ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(47065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:781件

“DTS:X MASTER”と表記。

既にご存知の方もいるとは思いますが、以前(2016年4月26日〜)のSONYのBDレコーダーに対して
アップデートが実施されたと思いますが、そのアップデート内容に関してです。

SONYからのメール及びHPには、あくまでも『アクトビラおよびTSUTAYA TV サービスの仕様変更への対応』
とでしかアナウンスがありませんが、実は密かに今回のアップデートの中には、新しいサラウンドフォーマット
である“DTS:X”への対応も含まれています。

当方、BDZ-EX3000、AX2000、AX1000を所有しておりますが、EX3000等の比較的世代の新しいモデルは
既に地デジ等の放送ダウンロード経由でアップデートは実施済みとは思います。
ただ、AX2700T等の旧世代モデルは、USBメモリーによるアップデートのみ。
そして、そのもう一個前の旧世代である、AX2000等はCD-ROMによるアップデートのみとなるみたいです。

もし、旧世代モデルで“DTS:X”規格のフォーマットを再生、もしくは今後予定があると言うような方は
今回のアップデートの案内で、今はNetflixがあるし。。。とか、今更アクトビラは〜…とか放っておくと
いざ“DTS:X”のフォーマットを再生させた時に“認識しない”と言う事になろうかと思います。

それと、旧モデルに対してのこの度のアップデート関しては、実質の所、希望者のみ扱いですので
SONYに申し出ない以上、USBメモリー及びCD-ROMは送付はしてはもらえません。
ですので、旧モデルでアップデートを希望の方は、SONYに問い合わせの上、送付して貰い
アップデートをされた方が良いかと思います。

http://www.sony.jp/bd/update/

尚、私はこのアップデートを実施する事で、EX3000は当然ですが、AX2000&AX1000においても
“DTS:X”のフォーマットを正常にAVアンプが認識しております。

以上、情報の水平展開と言う事で…。役に立てば良いです。

書込番号:19975337

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Digaの2台目購入、製品の進化に驚き

2016/03/22 11:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 sat346さん
クチコミ投稿数:1件

ブルーレイ DIGAーBRW1010 を購入した。数年前からDIGAを使っているが、間もなく海外赴任する息子が、海外でもスマホで日本のTV番組を見たいというので買い替えた。この機種は、価格コムでも人気No1だけあって、セットアップは極めてかんたん。外部視聴に必要な設定もスムーズにでき、早速に家の中で試してみたが問題なくスマホで視聴できた。録画予約などの機能もさらに充実している。リモコンもさらに使いやすくなっている。この価格でこれだけの機能には大満足です。

書込番号:19717519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/22 12:21(1年以上前)

>間もなく海外赴任する息子が、海外でもスマホで日本のTV番組を見たいというので買い替えた。

90日間毎にBRW1010と宅外視聴に使うスマホ タブレットを再ペアリングしないと、宅外視聴が出来なくなりますが、海外赴任は90日間以内で終了するのでしょうか?

書込番号:19717608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信113

お気に入りに追加

標準

DiXiM SeeQVault Serverとレコーダーの連携

2015/12/22 23:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2867件

download画面

東芝レコーダーにムーブバックも可能

試用版があったのでさっそく動作確認してみます。
http://www.digion.com/seeqvault-server/

PCへの要求スペックが高めなので、あまりお気軽とはいえないかもしれません。
他社は本体のみでSeeQVult対応しているので、ソニー機の活用拡大目的でEW1200中心に確認します。
デバイスはSD/USBHDDとも確認するつもりですが、まず手持ちの東芝製SDカードとリーダーを使います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150612_706641.html
ソフトを立ち上げてリーダーにセットしたSDをUSB接続しますが、そのままではEW1200からのムーブインが成功しません。
設定でデバイスの自動選択のチェックを外し、手動選択すると無事にダビングが開始されました。
なおSDを東芝レコーダーで使用していた場合は、本ソフトで初期化しないと正常動作しませんでした。

書き出されたタイトルは当然無劣化で、このままサーバーとして配信、他機へのムーブアウトが可能です。
これだけではDTPC-IP対応NASで可能なので大して面白くありません。

SQVSDに書き出すと、無劣化のまま持ち出せPCやOTG対応のスマホ、タブレットで自在な再生が可能になります。
またEW1200から書き出したSDを対応東芝レコT660のスロット経由で再生、無劣化ダビングすることも可能でした。
SDに関してはメーカー縛りがなく、SQVとして期待通りです。
ネックは転送速度で,30分DR3.2GBで15分かかりましたが他のレコでもこれが上限か確認してみます。

USBHDDについても引き続き検証していこうと思います。

書込番号:19426860

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2867件

2015/12/23 11:03(1年以上前)

組み合わせるレコーダーによる転送速度比較ですが、同じ30分番組DR3.2GBで、

EW1200:15分(ダウンロード)/BRZ2000:18分(ダウンロード)/T660:7分(アップロード)となりました。
レートの低いAVCだとさらに短縮されると思います。
東芝は速いですが、元々本体でSD書き出しできるため特に有難味はありません。
今後各レコーダーから簡単に無劣化SD書き出しできるようになったのは便利です。

USBHDDの場合ですが、現在使用中のパナや芝のSQVをつないだだけでは認識しませんでした。
こちらは初期化するわけにはいきませんので、新規に準備して確認してみます。

このソフトで書き込んだHDDがSD同様レコーダーに接続して再生、ダビングができると面白いですがそう甘くないのかな?

書込番号:19427780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2867件

2015/12/25 11:56(1年以上前)

ジャンル変更が可能

やはり素人の浅知恵で、本ソフトで初期化、書き込みしたSQVUSBはレコに直接繋いでも認識しませんでした。
USBHDDでもメーカー縛りをくぐり抜けれるのではと期待しましたが(^^ゞ
タイトル編集でジャンルがいじれるのは面白いですね。

ムーブインの速度はSDとほぼ変わりまらず同タイトルEW1200から15分でした。
DTCP-IP対応NASとの比較でのメリットを考えてみると、(利用環境が整っている前提で)

・HDDの場合価格がRECBOXなどより安価(再生ソフト込みで3TB20000円程度のものがあります)
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en30u3qsw/

・PCに直接接続再生可能なので、モバイル用途には便利

デメリットとしては、ソフト利用時は常にPC起動が必要なので電気代もありますし、面倒くさい人も多いでしょう。

SDを活用しなければ、不可欠といえるほどメリットはなさそうです。
併用は効果的と思いますが、EW1200との連携は、今後もRECBOX中心で進めようと思います。

書込番号:19432959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/12/27 23:01(1年以上前)

その面倒くさい人です(笑)
このソフトは、微妙…です!
スレ主さんの仰る通りで、集めて入れる(または出す)…コレ、レコーダでもやれますし、USBに慣れてLAN遅くね?と感じますし…わざわざPC立ち上げてやるの?…と云う感じです。
半分付き合いでProを買いましたが…今のままでは2年目の更新は無し(笑)
…そう言えばDigion、プレーヤーソフトも販売するのでしょう?
コレはCyberで間に合っています(笑)

書込番号:19439771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2015/12/27 23:54(1年以上前)

>その面倒くさい人です(笑)

正直言いましてこういう方に向けて情報発信しているのでレスいただけると有り難いです。
共有できてうれしく思いました。

書込番号:19439911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2016/02/24 21:53(1年以上前)

その後低スペックのAtomタブレットT100TALにソニーストアスタンダード版を入れてみましたが、難なく動作しました。
意外と幅広いマシンでいけそうです。ソニー製SQVSDも使ってみましたが、問題ありません。
http://www.sony.jp/rec-media/products/SR-SA/
リーダーが別売でclass4なので東芝よりやや割高感があります。
ポータブルワイヤレスサーバー「WG-C20」のSeeQVault Media Converterが無償で付くので環境次第ではお得です。

書込番号:19626378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2016/02/25 22:52(1年以上前)

サーバーとしての機能報告を忘れていましたが、こちらもいたって普通に使えます。
USBHDDやSDなどのSQVデバイスに保存されたタイトルを各クライアントからネットワーク再生できます。

クライアントソフトのsMedioやDIXIM Playは同一PC上のサーバーは認識しませんが、ヤス緒さん紹介のソフトでチェックすればOKです。
https://loopback.codeplex.com/
再生およびダビングも可能になりますが、SQVからさらに持ち出しダビングするケースはあまりないと思います。
非対応レコからもSQVデバイスに直接持ち出せて、再度無劣化のままレコに戻せるのがこのソフトの最大のアドバンテージでしょう。
あとUSBHDDは前述のとおりレコとの相互認識は不可ですが、PC間ではつなぎ替えてSQVプレーヤソフトで再生できます。

使い込むとなかなか面白いソフトでした。

書込番号:19630133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/28 11:52(1年以上前)

よさげなバージョンアップが。。(^^;
http://www.digion.com/pf/news/20160428.htm

これでレコでフォーマットしたSQVUSBHDDも直接読み書きLANムーブできそうです。

レコメーカーが撤退しても安心?

書込番号:19826554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/28 13:41(1年以上前)

いや〜良かったです↑
サードパーティーなソフトは、コウでなきゃ(笑)

書込番号:19826818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/28 14:31(1年以上前)

>サードパーティーなソフトは、コウでなきゃ(笑)

同一PCにUSBハブ接続した東芝SQVとパナSQV両方認識して相互にダビングできるようで思わず笑みがこぼれます(^^;
ただコピーフリーでもダビング元からは強制削除されるようです。

制限事項や速度、レコにつなぎ戻した時の表示互換など確認してみますね。

書込番号:19826922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/28 16:58(1年以上前)

他社間SQVHDD(東芝⇔パナ)のダビングですが、ダビング前にいろいろ注意事項が表示されますが主なところでは、

・コピーフリーであっても必ずコピー元は削除される

・カット編集ものは不可(前後はOK)

ダビング後のタイトルをレコにつなぎ戻してみましたが、認識、再生に不都合はありません。
ただ情報表示は自己録再同様とはいかず、番組詳細説明は双方表示されません。
録画日時、タイトル名、録画時間、局名は表示されます。放送波種別はたぶんテキトーです。
配信関係やLANムーブには余計な制限はかからないようです。
チャプターや何故かレジューム情報も引き継がれました。

速度は方向で異なり、10GBタイトルでパナ⇒東芝は15分ほど、東芝⇒パナは30分ほどかかりました。
東芝SQVはUSB3.0でパナSQVはUSB2,0なので両方USB3.0だと結果は変わってくるかもしれません。

直接他社間で繋ぎかえられるようになれば理想ですが、それでも大きく前進したと思います。

書込番号:19827215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/28 17:34(1年以上前)

どもども(笑)
…実は、今外で仕事してまして…
一つだけ…例えば…
SQV対応していないサーバーからPC(当該ソフト*)にダウンロードムーブする時は、*でフォーマットしたHDD(xFAT)のみで、東芝(XFS)やDIGA(Ext4)等にフォーマットされたHDDに直接ムーブは無理でしょうか??

書込番号:19827294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/28 18:12(1年以上前)

>東芝(XFS)やDIGA(Ext4)等にフォーマットされたHDDに直接ムーブは無理でしょうか??

どちらもソニーレコーダーEW1200から問題なくダウンロードムーブできました。
ダウンロード対象リスト機器を見る限り、通常のDTCP-IPムーブと同じ感覚で大丈夫そうです。
レコにつなぎ戻しての情報表示はSQV間ダビングと同様でした。配信も制限かかりません。

書込番号:19827385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/28 18:24(1年以上前)

ありがとうございま〜す↑
…コレで、当該ソフトの使用頻度が大きく向上↑
心置きなくPCを開く事が出来ます(笑)

書込番号:19827417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/29 14:04(1年以上前)

iVDR-S media serverとの相互ダビングも可能です。
同一PC上のSQV同士やiVDR-S media server相手のムーブは当然USB間で、LAN接続は経由しません。

未対応のソニー機などからSQVに保存し、対応時にソニーでフォーマットしたSQVに引っ越して即接続利用なども可能になります。

書込番号:19829811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/29 14:41(1年以上前)

先走りました。このソフトが今後ソニー機がSQV対応した場合の形式に対応することが前提ですね。

書込番号:19829887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/30 00:21(1年以上前)

このソフトってアップロードダビングにも対応しているのですね!
(今回のアップデートで本格的に触っていますので…今更ハケーン、笑)
REC-ONからのアップロードダビング(→DIGAファイルHDD)が…成功!
う〜ん、コレは本格的に遊べそう(笑)

書込番号:19831468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2016/04/30 22:50(1年以上前)

USB3.0対応のSQVHDDだとRHDM-US/TEとのムーブはかなりの高速で、三倍モード30分番組で90秒ほどです。
LANやTW1000の内蔵→IVより高速に移動できます。
IV内でTMPGEnc MPEG Smart Rendererで編集してSQVに戻せば、SQV間ムーブにも安全に使える完全シームレスな編集タイトルになります。
LANを経由しないので、ありがちな編集点のごみや欠損とも全く無縁です。(番組詳細説明は消失します)

書込番号:19834306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2016/05/03 16:51(1年以上前)

パナ⇔東芝間のSQVムーブでの制限ですが、実際にはLANより緩やかで大体の事はできるようです。
双方でカット編集したAVCもチャプターマークを維持したままムーブでき、他社間レコムーブとしては初になります。
他社間LANムーブのような編集点の乱れはありませんが、パナ→東芝では編集点の停止時間が長くなります。
番組詳細説明が表示されなくなる以外、実用性は格段に高まったと思います。

あとパナ機とマクセルBIV機お使いの方は経験していると思いますが、編集タイトルはIVには無劣化高速ムーブできません。
DIGAで編集後iVDR-S media serverでIVムーブしてもBIVでは管理情報不足でトリックプレイは一切できません。
SQVからiVDR-S media serverのUSBダビングならこれが回避できないかと試しましたが残念ながら同様でした。
IV内で弊害なく編集タイトルを保存する場合、やはりTMPGEnc MPEG Smart Rendererが必須です。

とはいえこれまではSQVHDDは同社間バックアップ以外行き止まり感がありましたが、ほぼすべてのムーブが最速で可能になりました。
パナ機でもアップロードでSQVから直接高速LANムーブできるのも大きなメリットです。
今後導入される方は、すべてのムーブで速度差が大きいのでUSB3.0タイプを選択されたほうが快適に楽しめます。

気になるのは接続時、リスト表示の読み込みにに非常に時間がかかることで改善を希望します。

書込番号:19842122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/05/05 03:13(1年以上前)

買ってしまいました(笑)
DIXIM SeeQVault play…
検索機能付…にツイ反応してしまいまして(チクショー、笑)

サイバー製とは違い、さすがに良いソフトです。
サイバーはモバイルPCで、DIXIMはPCで…と負け惜しみ(笑)

書込番号:19847028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2016/05/05 10:44(1年以上前)

>買ってしまいました(笑)
>DIXIM SeeQVault play…

サイバーリンクより出来いいですか?
今のデジオンならちょこまかお布施する甲斐はあるだろうと思いつつせめて優待販売などあればなあと(^^;

書込番号:19847641

ナイスクチコミ!0


この後に93件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信50

お気に入りに追加

標準

sMedio TV Suiteオススメします

2015/04/22 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2867件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698679.html

Windows8.1PC用DTCP-IP視聴ソフトはDixim/StationTV Linkともお世辞にも出来のいいものとはいえませんでした。
動きも鈍重で操作性もクセがあり両者とも不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

sMedio TV Suiteは先着限定500円ということで駄目元で15.6ノートPC/8インチタブレットに入れましたが期待を上回る出来です。

軽快さ、安定度、対応機種の幅広さ、動作の多様性とも次元の違う完成度です。
環境に左右されるとは思いますが、今までのアプリでうんざりしている方は試す価値ありです。

Windowsではあきらめていた持ち出し機能もパナや東芝レコからはフルに活用できます。画質や転送法も多彩に楽しめます。
対応の少ないRD機からの放送転送も一般的な環境で可能になりました。
使い始めて間がないのでアラも気づけばまた書き込みます。

書込番号:18709314

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/23 07:31(1年以上前)

動作環境ギリギリのX205TAにインストールしましたけど、これイイですね。

REGZA Z10Xからのアップロードダビングも、DIGAからのダウンロードダビングも安定していますし。
4倍録辺りなら録画時間の半分程度でダビングできました。

でも500円じゃなかったら買ってなかったな(笑)

書込番号:18709793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2015/04/23 08:10(1年以上前)

WIN7だけど8.1以上にする人が増えるかも。

書込番号:18709882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2015/04/23 09:38(1年以上前)

VAIO S15で動作しなかった(BZT760、EW510、nasne)、無線、有線とも駄目です。500円で大して痛くないからいいけど。

他のDLNAソフト(VAIOホームプレーヤー、Dixim Digital TV、StationTV link)は動くから、このソフトが特殊なのかな?エラーメッセージも意味不明だし。

書込番号:18710056

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/04/23 11:28(1年以上前)

500円ということで入れてみましたが動作も負荷も軽くていいですね。
windowsではDiXiM Digital TV plusを使ってますがsMedio TV SUiteは軽いです。

デスクトップ(core i5-3470 SSD120GB HDD500GB メモリ4GB)と
タブレット(Miix2 8)にそれぞれ入れてみましたが、気になった部分は

○ スリープさせて復帰するとCafe_59さんの投稿の状態になり動かなくなる
○ Miix2 8ではデバイスマネージャでモニター→汎用PnPモニターを無効にしないと
 「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度再生をしてください。」と表示され再生出来ない

というような状態です。
早見再生ができるクライアントアプリとしては使い勝手が良いのでこれからの改良を期待します。

書込番号:18710275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 00:37(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

私も以前からWindowsPCやタブレットにも取りこめるようになればと思っていたので嬉しいです。
ある程度画面が大きいとスマホ向け程度の持ち出し画質では厳しいですね。
BRZ2000も持ち出し作らなくてもRECBOX同様ダウンロードできるようですね。15.6でも十分綺麗です。
速度はRECBOXへのダウンロード同様であまり出ません。
現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。

B-202さん

CPU負荷そんなに違うのなら軽いはずです。うちではスリープの影響はないようです。
Miix2 8は同じエラー出ました。Intel HD Graphicsドライバの入れ直しで正常動作しています。
エラーログをサポートに送ったので解析するとのことです。一層の改良期待します。

動作確認レコはかなり幅広いようです。
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/

対応表にないマクセルTW1000もいけますが、放送ライブ視聴のみ不可でした。

書込番号:18712790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/24 00:53(1年以上前)

>現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。

コレ聞くと東芝レコ1台持ちたくなります。
X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。

BZT9300は動作確認表では持ち出し番組しかダウンロードダビングできないコトになってますが、持ち出し番組を作る必要はなかったです。

なんにせよバッファローのHDW-PD1.0U3とTwonky Beamの組み合わせより断然使い勝手がイイです。

書込番号:18712832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/24 07:58(1年以上前)

ダビングできるのを確認しただけで、ダビング時間を確認していませんでしたが、
REGZA 58Z10Xからのダビングの方が大幅に速い…(30分番組 2.64GB 12分)

DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。

書込番号:18713244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 21:07(1年以上前)

>DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。

DIGAからのダウンロードは録画時間に対する倍率上限があるかもしれません。

各機で可能な転送動作ですが、
TW1000/T560:アップロード(無変換タイトル)/ダウンロード(持ち出し変換タイトル)
この両機は無圧縮の持ち出し変換のみもできるので、無劣化でアップ、ダウン両方可能です。
TW1000はiVDR-Sから直接も可能です。う〜むアダプタはさらに影が薄くなりそうです。
全体的にダウンロードよりアップロードの方が速いような気がします。

DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可

HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)

シャープもいけるようですし、これ500円はお値打ちだったです(^^;
今のところ、DiximやstaionTVは今後使わないと思います。

書込番号:18715011

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/04/24 22:32(1年以上前)

デジタルっ娘さん

Miix2 8 Intel HD Graphicsドライバの入れ直しでまともになりました。
助かりました。

あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。

書込番号:18715350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 23:03(1年以上前)

B-202さん

>あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
>ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。

これができるとさらに嬉しいですね。
Windows用ではHVL-DL付属のDiXiM Play SEくらいだったと思いますが、今のところ様子見です。

Miix2 8は個別環境でなく発生するようですね。同タイプの他のタブレットも要注意かもしれません。

書込番号:18715475

ナイスクチコミ!1


nejicyさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/25 20:10(1年以上前)

Cafe_59さんと 同じ症状でしたが

サウンド出力を「USB DAC」からPC標準のアナログ端子へと変更したところ
問題なく映像が出力されるようになりました。

以前、DVDプレイヤーソフトでも同じ症状が出たことがあったので
その経験が役に立ちました。

映像出力はnasneです。

書込番号:18718011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/25 23:26(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

>X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。

録画時間に対しての上限倍率あるのかもと思いましたが、BRZ2000から4倍モードの30分番組は6分で完了しました。
無線のネックかDIGAの世代間でも速度差があるかもしれませんね。
レックボックスへのダウンロード同様、録画リスト開くと通信切断で失敗するのは変わりません。

速いのはやはり東芝でWOWOWDR二時間18.2GBで25分、TW1000も健闘して35分でした。

こうなるとポータブルHDDつないでお気に入りどんどん高画質で入れておけます。
宅外視聴との組み合わせで長期の旅行や出張などにも心強い気がします。

書込番号:18718747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/26 08:22(1年以上前)

さっきBZT860から30分6倍録をダウンロードしたら4分程と、ダウンロード時間が短く済みましたね。ウチのネットワーク環境のせいなのかな、時間かかったり短く済んだりするのは。

RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。

SLINGBOX350とsMEDIO TVスイートで、お出かけの時もコレで安心。

書込番号:18719515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/04/28 18:47(1年以上前)

安くて軽くて番組持ち出しも出来る!と理想的なDTCP-IP視聴アプリですね。
ただ、同一PC内のDTCP-IPサーバーを認識してくれないのが難点でしょうか。
あと、個人的にはシンプルなツリー表示のタイトル切換が欲しいところですね。

書込番号:18727262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/29 10:07(1年以上前)

上記の転送動作情報で誤りがあり、訂正します。
>DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可

対応表通り、無変換も可能でした。こちらのネットワーク環境の一時的な不備だったようです。
一時的な現象なのか、相性的に不安定要因があるのかは特定できていません。
速度は30〜40Mbps程度のようです。

ヤス緒さん情報ありがとうございます。
確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。

書込番号:18729314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/29 10:12(1年以上前)

>HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)

HVL-Aですがダウンロードダビングできますね。
速度はアップロードダビングの方が出てるかな。

書込番号:18729337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/29 11:31(1年以上前)

ずるずるむけポンさんありがとうございます。

こちらも再確認ではHVL-ATからダウンロード成功しました。
個別環境での一時的な現象だったようで訂正します。何度も申し訳ありません。

ずるずるむけポンさんの事例に関連するかわかりませんが、有線でもダウンロード時大幅に速度遅い時があります。
PCを再起動すると回復します。アップロード時は速度も安定しているようです。

書込番号:18729567

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/04/29 20:30(1年以上前)

デジタルっ娘さん
>確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。

どうやらDTCP-IPに限らずDLNA全般は駄目みたいです。m(_ _)m
(iVDR-S Media Serverも別PCにあれば認識するのですが...)
個人的には、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVから直接ダビング出来ない
事に不便を感じています。
とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)

書込番号:18731069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/30 09:30(1年以上前)

>RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。

>とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)

ソニー機からも直接は不可なので、RECBOX経由は有効ですね。RECBOXからの速度は有線だと100Mbps前後出る印象です。

こういう応用が効くのでRECBOXもまだまだ手放せそうにありません。

書込番号:18732616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/04/30 12:35(1年以上前)

自分は朝の忙しい時間帯にダビングしていますので、元&先の操作が伴うアップよりも先のみのダウンロードが重宝しています。
そう云う意味ではTW1000の“そのまま持ち出し”⇒ダウンロード可
…はとても有益な情報でした、ありがとうございます!

書込番号:18733054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

プレイリスト編集出来る機種を探していましたが、
DBR−Z150を購入しました。

現行の東芝T460も見たのですが、インターフェイスがZ150の方が分かりやすいのが決めてでした。

本当は2T機のZ260が良かったのですが、どこにも有りませんでした。

書込番号:17747782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/19 13:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

東芝の現行機じゃなく旧型を選ばれたのですね。

私も、Z150を使っていますが、インターフェイスは使いやすいと思います。

書込番号:17748312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/19 15:03(1年以上前)

よく、Z150がありましたね。
中古では、無いですよね。
自分も、東芝機を数台使っていました。
しかし、編集では、プレイリストは、使っていませんでした。
時間短縮のため、オリジナルをいじっていました。

書込番号:17748505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/07/19 21:11(1年以上前)

Z150はハードディスクが1TBしか無いので歌番組専用に使う予定です。
CMカット程度の編集で良いものはパナソニックを使います。

書込番号:17749657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/19 21:27(1年以上前)

私もパナで出来ない事を東芝機で録画しています。

それぞれのメリットを活かした使い分けですね。

書込番号:17749730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

また、ブルーレイがフリーズしました

2014/04/16 19:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

ハードディスクを
初期化して
一時治りましたが

再発してきました
ボーナス出るまで
買えません(泣)

書込番号:17420284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/04/16 20:20(1年以上前)

他表示でいいじゃないですかね?
それとも長く使えたから温情なのかな?

書込番号:17420552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2014/04/16 20:22(1年以上前)

買った時7諭吉

くー

貧しいので

くー

書込番号:17420558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2014/04/17 01:04(1年以上前)

機種がわかりませんが。
HDDの再生中のフリーズですか。
通常、電源ボタンの長押し・電源コードの抜き差し・出荷時に戻す・HDDの初期化の順です。
HDDの初期化は、最後でいいです。
機種によっては、自分で、HDDの換装。

書込番号:17421545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング