ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(47065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

学習リモコンPLZ510D使用レポ

2008/06/21 12:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:1235件

SONYのRM-PL500Dの後継機種であるPLZ510Dを入手して使ってみましたので感想など。

結論から言うと、現時点では「買い」と思います。学習リモコンは過去10種類ぐらい
使ってますが、値段を考えれば1位か2位かという評価です。

絶対評価で良いところは、値段が安い点。値段の割に安っぽさが無くて見た目が良いところ。
あと、ボタンの数が多く、シフトまで使えばほぼどんなリモコンでも全機能入れられるところ。

悪いところは、あまりないけれど、ボタンが多すぎるところ(笑)
ボタンが多いのにボタンが小さく、形も似たものが多く、接近しているので手探りで押すの
が難しいところ。まあ、私は暗闇でも使えてますけど。

同様に、ボタンが多すぎて、どこに何を記憶させたか憶えきれなくなりそうなところ。
メリットとの表裏一体なのでしょうがないですけど、値段が安価なせいもあるだろうけど、
ボタンの形状や大きさが憶えにくさを助長している。


RM-PL500Dとの比較:
見た目はかなり向上。ボタンの配置は微妙。ボタンの数は増えているけど、形状を均一化した
結果、ボタンによる機能の区別を付けづらくなった。

一番の問題であった耐久性は、ちょっと使った限りでは500Dより良さそう。ただし、少し
固くなって押しにくくなった。

方向キーは、平らになって手探りではどのキーかわからず、改悪。決定キーまで同じ高さで
同じような大きさで、指先ではパッと判別しづらい。見た目は良いんだけどね。

赤外線は、強そう。認識されにくいという事はなかった。
記憶、消去の手順は500Dとほとんど同じ。

ひっくり返して置いておくように裏面を含めてデザインされていて、見た目は良いけどボタンに
そのしわ寄せが来ている気がする。

で、トータルでは現在これを上回る学習リモコンは無いと思えます。500Dとは使い勝手で微妙
な勝負、デザインでは510D、ボタンの押しやすさでは500Dといったところ。
もちろん、ベストという意味は薄く、ベストバイであるという意味あいですね。

500Dの上位機種であるPL1400Dも持ってますけど、これよりは510Dの方がずっと良いです。

書込番号:7968877

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/06/22 04:56(1年以上前)

レポートありがとうございます。

3世代前ぐらいからソニーの学習リモコンを乗り継いできた者です (現在はPL500Dx2)。
よろしければ少しお教えください。

1) 相変わらず現在の機種選択は分かりませんか? 操作切換ボタンが常灯したりはしませんか?

以前、クロッサム2+というロータリー式の学習リモを長いこと使っていて、ソニーに乗り換えた時、現在の選択機種が分かり辛くて、この点なかなか慣れませんでした。 今では少し手元を離したら、必ず操作切換ボタン押してから操作のためのボタンを押すようにクセ付いてしまいましたが、、、
現在の選択機種が分かるインジケーター表示があればよいと、常々考えております。

2) PL500Dではオフタイマーボタンがシフトキー代わりだったかと思います。 オフタイマーボタン+数字ボタン=別の機能、と。
PLZ510Dでは、これに替わり、シフトボタン(新設)+テンキー=別の機能、ですか?
オフタイマーボタンはもはやただのオフタイマーボタンだけですか?
オフタイマーボタン+数字ボタン=さらに別の機能、のようなことはありませんか?

3) 新設のアナログ、デジタル、BS、CS、の4ボタンも、当然学習割り当て可能なんでしょうか? 念のために。

最後に、
4) 停止ボタンと一時停止ボタンが伝統の配列と変わって左右入れ替わりましたが、この点なにかお感じになられるところはございますでしょうか?

いえ、使っていればすぐに慣れることなのは分かっていますが、あんまりこういうとこはチョコマカ変えて欲しくなかったなー、と商品写真を見てて思いましたもので。 なにかコメントがいただければ、と思いました。


個人的にはPL500Dでおおむね満足なのですが、自分としては赤外線強化の点、ポイントが高く、少しでも使い勝手が増すようだと乗り換えも考えてみたく思っています。
よろしければご教授いただけると幸いに存じます。

追、地元の家電量販店では¥3980→2980になっていました。 別スレにあったような¥1000の投売りは、こちらではナイですね(笑)

書込番号:7972727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2008/06/22 18:09(1年以上前)

しろいろのくまさん、わかる範囲でお答えしてみます

>1) 相変わらず現在の機種選択は分かりませんか? 操作切換ボタンが常灯したりはしませんか?

これは、残念ながらそのままで、常灯したりはしません。
私もクロッサム2+は2台持っていて、一台は現役です。物理的に選択機種を読めるので
わかりやすいし、耐久性が高くて非常に気に入ってます。でも、もう死にかけです。

>2)(中略)オフタイマーボタンはもはやただのオフタイマーボタンだけですか?
オフタイマーボタン+数字ボタン=さらに別の機能、のようなことはありませんか?

そんな機能が500Dにあることは知りませんでした(^_^;)
同時押しで記憶&使用するのでしょうか?今のところ未検証です。記憶のさせ方と消し方を
教えて貰えますか?試してみます。

シフトキーは10キーだけでなく全てのキーで有効です。シフトは同時押し系ではなく、時間
ホールドです。他のボタンを続けて押すとずっとシフトオンで、操作しなければ10秒ぐらい
で解除です。

>3) 新設のアナログ、デジタル、BS、CS、の4ボタンも、当然学習割り当て可能なんでしょうか? 念のために。

割り当て可能です。また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています。

>4) 停止ボタンと一時停止ボタンが伝統の配列と変わって左右入れ替わりましたが、この点なにかお感じになられるところはございますでしょうか?

500Dと比較するとポーズと停止の位置が入れ替わってミスタッチ要因ですが、SONYレコの
リモコンは510Dと同じ配置なので、SONY機を使っている人にとっては間違えにくくなった
とも言えます。

ただ、SONY機以外を使っている人にとってはかなり違和感があるかもしれません。
私は既にSONY機に馴染んでいたので、単に情報として「位置が変わったんだ」ですみました。

私には、ポーズボタンが大きくなった事の方が重大事で、そちらの改善を嬉しく感じました。

>個人的にはPL500Dでおおむね満足なのですが、自分としては赤外線強化の点、ポイントが高く、少しでも使い勝手が増すようだと乗り換えも考えてみたく思っています。

PL500Dはボタンの剛性が低くて確実性が低いですが、PLZ510Dはその点の改善幅は大きく、
かなり好感度アップです。
ex.寝転がって手探りで、500Dだと半分以上ミスになるほどボタンを押しにくい状況にて、
  510Dだとほとんどミスになりません。剛性向上とLED強化の両方を感じます。

使えば使うほど、510Dの方を手にする率が高くなってきています。
私にとっては耐久性だけが未知の懸案事項で、それ以外は510Dに大満足です。
ただし、手探り性はクロッサム2の方が遙かに上なのは否めません。

こんな感じで参考になるでしょうか?




