書込番号:14998864
0点

貴方の問題とは異なるとは思いますが何処かに愚痴リたくて書いてしまう事をお許し下さい。
自分は1年前に購入した当時としては新しいBDレコーダーが一月前より故障の兆候を見せ始めたので、ならばディスクに移そうとしたら途中で停止してしまうので外付けHDDに避難させ修理依頼と同時に同社製のレコーダーを購入して移し直そうとしました。
ところが説明書の再フォーマット=データ消去に気付き、会社と購入店に問い合わせて落胆しました。
それでも諦めきれず考えていたのが著作権は当たり前としても、不良品を掴まされた購入者の権利はどうなの?でした。
(ネット経由で移す事や初めて知った最近導入された録画形式なら可能と言われても緊急時に対応など一般人には無理です)
この事とは関係ないですが裁判は何度か経験しているので弁護士に相談しようかとも考えましたが、個人が国と企業を相手にしても勝ち目がないのも理解していたので貴方のような方は尊敬します。
書込番号:25921187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この手の質問は幾度も出てきたと承知しているのですが、いまいちわからないのでお聞きします
現在PanasonicのBlu-rayレコーダー「DMR-BW680」と、東芝(REGZA)の「43Z700X」を所有しています
BW680は光学ドライブ故障、Z700Xは画質の乱れが生じ始めており、
どちらも製品的寿命が近づいているものとおもいます
そこで、今のうちに両方のハードディスクに残っている録画番組を別の「何か」に逃すことを考えているのですが、
以下のいずれかが可能なのか、あるいはより良い方法があればご指南ください
ちなみに将来的にはチューナーレステレビに移行するつもりです
1. BW680は光学ドライブを修理交換、Z700Xは「レグザリンク・ダビング」対応レコーダーを別途中古で購入した上でダビング後BD-Rに残す。
2. 「SeeQVault」対応ハードディスクを(2台?)購入、ダビングした上で新テレビに接続する
3. NASや「メディアサーバー」と呼ばれる機器などを設置。1台にまとめてダビング
なお、テレビとレコーダーを同一メーカーで揃えなかったのは、テレビ購入の際家電量販店の店員が「レコーダーの番組をテレビ側HDDに移せる」と言ったのを信じたためです
書込番号:25913264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろやか三中・出席番号1番さん
1. BW680は光学ドライブを修理交換、Z700Xは「レグザリンク・ダビング」対応
レコーダーを別途中古で購入した上でダビング後BD-Rに残す。
→修理できてもBD-Rに移すのが大変では?レグザレコーダーもHDDより高いし。
2. 「SeeQVault」対応ハードディスクを(2台?)購入、ダビングした上で新テレビに接続する
→USB-切り替え器を使えばハードディスク(BW680でフォーマット)は1台でいいが、SeeQVault
対応テレビは、売っていない(古い在庫品ならあるかも)ので、SeeQVault対応レコーダーにつ
なげるいかない。
3. NASや「メディアサーバー」と呼ばれる機器などを設置。1台にまとめてダビング
→RECBOXなどのNASにダビングなら100番組程度でもそれほど手間がかからないので、これが
いいのでは? RECBOXの4TBとeeQVault対応のHDDでも価格差は少ないし、レコーダーより安い。
書込番号:25913288
1点

ありがとうございました>balloonartさん
書込番号:25913363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ購入の際家電量販店の
店員が
「レコーダーの番組をテレビ側
HDDに移せる」
と言ったのを信じたためです
……本当にそういう風に伝えたなら
その店員はあなたをカモにしたと思う。
実際は
「レコーダーで録ってある番組を
(インターネット又はネットワーク
経由で)TVで見る事ができる」
……という話なんじゃ?
まず、同一メーカーであっても
レコーダーで録った番組をTVに
繋いであるUSB-HDDにダビング又は
移動ができる機器類は無い。
TVで録った番組なら、同社
レコーダーへダビングや移動
ができる機能を持ったモデルはある。
ちなみにZ700Xはその機能を持つ
モデル。
BW680の取説を見てみたが引っ越し
ダビングの機能は無さそうなので
(※iLINK経由のダビングはあるが
端子も絶滅危惧で現モデルじゃ採用
しているモデルはあるのか不明。)
BW680もZ700Xもだましだまし
使ってきたのはあんた自身。
HDDの録画番組を
長年放ったらかししてきて
もう壊れるとなった時に
泣きつかれても読んだ感じだと
「時、既に遅し」と思えるのだが。
BW680は置いておき、
Z700XからREGZAレコーダーへ
ダビングするとしても、Z700Xの
USB-HDDも怪しい(故障しかけ?)
状態ならレコーダーへ正常に
ダビングできるかも分からん。
書込番号:25913375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先々で用意、更新を予定する機器がチューナレス・テレビだけであるならば、現有の録画番組を移す先の装置には、録画番組のダビングと配信ができるNASぐらいしか選べないと思います
録画番組をブルーレイで保存するのは拙いと思います。レコーダの光学ドライブは使わなくても故障しがち。DVDはまだしもブルーレイは特に
良質なブランク・メディアは入手が難しくなりつつあります
媒体の寿命は10年以上くらい
クラッシュで大ダメージはあるけれど、録画番組の保存はハードディスクが望ましいと考えると、NASを2式、用意するでしょうか
BW-680の光学ドライブ交換は、自分で出来るなら
お引越しダビングは出来ないから、素直に諦めるもあると思います
BW-680はSeeQVaultは使えないと思います
Z700XはSeeQVaultが使えるだろうけれど、そのSeeQVaultがつながるチューナレス・テレビが見つけられません
新品のレグザのレコーダを用意して、Z700Xの録画番組をダビングするのが簡単です。ダビングした録画番組の再生は機器をあまり選びません。チューナレス・テレビ、普通のテレビやLANでつながるパソコンや携帯端末等で視聴できます
チューナレス・テレビはLANに障害が発生すると使えない局面が多いかもしれません。普通のテレビを選んだ方が無難で安全寄りだとは思います
テレビ番組はまったく見ないのであれば、チューナレス・テレビで良いのかもしれませんが
新しくレグザのテレビとレグザのレコーダを用意した方が良さそうには見えます
BW-680の録画番組とZ700Xの録画番組は潔く諦めて、望む機器構成で出直しすということもあるかもしれません
書込番号:25913704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろやか三中・出席番号1番さん
すみません、1、2,3へのレスは、できるという前提で記載しています。
できる、できないは>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、>六畳一人間@スマフォからさんの
レスをご参考にしてください。
追伸 古い時代のレグザレコーダーならilinkもネットダビングもありそうだが、現実的に
ダビングは難しいだろう。
書込番号:25913787
0点

>古い時代のレグザレコーダーなら
ilinkもネットダビングもありそうだが、
現実的にダビングは難しいだろう。
そもそも…BW680に録画してある番組の
録画モードが「DR」で録っていなければ
iLink接続でのダビングは不可能なので
この時代のレコーダーなら、USB-HDD
を繋いで録画容量増加とかは難しい
だろうしいわゆる「○倍録画」で
録ってあると思うのだが。
書込番号:25914621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古いトリプルチューナーのディーガで録画した映像を見ていると、アップで動きが素早いとジャギーやコーミングノイズがよく出る
高級な機種ではコーミングノイズは解決された問題なのか?
書込番号:25903772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
こんにちは、高級なレコーダーを持っていませんが、画像見て想像できることは、録画時と再生時両方で出てるように思われます。
書込番号:25903779
1点

>X指定さん
>コーミングノイズは、高級テレビや高級レコーダーでは出ないの
DIGAのx90シリーズ以降では、内部のI/P変換処理が大幅に改良され、
コーミングノイズが大幅に減ってはいますが、出ないわけでは有りません。
書込番号:25903949
2点

