
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年12月19日 10:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月12日 03:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月19日 17:10 |
![]() |
19 | 43 | 2009年9月15日 13:20 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月5日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家では東芝機もブラウン管で使用していますが、端が切れるなど、ブラウン管テレビのみで使用するにはちょっと・・・という製品もありましたが、パナ機は結構ブラウン管テレビでも使い易いです。
写真のテレビは93年製シャープの4:3 29インチです。
接続はS端子です。
録画一覧は結構見やすいです。ブラウン管の特徴として、画面の端がボケますがなんとかなるかと。
スタートメニューは全く問題ないです。
録画番組・放送の表示ですが、4:3に無理やり押し込むか、パンスキャンでの表示しかできません。レターボックスでの表示ができたらよかったんですが・・・(東芝は可能)
次は番組表についてです。
1点

番組表についてです。
9チャンネル、7チャンネル表示は見れないことはないですが、実用的ではないですね。
(これは液晶やプラズマでも言えることでしょうね)
5チャンネル表示は29インチでちょうどいいか、少し小さいぐらいです。
3チャンネル表示が25インチ以下では実用的かもしれません。
書込番号:10651271
0点

縦横比4:3のSDブラウン菅テレビなら、額縁画面を解消できるズーム機能付きの単体地デジチューナーの方が良いですよ!録画はS‐VHSかED‐β、HI8位で十分だね。あとは他から録ったDVDを再生出来るプレーヤーが有れば更に良いね。BDまでは要らんでしょ?
書込番号:10652260
0点

ENぅKぇ‐W@んさん
>>額縁画面を解消できるズーム機能付きの・・・
パナでいうサイドカット(パンスキャン)ですね。
>>録画はS‐VHSかED‐β、HI8位で十分だね。
画質という面から考えると確かに十分かもしれませんが、利便性という面では雲泥の差が・・・
S-VHSなんて高いですし、ED-BもHi8もデッキがない人が多いでしょうから・・・
ブラウン管テレビも古くなっている人が多いですし、すぐに買い換えることになる人が殆どでしょうから、やがて液晶やプラズマを使うということも考えるとデジタル対応HDD/BDもしくは、HDD/DVDレコーダー購入の方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:10652839
0点

設定メニュー画面で選ぶパンスキャンでは駄目だぜ!普段レターボックスで観ていて、額縁画面に為った時だけ、リモコンのボタン一つで額縁を解消させるのがズーム機能と言うものなんだよ。古い再放送ドラマの時よく使うが、単体チューナーにしか付いて無い機能で、予約録画にも使えるから古いレコーダーにも便利なんだよ。
書込番号:10652927
0点

自分の実家に有る自分用の古い4:3ブラウン菅には地デジチューナーとアナログテープデッキ使用だが、在れば旧型DVDレコーダーの方が良いだろうね。
書込番号:10652996
0点



オーディオ機器では、ほぼ常識ですが、エージング、レコーダーでも(家電?)でもあるんですね。(マニマなのでそれなりの環境)
一番、実感したのは、音質(ブリがパイオニアCーAX10・ディジタルブリ)の為、同軸(サエク)で接続、また、HMモードで録画した画像、当初はタイムシフト程度と思っていましたが、ほうこれならいけるじゅん位の画像にびっくり!
一番は、お薦めはあえてしませんが、某雑誌のBD番リファレンス(画質調整ディスク)にて調整をする事で、ある一定の基準(色々なTV・プロジェクターなど)に画質調整する事により、その機器の能力を発揮及び、ソフトの高画質が発揮されるのではないかと思った次第です。音に関しては、経験で良い音(自分の好きな音)は、明確に解っていれば、調整していけますが、私は画質で自分好みの画質が決まっていないので、どう調整していいかもあやふやだし・・・
と思った次第です。
(マニマなのでひかれたらすいません。)
0点



液晶テレビ レグザ37Z3500に、HDMI(スーブラ)にて接続しアナログLPからデジタルDRまで、BSのフルハイビジョンの番組を1分30秒づつ位、録画にトライしてみました。私の所見では、HM、HL、HE
ともに微妙な違いが解りました。
HMでも、タイムシフトて゛みる為に録るなら充分だと思います。
大切にBDに保存したい場合は、最低HXで保存した方が良いと思います。
ジャンルにもよると思いますが。
ご参考までに。
1点

そうですか。
今回のような報告があると本当に参考になります。
自分も発売前にパナソニックセンターのBW970で実験しましたが、HMでもタイムシフトぐらいならOKというのに感動しました。
ありがとうございました!
書込番号:10334743
0点



待ちかねたPS3のシステムVer3.00がアップデートされたので、早速各社のレコーダーとのDLNA検証してみました。
ソニー
・D97A---DRのみ
・X90、L95---DR、AVCともにOK
パナ
・BW730---DR、AVCともにOK、アクトビラダウンロードデータは表示されず
東芝
・A301、S502、X8---TSのみOK、VR(コピー制限付)とTSEは非対応データと表示
DTCP-IPサーバー
・IOデータ(HVL1)---TSデータ(アナログも)OK(スカパーHD!のデータは未検証)
・バッファロー(XH1.5L)---TSデータ再生できず(エラーコード800288A6)アナログはOK
で、基本OKなのですが、DTCP-IPサーバーのバッファロー(XH1.5L)のみ再生できませんでした。
XH1.5LはBRAVIAとも相性が悪いので、ソニーのクライアントと相性悪いのかもしれないです。
8点

kaju_50さん、ありがとうございます。
>びゅーーーとあっという間にスクロールしていきます
「びゅーーー」 ですか。 その間、文字がそこそこ読めるかどうかがポイントですね。
>DLNAでは,サーバー(レコ)側がどの順序でタイトル情報を流すかという問題で,クライアント(PS3)側ではどうしようもないんじゃないでしょうか。
LT-H90DTV (シリーズ他製品もたぶん) では本体設定にDLNA機能設定としてタイトル順 (昇順、降順) 、日付順 (昇順、降順) と4択できます。
ですからDLNAだからとかサーバー側の問題とかいうことではないと思いますよ。
モスキートノイズさん
TSEもAVCRECも実体はH.264で、HDVRフォーマットに伴うものがTSEなだけですよね、本質は。
BD版RDがBDへのHDVRフォーマット運用 (書き込み) を許さない仕様なら、必然的にAVC一本化になるのでしょう。
(ただし、DVDに対してHDVR運用が続行されるか、AVCREC単独になるのかはまた別問題。)
HDVRフォーマットの利点がVRモードも混在が可能で、かつ高速ダビングも可能ということであるなら、BDへのVRモードデータの纏め上げというただ一点で対BDへのHDVR運用も選択可能なら、私としては面白いのですが。 まあ、ナイですわね (自爆)
と、まあスレ違いネタなのでやめときます。
書込番号:10096750
0点

>「びゅーーー」 ですか。 その間、文字がそこそこ読めるかどうかがポイントですね。
びゅーっと移動してる最中に、タイトル文字が読める方はまずいないと思いますよ。
スロットの図柄が止まって見えるという方でも無理だと思います。
書込番号:10098581
2点

ついでなので、しばらくやっていなかったPSPでのリモートを試してみました。
しばらくやっていなかった上に、PS3は一度基盤が壊れて修理に出していたので、機器登録やら
サインイン等手間取りましたが。。
結果としては、PSPではDTCP-IPがらみのタイトルは再生できませんでした。
アナログ録画は当然ながらOKでしたが。
家庭内だけでなく、インターネット経由でもリモート出来るので、録画データがすべて見れればとても便利だったんですが。
書込番号:10100102
1点

のら猫ギンさん、教えてくださってありがとうございます。(返事をいただけたことに驚いています。)
そうですか、なら途中を探すときはどうするのでしょうか? とも思いましたが、これもスレ違いなのでやめておきます。 折を見てデモ機でも確認してみます。
ありがとうございました。
hiro3465さん、スレ脱線させてしまいましたね、ごめんなさい。
書込番号:10102155
0点

>hiro3465さん、スレ脱線させてしまいましたね、ごめんなさい。
いえいえ、実はPS3のリモコンってブルートゥースなので、学習リモコンで使えないんですが、
USBを使う赤外線の簡易リモコンがあるので、そちらを学習させてPS3に使っているんですが、
(XMBだとほぼ使える)
そのリモコンでの順スクロールは純正リモコンと同じで「びゅーーー」 といくんですが、なぜか逆方向は
「コツン、コツン・・」とひとつづつ戻さないと戻らないです(涙
書込番号:10103057
0点