書込番号:7975160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/06/22 19:54(1年以上前)

ジントちゃんさん、早速のご回答、本当にありがとうございます。 大変参考になりました。

1)
>これは、残念ながらそのままで、常灯したりはしません。

やはり、ですか。 少し残念ですが、「これ以上多くは望むまい」 です。

>私もクロッサム2+は2台持っていて、一台は現役です。

クロッサム2+ユーザーさんでいらっしゃいましたか! しかも現役!! スゴイです〜
うちのは接点不良を起こして、しかも学習内容が頻繁に飛ぶようになったので、泣く泣く退役させました。 3年から前のことです。
PL500Dになってやっとボタン数でクロッサム2+のレベルに辿り着いた印象です。
現在選択中の機能がひと目で分かる点のほかにも、ロータリー部分に個別にボタン説明を入れれる点なんか、たまにしか使わないボタンでも悩むことがなく、秀逸だと思っておりました。
製造元を次々と潰す呪いのリモコン=クロッサム2+!
もとい、製造元が次々と潰れてもその都度蘇る不死鳥リモコン=クロッサム2+!! (だった。涙)
名機ですねー。
どうぞ、そちらのクロッサム2+が長く生きながらえんことをお祈りしております。

2)
>そんな機能が500Dにあることは知りませんでした(^_^;)

すみません、私の書き様が悪かったでしょうか。
メーカー番号で設定させた場合に 「オフタイマーボタンと本機のボタンを二重押し」 と取説 (P65・DVDレコ項目〜) に表記されている機能のことです。
PL500Dではメーカー番号で設定させた場合のみに有効になる機能で、このオフタイマーボタン+状態での学習は出来なかったはずです。
また、まずメーカー番号で設定させたのちに、例えば数字キーに別の信号を学習させた場合でもオフタイマーボタン+状態の設定内容は変化しません。
私は東芝RDシリーズ複数機のユーザーですが、RDはオリジナルのリモコンキー数が多くて、このオフタイマーボタン+機能はかなり重宝しています。 多分今のデジレコはどのメーカーでも元のキー数が多いので、それに対応すべくPL500Dではこのオフタイマーボタン+機能が登場したものだと考えています (1代前のRM−VL501には無い機能です)。

PLZ510Dではきちんとシフトボタンが新設され、しかもシフト状態での学習も可能になったようなので、この点、使い勝手は格段に上がるような気がしています。
ただ、それなのでひょっとしたら、1.シフト無しの状態、2.シフトボタンでシフト状態、3.オフタイマーボタンでシフト状態、の3階層構成になるのかなー? と思いお尋ねした次第です。 さすがにそれはないだろう、とは思っていますが(笑)

>シフトは同時押し系ではなく、時間ホールドです。

そうですか、同時押しではないのですね。 商品写真見て、「シフトボタンこの位置だと、どうやって同時押ししようかしら?」 と思っていました(苦笑)
先述のオフタイマーボタン+機能は同時押しなので、右手親指=オフタイマーボタン、右手人差し指=数字ボタン、で、結構苦労していますもので (慣れましたが)。

3)
>割り当て可能です。また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています。

使用中のレグザの方はこれでダイレクト選択が利くようになりそうです。 RDレコの方もコードが入っていると嬉しいのですが、せっかく4つ増えた貴重なボタンなので別の信号を入れるかで悩みそうです。

4)
>SONYレコのリモコンは510Dと同じ配置なので、SONY機を使っている人にとっては間違えにくくなったとも言えます。

そういうことですか (納得)。
ソニーのデジレコ使ったことがない私には、そもそも今まで自社製品の仕様に合わせていなかったということのほうが、びっくりです。

>PL500Dはボタンの剛性が低くて確実性が低いですが、PLZ510Dはその点の改善幅は大きく、かなり好感度アップです。
>(中略) 剛性向上とLED強化の両方を感じます。

クリック感が変わったようですね。 楽しみにしてみます。
レグザやデジ波RDで2灯式のリモコンに触れてからLED強化の有効性には強く惹かれます。 この点も楽しみにしておきます。

>こんな感じで参考になるでしょうか?

大変参考になりました。 また、本レスで個別に触れなかった部分についても大変有意義な情報をいただけました。
1万円〜の学習リモコンを実験的に使う余裕がない身には、このあたりは適当なオモチャです。 おかげでPLZ510D購入の決心がつきました。
長々と失礼しました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7975650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/07/02 20:50(1年以上前)

発光素子は1個増えた4灯

購入しましたので、追加のレポ上げておきます(価格comにはリモコンのカテゴリーが無いようなので)。

最初に訂正です。
>それに対応すべくPL500Dではこのオフタイマーボタン+機能が登場したものだと考えています (1代前のRM−VL501には無い機能です)。

と前レスで記述しましたが、RM−VL501にもこのオフタイマーボタン+機能は有りました。 お詫びして訂正いたします。


既に頂いた回答にあるように操作切換ボタンは常灯しません。
が、シフトボタンを押した時その上のビデオボタンが薄っすらと赤くなります。
これを見ていると、やはり常灯機能が欲しくなります。

オフタイマーボタンは唯の単機能ボタンでした。よもやと思った3階層構成ではありませんでした。

発光素子はPL500D=3灯に対してPLZ510D=4灯です(保証気にしないのでバラしてみました)。
ただし全部水平方向設置で、レグザ、ヴァルディアのリモのような2方向設置ではありませんでした。

総じてボタンが小さくなりました。
特に操作切換ボタン以下の4段は親指で押すのはまだしも、人差し指を伸ばして押すのは大変です。
慣れが必要そうですね。

シフトボタン時の学習可能化により、同一操作切換時にほぼ倍の学習件数になりました。
頂いた回答にあるようにシフトボタンは同時押しでないのですが、これも良し悪しで、必ず解除のための一押しが必要になります。
同時押しの方が使いやすい局面もありそうです。

放送波切り替えボタンは、頂いたレスでは
>また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています
だそうですが、デジ波ヴァルディア(A301、S601)用にはダイレクト選択機能はありませんでした。
ヴァルディアのリモ同様に放送切換ボタンをひたすらたたく操作になります。
3ボタン余ったので、何か他を学習させます。
レグザ(26C3000)はしっかりダイレクト切換えに対応しています。

クリック感はビミョーですね。
個人的にはPL500Dのカチっとした感じの方が好きですね。

色々と戸惑いもありますが、まあ、おいおい慣れていくでしょう。

書込番号:8020860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信68

お気に入りに追加

標準

ダビング10やっと開始??

2008/06/19 21:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

>「ダビング10」開始日は7月5日ごろ
−近日中にDpaが確定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/dub10.htm

なんとか夏の番組改変に間に合った様です。

書込番号:7962434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/19 22:06(1年以上前)

今、ヤフーニュースでは「7月4日にも導入」となってますから、実施されるまではホントに導入されるかどうか、不安ですね〜。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000171-jij-pol

書込番号:7962476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/06/19 22:18(1年以上前)

NHKニュースウォッチ9でも、「7月5日をメドに実施で調整がついたもよう」 の旨、放送がありました。

ダビ10でもデジタルコピー作る分にはカンケーナイ話ですが、D端子がらみのアナログ規制の緩和 (一説にはコピーフリー化) が少し気になるところです。

書込番号:7962535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/19 23:24(1年以上前)

7月4日頃ってあと約2週間後だけど、ほんとに大丈夫なんだろか?

各メーカー側としては、告知などを含めた準備期間を1ヶ月程度必要って言ってたような気が…
当初の予定から、1ヶ月遅れだから大丈夫なのだろうか?

メーカー単位で、対応にバラつきが出そうな気がする。 いや、きっと出るな

書込番号:7962942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2008/06/20 00:11(1年以上前)

在る筋によると・・・
某大手メーカー(きっとあそこだ・・・ここ1、2ヶ月、新製品出して無い所が在るよね?)1社のみ、対応出来なかった事が原因だそう!

他のメーカーは、準備万端で、その1社の対応待ち状態だったみたい。

そこが対応出来るのが7月5日・・・頃

ほぼ、正式発表みたいだよ!

書込番号:7963205

ナイスクチコミ!0


せななさん
クチコミ投稿数:103件

2008/06/20 21:10(1年以上前)

でもダビング10ってWOWOWは対象外だそうですね。非常に残念です〜

>太陽の眼さん
どこですかそのメーカーって?
自分は某大手家電メーカーって東芝だと勝手に想像していました。RD-X7がアレなようなので。

書込番号:7966269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/20 22:00(1年以上前)

権利者団体は納得してないみたいだし、又ひっくり返されるんじゃないかって気が…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080617/dub10.htm

あと気になるのは「ブルーレイ録画機とブルーレイディスクに、補償金を課す」って話。DISKは良いけど録画機にかけるって2重取りだろと思ってたら、すでにDVDレコにもかかってる? なんだかなぁ…
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200806160327.html

書込番号:7966532

ナイスクチコミ!3


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2008/06/20 23:31(1年以上前)

物ごとの根本的な解決にはなんらなってませんが、0.5歩前進といったところかな。
放送局としては喜べない事案なので、プロセスや審議会の内容が報道されないのが
なんだかなぁ・・・消費者不在の論議はいい加減止めて欲しいものです。

私も理解不能のところがあったので、総務省、文化庁、Dpa、ARIB、メーカーetc
いろんな所に電話しました。旗持がいないので、あっちこっち???って感じでした〜〜

