
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年7月30日 14:22 |
![]() |
11 | 4 | 2008年7月2日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 19:38 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月20日 19:34 |
![]() |
86 | 32 | 2008年2月17日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDレコーダーを使い始めてからずっとRDを6台使い続けてきました。昨年、BDレコーダーが必要となり東芝にBD搭載の可能性がなかったのでSONYのBDZ-V7を購入し使い続けてきました。しかしRDに比べ編集機能に制限が多く不満はなくなりませんでした。HDVの撤退でBD搭載RDシリーズを期待していましたが販売の可能性はなさそうですね。
そこでこの掲示板で調べた所、パナ機BWシリーズとiLNK経由でムーブできBDに保存できること。HDVハイビジョンカメラならX7にハイビジョン画質で取り込みができることを知り、思い切って2台を同時購入となりました。
やりたかったのはこの流れです。
番組録画もしくはHDVカメラからX7へ取り込み・・・X7で編集、プレイリスト作成・・・iLink経由でコピーしBW800でBD保存
結論としてこの組み合わせは大正解でした。
購入して一週間ほどいろいろ使っていますが今のところBD保存までできています。
iLNK経由のコピーは当倍速のためそれなりの時間がかかりますがトラブルはありません。
番組保存もダビング10がちょうど始まったのでX7からBW800へもムーブではなくコピーになりこれまた便利になりました。
私がRDシリーズにこだわるのはHDVカメラ(HDR-HC1)で子供のサッカーを撮るのが趣味で、試合フルタイムの他にハイライト版、ゴール集も同時に作成するにはRDの強力な編集機能がなければできないと思うからです。
特にゴール集はたくさんのファイルの寄せ集めであり常に増えていくのでHDディスク内コピーができるRDでなければ無理ではないでしょうか?
ともかくBDが搭載されていないためにRDシリーズ購入を躊躇されているユーザーにはこの組み合わせはオススメです。
デメリットは当然2台購入しなければならず価格が高くなることですね。
しかし、今X7の上にBW800を置いて使っているのですが、BW800がまるでX7専用BDレコーダーのようにデザインもぴったりで高級感があり満足度は高いです。
RD−X7はあの高機能に比べ価格が10万円を切るという信じられない低価格になってきていますし、BW800でなくBW700にすればさらに2台購入でも安くなるのではないでしょうか?
ながながと書きましたが、この掲示板で情報を提供していただきました方々ありがとうございます。
快適に使えましたのでご報告させていただきました。
4点

RDとBW、現状最強の組み合わせですね。
S302と700の組み合わせだと、かなり安くなりますが、
どちらもiLINKが前面端子なのがネックではあります。
書込番号:8129385
0点

コピーする時だけ接続するなら前面端子の方が使いやすいかもしれません。
私の場合はHDVカメラの取り込みの時はBW800からカメラに繋ぎ直さないとといけないので前面にもiLNK端子が欲しかったです。
それとRDシリーズは編集機能が有名ですが、機能設定も他のメーカーに比べ詳細にでき、自分好みにカスタマイズすればさらに愛着が増すでしょう。
逆にBWシリーズはシンプルな分初心者にも使いやすく、このくらいの機能で十分という人の方が多いと思います。
しかもBD保存はもちろん、DVDの録画、および再生品質にも定評がありこの点はRDよりも優れていると言えます。
お互いの良い所を活かす事ができるこの組み合わせは確かに最強の組み合わせだと思います。
書込番号:8130980
0点

価格的な面から行ったらS302-BW700の組み合わせがお薦めですね。
私はA301-BW200の組み合わせですが、東芝機で地デジのCMカット→パナ機でBDはなかなか便利です。
書込番号:8131104
1点

HDV買いたいさん
貴重な情報ありがとうございます。
自分も、RDの高性能な編集機能以外に魅力がなく、
いまだにBD購入に踏み込めず、さまよい歩いています。
この情報で、今現在持っているA600と、もしBW800を購入すれば
この組み合わせでも可能か、日々考えている状態です。
そこで、質問があるのですが、当然、X7とBW800ですから、
A600からのiLINK出力の詳細と違うかもしれませんが、
一番知りたいのは、既出の書き込みもあるのですが・・・、
1.X7で切り貼り(高精度編集)した素材のカット部分の
つなぎ目は、BW800ではスムースに再生できるのか?
ハイビジョン映像は、X7もA600と同等と考えていますので、
A600のつなぎ目での静止はほぼ無いに等しいので、
BWでもその時間も同じようにコピーできるのか、あるいは
静止が無いというのに等しいのかどうか・・・。
2.X7の番組情報(ビデオ映像がメインのようなのですが)は
BW800に受け継がれるのか?
3.ムーブ(X7の場合はコピーですか)による、元映像の
頭やお尻部分の欠損はあるのか・・・。
以前の書き込みには、RDで編集してBWにムーブすると、切り貼りした
部分でフリーズが起きたり、再生がスムーズにいかないなどの報告が
ありました。それを回避する方法は、RDで録画して編集しないで
BWにムーブしてBWで編集のような、本末転倒の回答がありました。
それなら、RDは最初から必要ありません・・・編集するからRDが
必要なのです。
よろしくお願いします。
また、感想や細かな注意点など、教えてください。
書込番号:8137518
0点

すいません。まだそんなに高度な編集をしてBW800を送った訳ではないのできちんとした返事は出来ませんが・・・。
1.ですが・・・とりあえずテストとして「やべっちFC」を録画しおまかせボタンでプレイリストを作成しBW800へコピーしてみました。
X7のプレイリストとBW800のコピーしたものと見比べましたが全く同じように再生されました。
一瞬音が途切れるシーンもありますがX7もBW800も同じ症状なのでおまかせで作成したのが原因でしょう。きちんと編集すればなくなると思います。少なくともBW800の方だけフリーズしたり再生がスムーズにいかないという事はありませんでした。
2.・・・BW800の再生ナビで「やべっちFC」と出てくるので番組名は受け継がれているようです。
3.・・・元映像の欠損などは無いようです。
まだ購入して一週間少しですので、今のところトラブルはないとしか言えません。(すいません。まだBW800の方は使い方がわからない所もあるので)
もう少し時間を下さい。ビデオ編集と番組編集いろいろとやってみてトラブルがありましたらまた報告したいと思います。
書込番号:8140359
0点

HDV買いたいさん
返信ありがとうございます。
思ったとおりのムーブができているようで、うらやましいです。
とても期待のできる組み合わせなので、もしA600とも相性が
よければ、BW800をRDの外付けBDドライブとして使えそうですね。
とても参考になる報告に感謝いたします。
もしも、X7の性能が高くなってBW800とより相性が良くなったとしたら、
やはり、X7の購入も検討するかもしれません。
本当にフレーム編集が便利にできるので、RDは最高です。
ただ、BWシリーズの新型の発表が近いうちにありそうなので、
それを待って、逆にBW800の価格が下落したら狙うという手もあるので、
今現在は、A600で録り溜めた番組を全て編集済みにして、いつでも
ムーブできる状態しておこうと考えています。
書込番号:8146480
0点



SONYのRM-PL500Dの後継機種であるPLZ510Dを入手して使ってみましたので感想など。
結論から言うと、現時点では「買い」と思います。学習リモコンは過去10種類ぐらい
使ってますが、値段を考えれば1位か2位かという評価です。
絶対評価で良いところは、値段が安い点。値段の割に安っぽさが無くて見た目が良いところ。
あと、ボタンの数が多く、シフトまで使えばほぼどんなリモコンでも全機能入れられるところ。
悪いところは、あまりないけれど、ボタンが多すぎるところ(笑)
ボタンが多いのにボタンが小さく、形も似たものが多く、接近しているので手探りで押すの
が難しいところ。まあ、私は暗闇でも使えてますけど。
同様に、ボタンが多すぎて、どこに何を記憶させたか憶えきれなくなりそうなところ。
メリットとの表裏一体なのでしょうがないですけど、値段が安価なせいもあるだろうけど、
ボタンの形状や大きさが憶えにくさを助長している。
RM-PL500Dとの比較:
見た目はかなり向上。ボタンの配置は微妙。ボタンの数は増えているけど、形状を均一化した
結果、ボタンによる機能の区別を付けづらくなった。
一番の問題であった耐久性は、ちょっと使った限りでは500Dより良さそう。ただし、少し
固くなって押しにくくなった。
方向キーは、平らになって手探りではどのキーかわからず、改悪。決定キーまで同じ高さで
同じような大きさで、指先ではパッと判別しづらい。見た目は良いんだけどね。
赤外線は、強そう。認識されにくいという事はなかった。
記憶、消去の手順は500Dとほとんど同じ。
ひっくり返して置いておくように裏面を含めてデザインされていて、見た目は良いけどボタンに
そのしわ寄せが来ている気がする。
で、トータルでは現在これを上回る学習リモコンは無いと思えます。500Dとは使い勝手で微妙
な勝負、デザインでは510D、ボタンの押しやすさでは500Dといったところ。
もちろん、ベストという意味は薄く、ベストバイであるという意味あいですね。
500Dの上位機種であるPL1400Dも持ってますけど、これよりは510Dの方がずっと良いです。
5点

レポートありがとうございます。
3世代前ぐらいからソニーの学習リモコンを乗り継いできた者です (現在はPL500Dx2)。
よろしければ少しお教えください。
1) 相変わらず現在の機種選択は分かりませんか? 操作切換ボタンが常灯したりはしませんか?
以前、クロッサム2+というロータリー式の学習リモを長いこと使っていて、ソニーに乗り換えた時、現在の選択機種が分かり辛くて、この点なかなか慣れませんでした。 今では少し手元を離したら、必ず操作切換ボタン押してから操作のためのボタンを押すようにクセ付いてしまいましたが、、、
現在の選択機種が分かるインジケーター表示があればよいと、常々考えております。
2) PL500Dではオフタイマーボタンがシフトキー代わりだったかと思います。 オフタイマーボタン+数字ボタン=別の機能、と。
PLZ510Dでは、これに替わり、シフトボタン(新設)+テンキー=別の機能、ですか?
オフタイマーボタンはもはやただのオフタイマーボタンだけですか?
オフタイマーボタン+数字ボタン=さらに別の機能、のようなことはありませんか?
3) 新設のアナログ、デジタル、BS、CS、の4ボタンも、当然学習割り当て可能なんでしょうか? 念のために。
最後に、
4) 停止ボタンと一時停止ボタンが伝統の配列と変わって左右入れ替わりましたが、この点なにかお感じになられるところはございますでしょうか?
いえ、使っていればすぐに慣れることなのは分かっていますが、あんまりこういうとこはチョコマカ変えて欲しくなかったなー、と商品写真を見てて思いましたもので。 なにかコメントがいただければ、と思いました。
個人的にはPL500Dでおおむね満足なのですが、自分としては赤外線強化の点、ポイントが高く、少しでも使い勝手が増すようだと乗り換えも考えてみたく思っています。
よろしければご教授いただけると幸いに存じます。
追、地元の家電量販店では¥3980→2980になっていました。 別スレにあったような¥1000の投売りは、こちらではナイですね(笑)
書込番号:7972727
1点

しろいろのくまさん、わかる範囲でお答えしてみます
>1) 相変わらず現在の機種選択は分かりませんか? 操作切換ボタンが常灯したりはしませんか?
これは、残念ながらそのままで、常灯したりはしません。
私もクロッサム2+は2台持っていて、一台は現役です。物理的に選択機種を読めるので
わかりやすいし、耐久性が高くて非常に気に入ってます。でも、もう死にかけです。
>2)(中略)オフタイマーボタンはもはやただのオフタイマーボタンだけですか?
オフタイマーボタン+数字ボタン=さらに別の機能、のようなことはありませんか?
そんな機能が500Dにあることは知りませんでした(^_^;)
同時押しで記憶&使用するのでしょうか?今のところ未検証です。記憶のさせ方と消し方を
教えて貰えますか?試してみます。
シフトキーは10キーだけでなく全てのキーで有効です。シフトは同時押し系ではなく、時間
ホールドです。他のボタンを続けて押すとずっとシフトオンで、操作しなければ10秒ぐらい
で解除です。
>3) 新設のアナログ、デジタル、BS、CS、の4ボタンも、当然学習割り当て可能なんでしょうか? 念のために。
割り当て可能です。また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています。
>4) 停止ボタンと一時停止ボタンが伝統の配列と変わって左右入れ替わりましたが、この点なにかお感じになられるところはございますでしょうか?
500Dと比較するとポーズと停止の位置が入れ替わってミスタッチ要因ですが、SONYレコの
リモコンは510Dと同じ配置なので、SONY機を使っている人にとっては間違えにくくなった
とも言えます。
ただ、SONY機以外を使っている人にとってはかなり違和感があるかもしれません。
私は既にSONY機に馴染んでいたので、単に情報として「位置が変わったんだ」ですみました。
私には、ポーズボタンが大きくなった事の方が重大事で、そちらの改善を嬉しく感じました。
>個人的にはPL500Dでおおむね満足なのですが、自分としては赤外線強化の点、ポイントが高く、少しでも使い勝手が増すようだと乗り換えも考えてみたく思っています。
PL500Dはボタンの剛性が低くて確実性が低いですが、PLZ510Dはその点の改善幅は大きく、
かなり好感度アップです。
ex.寝転がって手探りで、500Dだと半分以上ミスになるほどボタンを押しにくい状況にて、
510Dだとほとんどミスになりません。剛性向上とLED強化の両方を感じます。
使えば使うほど、510Dの方を手にする率が高くなってきています。
私にとっては耐久性だけが未知の懸案事項で、それ以外は510Dに大満足です。
ただし、手探り性はクロッサム2の方が遙かに上なのは否めません。
こんな感じで参考になるでしょうか?
書込番号:7975160
3点

ジントちゃんさん、早速のご回答、本当にありがとうございます。 大変参考になりました。
1)
>これは、残念ながらそのままで、常灯したりはしません。
やはり、ですか。 少し残念ですが、「これ以上多くは望むまい」 です。
>私もクロッサム2+は2台持っていて、一台は現役です。
クロッサム2+ユーザーさんでいらっしゃいましたか! しかも現役!! スゴイです〜
うちのは接点不良を起こして、しかも学習内容が頻繁に飛ぶようになったので、泣く泣く退役させました。 3年から前のことです。
PL500Dになってやっとボタン数でクロッサム2+のレベルに辿り着いた印象です。
現在選択中の機能がひと目で分かる点のほかにも、ロータリー部分に個別にボタン説明を入れれる点なんか、たまにしか使わないボタンでも悩むことがなく、秀逸だと思っておりました。
製造元を次々と潰す呪いのリモコン=クロッサム2+!
もとい、製造元が次々と潰れてもその都度蘇る不死鳥リモコン=クロッサム2+!! (だった。涙)
名機ですねー。
どうぞ、そちらのクロッサム2+が長く生きながらえんことをお祈りしております。
2)
>そんな機能が500Dにあることは知りませんでした(^_^;)
すみません、私の書き様が悪かったでしょうか。
メーカー番号で設定させた場合に 「オフタイマーボタンと本機のボタンを二重押し」 と取説 (P65・DVDレコ項目〜) に表記されている機能のことです。
PL500Dではメーカー番号で設定させた場合のみに有効になる機能で、このオフタイマーボタン+状態での学習は出来なかったはずです。
また、まずメーカー番号で設定させたのちに、例えば数字キーに別の信号を学習させた場合でもオフタイマーボタン+状態の設定内容は変化しません。
私は東芝RDシリーズ複数機のユーザーですが、RDはオリジナルのリモコンキー数が多くて、このオフタイマーボタン+機能はかなり重宝しています。 多分今のデジレコはどのメーカーでも元のキー数が多いので、それに対応すべくPL500Dではこのオフタイマーボタン+機能が登場したものだと考えています (1代前のRM−VL501には無い機能です)。
PLZ510Dではきちんとシフトボタンが新設され、しかもシフト状態での学習も可能になったようなので、この点、使い勝手は格段に上がるような気がしています。
ただ、それなのでひょっとしたら、1.シフト無しの状態、2.シフトボタンでシフト状態、3.オフタイマーボタンでシフト状態、の3階層構成になるのかなー? と思いお尋ねした次第です。 さすがにそれはないだろう、とは思っていますが(笑)
>シフトは同時押し系ではなく、時間ホールドです。
そうですか、同時押しではないのですね。 商品写真見て、「シフトボタンこの位置だと、どうやって同時押ししようかしら?」 と思っていました(苦笑)
先述のオフタイマーボタン+機能は同時押しなので、右手親指=オフタイマーボタン、右手人差し指=数字ボタン、で、結構苦労していますもので (慣れましたが)。
3)
>割り当て可能です。また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています。
使用中のレグザの方はこれでダイレクト選択が利くようになりそうです。 RDレコの方もコードが入っていると嬉しいのですが、せっかく4つ増えた貴重なボタンなので別の信号を入れるかで悩みそうです。
4)
>SONYレコのリモコンは510Dと同じ配置なので、SONY機を使っている人にとっては間違えにくくなったとも言えます。
そういうことですか (納得)。
ソニーのデジレコ使ったことがない私には、そもそも今まで自社製品の仕様に合わせていなかったということのほうが、びっくりです。
>PL500Dはボタンの剛性が低くて確実性が低いですが、PLZ510Dはその点の改善幅は大きく、かなり好感度アップです。
>(中略) 剛性向上とLED強化の両方を感じます。
クリック感が変わったようですね。 楽しみにしてみます。
レグザやデジ波RDで2灯式のリモコンに触れてからLED強化の有効性には強く惹かれます。 この点も楽しみにしておきます。
>こんな感じで参考になるでしょうか?
大変参考になりました。 また、本レスで個別に触れなかった部分についても大変有意義な情報をいただけました。
1万円〜の学習リモコンを実験的に使う余裕がない身には、このあたりは適当なオモチャです。 おかげでPLZ510D購入の決心がつきました。
長々と失礼しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7975650
1点

購入しましたので、追加のレポ上げておきます(価格comにはリモコンのカテゴリーが無いようなので)。
最初に訂正です。
>それに対応すべくPL500Dではこのオフタイマーボタン+機能が登場したものだと考えています (1代前のRM−VL501には無い機能です)。
と前レスで記述しましたが、RM−VL501にもこのオフタイマーボタン+機能は有りました。 お詫びして訂正いたします。
既に頂いた回答にあるように操作切換ボタンは常灯しません。
が、シフトボタンを押した時その上のビデオボタンが薄っすらと赤くなります。
これを見ていると、やはり常灯機能が欲しくなります。
オフタイマーボタンは唯の単機能ボタンでした。よもやと思った3階層構成ではありませんでした。
発光素子はPL500D=3灯に対してPLZ510D=4灯です(保証気にしないのでバラしてみました)。
ただし全部水平方向設置で、レグザ、ヴァルディアのリモのような2方向設置ではありませんでした。
総じてボタンが小さくなりました。
特に操作切換ボタン以下の4段は親指で押すのはまだしも、人差し指を伸ばして押すのは大変です。
慣れが必要そうですね。
シフトボタン時の学習可能化により、同一操作切換時にほぼ倍の学習件数になりました。
頂いた回答にあるようにシフトボタンは同時押しでないのですが、これも良し悪しで、必ず解除のための一押しが必要になります。
同時押しの方が使いやすい局面もありそうです。
放送波切り替えボタンは、頂いたレスでは
>また、BW200に対しても放送波をダイレクトに選べるコードが入っています
だそうですが、デジ波ヴァルディア(A301、S601)用にはダイレクト選択機能はありませんでした。
ヴァルディアのリモ同様に放送切換ボタンをひたすらたたく操作になります。
3ボタン余ったので、何か他を学習させます。
レグザ(26C3000)はしっかりダイレクト切換えに対応しています。
クリック感はビミョーですね。
個人的にはPL500Dのカチっとした感じの方が好きですね。
色々と戸惑いもありますが、まあ、おいおい慣れていくでしょう。
書込番号:8020860
1点



買いました!
ってか奥さんが、買ってくれました!
ミドリで¥65000でした。
いろいろ教えていただき有難うございました!
↑ 次は、この機種のことについて色々と教えてくださいね。
0点



転送可能との記事を見たことがあります。RD-A1からRD−A301への転送は可能です(TSモードで)。その逆は出来ないみたいです。東芝もそういっておりました。実際もそのようです。大きなHDDを保有するRD-A1からRD-A301に転送できるのはせめてもの救いです。
0点



DIGA DMR-XW100を購入して1ヶ月がたったので
感想を書きます。
自分の使い方は、編集もしなく、番組を適当に録画して
ひたすら溜めては、見て消すの繰り返しです。
以前はTOSHIBAのRDシリーズを使用していたのですが
何度も壊れて、使い勝手も悪く、ついに手放しました。
なぜこのモデルにしたのかは、
当時、値段も高い機種だったので、
高い価格の機種は、きっと使いやすくて、
安い価格のモデルより壊れないだろうと言う安心感でした。
機能的には、優れるのでしょうが、
初心者には扱いづらいモデルでした。
説明書も分厚くてどこから見たらいいのかと戸惑うばかりで、
使いこなすまで、相当時間がかかりました。
DVDレコーダを検討されている方、もし私のような
初心者の方には、簡単に録画して、見ては消すような使い方を
するのであれば、DIGA DMR-XW100はオススメです。
説明書もほとんど見る事もなく
使えてしまいます。
価格も、使い勝手も大満足です。
3点

同感です。私も撮っては見て消すというほうなので、とてもそういう使い方には適しているレコーダーだと思います。初心者に優しいですね。
書込番号:7528898
0点

私も同感です。
RDシリーズ、現在でしたらRD-S601/301、そしてRD-E301/W301については、説明書の分厚さもさることながら、説明書の冊数も増えました。(ページの少ないものも含めて3冊か4冊?)
コンセプトは普通のリモコンのほかにシンプルリモコン付属で、いかにも初心者に優しそうな感じですが、説明書の冊数からして初心者に優しくありません。
ぼくはAK-V100のユーザーですが、RDの説明書をPDFファイルで見れば、これが混乱します。ハイビジョンレコーダーであるせいなのか、東芝ユーザーであるぼくでさえついていけません。
さらに、RD-S601/301では、2番組同時録画中にHDDの別タイトル再生、追っかけ再生ができないといった制約は、S600/300からモデルチェンジしてもなんら変わらないのです。そういった点では、XW100のほうが優れていると思います。
なんと言っても、XW100はハイビジョン画質でDVDに録画できる点が大きな魅力です。
充実のレコーダー生活を楽しんでください。
書込番号:7561067
0点



シャープのDVD-RW規格が支持を得た。
パナソニックのDVD-RAM規格が支持を得ませんでした。
これが12年戦争の歴史的事実です。
この事実に だれも異を唱えられる人など この世におりません。
0点

>池袋さん
そのとおりだとおもいます。
わたしもさっきは からかったりしたけど
ネットで歴史を調べたら
池袋さん の言ってることは 100パーセント正しいことが判明いたしました。
書込番号:7383853
3点

JATPさん ナイスツッコミです。
スレタイからしてかなり笑える。
>たぶん おそらく パナソニックからお金をもらって発言している人たち(バイト君)です。
笑いが止まらん
その他の皆さんの温かいレスも追い討ちをかけてる感じがして、、クククッングッ
ぶわっはっは 死にそー たすけてー
で結論は
>かしこい消費者だけが シャープ を選択しています。(DVDレコに関しては)。
ですか。価格comの掲示板をもっと有効活用し、実ユーザーの意見に耳を傾けるべき。
HDD→DVD-Rムーブ、ファイナライズ後、何枚データを破壊すれば気が済むの?シャープさん。
これはシャープ自身、未熟は承知の上。
この際だからパイオニアと合併して新しいブランド立ち上げて更正して欲しいですね。
そのブランド名が米でも使っている「Elite:エリート」でもいいと思います。(ここは真面目に)
書込番号:7383912
7点

> HDD→DVD-Rムーブ、ファイナライズ後、何枚データを破壊すれば気が済むの?
シャープさん。
日本語勉強してください。
何枚?
きみの使用してる生DVDが悪いでしょ。
HDDは優秀ですよ。
わかりましたか?
書込番号:7383929
1点

>虹ヲ魅汰甲斐さん
どこの会社のDVDメディア使用してるの?
型番は?本体も
購入年月も
いろんな掲示板読んで勉強してください。
パナの方が故障多い ことに 気がつくはず。
書込番号:7383942
2点

>きみの使用してる生DVDが悪いでしょ
私はスゴ録とパイのレコーダー。使用年数4年目でエラーは極僅か。
>日本語勉強してください。
言葉が短絡的で悪うございました。言葉を返すようですがその●づくしのHN
少し派手ではございませんか?
>HDDは優秀。
最近は「丈夫」になりましたか。シャープは熱心なfanを裏切らない製品開発を
しなければならないですね。
書込番号:7383957
7点

なんか何年も前の光景みたいなかんじですなぁ〜
RWの話しから
シャープレコーダー最高説に話しがかわってるし(笑)
てか、レコーダーはシャープは後発メーカーですよ
にしても
初芝さんの西武線のカキコミは意味がわからん
書込番号:7384055
2点

シャープは 過去にRWトラブルのスレ多いですよ
家もHR400でJVCの純正RWがフォーマットできないトラブルが何度か
(いまJVCは海外製に変わってしまったけど)
>どこの会社のDVDメディア使用してるの?
これを言うなら 使えそうなDVD-RWのメーカを教えてください
旧型使ってる人は使えるRWの情報が無くて困ってます
家はJVCが使えないのでZEROやAll-Waysの台湾製使ってますよ
http://kakaku.com/item/07100311781/
↑店頭で買ったので980円でしたけど
書込番号:7385054
3点

RD-A301の板でにじさんとVROさんを間違えて書いてしまいました。
私もDVD-RWはALL-WAYSを使ってましたが、エラーは極僅かでした。
ごめんね、にじさんさん。(でもいつの間に閲覧者が激増!?)
書込番号:7393934
2点

●●●●●朝の早起●池袋●戦争さん、
レコーダーの掲示板でスレッドを立てていますが、法律に触れます
貴方の名誉の為にもID登録抹消をお勧めします。
虹ヲ魅汰甲斐と にじさん は同一者じゃないですよ。
書込番号:7393994
3点

にじさん
マ〜埼玉県人(と練馬区民)以外には解りずらいわな
ヒント.
最寄り駅。
書込番号:7394261
2点

ど〜もここのスレ主は.ジークSHARPな方のようですな.
でも.SHARPがパナよりHDDが丈夫でトラブルが起きにくいってのは.客観的に見ても明らかにおかしいよ(SHARPよりもパナの方が全然壊れにくい)
それとオリはRAM派でRD使い(パナも使ってるけど)だけど.工作員じゃ無いから.勘違いしないよ〜に。
書込番号:7394331
2点

真似してでもRWとRAMが両方使えるようにした他社のほうが優秀。
シャープはユーザーの利便性をまったく考えていない。
書込番号:7398236
3点

初芝のデジレコは最強です改さん は,東芝の工作員ですよね♪
おれも工作員補佐 かなwww
書込番号:7400808
0点

●●●●●朝の早起●池袋●戦争さんって、初芝さんの近所の仲間ですかね?
書込番号:7405604
3点

>オリは西武新宿線(笑)。
沿線仲間♪
自分も新宿在住です♪
書込番号:7405662
1点

>パナソニックは負けたのです。
>シャープが勝ったのです。
どちらが買っても負けても良いのですが,
カートリッジ入りの−RAMは,とても扱いやすいですよ♪
書込番号:7405683
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





