
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 13:47 |
![]() |
7 | 7 | 2007年12月8日 20:24 |
![]() |
11 | 12 | 2007年10月14日 12:58 |
![]() |
30 | 10 | 2007年9月8日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



てことはXWは廃業ですか?下が構えてると上が下がりませんものね。
書込番号:7244476
0点

パナソニックの幹部が、出来るだけ早い時期にWチューナーで
10万円を切る製品を出したいと言ってます。
夏のボーナスシーズンまでには出ると良いですね。
ソニーの製品はもう少しで10万円を切りそうですね。
@リンクが無い等スペックが違うが。
書込番号:7250124
0点



国内の11月のブルーレイとHD DVDのシェアの比率は
98:2
です。11月はソニーと松下からレコーダーの新機種が発売されシェアを大きく伸ばしましたが、この差は決定的です。
まぁ所詮アメリカや欧州の勝ち負けで競争は決着するとおっしゃっているHD DVDの皆様、朗報です。本日の日経産業新聞の記事によれば
アメリカでの11月のブルーレイとHD DVDのシェアの比率はブルーレイが73%、HD DVDが27%。
HD DVDは再生機を低価格で販売するがシェアの拡大には結びつかなかった。豊富なソフトのラインナップ、PS3の低価格化がブルーレイのシェアを引き上げたのではないかと考えている
とのことです。
ちなみに欧州でもブルーレイが優勢です。ブルーレイの世界的優勢は明らかであり、HD DVDが消えるのもそう遠くありません。
今月には東芝から新機種が発売され国内のHD DVDシェアが多少回復すると思いますが、どちらを買おうか迷い購入に踏み切れない方は安心してブルーレイを購入してください。
私個人の意見としては早くHD DVDには消えてもらいたい。規格が定まらないことには普及が進まない、価格が下がらない、レンタルが始まらないなどの終わり無き悪循環が続きます(ゲオが試験的にブルーレイのレンタルを一部の店舗で始めると発表)。新機種の売りである四倍録画ですが、Panasonicとソニーのレコーダーの規格と東芝のレコーダーの規格は違い互換性が無いので、今東芝のレコーダーを買った消費者はお金だけでなく録画した映像も無駄になる。
最近はDVDの販売が低迷している。理由は動画共有サイトが一番ですが地デジの方がDVDより映像がきれいという逆転現象が起きているため。解決には次世代DVDの普及が必要。
他にも多くの問題があるのでHD DVD陣営は早く撤退してください、ホントに。消費者だけでなくDVD販売のソフトウェア会社も困ります。
0点

>他にも多くの問題があるのでHD DVD陣営は早く撤退してください、ホントに。
消費者だけでなくDVD販売のソフトウェア会社も困ります。
ゲイツ君があきらめるまで混乱は続くでしょう。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/12/post_ae72.html
書込番号:7083638
1点

売ればいいんじゃないの
もう安売りするしかないしソフトの無料配布もやってるけど利益出るの?
なんか興味がなくなったね。
なんとなくセガのドリームキャストと同じ運命になるでしょうね。
書込番号:7083852
1点

1年後には東芝もBlu-ray機を出してる。
書込番号:7083876
1点

BDレコーダとHD DVDレコーダの期間販売シェア以上に注目なのが
DVDレコーダに対するBDレコーダの期間販売シェアが11月に20%近くまで急上昇していることですね。
HD DVDにしろ、BDにしろ、多くの一般消費者に受け入れられてナンボですからね。
>1年後には東芝もBlu-ray機を出してる。
それを実現するためにはワンダー藤井の土下座が必要だ。(笑)
書込番号:7085106
2点

> 土下座が必要だ。(笑)
この件に関しては東芝に問い合わせましたが、ご心配をおかけいたしましたという返事でした。
だから、土下座はしませんよ。
東芝全社的にワケのワカラナイ行動をしているので、まぁ、東芝本社ビルに土下座をしてもらいましょう。
書込番号:7086994
1点