しろいろのくまさん
> LT-H90DTV (シリーズ他製品もたぶん) では本体設定にDLNA機能設定としてタイトル順 (昇順、降順) 、日付順 (昇順、降順) と4択できます。
> ですからDLNAだからとかサーバー側の問題とかいうことではないと思いますよ。
へーー,意外です。情報をありがとうございました。
どう実装されているか気になります。LTは,いったんすべてのタイトル情報を受信して,ローカルで並び替えているのか,それともDLNAにコマンドがあって,LTがサーバーに対して,「タイトル順で送ってきてね」と指示しているのか。前者なら性能悪そう。
いずれにしても,ソニーもパナに意地悪しないで,同じように実装して欲しいですね。
びゅーーっ,ですが(^.^),基本的にタイトルを探すというより,たとえば70個くらいタイトルがあって,「確か最後の20個くらいにあのタイトルがあったな」と自分で覚えているときに,使う感じです。
レコーダーでは,フォルダ(マーク)を使うのが基本なので,あんまりやりませんけど。
ちなみに私はPS3では学習リモコン,使ってません。
脱線ついでに^^; X90でのDLNA視聴,諦めました。うちのX90は使い込んでいるせいか不安定で,以前HDMIリンクを試したときも,高速起動にしたことで1日でハングりました。今回もDLNAのため,恐る恐る高速起動したのですが,3日でハングりました。あるタイトルを再生していて,W録画が開始。すると突然,再生停止。リモコンに何も反応しなくなりました。放っておくと二つの録画が,勝手に停止。しばらくして本体のディスプレイが真っ暗になり,電源が落ちました。再起動すると,当然録画は2つとも失敗していました(ダメージのないものだったので,よかったのですが)。
ちゃんと使えている方が,うらやましいです。
書込番号:10104598
0点

>そのリモコンでの順スクロールは純正リモコンと同じで「びゅーーー」 といくんですが、
>なぜか逆方向は「コツン、コツン・・」とひとつづつ戻さないと戻らないです(涙
少々コツが必要ですが、逆方向にも「びゅーーー」といくように
学習させることは可能です。(ウチではできてます)
ポイントは学習させるミニリモコンから出るスクロールの信号(長押し)を
キチンと出した状態で学習させることです。
ミニリモコンで操作してみると解るとは思いますが、
コレが意外と難しいです。
書込番号:10104913
0点

しろいろのくまさん
>LT-H90DTV (シリーズ他製品もたぶん) では本体設定にDLNA機能設定としてタイトル順
実はこれ、DIGAだとなぜかわかりませんが、機能しないんですよ。
なので、私は逆送り(一番上で上向きボタン2回押し)使ってます。
kaju_50さん
>ちゃんと使えている方が,うらやましいです。
私のX90は超当たりかもしれないですね。
フリーズはたしか1回あったか無かったかぐらいしか記憶ないです。
購入時から高速起動ですし、録画中の編集(チャプターカット)もかなり頻繁にやってますね。
nikopon4さん
情報ありがとうございます。
長押し機能があったんですね。試してみます。
書込番号:10105128
0点

> 私のX90は超当たりかもしれないですね。
> フリーズはたしか1回あったか無かったかぐらいしか記憶ないです。
いいなぁ。実は,さきほど,もう一度,フリーズしてしまいました。。。
高速起動は怖いのでオフにしたのですが,サーバー機能はなんとなくONのままにしていたら,またフリーズです。。サーバー機能はすべてOFFにしました。
(サーバーONにしても,通常起動にすると,結局PS3からは見られないようです)
(今回のフリーズで録画で死んだのは,おまかせで何となく入っていたもの。録画ミスのダメージが2回ともほとんどなかったのは奇跡です)
もっとも,ここ半年くらいでフリーズしたのは,高速起動にしたときだけです。ほかはゼロ。まぁ,しのぐしかないですね。
> 実はこれ、DIGAだとなぜかわかりませんが、機能しないんですよ。
あらら。DLNAは何とも不思議な世界ですね。
書込番号:10106147
0点

他のスレでも報告しましたが、PS3がらみなので一応このスレでも報告しておきます。
スカパーHD!の録画したデータですが、HVL1(アイオー)に録画したデータはPS3で視聴可、
X8で録画(またはHVL1で録画後にX8にムーブ)したデータはPS3では非対応データで再生できませんでした。(LT-H91でも同じく)
書込番号:10108992
0点

>実はこれ、DIGAだとなぜかわかりませんが、機能しないんですよ。
なので、私は逆送り(一番上で上向きボタン2回押し)使ってます。
やはり組み合わせによっては制限があるようですね 参考になります
まあ逆送りできるだけましなんでしょうが。
REGZAからだと最新のものを見るにはタイトルが百あれば
百回以上クリックが必要ですから。
パソコンのデーターを見るのは楽なんですけどね。
REGZAから外付けHDDに録画したタイトルも含めて、並べ替えができるんで。
DIGAだとDLNAはやってられません
>スカパーHD!の録画したデータですが、HVL1(アイオー)に録画したデータはPS3で視聴可、
これはHVL1内でデ−タ−コピ−しなくても視聴可ということでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:10109814
0点

>これはHVL1内でデ−タ−コピ−しなくても視聴可ということでしょうか?
そうです。これはREGZA録画に比べるとかなり楽です。
なので、REGZAだってやる気になりゃ出来るんじゃないの??っていうことです。
>REGZAからだと最新のものを見るにはタイトルが百あれば百回以上クリックが必要ですから。
REGZAも逆スクロール大丈夫なはずですが・・
最新のものにはすぐいけますが、一番時間掛かるのは真ん中当たりですね。
書込番号:10110391
0点

回答ありがとうございます
以前アイ・オー・データに問い合わせたことがあって
直接録画してしまうとそのままでは
他のクライアントからは視聴不可 一旦HVL1内でデ−タ−コピーの必要
があるといった回答をもらいまいた。
>これはREGZA録画に比べるとかなり楽です。
やはりREGZAから直接録画してしまうとそのままでは視聴不可のようですね。
直接録画のほうが時間の節約にもなるし
コピーなんかしなくてもDTCP-IP対応クライアントから視聴可能なら良かったんですが
再度データーコピーが必要なら私には不要かな
>REGZAも逆スクロール大丈夫なはずですが・・
すいません、家のは37Z2000なんですよ。BW830との組み合わせです。
これだと降りて行くだけなんです。最初のぺ−ジには△がありません(泣)
書込番号:10110519
0点

>家のは37Z2000なんですよ。
そうでしたか、私も前に使っていましたが、スクロールのことは忘れてました。
>以前アイ・オー・データに問い合わせたことがあって
おそらく、REGZA上の仕様なのでしょうね。
今回、スカパーHD!録画でムーブが必須ではないことがわかったので、改善できればして欲しい
(その前にTSE配信何とかして欲しいですが)ところです。
書込番号:10110709
0点

hiro3465さん
お手数ですが興味があるので一つ質問をさせてください。
HVL1とXH1.5LのTSデータは、それぞれ何からダビングしたデータでしょうか?
というのは、Z8000からHVL1にダビングしたデータがBRAVIAでは見れないという
報告が[10007389]であるため、PS3ではどうなんだろう?と疑問を持ったためです。
# それにしても対応機器が増えているので、再生確認情報を集めなければ
# いけないのは非常に苦労しますね。各社共通の仕様にして頂きたいなぁ;;
書込番号:10123329
0点

>HVL1とXH1.5LのTSデータは、それぞれ何からダビングしたデータでしょうか?
両方ともZ7000からの録画データです。アナログデータも若干入っています。
HVL1の方はスカパーHD録画データも入っています。
10007389の書き込み見ましたが、データが見れないのではなくブロックの伊豆が出て止まってしまうというような内容だったので、
どうもZ8000のダビング不具合のような気がしますね。
BRAVIAで言うとうちではREGZA以外にX1000とJ5がありますがHVL1のTSデータに関しては
どちらも問題なく視聴できています。
XH1.5LのほうはX1000では認識できるが再生できず、J5では再起動等で認識できたり出来なかったりですね。
書込番号:10123708
0点

hiro3465さん、kaju_50さん、引き続きの情報ありがとうございます。
使い勝手には機種間でのばらつきがあるみたいですね。
新型PS3が来ましたので、セットアップののちウチのレコで何か情報とれたら、また報告します。
書込番号:10128020
0点

hiro3465さん
ご回答頂きありがとうございました。
自分もZ7000ユーザなのでHVL1からBRAVIAから視聴可能だというご報告は大変参考になります。
紹介したクチコミの内容はおっしゃる通りZ8000特有のものみたいですね。
他社との互換性を落とすような真似はしてほしくないものです。。
また、XHLはサーバーソフトが事実上REGZA専用だとの情報がありましたのでご紹介しておきます。
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090908_313113.html
書込番号:10128338
0点

>XHLはサーバーソフトが事実上REGZA専用だとの情報がありましたのでご紹介しておきます。
私も今日この記事見ました。
サーバーソフトが違うようですね。
ただ、おそらくXHLのスカパーHD!対応時には何とかしておかないとヤバイのではないかと思います。
スカパーHD!のチューナーって、録画中は一切触れないですから、録画済のタイトル見るには
チューナー以外にクライアントがないとかなり不便です。
REGZAはAVC非対応で、BRAVIAやPS3などから視聴できないとなると、結構なユーザーから文句来そうですけどね。
何とかして欲しいです。
書込番号:10128683
0点

便乗で一点教えてください。
ソニーのBDレコーダーX90を所有しています。
PS3のDLNA機能で録画番組を再生する場合、音声もオリジナルのままで再生されるのでしょうか?例えばAAC5.1チャンネルがPCM2チャンネルにダウンコンバート?されるようなことはないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10156956
0点



たいした内容もありませんので読み飛ばしてもらってもOKです。
小生はソニーのT70を使ってます。
HDDの要領は320Gです。普段は60G程度の空き容量で見ては消し、見ては消しの状況が続いてました。特に不便はありませんでした。
ところが8月の末にゲームセンターCXの24時間番組と元祖日本テレビの24時間テレビを両方とも録画しようと思うととても60Gではたりません。合計48時間分、一気に録画ですからねぇ〜。しかも片方は録画2ですからHDDが全然足らないわけです。
でも安心。BD-R DLを使うと2枚で楽々100GのHDD容量を確保できました。もしDVD-Rで100G保存しようと思ったらどれだけ煩雑か・・・・。DVD1枚は10分程度かもしれませんが20回以上も繰り返してテレビに張り付くのって耐えられないと思います。
BD-R なら寝る前と、朝外出前の2回のダビングでOKでした。
めったに急遽100G空けたいなんて中々無いかもしれませんがやっぱりBDは便利でしたね。
今ごろなんだ!とお叱りも受けそうですが今回は特に感じたもので。
1点

ちなみに200G程度確保してもさすがにDRでは24時間録画できませんでした。
編集したい番組もあったのでさすがにHDDを空には出来なかった。
BDからムーブできたらとつくづく思いましたね。
書込番号:10087554
1点

良かったですね!やっぱりBDでしょう!他スレで、娘がテレビに出演するからと言って慌てて安いDVDレコ買ってしまう愚かなスレ主も居たが、あんなのは駄目です。これからは絶対BDですよ!貴方の方が遥かに大正解だね!
書込番号:10089020
1点

浪速の春団治★さん
>普段は60G程度の空き容量で見ては消し、見ては消しの状況が続いてました。
これ、大事な事だと思います。小生は1TBのBDレコーダーを3台、ムーブしたBDメディアも200
枚以上・・・・これは問題です。これからの人生でこれら録画した物をいつみるのでしょう?。しか
も視聴は一回だけとは限らないし・・・。
まだD-VHSも有るしDVDも・・S-VHSも・・・。通常の放送をそのまま視聴する場合もあります
し、勿論CDとかSACDも・・こちらは聴くだけですが使う時間は一緒ですから。レコーダーの様
な高速ダビングの様に高速速見、早聞きが人間でもできれば良いですね。
そうだ、アナログに戻すから遅いんだ!、デジタルのまま脳に直接入ればかなり高速で・・。
でもダメですね、人間はアナログに戻さないと何も見れない、聞けないのですから・・・・。
歳を取り人生の残り時間を考える様に成ってくると色々な事を考えます。パナの新しいBDディ
ーガはHDDが2TBとか・・・これっ、一杯にしちゃったらもう2度と視聴しない物が出てくるで
しょうね。VHSのビデオデッキを買った時を思い出します。120分のテープを3巻程度で使い回
す位の量が丁度良いかな?!・・と。
書込番号:10102338
0点

>三匹目のドラ猫さん
安いDVDレコを否定するつもりはありません。小生もパナのXE-1を持ってますし。ただイザという時の退避がDVDではとても時間がかかって大変だということですよね。今回のように24時間テレビが重なること自体も異常事態ではあるのですが。
>130theaterさん
小生もBDのコレクションが50枚を超えました。でもいつ見るか見当もつきません。でもいいんです。コレクションですからね。
書込番号:10104218
0点



この前ソフマップにあるDVDレコーダーを売りに行ったのですが、前面のパカッと開く部分が折れていたのですが、減額査定されませんでした。経験からソフマ゜ップは減額査定が甘めな気がします。そのかわりハードオフは厳しめですね。
0点

どういう機種の事を言っているのか知りませんが、
>そのかわりハードオフは厳しめですね。
処分費用(リサイクル料金)を店員から請求されないだけマシでは?
書込番号:9794996
0点

hiroax511976さん
買取金額の提示はどうだったのでしょうか?。提示金額は既に瑕疵減額分を含んでいたので
はないでしょうか?。
maikeluさん
>(リサイクル料金)を店員から請求されないだけマシでは?
このリサイクル費用は
「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)。この法律では、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4品目が特定 」ですからDVDレコーダーは含まれません。
書込番号:9800592
0点

機種は東芝AK-G200です。あらかじめソフマップのwebで買い取り金額を調べて行きました。店員にも減額されていないと確認しました。
書込番号:9805891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