書込番号:7967007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/21 00:09(1年以上前)

実際は著作権団体がぐずっていたためです。
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200806190260.html

まあ0.5歩前進ですが、相変わらず孫コピー出来ないことには変わりなく、数年後にディスクの寿命を迎える時にはバックアップの手段がありません。
一生懸命録り貯めしたところで、いつかは消えゆくディスクたち。

書込番号:7967190

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/21 00:28(1年以上前)

>まあ0.5歩前進ですが、相変わらず孫コピー出来ないことには変わりなく、数年後にディスクの寿命を迎える時にはバックアップの手段がありません。
>一生懸命録り貯めしたところで、いつかは消えゆくディスクたち。

媒体を変えられないんじゃ、メディアとしての意味が無い・・・・

アナログ時代であれば、例えばレコーダーを修理に出すから一時的にDVD-Rに書き出して、修理から戻ってきたら書き戻す、という事も出来た。
レコーダーの買い替え時も同じ。

けどダビング10では、こんな運用は出来ない。


PCのHDDの容量はどんどん大きくなってるのに、今HDDに撮り貯めたら、数年後、技術革新の恩恵に預かれない。。。。。


※理解が間違ってたら指摘願いますm(_ _)m

書込番号:7967279

ナイスクチコミ!1


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/21 01:08(1年以上前)

まったく、まったく、まともにお金を出してる人が二重に支払いをするようですね。
最近の権利者団体って自分の儲けのことしか考えていないような感じです。三方一両損のような考え方はこの国から無くなってしまったのでしょうか。

書込番号:7967435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/21 01:15(1年以上前)

権利者団体の具体的なところはドコなんでしょうかね。

代表の椎名和夫氏の個人的な意見ではないでしょうし。

書込番号:7967460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/21 01:51(1年以上前)

大元はレコード会社を中心とした、メディア供給側の企業群でしょう。
アーティストたちからぼったくりを続けて暴利をむさぼっていたのが、CDが売れなくなって青色吐息状態になってしまった。
そこで細々と食いつないでいたアーティストたちは思いっきり首を絞められて悲鳴を上げざるを得なくなった。

本来記録媒体と再生機は両方揃って初めて再生できるのだから、アーティストたちの作品を収録する記録媒体に報酬分の価格をつけるのは実に理に適った話です。
しかし再生機に課金したら、誰の分の課金かわからなくなる。レコード会社と契約していないマイナーアーティストたちの作品を再生しても、レコード会社と契約した別のアーティストだけに金が入る仕組みになる。実に不公平なやり方であり、本質的には別のアーティストに支払われるべき報酬が略奪されることになります。

そもそも彼らの収入低下の本質的な原因は、携帯代金がかかるからといって購入を控えられてしまう程度の低質な作品しか提供できないことです。
今でも売れている作品を出しているアーティストは売り上げなりに儲かっているし、古い作品のコンピレーションアルバムが売れているのは最近のアーティストに魅力がないことの裏返しでもあります。
消費者の収入が上がらないまま物価は高くなっているので、全体としてCDが売れなくなるのは当然なのに、さらに消費者からのぼったくりを志向したら市場の縮小が加速するだけでしょう。

書込番号:7967572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/21 07:22(1年以上前)

多少高くなってもなんでもいいから、早く導入して欲しい。
いくらなんでも1台何万円も高くなるわけではないでしょ。
薄く広く掛けるようにすればみんなが喜ぶのに、なんでできないかな〜。

書込番号:7967949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/21 08:27(1年以上前)

>多少高くなってもなんでもいいから、早く導入して欲しい。

コピーフリーならそうも思いますが、
ダビテンにはびた一文払いたくありません。

書込番号:7968075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/21 08:53(1年以上前)

>権利者団体の具体的なところはドコなんでしょうかね。
デジタル私的録画問題に関する権利者会議28団体と社団法人実演家団体協議会加盟61団体の89団体なんじゃないの?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080616/cf.htm

個人的には補償金制度の様な“誰が金を受け取るのか”不明確な物に金は払いたくないし、ダビング10がらみで安直な妥協をして将来PCのHDDや携帯電話にまで補償金かけるような方向に道を作ってもらいたくない。JEITAばなんとか北京オリンピック迄に解決してレコーダーの売り上げを伸ばしたいんだろうけど、半端な妥協する位なら地アナ停波(2011年)までじっくりやったら良いと思うけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080613/avt027.htm

結局のところ、権利者団体と家電屋さんの団体(JEITA)の間で利権の奪い合いしてるだけなんだよねぇ。売りやすい製品=ユーザーが使いやすい製品だろうからJEITAにはがんばって欲しいけど、JEITA=ユーザーの味方ではないから結局は消費者団体がもっと声を上げないとどうにもならないんだろうね。

そもそも、コピーワンス自体誰が決めたのか解らない位だから、権利者団体がごねれば延期ってのも当然なんだろうけど…http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html

書込番号:7968124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/06/21 11:39(1年以上前)

放送局はいつも権利とばかり言ってお金を取りすぎではないでしょうか。
大手テレビ局であるフジテレビの平均年収は1572万円ですよ。
世界最大の企業のひとつであるトヨタですら平均年収が800万円です。
民法のテレビ局の番組は、教育や世の中に対して悪影響があるものも少なくないのだから、
今後の方向性をしっかり考えてほしいです。
ダビングフリーにしろとは言いませんが、ダビング10はするべきだと思います。

書込番号:7968720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3366件

2008/06/21 12:19(1年以上前)

ダビング10が始まると、プレイリスト機能のあるSONY機や東芝機の便利さに多くの人が気づくと思う。

逆に、これらが無いPanasonic機などは不便に感じ、買って損したと思う人も出てくるだろう。

Panasonic機でダビング回数を数回消費してしまうようなダビングでも、SONY機なら1回消費で済むという場合が出てくるからね。

まあ、これが理解できない人は、ダビング10が実際始まって試してみればわかるよ。

書込番号:7968854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/21 14:13(1年以上前)


 ダビング10…「録画補償金」を徴収するんだったらコピフリでいいぢゃん! コピー制限が存在する以上は「補償金」を巻き上げる権利は無いと思うのだが…。

 それにして、本当に「やっと」ですね。


書込番号:7969251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/06/21 14:15(1年以上前)

テレビ録画を編集する人100人に1人
ディスクに焼く人10人に1人
ダビング10なんてあんまり関係ないよ
世の中の人はレコーダーの操作に当てる時間はごくわずか

書込番号:7969255

ナイスクチコミ!2


TM666さん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/21 16:25(1年以上前)

なんだか、クリエイターと消費者の間に入っている『利権屋』が、ありもしない『損害』を声高に叫んで、消費者から金をむしり取り、世界一使い勝手の悪い規格を消費者に押し付けている様にみえる。

ダビング10って、コピワンが10枚つくれるだけだから、あまり要らない。

基本的には、外(インターネット)には流せないEPNで暗号化し、補償金は撤廃するのが筋。
もしくは、コピーを制限しない代わりに、補償金は取る(もちろん、コピー版の販売等、違法行為は取り締まる)。

制限をかけて使いにくくした上に、補償金は取る。そんな日本ローカルな規格は導入しない方が良いと思う。

書込番号:7969686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/21 17:38(1年以上前)


 なんだか「テレビ離れ」が加速しちゃいそうですね、ますます…。

書込番号:7969949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/21 18:01(1年以上前)

今後の予想:
@コピワン、ダビング10でビデオが売れない。
A地上デジタルの設備費のため番組制作に回すお金がない。
B制作費がないのでつまらない番組しかできない。
C視聴者減少
D番組のスポンサー減少
E地上デジタルの設備費を考えなくても番組制作のお金がない。
Fスポンサーは、あっちの企業ばかり
G変な低俗番組ばかり増える
H地上デジタルへの視聴者の移行がサッパリ進まなくなる。
I低俗番組とコピワン、ダビング10で録画需要が盛り上がらない
JTV撤退企業が相次ぐ
K優良番組を提供する有料放送だけが生き残る。(NHK以外)

書込番号:7970034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/06/21 18:46(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる
「一生懸命録り貯めしたところで、いつかは消えゆくディスクたち」
正にその通りですね。
(まぁ雑誌によればいろいろと裏技もあるようですけど(^^;)