みなさんのお怒りを買うかもしれませんが依然、
決着は付かないのではないかなと思います。
欧米の状況は例えて言うならちょっとニュアンスは違うかもしれませんが
どちらの生命保険がお値打ちかという位、接戦してて
今日はHD DVD明日はブルーレイという状況だと思います。
もし、決着が付きそうならHD DVDがCES2008に出展しないというか出来ないと思うし
RD-X7も販売中止になるでしょう。そういった状況にならない限りどちらがどうとも
言えないと思います。
書込番号:7087168
0点

>みなさんのお怒りを買うかもしれませんが依然、
決着は付かないのではないかなと思います。
決着自体はまだ先かもしれませんが、HD DVDが主流になって終わるという結末も全く想像
出来ない事も確かです。
もしHD DVDが主流になるとしたら、さらなる不透明資金の投入による強引な囲い込みや安売り
の結果以外に想像し難く、そんな事で主流になった規格など欲しくもなんともないからです。
(このやり方って、過去のMSの市場独占手法と同じだな)
録画規格のシェアの性質が何故生命保険と同じなのか非常に理解に苦しみますから、その
説は私には説得力を持ちません。
単なる週間や月間のシェアならともかく、累積でも7:3ぐらいですから、それを互角と
言うってことは、バスケットの試合でダブルスコアで負けた時に「接戦だった、惜しかった」
と言うようなもの。
慰めにはなるかもしれないけど、そういう認識では次の試合でも負けるでしょうね。
書込番号:7087402
1点



各社新型機を見てきました。
一言で mpeg4の設計思想が各社違いはあるものの
なかなかいけるのでは?
特にパナはいじくり倒してきましたが
リモコンがかなーりっwマシになった。
とそれはともかくw
最低ラインのHEモードでも
割といける
(大リーグを各モードで録画してみた)
ただし画角とSN比に関しては懸念した通り
ソニーに分がありそうだが
この辺はレートもやや違うし
どこまで比較するかは微妙なとこ
伏兵は案外 東芝なのかもしれない
細部でモヤモヤな部分があるがHDをDVDに2時間ぶっこめるのはかなりいいかも
静止画は各社問題ないと言っても過言ではない
パナのHD最低レートのHEで王様のブランチも録画してみましたが
大リーグより全然良かったので
この辺は使いどころを選ぶかも
DRやTSモードで保存する必要が薄い番組で重宝するのは間違いないでしょう。
最低レベルモードですらDVDレベル比較っで解像度がまるで違う
あと
編集点の処理感がBW200より向上してる
(一瞬停止がないように見えた)
番組表がこれまでのパナよりかなり使える仕様になってるし
(HD仕様になってるので高精細)
今までDRしか追いかけ再生できなかったが全ての全モードで追いかけ可能だし
DMRーBW900欲しくなったぞ(笑)
続く・・・・・・・・・かもw
6点

すみません、質問させて下さい。
編集精度が向上したとの事ですが、編集後の音声の途切れは無くなったのでしょうか?
試されたのはHDDとBD 両方でしょうか?
書込番号:6839512
0点

HDDとBD?
BD側はデモディスク BD−ROMしか入ってないので×
BW800でやってみましたが?
音声は出力させてないのかボリュームが上げられないので
そこまでは不明です。
今度チャンスがあったらまたやるときに試してみたい
おそらく改善はされてるはず
一瞬一時停止的な事がなく
サクっ次の場面になってるのは○
しかし4倍メディアの罫線がかっこ悪いし
ディスクライターで文字入れするときに実用的ではない・・・・・・・・。
書込番号:6839554
2点

返信有難うございます。
BW200で作成したBD、HDDから編集後にi-LINK 使用でムーヴした場合はどうなるか、とても気になります。
もし編集後の処理がスムーズに再生出来るようなら、是非新型機購入したいのですが。
書込番号:6839607
0点

質問させてください。
CEATEC JAPAN 2007で松下の新レコを見てきたのですね、注目している一人です。HEモードでも全然いけるとの事ですがモニターはきっとビエラプラズマですよね?何インチかお分かりでしょうか?。
書込番号:6839686
0点

