
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年4月25日 19:52 |
![]() |
22 | 20 | 2011年8月17日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月20日 22:30 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月9日 19:35 |
![]() |
9 | 11 | 2010年12月5日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月12日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529093.html
アイ・オーデータがiVDR-S対応の機種を出します。
これまでは、独自規格のカートリッジHDD対応機種を販売してたが、iVDR規格に変更するようです。
既存の機種はiVDRーs対応にアップグレード可能だそうです。
最初からiVDR-Sにしておけば良かったのにね。
2点



現状まだレコーダーの残量は各機そこそこ残っていますが、ブルーレイレコーダーにどうでも良い番組を詰め込んで(しかも見る時間の方が少ないので)内蔵HDDを圧迫するのも考え物だと思って、VDR-R2000をつい購入してしまいました。
新宿東口のヤマダ電機で35,800円でした。帰ってみると箱にIVカセット160GB同梱とシールが貼って合ったので、開けてみると入っていました。カタログや取説にも書いてなかったので何か得した気分、カタログの漏れそれとも今だけ付属?
勢いに乗って、IOPLAZAのHPでiVDR-S500GBが3個21000円と安く売っていたのでついクリックしてしました。
まずは、設置スペースの空いている和室の方に運びパナTH-L32V1に繋いで見ました。
設定はブルーレイレコーダーなどに較べても楽ですね。ネット機能も簡単に設定できます。画質もはっきりしているし結構良い買い物だったのかも。
カセットHDDというのはVHSから直にデジタルレコーダーに来る人にも(感覚的に)受け入れやすいのでは。
一通り取り扱い説明書に目を通すと、通常のDVD(ブルーレイ)レコーダーを使ったことのある人なら簡単に扱えるはず。
予約をしてみました。ジャンル色分けされて番組表の視認はよいほうですが、32型フルハイビジョンでは少し細か過ぎますね、大型TVならもっと良いのでしょうが。標準では同じチャンネルのマルチ表示をしないのは気に入ってますが。
予約欄の説明は大きく表示されてます。予約が完了した番組に赤丸が付くのは面白いです。
内蔵HDDは250GBと少ないですが、IVカセットで増やせるので問題は無いです。内蔵HDDで録るとダビング10、IVカセットで録るとコピーワンスですが用途的には問題なしですか?
DLNAが付いたのは前機種に較べて大きなアドバンテージ、うちのDMR-BWT2100にダビングも可能なので用途も広がるというもの。
改良して欲しいのはスカパーHD録画に非対応なこと、これとiLinkでも付けば鬼に金棒の究極レコーダーになるはずですが。
iVDRは高いと言う方もいますが、機器縛りもなく使え(対応機器さえあれば)どこでももって行ける気軽さは魅力的。ダビングの早さ、(ブルーレイに較べても)容量の多さを生かした番組収録で録画メディアの収納も楽になるし、もう大量の光学メディアの保管場所を探すのに困る状況からは開放されるのかな、と思っています。
縛りのあるUSB-HDDに番組を溜め込んで本体故障時の不安に怯えているよりはよっぽどましですね。
(多分自分のマシンは絶対に壊れないと思っているのかも知れませんが、過去の経験から言えば、外付けHDDは結構壊れやすい物ですしレコーダー本体も同様です)
残念なのは、メーカーのやる気があんまり感じられないところ、マクセルでなく日立ブランドならもっとこのチューナーも売れるでしょうし、ファミリー造りも積極的に行えば主流とまで行かなくてもある程度のシェアは得られると思いますが。
結局WOOOを売るためのセールスポイントとしてしか考えられていないのでしょうか。レコーダー自体として本気でやる気は無いのかも知れませんが、そんなことを除いても、このマシンが究極の録画機というものの一つの形態であることは間違いないと思っていますが。
(あえてVDR-R2000のところに書かなかった訳は、ここのジャンル分けがパソコン→HDDレコーダーとなっているので、新たにデジタルレコーダーを求めている方の参考になり難いのではと考えたせいです。)
多少、価格コムのジャンルわけに対する抗議の意味も入っていますが。(VDR-R1000のジャンルは家電→デジタルチューナー)
4点