権利者側の本来の願いは、タイムシフト以外での私的目的の録画保存は一切認めない
「ダビング 0(ゼロ)」なので、放送と同品質の個人ライブラリが消えていく方向性は
当然の事なんでしょうね。
歌詞カードをコピーできるので、コピー機やFAX、デジカメにも課金して、そのうち人間の
脳にも課金したい・・・・なんて妄想が湧いてきてしまいます。


書込番号:7970226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/21 18:59(1年以上前)

フジテレビやニッポン放送の社員の給料が高すぎるので
ホリエモンが買収して給料を下げようとしてたのに。

書込番号:7970296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/21 20:32(1年以上前)

http://www.varietyjapan.com/news/business/u3eqp3000001ip3i.html

なんて記事を読むとなぁ〜(ーー;)
映像に課金する意義や、ダビング10その物の意義なんてあるのかどうかすら怪しくなると思う。
DVD1枚が300円で買えれば、誰がテレビ番組を10回もコピーしようなんて思うのか??
世界一割高なCDやDVDを買わされていて、今度はテレビ放送にまでお金を支払わされる。
どうせお金を取られるのであれば、ダビング回数とかにではなく その分できちんとしたDVDで欲しいと思うのが普通の人の感覚じゃないかな?? 
FairUseな視点を切にお願いしたいですね 協会さんには・・・・

書込番号:7970743

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2008/06/21 21:36(1年以上前)

既に述べられていますが、孫コピーが出来ないダビング10は妥協の産物。
こんなシステムしか出来ない我が国が情けないです。

書込番号:7971082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/21 21:39(1年以上前)

今後の予想の追加…
Lコピーフリーな違法チューナーが大量に出回る。
ビデオの画像安定化装置、CATVの違法チューナー同様のレベルでコピーワンス外ししたDVDレコーダーとかが出回るんじゃなかろうか。PC用も台湾から輸入ではなく、国内業者が普通(?)に販売したりとかね。
馬鹿高いDVDにガチガチのコピーガード(しかも地上波…)。禁酒法時代にギャングがお酒を資金源にしたように、そういったチューナーがアンダーグランドで氾濫するって事を権利者団体の皆さんは理解してるんかなぁ?実際、台湾からの個人輸入とはいえPC用はすでに販売されてるわけだし、893の皆さんがほっとく訳がないんだけどねぇ。そうなれば、高額のコンテンツなんぞ買うやつはますますいなくなる。
今の集金システムを守る為に余計なガードをかけるよりも、ユーザーが喜んで金を払うような新しいシステム作ったほうが建設的だと思うんだけど、TV局ってインターネットがそんなに嫌いなんかなぁ。ちゃんとやればいい金づるになる筈なんだけど…

書込番号:7971097

ナイスクチコミ!3


せななさん
クチコミ投稿数:103件

2008/06/21 22:04(1年以上前)

>ガラスの眼さん
>K優良番組を提供する有料放送だけが生き残る。(NHK以外)
↑こうなっても自分は困りませんね。
もう最近はWOWOWばっかり見てますよ〜今UEROが盛り上がっていますからねー
明日は「ザ・シューター」を見ますよ。
サッカー好きなんでスカパー入ってセリエとかCL見たいです。
自分は最近は民放を見る機会が確実に少なくなってきていますね。クイズ番組ばっかでつまんないです。皆さんはどうですか?

書込番号:7971253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/21 23:02(1年以上前)

>せななさん
私もほとんど地上波を見ないです。地上波を見ると脳が溶けそうな気分になります。
CS放送を視聴することが多いです。
今月は、ディスカバリーチャンネルのUFO特集に期待したが、期待外れでしたが…

書込番号:7971640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/22 09:20(1年以上前)

アップルという大メーカーが事実上音楽CDを無劣化コピー出来るソフトを配布していますね。(iTUNES)
CDが売れないと言われながらも、それでちゃんと世の中成り立っています。
まあ音楽CDの規格自体が大変古くてCD開発当時は今のような認識もコピーガードの仕組みもなく、後に規格(レッドブック)を逸脱した苦し紛れのコピーガードを入れたらプレーヤによっては再生不能だったり音質が劣化して評判が散々だったということもありますが。
DVDの場合はコピーガードの仕組みをいれたものの簡単に鍵を破られて現在は事実上コピーフリー。
それでも我が国ではちゃんと市場が成り立っています。
(一部の国では殆どが海賊版らしいですが、これはDVDの仕組みというより国民的なモラルの問題でしょう)

これらの実績からも、海外のデジタル放送(殆どコピーガード無し)の実態からも、無料広告付き放送にガードが掛かっているというのは、これほど奇妙なことはありません。

書込番号:7973216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2008/06/22 09:36(1年以上前)

こんな事続けてたら台湾生まれのヤツが
一番売れてるチューナーになったりして?

天下りのややこしい権利団体ばかり増えるからこうなるんです。

書込番号:7973279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/22 11:07(1年以上前)


 >自分は最近は民放を見る機会が確実に少なくなってきていますね。クイズ番組ばっかでつまんないです。皆さんはどうですか?

 …確かに言えてますね。珍回答をするバカキャラにも飽きましたし。これじゃテレビ離れも進むワケだ。テレビ東京(地方の方、ゴメン)なんて、もっともっとニッチ狙いの番組でガンガンやれば良いんですよ。『アド街』でウチの近所やってた時は嬉しかったな。

書込番号:7973629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2008/06/22 16:04(1年以上前)

こうなったら、画質を犠牲にしてでも
単純なつくりのアナログに戻りましょう。
と、言いたくなるのは、僕だけじゃないはず。

書込番号:7974690

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/22 17:27(1年以上前)

ハイビジョン画質に慣れてしまったので、今さらアナログには戻れないなあ。

書込番号:7974976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/06/23 05:13(1年以上前)

ところで、このダビング10って自分で撮影してダビングしたVHSとかDVDも
メーカーの録画機では孫コピー出来ないってことなんでしょうか?
旅行で撮影したビデオを配ろうとしても10回までしかコピー不可?

書込番号:7977949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/23 14:50(1年以上前)

権利団体というのは放送局ではなく、JASRACを筆頭とするこんな↓団体です。
 http://www.culturefirst.jp/organization.html

要は著作者に代わって、著作権を管理、徴収することを生業とした文部省管轄の特殊法人やらなんやらです。しかし、著作物の利用方法なども時代によってどんどん変化するし、余暇の使い方なども変化するもので、一部団体などでは前年実績を上回る収益を上げるために、カラオケに課金したり、他の団体を締め出したり、インターネットの利用者に課金したりと無茶もしてますね。

ホントに合意するのかな?

書込番号:7979210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/23 15:19(1年以上前)

言い古された言葉ですが、権利団体=利権団体。
同じ金儲けを志向していても、金の流れがハッキリしている(させられる)
メーカー側の肩を持ちたくなります。

放送事業者は、スポンサーとコンテンツ提供者の板ばさみ?
てなことではなく、コンテンツ事業とセットで考えてますよね。
B-CASもBS有料放送化を狙ってのことだったし。
放送事業が認可事業であることからも、その立ち位置は明確なのでは。

書込番号:7979288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/23 16:01(1年以上前)

ダビング10の矛先を放送局に向けられる方が居られますが、それは間違いですよ。
多額の給料を貰おうと、構わないですよ。その給料が私達の懐から出ているわけではありませんし・・・(NHKの全社員平均給与1200万円とはお金の出所が違いますから、民放は自由に給料を決めれば良いです)

一番の問題は利権…じゃなかった権利団体。
本来、放送局は著作権物を利用するために包括的に年間、何億・何十億という使用料を某団体に上納しているんです。
その上納金の配分が適正に行われているのかどうかと言うと、どうやら”そうではない”ようですね。
その上納金の多くは管理する団体内で遣われ、不透明な遣われ方や配分をされているようです。特に、録画補償金や放送局からの上納金は、レコードのように『どのアーティストの権利に対しての配分』という縛りがありませんから。

だいたい、放送局など1次利用者から莫大な利用料を巻き上げているのだから、私的複製権の行使を邪魔するのは間違いではないだろうか。
私的複製権範囲を超えた違法コピーの取り締まりを強化して、家庭内など私的複製権に口を出して欲しくない。

書込番号:7979394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/06/23 16:20(1年以上前)

利権…もとい、権利団体がやはりダビング10開始の障害のようで、どうも6月の延期も、タイムシフトの為の録画も補償金の対象などと、馬鹿けだことを言い出したかららしいです。そんな状態なので、本当に後10日ほどでダビング10が解禁になるか不安です。

書込番号:7979444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/23 16:39(1年以上前)

>マルシェルさん 
>ダビング10って自分で撮影してダビングしたVHSとかDVDも
>メーカーの録画機では孫コピー出来ないってことなんでしょうか?
いくらなんでも、そこまで人の道に外れたことは、しないでしょう。
コピーワンス、ダビング10は、お金を取るための単なる口実でしょう。
なぜなら、大多数のモラルの高い日本人は、コピー犯罪と無縁です。
一方、犯罪を犯す人々にとって、プロテクト解除は、簡単です。
結局、泥棒天国の中国などで受けた損害を日本人で補填するため?
■世界最速かつ低価格で新作DVDが買える国(モラルの高い日本人が一番損をする)
http://www.varietyjapan.com/news/business/u3eqp3000001ip3i.html

書込番号:7979512

ナイスクチコミ!1


louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2008/06/23 17:29(1年以上前)

何時から、衛星放送でダビング10もありますか?

書込番号:7979675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/23 19:10(1年以上前)

>ところで、このダビング10って自分で撮影してダビングしたVHSとかDVDも
>メーカーの録画機では孫コピー出来ないってことなんでしょうか?
んなわけないです。コピーワンスにしろダビング10にしろコピーコントロール信号が入ってるからそうなるだけ。自分で撮影した物にそんな信号は入ってないから好きなように出来ますよ。

書込番号:7980021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/23 19:21(1年以上前)

「ダビング10」開始日が7月4日午前4時に決定。Dpa発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/dpa.htm

今度は信じていいんかなぁ。とりあえず、生暖かい目で見守ることにしとこう。

書込番号:7980065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/06/24 09:32(1年以上前)

Cinquecentoさん ガラスの目さん
ありがとうございます。

利権団体は(そこまで人道から外れた)行為はしない。
ダビング10は放送した番組に掛かるカギって事なんですね。

あのレコーダやテレビに入れるカードは、
再発行が1枚2000円かかるのが納得行きません。
(買った時にはもう払った事になっているそうで)
そのお金は何に使ってるのか疑問に思います。

日本にあるテレビは1億台を越えているそうです。
ってことは2011年には2000億、デコーダーを考えれば更に倍。
このお金は何処に…?

書込番号:7982802

ナイスクチコミ!1


瓜畑さん
クチコミ投稿数:12件

2008/06/24 09:37(1年以上前)

ダビング10はワンセグに影響あるのでしょうか?
どのワンセグチューナーでもコピームーブが出来るようになのでしょうか?(10回)

書込番号:7982828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/24 09:56(1年以上前)

B-CAS、C-CASカードですか?
暗号化送信されるデジタル放送の運用・管理のために、放送事業者などが共同出資させられて総務省の天下り受け皿として設立した会社です。

総務省の強い意向を背景に110度CSデジタル放送の有料放送にも利用され、更にBSデジタル放送や地上デジタルテレビジョン放送の著作権保護にも利用されています。
ごく近い将来的には地上デジタル放送をケーブルテレビ(デジタルCATV)がノーガード送信を希望しても半強制的にシステム導入を要求していると云うものです。

地方の弱小CATV局も自主放送をする限り数千万〜数億円の暗号化装置の導入を要求されて居ります。これは全てユーザーの不利益につながるものです。


B-CASカードのCATV局への納入に関わる契約(CATVへの納入価格は1575円みたいですね)
http://www.oosaki.ne.jp/support/b-cas_yakkan.pdf

B-CAS社情報
商号 株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
事務所  〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目23番17号
電話 03-3498-2660 (土日・祝日を除く 10:00〜17:00)

書込番号:7982860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/24 10:13(1年以上前)

>ダビング10はワンセグに影響あるのでしょうか?
今年の2月の記事ではまだ未定っぽいですね。記事には「地上デジタルのワンセグ放送についても、ダビング10の運用開始が有力視されている。」と有りますから、運用上は悪くてもダビング10にはなるんじゃないでしょうかね、何時になるかは解らないですけど。画質的にはコピーフリーにして欲しいものですが…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/dub10.htm

書込番号:7982904

ナイスクチコミ!0


瓜畑さん
クチコミ投稿数:12件

2008/06/24 10:31(1年以上前)

Cinquecentoさんありがとうございます。
また情報あればよろしくお願いします。
パソコンで録画して携帯とかいろいろなもので見たいのでコピーフリーが一番いいですね。
せめてダビング10にはなってほしい。
もう少し待ってみましょう。
画質的にはコピーフリーでもいいと思う。

書込番号:7982962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/24 20:26(1年以上前)

たしに
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7909621/

書込番号:7984676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/25 01:22(1年以上前)

おいおい、ダビング10そのものを迎合容認している論調自体、おかしくないのか?
自分はどうしても納得できない。
コンピュータのソフトウェアも同じだが、もちろん、著作者以外が営利目的で著作物を再利用することは規制対象にすべきだし、罰則・罰金は強烈なものにして構わないと思う。
だがしかし、テレビ局が作る番組というのは、そもそも作る時点で民放はスポンサーから、NHKは国民からすでに金とっている。のになんでさらに金が要るんだ。
要するに、CM見てスポンサー企業の製品買うってことは、すでに広告宣伝費、つまりは番組の制作費は製品を買った人が払ってるってことだ。
特にNHKの放送までもがダビ10対象になるのは納得いかない。受信料ってのは一体なんなんだ。
朝のニュースを録画しておいて携帯端末に移送して視聴する、こういう使い方の一体どこに問題があるんだ?むしろ視聴者の権利と利便性の極度の侵害だ。
技術的にはCMスキップ防止と、無駄な経費の削減、金だけ使った低俗な番組の自主規制、およびNHKについては受信料の公平な徴収(個人的には受信税を創設し、国税を投入して国民が株主の株式会社で運営する方式がいいと思っている)にこそ力を入れるべきではないのか。
視聴率が取れなくてもDVDの売上げで補完できる、という腐った考え方、甘えが低俗な番組や退屈な映画を増やしているのではないか?
また地方と都会との視聴機会格差も深刻だ。系列局のない地方ではそれこそリアルタイムに話題のドラマや番組について行けない。地方の人間はどうしても見たい番組があれば半年も一年も待たされたあげく、それこそDVDとあほほど高いデッキを買う「必然」に迫られる。
DVDや再配信による二番煎じで金儲けしようとしているビジネスモデル自体、自浄能力を失った低俗メディア企業群が立場の弱い視聴者を食い物にしているとしか言いようがない。
私はダビング10そのものに反対だ。

書込番号:7986414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/25 02:32(1年以上前)

>おいおい、ダビング10そのものを迎合容認している論調自体、おかしくないのか?
>私はダビング10そのものに反対だ。
私はコピーワンス・ダビング10を含めたコピーコントロール自体不満だけど、大半の人がそうじゃないのかな?ダビング10はコピーワンスよりもマシってだけの話。ただ、PC使って無制限にコピーされちゃ困るだろうからどこかで妥協しないといけない訳だし、当面の妥協点として悪くは無いと思うけどね。個人的には地アナ停波(2011年)位にSD画質ならコピーフリーとかに緩めてくれるとうれしいかな。

それ以前にB-CAS社なんてわけの解らん会社に個人情報を明け渡すのが地デジ移行時に一番抵抗を感じた。知らん間にカードのレンタル料取られてるみたいだし、それが天下りしたお役人の退職金に化けるんじゃないかと不安になったりする。

書込番号:7986561

ナイスクチコミ!0


スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

2008/06/25 07:50(1年以上前)