>何インチかお分かりでしょうか?。
そうそう肝心な話が抜けてました
50インチでした型番は忘れましたがHD仕様の現行品
ソニーは32か37インチなので6Mbpsだし有利に見えたかも
東芝のデモが37インチ辺り
50インチでこの程度のモアモア感なら(大リーグですら)
32や28インチだと
見てると違いがわかりにくいかも
50インチで実演してたパナ
さすがではあるなと
また画面から離れると
DRもDX〜HEも大差ないように見えるし
放送品質が必要ない人にはいいかもしれません
ただHXモードまでくるとDRとレート差がないので
あんまり意味無いかも知れませんね。
これのHGで金八先生録画したいなw
DRほど保存って事じゃないし
かと言って
今更SDレベルってのもなのでw
書込番号:6839766
3点

K’sFXさん 大変参考になりました。
ありがとうございます。
BW900を買う決心がつきました。
あとは買い時を検討します。
書込番号:6839861
0点

50インチとなると品番は、おそらくTH-50PZ750SKじゃないですかね。
でも50インチでも差が少ししか分からないとなると、37インチなら、
気にならない?かな・・・
書込番号:6840379
0点

もしBW800とXW300の差がドライブだけなら、HD画質の RAM専用サブ機としてXW300の選択も有りかも知れません。
当方はすでにBDメインになってますが、過去資産の RAMの処遇に困っていたので、そんな事も考えてしまいます。(多分新規で RAMを購入する事はもうないでしょうが)
書込番号:6840484
0点

他に東芝の普通のHDDに保存するTVはいいかも
また日立のアイヴィー
(麻倉怜士センセイ
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━! )
高価ではあるけどコンセプトは面白い
特に日立はDVDで失敗してるのでBDって無理じゃねーの?と思うので
これに突っ走った方がいいのかも知れない。
三菱は参考出品のBDは?????
ビクター・・・・・・・・。
もう録画することから撤退って感じで('A`)
細々でいいからi-link付きのD-VHSを生産しててくれよと・・・。
書込番号:6840531
0点

K’sFXさん
>ビクター・・・・・・・・。
もう録画することから撤退って感じで('A`)
細々でいいからi-link付きのD-VHSを生産しててくれよと・・・。
先日DVDプレーヤー&DVDレコーダー&ビデオのカタログを貰ってきましたが・・・DVDレコは全部在庫限りでしたね、DVDプレーヤーとビデオ搭載DVD(例のLG似の奴)とVHSデッキ、それにS−VHSデッキ(かなり生産絞っているかと思います)D−VHS機はオクでかなり高いにも関わらずまだ在庫限りとありました。
ビクターはデッキ作っていた方がテープを大量所有しているマニアも喜ぶでしょうね。とはいえビクターはビデオデッキ時代でもテープの噛み込みとか普通だったんですけどね(汗
松下のディーガもリモコン改善が嬉しかったです。
くるくるリモコンは糞くるくるって言ってもいいほど酷かったんで、欲を言えばXWシリーズもBDみたいに黒リモコンだったら嬉しかったかも知れません(笑
ソニーはBDに1本かするみたいですけど(2chより〜)まだ早くないですか?BDって安くて10万円しますからね(BR100はヨドバシ梅田でモト箱無し&99800円展示価格)
私のようにXP11とXW31の中間あたりの予算しかない物には苦痛ですね〜見て消しでBDなんて使わない(たまにHD録画したくなるがDVD2層で充分です)
RDZ−D800のHDREC仕様が欲しいかも(笑
書込番号:6848995
0点

K’sFXさんいつもお世話になってます。
私もX90かBW900かで迷っているのですが、見た目の外観や造りの印象はどうでしたか?
機能的な部分は今使っているBW200の経験上BW900で充分、逆にソニーのネットワークや
おま録にはあまり興味がないので、BW900に決まりといきたいのですが、X90の方がコストが
かけられ、画質、音質が上ということはあるのでしょうか?
個人の主観次第ということはわかっているのですが、いち早く実機をみられた貴方の意見を
お聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6866147
0点



新築マンションへの引越しを期にソニーのRDZ-D800を買いました。
今まではずっと地上アナログ放送を視聴していたのですが、JCOMのSTBをレンタル
しなくても地上デジタル放送は視聴できるらしいということで。
BSや110℃CSはあきらめていたのですが、実際RDZ-D800を設置してみるとどうやら
BSや110℃CSが視聴できるようです。
マンション自体に設備があるということなのでしょうが、得した気分です。
ちなみにモデムを設置しにきたJCOMの人に聞いたところ、JCOM以外の機器で
BSやCSが見ることができるかは分からないと言っていました。
7点

つまりD800のBS/CSアンテナ入力端子と地上波入力端子に
アンテナ線を各々計2本繋ぎ
放送切替をBS/CSにしたら映ったんですか?
そういうことならJCOMとは無関係で
屋上にBSアンテナがあるはずです
書込番号:6726695
9点

アンテナケーブルは1本です。
壁面コンセントのアンテナ端子から本機の背面端子です。
地上デジタル/VHF/UHF入力端子にへだと思いますが、出先なので確認できません。
ユニマトリックス01の第三付属物 さんに指摘を受けてはてな?と思い、取説DLして背面図
見てみましたが不思議ですね。BS/110度CS-IF入力端子にはアンテナ挿してないです。
(アンテナ1本しか挿してないのは間違いなし)
壁面コンセントのアンテナ端子にはモデム設置時になにやら銀色の小さい機器をつけていました。
正確には壁面コンセントのアンテナ端子→銀色の小さな機器→レコーダーの地上デジタル/VHF/UHF入力端子です。
もしかして自分がBSやCSってなにか分かっていなくて視聴できた気になったいただけ?
BSフジとかBS日テレが見れたので間違ってないと思いますが・・・
書込番号:6726752
3点

CATVは全く詳しくないんですが
BSやCSの番組を地アナの電波?に乗せて
CATVが流してるとかはあり得ると思います
一応CATVのC13〜C63とかもデジタルチューナー関係なく
スクランブルがかかってなければ映るはずだから
ここを利用してるとか・・
放送切替が「地アナ」「地デジ」「BS」「CS」とあるはずだから
どれで映ってるか確認されては?
「BS」や「CS」に切替えた時映らなければ番組表も使えないし
ハイビジョン画質での視聴・録画もできません
BSやCSの番組を地アナ?で見てる・・・って感じでしょうか??
書込番号:6726811
3点

>>放送切替が「地アナ」「地デジ」「BS」「CS」とあるはずだから
どれで映ってるか確認されては?
リモコンのHOMEボタンを押して、「地アナ」「地デジ」「BS」「CS」を切り替えて
それぞれ視聴できます。番組表も見れます。
>>BSやCSの番組を地アナ?で見てる・・・って感じでしょうか??
一応テレビは1366×768・D4接続ですが、BS・CSは見た感じデジタルのように思えます。
デジタル放送だと確認する方法が分からないのでなんとも言えませんが。
書込番号:6726853
3点

>リモコンのHOMEボタンを押して、「地アナ」「地デジ」「BS」「CS」を切り替えて、それぞれ視聴できます。番組表も見れます。
XMB上でそれぞれの放送波(アナログ、地デジ、BS、CS)項目にそれぞれ番組が表示されているのでしたら、受信しています。
過去、ソニー機ではアンテナの電波(確かBS/CSの電波)が、リークしている報告を見た気がしますので、もしかしたらそのためかもしれません。
恐らくは、ユニマトリックス01の第三付属物さんの指摘にあるように、マンションに共同のBSアンテナが設置されており、それをCATVに混合し、各家庭に配信しているものと思います。(アンテナが一本の理由)
実使用上は、受信できているのでそのままでも支障は無いと思いますが、BSアンテナ入力にもアンテナを繋いだ方が良い(確実)と思います。BS電源はOFFでOKです。
書込番号:6726951
0点


>>これではないですか?
このスレ主さんと一緒の状態です。
このスレではさすがに110度CSまでは無理だろうとの流れでしたが、
うちでは受信できています。e2byスカパーの受信契約はしていないので
画面左下に契約を促す情報が常時表示されていますが・・・
先程JCOMに問合せしたところ、マンションにBSの共同アンテナが設置されている
ことまでは知っていました。CSの共同アンテナがあるかどうかはマンションの
管理組合なり分譲主に聞いてみないと分からないとのことでしたが、まれにCSの
共同アンテナを設置しているマンションもあるとのことでした。
書込番号:6727422
3点

BSアンテナがデジタル対応ならe2byスカパー(過去にはCS110°という名称のCSです)も受かります。
スカパー!(アナログスカパー)は衛星の方向が違いますがBSとデジタルCSはアンテナ方向が一緒なので共用できます。
一応いっておきますがアナログアンテナだと一切使えないわけではないです。
(※デジタルアンテナはアナログアンテナと同じもので、ノイズの少なさなどが規定値以上のものがデジタルと表記されます)
BSよりもCSの方が高周波になるのでノイズがあると受けにくくはなります。
BSの中でもNHKデジタル3局はCSの若干下になるのでやはりノイズには他に比べて弱い傾向にはあると感じます。
書込番号:6728127
0点

>>BSアンテナがデジタル対応ならe2byスカパー(過去にはCS110°という名称のCSです)も受かります。
スカパー!(アナログスカパー)は衛星の方向が違いますがBSとデジタルCSはアンテナ方向が一緒なので共用できます。
なるほど!!参考になりました。
書込番号:6730724
0点



今まで、パソコンの映像ファイルをDVDにしたい、という質問には
市販のDVDオーサリングソフトを購入して下さい、という答えしか
無かったのですが、フリーソフトでAVI/MPEG/WMV/FLVなどを
DVD-Videoにできるのが発表されたそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/07/dvdflick.html
早速、試してみたのですが、操作も簡単でなかなか使えそうです。
ただ、テストした10本のファイルのうち1つの処理でエラーが出て
出来上がったディスクでもそのファイルは正常に再生されませんでした。
が、その後のファイルが正常に処理・再生できたので、特に問題とは
なりませんでした。
ダウンロードは、ここの、上段左から二番目のDownloadからです。
http://www.dvdflick.net/
0点



バージョンアップ
ジャットストリームキタ━━━(゚∀゚)゚∀゚)゚∀゚)━━━ !!!!!
いよいよ開始
http://panasonic.jp/support/dvd/download/mk/index.html
スレッガーさんかい?
重い重いよ!
www
0点

作成可能なディスク:[HDD] [RAM] [-R.VR.] [-R]DL.VR.] [-RW.VR.] [BD-RE.2.1.] ※ [BD-R] ※
( ファイナライズしたディスクではできません)
BD-R
~~~~
ファイライズしてなければ打てるってのは◎!
今までの松下機でもこれは出来なかったからですからね
書込番号:5920535
0点

情報ありがとうございます。
早速、XW30用をダウンロードしました。アクセス集中なのか、かなり時間かかりましたけど。
ただ、今使っているライティングソフト(Drag'n Drop CD+DVD.ver3)が古い為、パナ推奨の対応ソフト一覧に乗ってませんでした(泣)
調べてみると、「ディスクアットワンス」のチェック項目が無いため、CD-Rに焼く事ができても、XW30を正常にバージョンアップできるかどうか分らないんです。パナ推奨のB's Recorder GOLDを買うしかないかな(笑)
書込番号:5921090
0点

ファームアップしてわかったこと
数字の10/0を使用しなくても
EH50などチャプター作成などがあるリモコンだと
チャプター打ち可能
書込番号:5921280
0点

ブルーレイDIGAアップデート速報! − チャプターマーク作成機能を折原氏がテスト
http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/25/17644.html
表誌に初めて画像安定装置を雑誌に詳しく説明した折原氏か(爆)
(他のリモコンでも使えるのを広めて欲しいなw)
書込番号:5927807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