BD/DVDドライブが無いので、こちらのカテゴリーでないのは当然。
個体縛りの無いカートリッヂHDDと言うのは魅力が有ります。
書込番号:13268019
2点

丘珠さん こんにちは
先日USB付きレコードプレイヤーの質問に答えていた時に。オーディオテクニカの製品は家電→(その他オーディオ)ジャンルに、ソニーの同等品はホビー→(楽器)のジャンルにありました。
http://kakaku.com/item/K0000025934/
http://kakaku.com/item/27510610181/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ここのジャンル分けも良く分かりませんが、もうデジタルレコーダーということで統一したほうが好いようですね。
もうSDカードの規格では2TBまでになってますし、そのうち番組もSDが中心になるのかもしれません。(そうなったら、録画したカードがどこに行ったか分からなくなりそうですが。)
(SDXC)
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=117/
今回NET購入した500GBのiVDRが1個当たり7000円でしたが、このくらいが通常売価ならまあ高すぎるとはいえないのかも。
レコーダー自体が量販店でも探さないと見つからない現状では、普及は遠そうですがレコーダーがなくなったり、HDDが購入できなくなることは当分なさそうなので当面これを主力レコーダーとして使うつもりです。
昨日ヨドバシカメラ西口本店で、RD-X10+外付けHDD(2TB)=78,000円で売ってましたが、それよりは好い買い物だったと思ってはいますが。
(もうブルーレイ4台にもなっているせいか?殆ど焼かないのに)
書込番号:13268139
2点

iDVRってコピ禁になるんですね。知らなかった、、、。
以前から究極解だとは思っていますが、一般解に成り得ないのは価格と普及/認知率?
RECBOX+iDVRとかSAFIA対応ってどうなったのだろう、と簡単に調べましたが、、、???
書込番号:13271751
1点

モスキートノイズさん こんにちは
そういえばREC-BOXの新型HVL-AVR(REC-INスロット付)と言うのもありましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1011/17/news082.html
REC-INも同じような形態のものなので、ユーザーの為に各社歩み寄って統一して欲しいものですが。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm/feature.htm
(iVDRの)USBアダプタも各社で採用して録画できるようになれば、買い換えたら見られなくなってしまったなどという(USB−HDDの)変な事もなくなりますから。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353741.html
しかしながら、この手のHDD録画だけのマシンというのは(光学ドライブが無いので)損な感じがするので普及しないのでしょうか。
私としては、VHSが本棚に並んでいたころを思い出して文庫本と並ぶとディスクよりも収まりが好いなと感じてますので、当分は使ってみるつもりです。
編集機能がイマイチなので、CMごと残すと割り切って使うつもりです。
一応オートチャプターとスキップも付いていたので何とかいけるでしょう。(もうすぐ1TBも出るそうですし)
規格上は3.5インチHDDもあるようですが、これは蛇足のようなもの。大容量に沢山入れすぎると探すのが大変。(案外これが難点かも。東芝風のフォルダがあればいいのですが)
(iVDR規格)
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
書込番号:13271945
0点

iDVRではなくiVDRでしたね。失礼しました。
PC録画での裸体HDDは、以前の仕事でHDD大量購入時に入手した搬送用ダンボールに収まってます。
1箱で80TBまで保存可能かな(笑)光学メディアやテープほど神経質にならなくていいはず。
偶に灯を入れてやらないと、基板が飛ぶ可能性はありそうですが。
全てはコピーガード放送での、ユーザ利便性を無視してることに起因する問題ですが、
3.5インチドライブスロッ形態で、汎用HDDならローカル保存で、DRM内蔵デバイスも使えるとか、
夢想はしますが現実感は皆無です(笑)
書込番号:13272155
1点

どうも録画というのは習慣病のようで、特にHDDに録画するというのがいけませんね。VHSなら入れなければ録画できませんし、それに収録時間は長過ぎるので。毎週録画や録画時間追従なんて機能があるのはさらに問題です。ディスクに焼けば、もう成仏した気分(笑)でその成果は単なるダンボールの肥やしと化してます(たぶん永久に見ないかと)。
外せるHDDで貯めるのに抵抗が無いのはREC-POTを長く使ってきたせいですか。結構約に立っていたので、今回これを買ったのはその刷り込みなのかも知れませんね。
新型TVにiLinkはついていないので、今のTVを買い換える時にはREC-POTも単なるゴミになりそうですが。(パナだとメニューも出せないしRDももういいかな状態なので。)
規格を食い潰してゆく体質は日本のお家芸ですね。もうDATもMDも(8mmビデオやDVもか)もう売っていませんし、iVDRがなくなりそうなら、そのときには予備機を買って置くかな。
そんな必要ないくらい、もう過去の録画だけでも十分楽しめる程の容量ありますが。ちゃんと見られるのは1日2時間足らずですので。
書込番号:13273210
0点

>もうDATもMDも(8mmビデオやDVもか)もう売っていませんし
MDはまだ現役規格ですよ。HiMDは終了ですが、通常のMDは据え置き型がまだ販売中。
MDメディアもソニーは継続を発表してます。
8ミリビデオはデジタル8の1機種がかろうじてソニーから販売中です。
書込番号:13274108
1点