コピーワンスにハリウッドが強く関わってると言うのは、多分古い認識です。

最近地上波で放送されるハリウッド映画が、4年も前の旧作が多くなっている。

アメリカ本国のEPNでの放送に合わせて、日本でもTV公開しているようです。

最近CPRMがクラックされたそうで、コピーワンスへの信頼が無くなったそうです。

EPNはクラックされていないみたいなので、変更を検討してほしいです。

書込番号:7986901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/25 08:26(1年以上前)

権利者の会見で「ダビング10譲歩は大人な対応」だって。どうやら本決まりみたい。事後報告らしいから、権利者側の会合は荒れそうだねぇ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080624/cf.htm
JEITAのことを“偉大なる将軍様は絶対ですと言っている人”って言ってるのは…EPNでの遺恨が有るのかな。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033_2.html

興味深いのは「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第41回」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080624/soumu.htm
デジタル放送著作権保護の新方針を今後1年で確定、2011年には見直し後の運用ルールへって事だからダビング10自体見直し確定なわけだけど、消費者団体・権利者団体の共通意識として「B-CASの仕組みは破綻している」ってのが有るから根本から変わるかも。消費者団体の「スクランブルは絶対にやめるべき」ってのはどこまで通るか解らないけど。

書込番号:7986958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/25 10:13(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>PC使って無制限にコピーされちゃ困るだろうからどこかで妥協しないといけない
無限にコピーする財力、暇のある人は、犯罪者以外にいません。
違法販売を多量に行えば、警察が逮捕すればよいだけです。
>消費者団体の「スクランブルは絶対にやめるべき」
どこの消費者団体の発言でしょうか?
NHKのような電波垂れ流し放送局は、スクランブルをかけ、実際の視聴者から集金すべきです。
そうすることで、劣悪、捏造番組ばかりの放送局は、淘汰されます。
☆コピーワンス、ダビング10の本当の目的(冗談)
劣悪、捏造番組の製作者は、できるだけすみやかに世の中から自分達の放送したものが消滅することを願っています。
なぜなら、はずかしいし、捏造がばれたとき証拠が残っていては困ります。
本音を言えば、DVD-Rに記録された映像を消去する1年タイマーを入れたい。
ソニーの優秀な技術者なら開発できると期待。

書込番号:7987186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/25 12:56(1年以上前)

>無限にコピーする財力、暇のある人は、犯罪者以外にいません。
WinnyみたいなP2Pソフトを入れたPCが複数有れば無自覚に無制限にコピーされたりしますけどね。それに動画配信サイトにアップロードして逮捕される確信犯も後を立たないし、ある程度PCをいじれる人なら誰でも簡単に犯罪者になれます。
http://www.rbbtoday.com/news/20080509/50980.html
裏物DVD販売なんかも一般人の財力で十分出来ますから同様な事は地デジでも出来そうですが、労力やリスクの割に実入りが悪いからよほど規範意識の無い人か暴力団関係者しかやらないでしょうが…

>どこの消費者団体の発言でしょうか?
リンクを貼ったと思いますが、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第41回」に参加した河村委員と長田委員ですよ。所属等は以下リンクの「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会構成員一覧」を参照してください。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/060928_1.html
ついでにデジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会の過去の資料や議事録。私は面倒なので読んでませんが、興味が有れば。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html

書込番号:7987621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/25 13:26(1年以上前)

>WinnyみたいなP2Pソフトを入れたPCが複数有れば無自覚に無制限にコピーされたりしますけどね。
コピーワンスやダビング10と関係のない問題です。
インターネットにおける無限コピー防止対策は、必要でしょう。

書込番号:7987693

ナイスクチコミ!0


スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

2008/06/25 16:09(1年以上前)

>インターネットにおける無限コピー防止対策は、必要でしょう。

同意出来ます。
コピーワンスが開始される前から、ネットでの被害を防止する事が大事
であるとして、EPNが提唱されていたのに、
日本の権利者は、コピーワンスでないと
海賊版のディスクが横行すると、古い考えを強く主張して、コピーワンスを強行した。

EPNなら止められた、ネットでの被害は大きく増えてるが、海賊版ディスクは減少してる(足が付きやすいし危険なので多くがネットに変わった)。

日本の権利者のバカさが良く解る。頼みの綱のB-CASもCPRMも攻略されてるし。

書込番号:7988065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/26 09:50(1年以上前)

>「B-CASの仕組みは破綻している」ってのが有るから根本から変わるかも。

現方式の受像機が盛大に普及してしまった以上、より複雑なスクランブル技術を導入することは事実上出来ません。
(デジタル普及の障害にもなる)
変えるならスクランブル無しにすることくらいでしょうね(笑)
WOWOWなどの有料放送に関してはスクランブルを突破されていないので(今後も無理でしょう)B-CASのシステムを継続できます。

書込番号:7991210

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 10:23(1年以上前)

補償というのは何か損をしたから弁償しろ、という性質のもののはずですから、権利者団体は個人が家で録画・録音するとどう損するのかを示すべきでしょう。それに、私的録画・録音自体は法律で認められているのですから、正規の手段でコンテンツを購入した人は、すでにその購入費用で私的録画・録音する権利に対価を支払い済みだと考えるのが普通です。放送にしても、CM料というのはそのCMを見た視聴者が何かを買う・使うことで間接的にスポンサーに収益を与えているわけですし、CMのおかげで番組が成り立っているのなら、視聴者のおかげで成り立っていると考えるべきです。

そもそもCDやDVDパッケージを安くし、放送局はBSなどを利用して見逃し、録り逃し対策の再放送を増やし、もっと積極的に有料動画配信に力を入れれば、海賊版など存在意義を失うわけですから、あとはネットへの無差別流出を取り締まれば済むだけの話です。

それにしても権利者団体の人、「大人の対応」をしたとか言っておいて相手を「将軍様」だの「常軌を逸した」だのとののしるのはどうかと思いますね。「大人の対応」と言われたいのなら、最後まで大人の対応をしないとだめでしょう。
それに「消費者への問いかけ」と言いながら、

http://www.culturefirst.jp/organization.html

にあるContactはクリックできません。問いかけたと言うのなら返事を聞け、と言いたい所ですが、聴かないように耳をふさいでいる状態で何を言ってるんだと思います。

書込番号:7991305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/26 10:31(1年以上前)

>☆コピーワンス、ダビング10の本当の目的(冗談)
>劣悪、捏造番組の製作者は、できるだけすみやかに世の中から自分達の放送したものが消滅することを願っています。
>なぜなら、はずかしいし、捏造がばれたとき証拠が残っていては困ります。

そもそもコピーワンス自体誰が決めたのかわからない状態だそうですよ。
権利者、メーカー(本来はユーザー側に付きたい)の誰にも責任を負わせず、且つ極端に不便にならない方式を探っていったらコピーワンスという妥協案が採用された、ということです。
証拠なんて探そうと思えば必ずどこかに残っているし、少なくとも制作者は大衆という低俗な文化に合わせた放送を行っている自覚があり、競争に勝つには他局より低俗な放送をして視聴率を取る方向にならざるを得ません。
そんな番組は観る側も自覚を持たなくてはなりませんね。 

書込番号:7991331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/26 16:47(1年以上前)

TAKMACさん、概ね同意見です
件のサイトは、キャンペーン的な意見広告の場として、つい先日作られたばかりのようですね、管理者は以下のようになっています
[公開連絡窓口]
社団法人日本芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センター
conf@cpra.jp
163-1466
東京都新宿区西新宿3−20−2東京オペラシティタワー11F
03-3379-3**1

http://www.cpra.jp/
ここのCONTACT UPは使えるようです
http://www.cpra.jp/web/contact/index.shtml

『補償金』というものは、過去の損害に対しての損失額を算出し、請求されるものですので、将来あるいは未確定の損害に対して予め保証を求める事が法的に認められるのかどうかは不明ですが、購入時に補償金を予め徴収すると云うのは、徴収の効率だけを考えた愚行ですね。

ところで、録画・録音の補償金を含んだディスクを著作権にかかわらない用途(例えばパソコンのデータ保存)に使用した場合や録音・録画に失敗して再使用が不可能とされた場合は、当然補償金の返還を求める事が出来るそうです。

パソコンユーザーが全国でこれを行ったら、業務停止どころの騒ぎじゃないでしょうね。


書込番号:7992266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/06/26 19:16(1年以上前)

これもすべての元は、デジタル
のごたごたや、人間の欲から生まれたってこと。

書込番号:7992768

ナイスクチコミ!0


TM666さん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/26 23:06(1年以上前)

不思議なのは、電波は国民の貴重な公共財の筈なのだが、なぜこんな国民に不便を強いる、日本ローカルな暗号化がまかり通るんだろう?