サブメニュー →画質設定→詳細設定
でプログレッシブ処理を
auto→video
に変更したら効果があるかも。
書込番号:25904479
0点

上記の試す前に
映像設定がフレームになっていたら
フィールドに変更してみる。
書込番号:25904772
0点

>オルフェーブルターボさん
コイズミの郵政民営化とレジ袋有料化は許さない(●`ε´●)
書込番号:25905063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DVDやBDはケースから出してトレイに入れて再生して見終わってからケースに戻すのが面倒で、一度見た作品をもう一度見たくなっても、面倒くささに負けちゃうんだ
どうしてHDDに取り込めるようにしないんだ?
レンタルで借りると期日までに見るのが面倒なんだ
レンタル品はBDレコーダーに取り込んで3回まで再生できて取り込んでから3ヶ月後に自動消去みたいな仕組みに出来なかったのか?
どうしてガチガチに縛ったんだ?
円盤が売れないのは半分は出し入れが面倒だからじゃないのか?
書込番号:25888622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカの映画業界から圧力がかかったからです。
書込番号:25888629
1点

簡単に出来るとね儲けが出ないからです。
そんなら板も出さなきゃ良いのにって思います。
映画は映画館だけにしてたらね。
書込番号:25888646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピープロテクト|*・ω・)チラッ
書込番号:25888653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>円盤が売れないのは半分は出し入れが面倒だからじゃないのか?
そう思うのはあなただけでは。
書込番号:25888738
2点

ネタがたくさんありますね〜。
次から次へと。ある意味凄いわ。
書込番号:25888791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

口コミ 総本山!
情報は後から後から無尽蔵の如く入ってくる!
それから選べ良い!!!
書込番号:25888799
5点

ガチガチに縛った ...のは複製出来ないようにした。
複製は違法ですが PCで、できるようです。
スマホでは、できない
書込番号:25888851
0点

>しゃしんしこさん
>どうしてHDDに取り込めるようにしないんだ
ダビングを簡単にさせないため。
書込番号:25888862
3点

新作のDVDの価格が高すぎます。1000円くらいで買えるのなら買う人も多くなると思います。DVDとブルーレイを抱き合わせて二枚組で販売するものもあるのは何でと感じます。一枚 2000円くらいにして売ったほうが売れるのにとも思いますが。
昔の大作は1000円くらいで買えるし。著作権物はとにかく価格が高すぎると思います。結局売れなければバナナのたたき売りみたいになり
ます。
プレステ5にはHDCPを切るモードがついているようなことを見た気がします ?
書込番号:25890738
0点



みんなメジャーリーグ見るようになってプロ野球をテレビ放送しなくなったの?
枝番組で放送するようになったの?
レコーダーやテレビの進歩で野球延長を気にしなくても大丈夫な時代になったのか?
書込番号:25884349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中にテレビつけるとNHK以外はテレビショッピングばっかりだよ。
書込番号:25884361
0点

BSとかでやってるけど、少なくなってるね。
https://www.baseballnavi.jp
レコーダーは延長に対応するけど、録画してまで見る人も少ないでしょうね。
書込番号:25884362
0点

>平安京工イリアンさん
> ここ何年か野球延長で録画失敗した事ないけど野球終わったの
大谷フィーバー日本人の特質です。
確かに単純で面白い
書込番号:25884409
0点

>平安京工イリアンさん
電子番組表のおかげで情報が更新されて追従が可能になったからでしょ
書込番号:25884452
0点

>野球延長で録画失敗した事ない・・・
だって?
何を仰るウサギさん!
当方なんて、先週だったか?サンテレビ(関西ローカル)で、毎週予約してある、深夜アニメ「推しの子」が野球延長に追従しなくて、録画されてなかったよ。
予約時間を10分ぐらい過ぎた頃に追従してない事に気付いて、予約一覧を確認したけど、何の反応もなかった(番組表が更新されてもいなかった)ので、予約を一旦削除しました。
そこで、京都テレビで同じ時間帯で並行放送してたので、そちらを途中から手動でワンタッチ録画して対応しました。
「今までの振り返り回」だったみたいで、被害が少なかったので、他に予約録画予定の番組も多数あり、特に録り直しする事もなく、大騒ぎもしなかったけど。(全く失敗しなくなってるという事は無いです)
因みに、プロ野球は、基本「観ない派」で、結果が知りたい時は、ニュースとかのダイジェストで観ます。
そういえば、オリンピック中、延長の末、放送中止(次週に持ち越し)になった番組もあったと思うけど・・・
書込番号:25884733
0点

>カレコレヨンダイさん
>当方なんて、先週だったか?サンテレビ(関西ローカル)で、毎週予約してある、深夜アニメ「推しの子」が野球延長に追従しなくて、録画されてなかったよ。
これって、野球の延長が原因では無くて、
番組のタイトルがイレギュラーに変更されていて、毎週録画で同一番組として認識されず
通常の時間帯を録画してしまったみたいです
予約一覧を確認したら、録画済となって
「予約した番組と同じ名前の番組名が見つけられず、同じ時間帯で録画を実行しました」
となっていました
書込番号:25888486
0点

アキラ2000♪さん、どうも。
同じ経験者のようで・・・(しかし、あの時は、特にタイトル名に、おかしな変更点は無かったような?)
ま、原因はともかく、まだまだ野球延長時は油断大敵ですな。
最近、0:00〜1:00の時間帯が、私の好みの番組が密集してて、3チューナー機のレコーダーでも、スポーツ延長で放送時間がズレて4番組が重なるような事があると、どれかが犠牲になるような事が有り得るので、安心して眠れない、無理してでも起きて監視しなければならないという、今日この頃。(。-`ω-)
もっと、時間帯を分散して放送してくれないかな・・・
書込番号:25888790
0点

>カレコレヨンダイさん
タイトルが「TVアニメ【推しの子】振り返り特番」となっており
頭にTVアニメが付いているのですが、DIGAはこの手の違いに弱く同一番組と認識しません
私はBSも予約していましたが、こちらは頭に「TVアニメ」が付かず、
いつもと同じ「【推しの子】振り返り特番」っとなっていたので問題無く同一番組と認識しています
書込番号:25889047
1点

アキラ2000♪さん、なるほど、そういう事だったんですね。
そう言われれば、一昔前、BSの方で、先頭に「アニメギルド」と、余計と思える文言が入っている所為で、予約の追従が失敗するケースがあった事を思い出しました。
そういう文言を付けるか、付けないかの判断って、誰がしてるんでしょうかね?(迷惑、この上ない。( 一一))
書込番号:25889823
0点



最近、さっぱり見ないんだ
ラックに何台も機械を入れるなら、横幅の狭さは必要だと思うのに
どうなっちゃったんだ?
修理する時に不便そうだから消えたのか?
デザインが悪かったからなのか?
書込番号:25884252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDドライブをどうするか?
横に配置?縦積みにする?
基盤とHDDとの絡みも有りますよね。
そんな時内容積の有効及び見た目かな?
書込番号:25884266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホにしましょう
アハモだと使い切っても2Mのスピードで今より安いよ
幅の狭いのは 暑いから
書込番号:25884271
1点

アイディアはよかったけれどあまり受け入れられなかったのかも。
スペース的に場所を取らないのはメリットだったかもしれませんね。
録画テレビもパソコンの外付けBDドライブが接続できればBDレコーダーは不要となります。テレビにこの機能が付いたならBDレコーダーはほぼ消滅します。場所もとらず故障云々もなくなりそうです。ドライブ自体が安いから購入も気軽にできそうです。
書込番号:25884416
0点

コンポーネントステレオの時代に横幅はフルサイズで17インチ約430mmが一般的でした
この流れでVHSからレコへと進化しても430mmか多くなっている
昭和世代からするとこのサイズになじみがあるから違和感は感じないでしょう
ミニコンポの成功例があるから弁当箱サイズがいけると思ったのでしょうが誤算でした
女性をターゲットしたが需要が無かったのでしょう
書込番号:25884612
0点

2020年以降発売モデルは、現在のサイズのみです。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_kw=%82%A8%82%A4%82%BF%83N%83%89%83E%83h%83f%83B%81%5B%83K
現状ではいつ消滅してもおかしくない分野となっています。
書込番号:25884867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