ネットで注文しておいたIOPLAZAからのiVDR500GB3個が到着。
これで(内蔵)250GB+160GB+500GB×3という、2TB弱の録画システム構築完了です。
これだけあれば、当分は買い足す必要も無いのかも。
50GBのブルーレイディスクが200円程ですから、それに較べれば馬鹿高なものを買ってと言われるのかも知れませんが。
当面はジャンル分けして録ってみますか。(何か私の縁側風の記載になってますが)
スカパーHD録画ができれば、ガンダム全部収録までできるのかな?(ファースト、Z、ZZ、逆襲のシャアくらいなら1本で楽勝かも)と言っても出来ないものは仕方無いですが。
映画だけ録って置くというのも1本使ってみたいです。残りはドラマ、旅行番組、アニメなどHDDごとに使うのが正しいやり方のようなので、500GBというのは容量が多すぎたのかもしれません。
よく見ると日立らしく(マクセルですが)、堅実でどこか抜けている機械ですね。パナソニックあたりが作ればもっと多機能に、東芝が作ればもっとマニアックなものが出来上がるのでしょうが。 かつて三洋電機がVHSの名機を作ったこともありましたが、段々こういうメーカー色が薄れていくのも残念ですね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki7.html
丘珠さん、ご指摘ありがとうございます。
ポータブルMDも価格コム登録はたった2機種、しかも結構経っている製品だけですね。iPOD登場後ポータブルオーディオ市場も変わってしまい、(昔よく使っていた)MDが消えてゆくのはなんだか寂しい感じです。
書込番号:13275359
0点

2TBの汎用HDDだと、今6千円程度ですからねぇ。
東芝RD-X10スレで、それを月1ペース増設してるような人が個体不調で悩んでいましたが、
個体縛りのリスク承知でといっても、実際には難しいでしょうね。
在宅療養時に、アナログPCレコで録り溜めた数TBを消化しましたが、デジタルPCレコでの
保存品は観る事無い方がいいかも(笑)レコーダ触ってるだけで消化できていないし、、、。
増える一方は昔から一緒ですが、今が一番媒体コストが安いですね。
メディア焼いてる人でも再生することは稀なようですが、
テープ時代からの日本人のコレクタ気質で、独自の文化と商売が成り立ってると思います。
旧メディアからのダビング質問も後を絶ちません。観ることあるのか?って思います(笑)
書込番号:13275704
1点

録画は日本文化のようなものですか、パチンコ、カラオケといい世界的に見ると感性が違うのかも知れませんね。
究極のビデオマシーンと言えば、2005年発売のVAIO Xステーションでしょうか。8チャンネル24時間同時録画なんて、夢と言うより録画人間の末路みたいですが。
タイムマシーン機能つきで3週間まで遡って番組が見られるのはすごい機能ですが。ちなみに友人が買ったと聞いて電車を乗り継いで見に行った記憶があります。
アナログ放送が終わる今となっては、単なる粗大ごみですが。
(SONY VAIO Xステーション)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/feat1.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1004/sony3.htm
今なら各チャンネル3TBずつHDDを配すれば、結構録れるのに【パナ3TB機だとHE(5.72Mbps)でも1143時間≒47日分、HMならその倍近く】7週間近く完全録画ですか。無駄に録っているような気もしますが豪勢ですね。こんな事、本当にやろうとする人がいたら殆どビョーキでしょうが。
「ネット配信されるようになれば録画は不要になる」と言う人もいますが、圧縮された画像を見るとまだまだですし、課金の仕方にももう一工夫ほしいです。
現在理想に近い放送と言えばスカパーHDでしょうか。チャンネル数が多く好きなジャンルをいつでも見られるし旧作などはここでしか見られないのが殆んどですから。
再放送の多いのも助かります。見逃しや録画忘れでも大丈夫というのは素敵なアドバンテージです。
以前「R.O.D」というアニメでしたか、途中放送中止(大英帝国の世界征服と言うプロットは?)になりスカパーの有料放送で続きをやったのを思い出しましたが、将来的には最終話などはネットや有料放送になってゆくのかも。そうなると録画ライブラリー文化なるものもどうなることやら。
まあ、先のことなど知ったことではありませんが。
書込番号:13277062
1点

ブログにお付き合いです(笑)
タイムシフトマシンだと、Cell-REGZAや最近のZG2なんて思い浮かびますが、
今のビジネスシーンでは、TV放送を見逃してもネットその他の情報で補完は効くでしょう。
家の環境でも、PCで4CH、レコーダで4〜CHも可能だったりしますが、、、
Googleで画像検索というのが始まったらしいですが、例えばオンデマンドで、
先日亡くなった「川上とも子」と入れれば、「ウテナ」「ヒカ碁」「ケロロ」「遙かなる」
とかが並べば、意味あるというか、、、
偶々整理してた「アクエリオン」、フタバの登場も2話だけだけど、観入ってしまった、、、
好きとは言えない作品ですが、EVOLは一応期待しています。
書込番号:13277428
1点

CELL REGZAを忘れていましたね。東芝のTVは背中にバズーカ背負ったの以外は縁がないせいですか。
東芝では以前SEDというのを(どこかの展示会だったと)初めて見て、こんな凄いのは是非買いたいと貯金までしましたが。あれは夢だったのか、もうキャノンも出す気はなさそうですし、SEDの水子供養でもしないといけませんね。
うちのレコーダーも現役5台(2台はほぼ満杯)あるので、24時間は無理でも多チャンネル同時録画はかなり出来そうですが、やる気もないし後で探すのも大変そうなのでパスします。
そういえばQOSMIO G50も地デジついていますがこれは使ったことは無いので。
アクエリオンはパチンコ屋で新台をプレイして知り、ほぼ同時期に深夜やっていたので録画してみました。なんとなく「聖戦士ダンバイン」みたいだと思いましたが。またやるみたいですね。
書込番号:13277680
0点

8mmビデオ(デジタル8)は9月までに出荷終了になるとソニーが発表しました。
26年の歴史にピリオドが打たれます。
iVDSはまだまだこれからの規格と思うので、期待してます。
書込番号:13280970
0点

丘珠さん こんばんは
8ミリビデオもついに終焉、と言っても26年まえの規格でしたか。
http://www.sony.jp/handycam/info2/20110721.html
8ミリデッキは友人がもう要らない、と言ったので勿体無いと貰って来たのがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/GV-D200/
カメラもテープも持っていませんが、テープを買って動かしてみますか。
ビデオカメラはDV以降からなので、とくに愛着はありませんが。
書込番号:13281465
0点

この製品の購買を検討中なのですが、次のことが気になっています。教えて頂けないでしょうか。
・キーワード自動録画で登録できるキーワード数は最大で何個までですか?
・録画が3つ以上重複した場合、録画される番組はどの番組であるというのがわかりやすく表示されていますか?(抽象的ですみまんせん。今、使用しているREGZAがあまりにも見づらいもので。主観で結構です。)
宜しくお願いします。
書込番号:13343821
0点

まずキーワード登録なるものやったことが無いので参考くらいにしてください。
ジャンル検索の中からでなく、自分で設定したキーワードで選ぶのを本機ではマイキーワードと言います。
設定できるマイキーワードは15文字以内7つまで登録できると説明書に書いてあります。
自動録画にするか、検索後自分で番組を選ぶのかは、当然選択できます。
自動録画は全検索で100件まで、一つの検索対象で20件までです。(取扱説明書P80)
(詳しくは、ここから取扱説明書のダウンロードを)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/iv_hdrecorder/index.html
予約重複は、3番組目の予約自体を拒否するようですね(取説P83)。
書込番号:13344069
2点

スレ主さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
設定できるキーワード数は少ないような気がします。
が、見たい番組を録画して、見終って暫くすれば削除し、ブルーレイなどに焼くことがあまりない私には、このようなタイプがぴったりなのかもしれない。
価格(本体+IVカセット500G)もお手頃かな。
書込番号:13345120
1点

一応参考になると思いますので。
DTCP-IPダビング対応の、IO-DATAの外付けブルーレイドライブBRD-U8DMへのダビング(書込み)をしてみました。
当然ながら出来ましたが(ある程度PCの仕様にも拠るでしょうが)簡単な作業でダビングできるので、本機の使い道が若干広がった気がしています。
(VDR-R2000のCMカットは面倒なので、あくまでCM入り番組バックアップ用としてならですが)
詳しくは下記を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=13373793/
書込番号:13373824
2点

自動録画について、取扱説明書に詳しく載っていないので補足しますが、、、
取扱説明書の80ページの写真にある「キーワード」からとは別に、
「新規お好み登録」から6グループ(お好み1〜6)各7件づつ登録が可能みたいで、
6×7=合計42件のマイキーワードが別に登録できる様です。
書込番号:13374827
2点

ヤス緒さん
貴重な情報ありがとうございます。
42件ですか。それだけあれば十分ですね。
たしか、ソニーが40件で、東芝が20件だったと思うので。
書込番号:13383168
1点



外付けHDDを年末に購入し新年の番組をたくさん録画して楽しんでおります。コスパに優れたこの商品は200時間も録画できるので好きな番組を存分に保存しております。現在価格は一万円を割りずいぶんと下がっておりますがそろそろ2台目の購入時期かもと思っております。
0点



正月休みに色々と試行してみました。
同じDTCP-IPダビングでも機種によってダビング出来るパターンと出来ないパターンがあります。
X9(大阪)→X9(東京) ○
X9(大阪)→RECBOX(東京) ○
X9(大阪)→BWT2100(東京) ×
HVL1(大阪)→X9(東京) ○
HVL1(大阪)→RECBOX(東京) ○
HVL1(大阪)→BWT2100(東京) ×
どうもパナソニックだけ苦手みたいです。
2点

瞬間的にでも、パナの受けは実タイムに間に合わないとダメなのかも?
直結やLAN内でも最速転送ではなく、実時間かける辺りの問題絡みかもしれません。
書込番号:12476613
0点

そもそもDTCP-IPの制約的には、それって出来てはイケナイコトのような気もしますがw
書込番号:12476775
0点

パナソニックは無線でも不安定に成り易いのでネットワークに弱いかもしれません。
DTCP-IPのエンジニアリングセミナーで遠隔ダビングの事例が有ったので制約的には問題無いので
出来る方が規格に添っていそうですね。
書込番号:12479597
0点

パケットが往復する時間とか途中経由するルーターの数とか、あとARIBの規定では同一サブネット内だとか、何かと制限があったと思いましたが違ったかな?
書込番号:12484784
0点




特選街は参考にしない方が良いですよ。
パナのレコは、本編内にチャプターを打つことはないと断言してましたが
指摘するとあっさり次の号で訂正してましたから(笑)
他にも間違いは多々ありましたしね。
書込番号:12320087
7点

さっそく購入しました。
自分が特選街を購入する目的が、麻倉怜士さんがどんなツッコミどころのある記事を
書いてあるかを確認するという、実にひねくれたことになっているのは秘密ですw
今回はちょっと残念でした。
書込番号:12320121
0点

>特選街は参考にしない方が良いですよ。
そう思います。
読み物としてなら AV REVIIEW 、HiVi あたりの方がましかと。
書込番号:12320147
2点

>特選街
他のAV機器の雑誌より、内容が薄い気が・・・。
書込番号:12320232
0点

BDは便利さん
25年くらい前は、内容も濃かったんですけどねぇ。
書込番号:12320247
0点

白物家電とかなら、いいかなぁと思います。他に比較情報少ないですから。
所詮は読み物だけど、って専門誌も同じか(笑)。やはり書いてる人次第かな。
書込番号:12320594
0点

昔は新作アダルトビデオの紹介ページもあったりもしましたが、比較レポートも
実際に使用して見た報告が多く、特定メーカーに偏らず硬派な感じがしてました。
今月号は、裏表紙にレグザブルーレイの広告が載っているのに、BDレコーダー
徹底テストで東芝機が最下位だったのは、なかなか立派かなあと、ちょっと感心。
今回の配点が、機能にポイントが多く振られていたため、他社に比べ出来ないことが
多い東芝機に不利な状況であったことは付け加えておきます。
書込番号:12321455
0点

そもそも、あまりここのブルーレイ・DVDレコーダー・テレビ関係の掲示板では、「特選街」はあまり評判良くないです。他の方も書かれていますが結構間違い・仕様の勘違いの記事があり、全般にあまり信用されてません。
書込番号:12321844
0点

西部警察さん、
特選街ですねぇ。
20年くらい前は、かなりユーザ寄りだった印象があるんですが、いまは かなりちょうちん記事っぽい内容や掘り下げの浅い記事が多くなったような気がします。
記事の結果(や順位)を鵜呑みにせず、参考程度に考えれば、情報源として割と使えると思います。
書込番号:12322829
0点

正直、「特選街」を持ち出す人はそれだけでも
レベルが低く見られる可能性があり、以後の
スレ、レスでもそのイメージで見られてしまい
ますから注意して下さいね。
書込番号:12323565
0点



BWT3000のチャプター編集をしていて、
おやっ! と思うことがありました。
スローの2段目で送っていて、止めたいところで一時停止をしたあとに、
コマ送りで5コマぐらい戻さないといけなかったのが、3コマぐらいになりました。
これで編集が少し楽になりました。
たぶん、9月8日のバージョン1.43で変わったと思います。
ちなみに、BW730、BW750は3コマでした。
BW970は5コマです。9月7日のバージョンアップでも変わりませんでした。
(コマ数はだいたいの数値です。多少は前後します。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