しかも、その電波使用料はTV局にはタダ同然の値段で、既存TV局に払い下げられている。

DVDやケーブルTVなら、どんな不便な暗号化を入れようが事業者の勝手だが、国民公共の電波を使っておきながら、国民不在の使い辛い暗号化を施すのはおかしいと思う(というか、こんな非道がまかり通っているのは、世界中で日本だけ)。

書込番号:7993895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/06/27 00:45(1年以上前)

例えコピーフリーでも殆どの人はプライベートな利用に止まると思います。
(個人目的で非商用なら合法のはず)
要するに、ごく一部の悪人のために総ての市民を泥棒扱いということですね。
「疑わしきは罰せよ」→まともな神経なら反感を買うのは当然だと思います。

書込番号:7994415

ナイスクチコミ!1


スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

2008/06/27 08:58(1年以上前)

補償金について、読売新聞にフランスでは267億円(07年)ドイツは255億円(06年)が
支払われていると報道してます。

日本では30億円程度となっており、これではとてもコピーフリーなんか無理と言う
話になるのでは。古いデータですが、2003年の海賊版被害額(権利者の言い値)
は160億円だそうです。

フランスやドイツ並みの課金をすれば、コピーフリーに出来るのなら、やる価値は有る
のでは。
推定被害額(検挙事件の被害額から専門家が推測)を上限にして毎年金額を見直すのも可

法律を大幅に強化して、海賊版を販売したら、懲役刑になるようにしたり、
罰金を被害額の20倍以上にするとかすれば良い。

書込番号:7995217

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 11:00(1年以上前)

>古いデータですが、2003年の海賊版被害額(権利者の言い値)は160億円だそうです。

その頃と違い、動画配信やIPTVもありますし、CSやレンタルも含めて考えれば海賊版を購入するより安く見られる方法を普及させた方が効果的だという話が出て来てもおかしくないはずです。現実に音楽配信は大きなビジネスになっているわけですし、iTunes Store以前の試みが失敗したのはやり方がまずかったから、と言えるでしょう。

ハリウッドが巨大ビジネスでいられるのは、映画館だけでなく、その後のDVDやテレビ放映関連の収益も含めてトータルに考えているからで、日本ももっとコンテンツホルダーが縄張り争いなどしていないで、巨大マーケットを作る試みをすべきなのですが、音楽にせよドラマにせよ、積極的に新しいマーケットに関与するのを嫌がる事務所やアーチストが多いというのはまったく理解できません。

行政にも責任があります。地上波だBSだCSだネットだと縦割りばかり考えてやってきたおかげで、放送局は多くの人が自局系BSを見ているとしてもその視聴率にはまったく言及できず、コンテンツのトータルの価値を見極められない状態になっています。好例は巨人戦の中継でしょう。地上波放送日でもBSやCSで見られる人はそちらで見ているわけですから、コンテンツとしての視聴率は地上波+BS、CSで計算しなければいけないはずですが、BSやCSが番組単位の視聴率を集計していないため、地上波だけの視聴率でコンテンツの価値を決めるという愚行をやっています。
行政が変な区別を作ったがために、契約も別々、権利関係も別々という状態になり、再送信や再放送が進まない。
結局海賊版がどうこうというのは、行政とコンテンツホルダー側の姿勢によって何とでもなりそうな話なのではないでしょうか。

書込番号:7995461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/06/27 22:01(1年以上前)

>瓜畑さん 
>ダビング10はワンセグに影響あるのでしょうか?
新情報です。アイ・オーのワンセグチューナーはダビング10対応アップデータが出るようですよ。他社も対応できる製品は随時アップデートされると思います。
http://www.iodata.jp/news/2008/06/dubbing10.htm

書込番号:7997583

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/11 02:35(1年以上前)

「Blu-Rayにも課金をっ!!」って論調になってますね > 権利者

ダビング10のせいで不正なコピーは出来ないという建前なんですが・・・・・

書込番号:9074052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Panasonic DIGA DMR-XP21V-S

2008/05/17 01:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:3件

買いました!
ってか奥さんが、買ってくれました!
ミドリで¥65000でした。
いろいろ教えていただき有難うございました!

↑ 次は、この機種のことについて色々と教えてくださいね。

書込番号:7817249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RD-A1とDMR-BW700はTSモードで相互に→

2008/03/22 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:18件

転送可能との記事を見たことがあります。RD-A1からRD−A301への転送は可能です(TSモードで)。その逆は出来ないみたいです。東芝もそういっておりました。実際もそのようです。大きなHDDを保有するRD-A1からRD-A301に転送できるのはせめてもの救いです。

書込番号:7571150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:55件

DIGA DMR-XW100を購入して1ヶ月がたったので
感想を書きます。
自分の使い方は、編集もしなく、番組を適当に録画して
ひたすら溜めては、見て消すの繰り返しです。

以前はTOSHIBAのRDシリーズを使用していたのですが
何度も壊れて、使い勝手も悪く、ついに手放しました。
なぜこのモデルにしたのかは、
当時、値段も高い機種だったので、
高い価格の機種は、きっと使いやすくて、
安い価格のモデルより壊れないだろうと言う安心感でした。

機能的には、優れるのでしょうが、
初心者には扱いづらいモデルでした。
説明書も分厚くてどこから見たらいいのかと戸惑うばかりで、
使いこなすまで、相当時間がかかりました。

DVDレコーダを検討されている方、もし私のような
初心者の方には、簡単に録画して、見ては消すような使い方を
するのであれば、DIGA DMR-XW100はオススメです。
説明書もほとんど見る事もなく
使えてしまいます。
価格も、使い勝手も大満足です。

書込番号:7520456

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:55件

2008/03/13 22:24(1年以上前)

同感です。私も撮っては見て消すというほうなので、とてもそういう使い方には適しているレコーダーだと思います。初心者に優しいですね。

書込番号:7528898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/03/20 19:34(1年以上前)

私も同感です。
RDシリーズ、現在でしたらRD-S601/301、そしてRD-E301/W301については、説明書の分厚さもさることながら、説明書の冊数も増えました。(ページの少ないものも含めて3冊か4冊?)
コンセプトは普通のリモコンのほかにシンプルリモコン付属で、いかにも初心者に優しそうな感じですが、説明書の冊数からして初心者に優しくありません。
ぼくはAK-V100のユーザーですが、RDの説明書をPDFファイルで見れば、これが混乱します。ハイビジョンレコーダーであるせいなのか、東芝ユーザーであるぼくでさえついていけません。
さらに、RD-S601/301では、2番組同時録画中にHDDの別タイトル再生、追っかけ再生ができないといった制約は、S600/300からモデルチェンジしてもなんら変わらないのです。そういった点では、XW100のほうが優れていると思います。
なんと言っても、XW100はハイビジョン画質でDVDに録画できる点が大きな魅力です。
充実のレコーダー生活を楽しんでください。

書込番号:7561067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信32

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

シャープのDVD-RW規格が支持を得た。

パナソニックのDVD-RAM規格が支持を得ませんでした。

これが12年戦争の歴史的事実です。

この事実に だれも異を唱えられる人など この世におりません。

書込番号:7380920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/02/12 18:06(1年以上前)

パナソニックはもがきました。

そして、当時シャープの採用していたDVD-RW規格を

自社に取り入れました。

これが事実です。

書込番号:7380948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/12 18:15(1年以上前)

事実 12年前から今日に至るまで 

シャープは、だめなDVD-RAM規格に

いまだに不信感をいだいています。

これが事実です。

書込番号:7380985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/12 18:19(1年以上前)

誤解をおそれず、飛躍して表現するなら、パナソニックは負けたのです。

シャープが勝ったのです。

書込番号:7380999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/12 18:34(1年以上前)

そんなことないでしょ

書込番号:7381049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/12 22:32(1年以上前)

スレ主のプロフの一部,

(よろしくおねがいいたします。西武池袋線。)

オリは西武新宿線(笑)。

書込番号:7382386

ナイスクチコミ!5


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/12 22:39(1年以上前)

DVD-RAMってDVD-RWに負けてるのですか?
(CPRM非対応)DVD-Rの普及率に比べればどっちもどっちな気が…

書込番号:7382444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2008/02/12 22:56(1年以上前)

真に受けちゃいかんぜよ。

書込番号:7382592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 23:07(1年以上前)

自分の妄想(精神の底なし沼)を自慢するスレッド、ですか?

書込番号:7382700

ナイスクチコミ!3


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/12 23:14(1年以上前)

is born a fool is never curedさん、了解です。

それにしてもこのスレッド、削除されるかも?

書込番号:7382757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/12 23:25(1年以上前)

まあまあ、お気の毒な方は、生暖かい目で見守ってあげましょうや。


もうすぐ春ですなぁ〜・・・。

書込番号:7382844

ナイスクチコミ!4


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/13 02:06(1年以上前)

12年前だとDVD-ROM(DVD-Video)すら世に出てないような。
そもそも-RWといったらパイオニアではないのか。

書込番号:7383698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2008/02/13 03:55(1年以上前)

上記の10人は子供じみた発言しかできない、かわいそうな人たちです。

関係をもたない方がいいと思います。

たぶん おそらく パナソニックからお金をもらって発言している人たち

(バイト君)です。





反論はありがたいことです。

しかし、どこが どのように 間違っているのか論理的に(史実に 事実に基づいて)説明

できてこそ

はじめて国民は納得できるのです。





ここの掲示板はパナソニックとソニーの工作員ばかりなのですね。




シャープ(パイオニアと技術提携関係)は 

いまの(今日の) DVDレコ(民生機 業務機ともに)の原型(DVD−RW技術)を

創ったとても優秀な会社です(DVDレコに関しては)。





誤解を恐れず飛躍して表現するなら 

パナソニック と ソニー は

シャープの技術(DVD−RW技術に限定)を真似したにすぎません。





人気がある商品が 必ずしも 良い製品だとは限りません。

わたしたちは、かしこい消費者に ならなくては いけません。

かしこい消費者だけが シャープ を選択しています。(DVDレコに関しては)。








書込番号:7383831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/02/13 04:08(1年以上前)



>池袋さん


そのとおりだとおもいます。

わたしもさっきは からかったりしたけど

ネットで歴史を調べたら

池袋さん の言ってることは 100パーセント正しいことが判明いたしました。





 

書込番号:7383853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2008/02/13 05:30(1年以上前)

JATPさん ナイスツッコミです。
スレタイからしてかなり笑える。


>たぶん おそらく パナソニックからお金をもらって発言している人たち(バイト君)です。

笑いが止まらん 

その他の皆さんの温かいレスも追い討ちをかけてる感じがして、、クククッングッ

ぶわっはっは  死にそー たすけてー

で結論は
>かしこい消費者だけが シャープ を選択しています。(DVDレコに関しては)。

ですか。価格comの掲示板をもっと有効活用し、実ユーザーの意見に耳を傾けるべき。
HDD→DVD-Rムーブ、ファイナライズ後、何枚データを破壊すれば気が済むの?シャープさん。

これはシャープ自身、未熟は承知の上。
この際だからパイオニアと合併して新しいブランド立ち上げて更正して欲しいですね。
そのブランド名が米でも使っている「Elite:エリート」でもいいと思います。(ここは真面目に)


書込番号:7383912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2008/02/13 05:46(1年以上前)

> HDD→DVD-Rムーブ、ファイナライズ後、何枚データを破壊すれば気が済むの?
  シャープさん。

日本語勉強してください。

何枚? 

きみの使用してる生DVDが悪いでしょ。

HDDは優秀ですよ。

わかりましたか?

書込番号:7383929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/02/13 06:00(1年以上前)

>虹ヲ魅汰甲斐さん

 どこの会社のDVDメディア使用してるの?

 型番は?本体も

 購入年月も



 いろんな掲示板読んで勉強してください。

 パナの方が故障多い ことに 気がつくはず。 

書込番号:7383942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2008/02/13 06:12(1年以上前)

>きみの使用してる生DVDが悪いでしょ

私はスゴ録とパイのレコーダー。使用年数4年目でエラーは極僅か。

>日本語勉強してください。

言葉が短絡的で悪うございました。言葉を返すようですがその●づくしのHN
少し派手ではございませんか?

>HDDは優秀。

最近は「丈夫」になりましたか。シャープは熱心なfanを裏切らない製品開発を
しなければならないですね。

書込番号:7383957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/13 07:39(1年以上前)

なんか何年も前の光景みたいなかんじですなぁ〜

RWの話しから
シャープレコーダー最高説に話しがかわってるし(笑)

てか、レコーダーはシャープは後発メーカーですよ


にしても
初芝さんの西武線のカキコミは意味がわからん

書込番号:7384055

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/02/13 13:50(1年以上前)

シャープは 過去にRWトラブルのスレ多いですよ

家もHR400でJVCの純正RWがフォーマットできないトラブルが何度か
(いまJVCは海外製に変わってしまったけど)



>どこの会社のDVDメディア使用してるの?

これを言うなら 使えそうなDVD-RWのメーカを教えてください
旧型使ってる人は使えるRWの情報が無くて困ってます

家はJVCが使えないのでZEROやAll-Waysの台湾製使ってますよ
http://kakaku.com/item/07100311781/
↑店頭で買ったので980円でしたけど

書込番号:7385054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 13:32(1年以上前)

俺は
二時だゃねーからな

失礼なやっちゃなー

書込番号:7393852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/02/15 13:56(1年以上前)

RD-A301の板でにじさんとVROさんを間違えて書いてしまいました。

私もDVD-RWはALL-WAYSを使ってましたが、エラーは極僅かでした。

ごめんね、にじさんさん。(でもいつの間に閲覧者が激増!?)

書込番号:7393934

ナイスクチコミ!2


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/15 14:01(1年以上前)

スレ主は30代だけど、頭はアイコンの如しっていうやつですか。
ヨボヨボ…。

書込番号:7393956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/02/15 14:18(1年以上前)

●●●●●朝の早起●池袋●戦争さん、
レコーダーの掲示板でスレッドを立てていますが、法律に触れます
貴方の名誉の為にもID登録抹消をお勧めします。

虹ヲ魅汰甲斐と にじさん は同一者じゃないですよ。


書込番号:7393994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/15 16:07(1年以上前)

にじさん

マ〜埼玉県人(と練馬区民)以外には解りずらいわな
ヒント.

最寄り駅。

書込番号:7394261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/15 16:34(1年以上前)

ど〜もここのスレ主は.ジークSHARPな方のようですな.

でも.SHARPがパナよりHDDが丈夫でトラブルが起きにくいってのは.客観的に見ても明らかにおかしいよ(SHARPよりもパナの方が全然壊れにくい)

それとオリはRAM派でRD使い(パナも使ってるけど)だけど.工作員じゃ無いから.勘違いしないよ〜に。

書込番号:7394331

ナイスクチコミ!2


sojiraさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 11:42(1年以上前)

真似してでもRWとRAMが両方使えるようにした他社のほうが優秀。
シャープはユーザーの利便性をまったく考えていない。

書込番号:7398236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 20:55(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん は,東芝の工作員ですよね♪

おれも工作員補佐 かなwww

書込番号:7400808

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/17 16:11(1年以上前)

●●●●●朝の早起●池袋●戦争さんって、初芝さんの近所の仲間ですかね?

書込番号:7405604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/17 16:13(1年以上前)

(初芝さんの近所の仲間ですかね?)

知らんがな。

書込番号:7405611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 16:24(1年以上前)

>オリは西武新宿線(笑)。

沿線仲間♪
自分も新宿在住です♪

書込番号:7405662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 16:27(1年以上前)

>パナソニックは負けたのです。
>シャープが勝ったのです。

どちらが買っても負けても良いのですが,
カートリッジ入りの−RAMは,とても扱いやすいですよ♪

書込番号:7405683

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/17 23:44(1年以上前)

仲間がたくさんですね(^^)

書込番号:7408272

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング