
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月9日 05:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月21日 16:32 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月6日 05:30 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月6日 10:56 |
![]() |
10 | 18 | 2008年8月27日 19:18 |
![]() |
5 | 6 | 2008年7月30日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


blueRayrecorderの録画のblueRaydiskに録画したmodel
@Panasonic BW930 ASONY X100 BMITSUBISHI BZ200 Cpioneer WD900 DSHARP HDW30
再生blueRayrecorderTPanasonic BW930 USONY X100
Panasonic DMR-BW930で再生できた上記で録画した機種。 @、A、B、C、D 5機種全部
SONY BDZ-X100 MITSUBISHIDVR-BZ200以外は、再生可能。
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
専門誌を見て、知人 電機店にて、再検証
0点

blueRayでなくて、Blu-rayですよ。
blueRaydiskも、Blu-ray Discです。
カタログや取説、本体に書かれているロゴなどで確認してみて下さい。
書込番号:9216303
0点





表題のVictor RM-A815Bを買いました。PL-500D二つにPLZ-510Dも二つあるのに、完全に
趣味で買ってみました(笑)
まず、デカイ!です。
SONYのV9のリモコンRMT-B002Jより長く、幅は最大でBW200のリモコンより広いです。
でもそれほど重くはありません。
質感は値段なりか、もっと安っぽいかも。510Dのような値段を超えた上質感はありません。
ボタンの色使いが最低で、ビニールパック入りのテレビリモコン、って感じ。
ボタンを押した時の質感も良くないです。ボタンの剛性が低くぐらついていて、ただ押すだけ
では反応せず、特定の方向へ力を入れないといけないようなキーもありました。
けれど、悪いのは上記の二つぐらいで、後はかなり便利そうです。
ボタンの数が多いから学習させる場所に困らないし、筐体が大きいだけにボタンも大きく、
510Dよりは押しやすいボタンが多いです。
方向キー周りにレコーダーでよく使われるメニュー関係のボタンが多く配置されているのも
使いやすそうです。
510Dでの「SHIFT」ボタンにあたる「機能」ボタンもありますが、位置と大きさが悪く、これ
は常用するのは厳しいかも。
あっと、ここで残念なお知らせです。
自分では使わないので欠点に入れてませんでしたが、ざっと取説を見た限りでは、なんと
マクロ機能が無さそうです。今時の学習リモコンとしては珍しいかも?
ちょっと良いなと思ったのは、メーカー設定や記憶モードにする時の専用スイッチがある
ところ。いつもそういう記憶モードへの入り方を忘れてしまって取説を引っ張り出す事になる
ので、これはちょっと楽でいいです。
メーカー設定も、本体に貼ってあるシールだけで大丈夫という分かり易さがあります。
使用電池は単3×2。切り替えは6台です。
感想:質感は値段なりだけど、マクロを使わなくて大丈夫な人ならお勧め。
3点

今読ませていただきました。 また興味深い製品を見つけられましたね、流石です(凄)
遅いのと、またの顔出しですみませんが、リモの話なので参加させてください。
写真で見ると、510D比でボタン数は3つ4つ増えましたか。
十字キーが二重リングなのは東芝ユーザーとしては興味をそそられます。(本当は外周が8ボタン構成ならなお良しですが。)
ただ、反面、再生キー周りがちょっと貧弱ですか。前後頭出しワンセットのみですか、、、
スロー、コマ送り戻しで本当は3セット欲しいです。 510Dでも2セットですが、さらに減るのはイタイです。
機種登録は6台ですか、、、これもイタイ。
しかし、なにはともかく魅かれるのは選択機種を示すインジケーター常灯表示があることです。(あるんですよね?、上左端の縦列部。)
これだけで欲しい!です。
ただ、買っても510Dと入れ替えるかが微妙です。 ちょっと考えてみます、、、
参考になる情報、レポをありがとうございました。
追 こちらの2台のPL500Dのうち1台はお決まりの接触不良が出て、PLZ510D(R)と新品交換になりました。
現在は500D 1台、510D 2台(S、R)が主体制です。
書込番号:8687151
0点

しろいろのくまさん
>しかし、なにはともかく魅かれるのは選択機種を示すインジケーター常灯表示があることです。
残念ながら、常灯ではないんですよ。選択時に赤く光るぐらいです。電池の寿命にも関わる
ので、常灯は厳しいのでしょう。
>ただ、反面、再生キー周りがちょっと貧弱ですか。前後頭出しワンセットのみですか、、、
最近常識化しつつある30秒スキップなどのフラッシュボタンが無いのは、今の設計として
どうかとは思いますね。
まあ、SONYのRM-PL1400なんて、1万円クラスなのに前後スキップすら無いので、マシとは
言えますが・・・・。
代わりにフリーで記憶させられるファンクションキーが7つあるし、他で見た事のない
「確認」「消去」ボタンがそばにあるから、この辺を使えば実用上は問題無いです。
>スロー、コマ送り戻しで本当は3セット欲しいです。
この辺は東芝病ですね(笑)
東芝機では専用ボタンだから確保に苦労しましたが、SONYやPanasonicだと専用キー無しで
コマ送りもスローも実現していて、こっちの方が遥かに使いやすいです。
東芝機が部屋から無くなって、学習リモコンの選択肢が広がるという副次効果がありました(笑)
スロー、コマ送りはPanasonic形式がベストかな。
繰り返しますが、機種選択ボタンは常灯ではありません。
その辺と色づかい、ボタンの触感が改善されれば、510Dより使いやすいぐらいなので、ちょっ
と残念感はあります。
あと、赤外線の照射範囲は510Dよりだいぶ狭いようです。というより510Dが凄すぎか。
>PL500Dのうち1台はお決まりの接触不良が出て、
私も一台ダメになってるのがあるんですよね。SONYに直接言えば交換して貰えますかねぇ?
書込番号:8689064
1点

ジントちゃんさん、遅くなりすみません、レスありがとうございます。
>残念ながら、常灯ではないんですよ
そうですか、軽くショックです。
本レスで最初に製品を知った後,、一般検索で引っ掛けた情報に機種識別インジケーターについて触れたものがあったのですが、私が読み間違っていたようです。
仰るとおり電力消費の面から電工的常灯は無理なのでしょうが、ボタンの押し込みにあわせて透明ボタンカバー内でカラー部品がパカパカするようなギミックで簡単に可能なような気がいつもしています。
今後どこかが採用してくれるのを待ち続けてみます、、、
>この辺は東芝病ですね(笑)
>東芝機では専用ボタンだから確保に苦労しましたが、SONYやPanasonicだと専用キー無しで
>コマ送りもスローも実現していて、こっちの方が遥かに使いやすいです。
>スロー、コマ送りはPanasonic形式がベストかな。
他社さんではそうなのですか、、、すみません、ものを知らないもので(笑) 勉強してみます。
よく考えたら、スロー、コマ、クイックスキップバック、頭出し、で4セットも必要でした(涙)
まあ、510Dでもそれなりにこなしてますので、仰るように学習次第でどうにでもなる点ですが。
>私も一台ダメになってるのがあるんですよね。SONYに直接言えば交換して貰えますかねぇ?
どうでしょうか(苦笑)? 私のは単純にぎりぎり1年前でしたので、購入店での即時交換でした。
既に500Dは店頭に無く、必然的に510Dに格上げになりましたw
結局、2台購入した500Dは共に1年ちょい前に接触不良を起こしました。 よほど品質的に脆かったみたいですね。
510Dが二の舞を演じないことを願うばかりです、、、
RM-A815は、店頭で現品見ました。
仰るとおり、びっくりするぐらいデカイ、黒モデルは色使いチャチイ、でした。
いつものようにオモチャにするには手頃な値段ですが、常灯でない点、機種6台の点、で購入しても主力にはならない (ほとんど使わない) のかな? と考えてしまい、まだ購入していません。
買うならシルバーかな〜、とは思っていますが。
購入時には報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8709227
0点

まだ読まれているかどうか分からないのですが、PLZ-510DとRM-A815を両方持たれているとのことで、教えて下さい。
A815は、いわゆるプチマクロは可能でしょうか?一回の学習で、連続してコードを学習させて、あたかもマクロのように使うと言う意味です。
510Dは、5コマンドくらいは覚えられるようですが、A815はいかがでしょうか?
書込番号:8947754
0点

>A815は、いわゆるプチマクロは可能でしょうか?
ごめんなさい、プチマクロは試した事がないのでわかりません。他のリモコンでもやった
事がないので・・・・。
書込番号:8952313
0点

東芝TVのリモコンを基本にした
学習リモコンを望まれてる方
沢山いそうですね。
書込番号:12976604
0点



こんにちは
皆さんは i.LINKケーブルの抜き差しに苦労された経験はありませんか?
ご存知の通り、i.LINK端子は小さくてヤワな印象がありますが
抜き差しがキツいi.LINKケーブルもあり、ストレスが溜まる製品も見受けられます
そんな事もあって、色々な i.LINKケーブルを試していたのですが
その結果、一つの法則らしきものが見えてきました
それはプラグの金属部分が金メッキになっている i.LINKケーブルは抜き差しがしやすいというものです
その中で特にお勧めのi.LINKケーブルが、audio-technicaのGOLD LINK Fineシリーズ(型番:AT598V)です
ある時、GOLD LINK Fineシリーズの1mタイプを使ってみたところ、非常に抜き差しが楽なのです
当初は個体差かとも考えたのですが、最近2mタイプを買って試したところ
やはり同じようにケーブル抜き差しが楽でした
そのため、製品そのものが抜き差ししやすいと判断しました
用途としては東芝のX7とパナのBWシリーズとのi.LINKムーブに使用していますが
最初のうち数回のムーブ失敗がありました
しかし再度ケーブルの抜き差しをした後は、数十タイトルのムーブで一回も失敗せず、極めて安定しています
ネックは価格で、2mタイプの定価が税別3950円と、安いi.LINKケーブルの倍はします
2本試した結果を根拠にしていますので、保障が出来るレベルではありませんが
抜き差しが楽な i.LINKケーブルに当たる確立が比較的高い製品ではないかと思います
少なくとも、金メッキではないi.LINKケーブルは、抜き差しの点からは避けたほうが無難なようです
ケーブルの抜き差しでお悩みの方の参考になれば幸いです
0点

絶滅危惧種ですが(既に絶滅しているかな?)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-Arvel-ACS-IE3-IEEE1394%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8-3%E5%9B%9E%E8%B7%AF/dp/B0000E6WCM
もう、生産終了ですのでヤフオクぐらいしか手に入りませんが便利です。
昔、S端子のTVでさえセレクターを購入しなかった為に接触不良で使用不能になりました。
i.LINKケーブルの抜き差しは絶対に止めた方が良いですよ。
書込番号:8305667
1点

森の住人白クマさん
レスありがとうございます
i.LINKセレクターという手がありましたよねえ
すっかり失念していました
最近見かけないと思ったら絶滅寸前ですか・・・
HDMIセレクターの勢いとは対照的ですね
ちょっと探して見ます
>i.LINKケーブルの抜き差しは絶対に止めた方が良いですよ。
そうですね、それがベストだと私も思います
ただまあ、i.LINK端子がビデオカメラにも使われている事を考えると
抜き差しが楽なケーブルの情報も多少は意味があるかなとも考えています
情報提供&ご指摘ありがとうございました
書込番号:8307889
1点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/pana1.htm
Panasonicの新型が発表されました。
凄い充実した内容ですね。今年BW900買ったばかりですが、BW930も買ってしまいそうです。
データ放送カット、AAC音声無変換がいいですね。オートチャプターもWで付きました。
しかもDTCP-IP対応のDLNAも搭載って、凄すぎますね。
筐体に脚も付いたし、Panasonicはここや2chを読んで開発したんでしょうか。
2点

オートチャプターは精度が命なので、実機で確認が必要ですね。
キーワード予約もできないみたいだし、これじゃダメだな。
SONYの新型に期待です。
書込番号:8251331
0点

>筐体に脚も付いたし、Panasonicはここや2chを読んで開発したんでしょうか。
930のみインシュレーター付いてますね。
あのデザインだと変な感じですが。
ハイビジョンラバーの意見もあったん
じゃないですか?
書込番号:8251434
0点

パナも進化してますね。
実機を見るのが楽しみです。
E=mc^2さんはソニー以外の製品を批判したいだけなんでしょうけど、ここのところのネガキャンはひどいです。
それにソニーのレコーダーを使ってもないのに、おまチャプやキーワード予約が万能だと思ってるんですね。
書込番号:8251526
4点

こんにちは♪
余談ですが
鵜呑みにしてSONYノートパソコンを買ったかわいそうな女性を今でも思い出します。
SONYファンの一人として逆効果と思います。
書込番号:8251539
1点

スクープ通りの内容で、驚きました。
Wチャプターも、三菱製でしょうが、マークの修正が
フレーム単位で追加や結合、消去が可能なので凄いです。
アクトビラへの対応も、ダウンロード保存が可能になるので、
やはり他社を引き離す新機能をいち早く搭載しましたね。
DLNAの搭載は、実際驚きでした。REGZA持ちなので嬉しい。
ソニーへの期待もありますが、たぶんiLINKは無理でしょうから、
またパナが新機能など一歩先を行く技術でがんばりました。
930の定価ではとても買えませんが、830が15万以下に
なれば、間違いなく東芝→iLINK→パナでパナ機で編集して
BD-RE保存できます。今度こそ、ようやく購入に踏み切れそうです。
書込番号:8251699
1点

>オートチャプターは精度が命なので、実機で確認が必要ですね。
X90も使ってますが、おまチャプは決して万能ではない。狂いもあるし、最後の3分は打てない。
三菱のオートチャプターをもらったのなら、精度は高いかも。WというのもSONYには無い
アドバンテージだけど、今季のSONYはどこまでやってくれますかね。
>キーワード予約もできないみたいだし、これじゃダメだな。
フリーキーワード検索が付いているけど、おま録が欲しいって意味?
私にとっては、アレはあんまり使えない機能なので無くても良いかな。
SONYのキーワード番組表は便利ですな。
書込番号:8251922
0点

>ハイビジョンラバーの意見もあったん
じゃないですか?
彼だけでなく、評論家諸氏は筐体の強化を望んでいましたね、そういえば。
でも、830に比べて930は高すぎですねぇ。
実売で20万ぐらいからスタートしてくれればすぐ買っちゃうんだけど・・・・。
SONYのアドバンテージは外部入力のAVC録画のみになってしまった。
書込番号:8251940
1点

>今季のSONYはどこまでやってくれますかね。
TS付けてもパナと同等・・・としても付けて欲しいですね。
切り札はDLNAムーブ受けとスカパーHDチューナー内蔵?ならいいですね。
書込番号:8252022
0点

ようやく対応したデータ放送カットが嬉しいなあ。これがためにパナ機では焼きたくなかったから。
書込番号:8252454
1点

>USB端子も装備し、接続した同社製AVCHDビデオカメラからの映像取り込みに対応。
これってビデオカメラの機種は、今年のモデルのみなんでしょうかね。
書込番号:8252657
0点

ということは次のVIERAはDLNA対応ということでしょうね。
書込番号:8253888
0点

>SONYの新型に期待です。
まだレコ持っていないなら次の新型を買ったら?
店頭で触る程度では本当のところはわかりませんよ。
現行機種で動作に不満を覚えないなら新型がどういう
出来であっても問題ないでしょう。
おまチャプにしろおま録にしろ、クセはあるから。
パナの新型も蓋を開ければ何かしら問題は出るだろう
けど、ソニーも同じですよ。
書込番号:8254978
0点

まさか、発売の1週間前に発表、なんてことをしてくるとは
思いもしなかったですね。
ただ、オートチャプターにしろキーワード検索にしろ、果たして
どのくらいの精度で動作してくれるのか、実際に試してみないと
分からないところですので、今後のレポートに期待です。
書込番号:8255546
0点

Panaの新型はあいかわらずプレイリスト編集不可、タイトル結合も不可みたいだから、編集機能に関してはSONY優位なのは変わらないですね。
データ放送カットをやってくるとは意外。UniPhierを使う限り無理だと思っていたので。
(UniPhierでPanaはTVとレコーダーでデジタル放送のデコード回路を共通化しているので、データ放送処理必須のTV用仕様を流用するからレコーダーでもデータ放送カットしないと思っていました)
書込番号:8257149
0点

この手のレコーダーは未だに1TBのHDDが上限ですね。
もうそろそろ2TBのHDDが発売されるらしので数年後には
4TB・HDD搭載のレコーダーが主流になるんじゃあないでしょうか。
まあそのころにはカードメモリーもSDに変わる新型が出て256GBくらい
のカードを薄型テレビ本体に差し込めば録画や再生が出来るって時代になれば
いいですね。 25GBしかないBDメディアもあっというまに無用の長物
になるんでしょう。 25GBの光学ドライブ&傷がついたら研磨できない
BDメディアはDVDのようには普及しない可能性は大きいでしょうね。
まるでプラズマテレビが売り上げ台数で液晶に勝てなかったように。
書込番号:8261293
0点

>25GBしかないBDメディア
相変わらず馬鹿な書き込みですが、50Gもありますよ。
書込番号:8261642
0点

>25GBの光学ドライブ&傷がついたら研磨できない
BDメディアはDVDのようには普及しない可能性は大きいでしょうね。
DVDの容量は25GBどころか4.7GBですよ?(笑)
書込番号:8262002
0点

こんにちは♪
丁寧な言葉で喧嘩を売る
uwuさんらしいです♪
まだまだやり人生直せます。がんばってください。
書込番号:8262053
0点



DVDレコーダーを使い始めてからずっとRDを6台使い続けてきました。昨年、BDレコーダーが必要となり東芝にBD搭載の可能性がなかったのでSONYのBDZ-V7を購入し使い続けてきました。しかしRDに比べ編集機能に制限が多く不満はなくなりませんでした。HDVの撤退でBD搭載RDシリーズを期待していましたが販売の可能性はなさそうですね。
そこでこの掲示板で調べた所、パナ機BWシリーズとiLNK経由でムーブできBDに保存できること。HDVハイビジョンカメラならX7にハイビジョン画質で取り込みができることを知り、思い切って2台を同時購入となりました。
やりたかったのはこの流れです。
番組録画もしくはHDVカメラからX7へ取り込み・・・X7で編集、プレイリスト作成・・・iLink経由でコピーしBW800でBD保存
結論としてこの組み合わせは大正解でした。
購入して一週間ほどいろいろ使っていますが今のところBD保存までできています。
iLNK経由のコピーは当倍速のためそれなりの時間がかかりますがトラブルはありません。
番組保存もダビング10がちょうど始まったのでX7からBW800へもムーブではなくコピーになりこれまた便利になりました。
私がRDシリーズにこだわるのはHDVカメラ(HDR-HC1)で子供のサッカーを撮るのが趣味で、試合フルタイムの他にハイライト版、ゴール集も同時に作成するにはRDの強力な編集機能がなければできないと思うからです。
特にゴール集はたくさんのファイルの寄せ集めであり常に増えていくのでHDディスク内コピーができるRDでなければ無理ではないでしょうか?
ともかくBDが搭載されていないためにRDシリーズ購入を躊躇されているユーザーにはこの組み合わせはオススメです。
デメリットは当然2台購入しなければならず価格が高くなることですね。
しかし、今X7の上にBW800を置いて使っているのですが、BW800がまるでX7専用BDレコーダーのようにデザインもぴったりで高級感があり満足度は高いです。
RD−X7はあの高機能に比べ価格が10万円を切るという信じられない低価格になってきていますし、BW800でなくBW700にすればさらに2台購入でも安くなるのではないでしょうか?
ながながと書きましたが、この掲示板で情報を提供していただきました方々ありがとうございます。
快適に使えましたのでご報告させていただきました。
4点

RDとBW、現状最強の組み合わせですね。
S302と700の組み合わせだと、かなり安くなりますが、
どちらもiLINKが前面端子なのがネックではあります。
書込番号:8129385
0点

コピーする時だけ接続するなら前面端子の方が使いやすいかもしれません。
私の場合はHDVカメラの取り込みの時はBW800からカメラに繋ぎ直さないとといけないので前面にもiLNK端子が欲しかったです。
それとRDシリーズは編集機能が有名ですが、機能設定も他のメーカーに比べ詳細にでき、自分好みにカスタマイズすればさらに愛着が増すでしょう。
逆にBWシリーズはシンプルな分初心者にも使いやすく、このくらいの機能で十分という人の方が多いと思います。
しかもBD保存はもちろん、DVDの録画、および再生品質にも定評がありこの点はRDよりも優れていると言えます。
お互いの良い所を活かす事ができるこの組み合わせは確かに最強の組み合わせだと思います。
書込番号:8130980
0点

価格的な面から行ったらS302-BW700の組み合わせがお薦めですね。
私はA301-BW200の組み合わせですが、東芝機で地デジのCMカット→パナ機でBDはなかなか便利です。
書込番号:8131104
1点

HDV買いたいさん
貴重な情報ありがとうございます。
自分も、RDの高性能な編集機能以外に魅力がなく、
いまだにBD購入に踏み込めず、さまよい歩いています。
この情報で、今現在持っているA600と、もしBW800を購入すれば
この組み合わせでも可能か、日々考えている状態です。
そこで、質問があるのですが、当然、X7とBW800ですから、
A600からのiLINK出力の詳細と違うかもしれませんが、
一番知りたいのは、既出の書き込みもあるのですが・・・、
1.X7で切り貼り(高精度編集)した素材のカット部分の
つなぎ目は、BW800ではスムースに再生できるのか?
ハイビジョン映像は、X7もA600と同等と考えていますので、
A600のつなぎ目での静止はほぼ無いに等しいので、
BWでもその時間も同じようにコピーできるのか、あるいは
静止が無いというのに等しいのかどうか・・・。
2.X7の番組情報(ビデオ映像がメインのようなのですが)は
BW800に受け継がれるのか?
3.ムーブ(X7の場合はコピーですか)による、元映像の
頭やお尻部分の欠損はあるのか・・・。
以前の書き込みには、RDで編集してBWにムーブすると、切り貼りした
部分でフリーズが起きたり、再生がスムーズにいかないなどの報告が
ありました。それを回避する方法は、RDで録画して編集しないで
BWにムーブしてBWで編集のような、本末転倒の回答がありました。
それなら、RDは最初から必要ありません・・・編集するからRDが
必要なのです。
よろしくお願いします。
また、感想や細かな注意点など、教えてください。
書込番号:8137518
0点

すいません。まだそんなに高度な編集をしてBW800を送った訳ではないのできちんとした返事は出来ませんが・・・。
1.ですが・・・とりあえずテストとして「やべっちFC」を録画しおまかせボタンでプレイリストを作成しBW800へコピーしてみました。
X7のプレイリストとBW800のコピーしたものと見比べましたが全く同じように再生されました。
一瞬音が途切れるシーンもありますがX7もBW800も同じ症状なのでおまかせで作成したのが原因でしょう。きちんと編集すればなくなると思います。少なくともBW800の方だけフリーズしたり再生がスムーズにいかないという事はありませんでした。
2.・・・BW800の再生ナビで「やべっちFC」と出てくるので番組名は受け継がれているようです。
3.・・・元映像の欠損などは無いようです。
まだ購入して一週間少しですので、今のところトラブルはないとしか言えません。(すいません。まだBW800の方は使い方がわからない所もあるので)
もう少し時間を下さい。ビデオ編集と番組編集いろいろとやってみてトラブルがありましたらまた報告したいと思います。
書込番号:8140359
0点

HDV買いたいさん
返信ありがとうございます。
思ったとおりのムーブができているようで、うらやましいです。
とても期待のできる組み合わせなので、もしA600とも相性が
よければ、BW800をRDの外付けBDドライブとして使えそうですね。
とても参考になる報告に感謝いたします。
もしも、X7の性能が高くなってBW800とより相性が良くなったとしたら、
やはり、X7の購入も検討するかもしれません。
本当にフレーム編集が便利にできるので、RDは最高です。
ただ、BWシリーズの新型の発表が近いうちにありそうなので、
それを待って、逆にBW800の価格が下落したら狙うという手もあるので、
今現在は、A600で録り溜めた番組を全て編集済みにして、いつでも
ムーブできる状態しておこうと考えています。
書込番号:8146480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





