
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2017年2月9日 13:25 |
![]() |
5 | 8 | 2017年2月1日 05:45 |
![]() |
14 | 21 | 2017年1月26日 23:58 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月11日 13:20 |
![]() |
13 | 17 | 2017年1月10日 00:28 |
![]() |
5 | 0 | 2016年12月30日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつものWi-Fi AllianceにDBR-M3007・DBR-M1007が顔を出しました。
大容量タイプの上位機種ではなさそうですが久々なので注視しておきます。春先かな?
4点

>Mシリーズ生きてた
M590の後継も期待されますが、とりあえずM430/470の延長上で仕様予想する感じでしょうか。
書込番号:20616108
3点

DBRだから490の後継ですよね。3Tと1Tかあ。
書込番号:20616120
1点

>DBRだから
なるほどM430/470はD-ですね。Mなら三チャンネルとかないですよね。
書込番号:20616165
2点

しかし、東芝そのものが存続してくれないと新製品も出ない。
書込番号:20618701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、東芝そのものが存続してくれないと新製品も出ない。
今回のは春先に出るでしょう。
ただ東芝が存続しても映像事業が今後どうなるかもよくわかりません。
ブランドはこだわらないので独自機能はどっかがきちんと継承してくれればありがたいです。
書込番号:20619047
2点

D-Mシリーズではなく、DBR-Mということで、少なくともBDドライブ搭載なんでしょうね。
予想ですが、パナのBRGシリーズのように、6チューナー程度搭載でタイムシフトと通常録画を選択できる仕様かな。
書込番号:20619337
2点

すいません、東芝レコは、すでに以前のTシリーズでタイムシフトと通常切替できましたね。
昨年末発売モデルでタイムシフトが省略され、T670だけ継続販売だったので(D-M系も販売終了したし)、どうなんだろうと思ってましたが。
DBR-TとD-Mを合わせたような仕様だと、パナのBRGシリーズの対抗機種になるのでは。
書込番号:20619358
1点

>DBR-TとD-Mを合わせたような仕様だと、パナのBRGシリーズの対抗機種になるのでは。
個人的にはそっちのほうが食指が動きます。
詳細不明ですが、旧ユニフィエベースだとDRからのモード変換が等速という足枷がネックになりそうです。
今のBRG的な仕様で等速変換だと爆死確定です(^^;
無責任に予想しているうちが楽しいですが、Tシリーズ買ったのが早まった!と思わせるようなの出てきてほしいです。
今現行検討中の方は待ちがいいでしょうね。
書込番号:20620623
2点

D-Mシリーズと同様であれば、最低6チューナーは搭載されるのではと予想してます。
旧MシリーズはBDドライブなしでディスク化するのはLAN移動が必須だったので、ドライブ搭載に仕様変更するのではと。
DBR-M590とDBR-T2007/1007の間のポジションになる場合、パナのBRGと同等モデルになりますからね。
まあ、どれも単なる予想ですけど、そういう機種が出れば1台欲しいかも(^^;
書込番号:20620937
1点

本日(2月9日)ヤマダ電機に行ったところ展示品限りになっていましたのでもしかしたら、そろそろ新型が出るかもしれませんね。
新型が出るのを待っているので早くでないかなー
書込番号:20643193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家にあるレコーダー3台とPS3でAVC画質と標準画質の
映像を配信、受信ができるのか試してみました。
[使用機材]
東芝DBR-T560,同DBR-T2007,
パナソニックDMR-BRZ1010
ソニーPS3(受信のみ検証)
3台のレコーダーはサーバー/クライアント機能を
有しているので、相互で配信/受信ができます。
検証映像はDRで録画したデジタル放送をダビング10を
使い各々のレコーダーへ2本送り、それぞれ1本づつAVC,標準
画質とに画質変換を行いました。
〈検証1 同一メーカー〉
配信T560→受信T2007 配信T2007→受信T560
AVC画質映像は閲覧、視聴できましたが、標準画質映像は
番組一覧に表示されませんでした。
〈検証2 異メーカー同士〉
配信パナBRZ1010→受信東芝T2007
AVC画質は配信視聴できましたが、標準画質は
BRZ1010の内蔵HDDに標準画質映像が収録できなかった
ので検証はできませんでした。
AVC画質についてもDR→1.5倍録画という画質変更だった
ので、配信視聴ができたのかもしれません。
配信東芝T2007→受信パナBRZ1010
パナBRZ1010を受信に回すと、東芝T2007に
収録してあるAVC録画映像は受信視聴できました
が標準画質映像は録画タイトル一覧には表示されず
東芝同士の時と結果は同じでした。
〈検証3 レコーダー→ゲーム機〉
配信T2007,BRZ1010→受信PS3
東芝T2007とパナBRZ1010とPS3をモバイルルーター
を介して無線LANで繋ぎ、同じようにPS3でAVC画質映像
と標準画質映像を視聴しようと試みましたが、
結果ははレコーダー同士の時と同じくAVC画質映像は
視聴でき、標準画質映像はタイトル一覧にも表示されない
という結果になりました。
《検証後》
限定的で限られた機器での標準画質映像の受信を
試みましたが、東芝レコ、パナレコ、PS3のどれも
標準画質映像は閲覧できなかったので、
個人的な意見として…
「ネットワークを介しての標準画質映像の視聴は
難しいのでは?」
と思うのですが。
ソニー、シャープ等の他社レコーダーなら、標準画質での
配信に対応しているとか検証材料が少なすぎるとか、
何かあればお願いします。
1点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/ftp/r_jump_contents_01.pdf
BZT9100世代まで標準画質での配信は可能ですね。
↑がサーバならDIGA最新世代でもLAN経由での視聴は可能です。
書込番号:20613072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BZT9000でしたね。
T2007が標準画質のDLNA配信ができない仕様なのでしょう。
書込番号:20613081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の環境(REGZA RE1/BZT710/BWT1100)では、
DIGAをサーバーにすると、
・著作権保護ありの標準画質番組は、REGZAで認識はするものの再生できず。
・著作権保護なしは、再生可能
・DIGAをクライアントにすると、標準画質でも再生可能
・PS3をクライントにした時は、著作権保護ありの標準画質は、
認識はするものの再生できなかったような気がする。← うろ覚えで、ちょっと自信がないです。
現在は、テスト環境が無いので、確認できません。
書込番号:20613178
1点

ずるずるむけポンさん
yuccochanさん
お二方、返信ありがとうございます。
自分が持つ機器類では配信/受信共に
できませんでしたが、ずるずるむけポンさんが
貼られたリンク先を見ると、皆さんが書かれた
モデル(BZT9000,BZT710,BWT1100)でなら
標準画質での配信は可能なんですね。
いつも観ているTV(レグザ Z1S)のクライアント機能
からでは、標準画質映像は番組一覧には表示される
ものの、サムネイル表示はされず
(指定のファイルは再生できません…という表示が出る)
それでも番組再生をしようと選ぶと
「指定のファイルは再生できませんでした。」
という表示が現れます。
(※これについては以前に検証していました。)
書込番号:20614561
0点

同一メーカー間ならばずるずるむけポンさんが貼られているリンク先のような検証が可能なんでしょうが
メーカーが異なれば六畳一人間@スマフォからさんは実機で検証されているわけでそれが一番確実な
情報でしょう。
私のところでCATVのCS放送ということで特殊な事例となりますが、
クライアント側がKDL-32F5(AVCREC対応)、サーバー側がSTB TZ-BDW900M(AVCREC対応)の
組み合わせでAVC録画のCS放送だけがが録画リストに表示されず、パナ側へ確認するとビエラとの
組み合わせでは問題ないとう回答をもらったことがあります。
これはSTBの次世代モデルへの入れ替え(BDT910M)で解決しています。
最悪なのはクライアント側がレグザZ9000とDIGAの組み合わせでZ9000はDR録画にしか再生は対応
していないのですがDIGAのからの録画リスト(もともと対応していないAVC録画、本来対応しているはずの
DR録画にかかわらず)から再生しようとするとブラックアウトしてそのままフリーズして強制リセットしか
できなくなります。
古いRECBOXのDR録画は問題なく再生できていますし、故障しているRD-X9のTS録画(DR録画)も問題なく
再生できていました。
組み合わせによっていろいろありますね。
書込番号:20614831
0点

AVCRECはDVDへの記録方式を指しますが…
書込番号:20615063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVCRECはDVDへの記録方式を指しますが…
失礼しました。
長時間録画という事で。
書込番号:20615614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にどうでもよいことなのですが・・・。
>標準画質の映像
というとDRの標準画質タイトルを含んでしまうので
VRの標準画質映像
としたほうがよいように思えます。
蛇足失礼しました。
書込番号:20620268
0点




買い切りタイプの有料アプリでもイイのでお願いします。
書込番号:20037236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感です。特にリモート予約とタイトル名編集が現行東芝最大の弱点と感じています。
書込番号:20037283
1点

DBR-E507なるブツも登録されたようですが型番的にはショボい系でしょうか。
M430/470は生産完了となりましたがさてどうなるか。
書込番号:20355204
0点

DBR-E507がエントリーから消えました。
T2007/T1007も数日で消えて正式発表以降まで復活しなかったので今回もそのパターンでしょうね。
最下位機種となるとシングルモデルかと思いますが、今更このコンセプトは疑問なので謎も残ります。
書込番号:20363819
0点

3TBモデルは出ないのですね。
今さら2TBモデルを買うのはあまり気乗りしないなあ…
スカパープレミアムを録画するので、内蔵HDD容量が大きくないと、長期間ほったらかしに出来ないんですよね。
書込番号:20364556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝とパナは内蔵HDD容量3TB以上のレコーダーは全録モデルに集約されて行くのかな。
ハイエンドでは無い非全録トリプルチューナー3TBモデルが欲しいのだけどニッチなんだろうなぁ。
書込番号:20364576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のモデルも可能性ゼロではないと思います。
毎日チェックしてるわけではないので知らないうちにエントリーされて消えている隠し玉もないとはいえません。
でも大概他の方もチェックされて情報が出てくるケースがほとんどなので今の所はないのかなと。
書込番号:20364632
0点

DBR-E507発表されましたが単なるシングルモデルで残念
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-e507/DBR-E507.pdf
書込番号:20467939
0点

いっそ、ドライブレス(光学・HDD共)というか、パネルレス(TVの全録チューナ部のみ)で全録トリプルチューナ機を実売2〜3万円で出してくれないかなぁ。
外付けHDDのみの全録ノウハウやUSBハブ接続のノウハウがあるのって東芝だけなんで、全部込みのラインと、コンポーネントのラインでやってくれないかな。
書込番号:20479681
0点

いつもお世話になってる家電量販店で58.000円(税込)でOKとのコトでT670を買いましたw
T2007と迷ったんですが、3TBの容量の魅力には敵いませんでした。私の用途ならT2007で追加された機能はなくても構わなそうなんで。
書込番号:20479941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全部込みのラインと、コンポーネントのラインでやってくれないかな。
なんとか生き残った映像事業で本来の思い切ったコンセプト期待します。
BDレコにとらわれない激安おもちゃ箱みたいなのは面白いですね。
>いつもお世話になってる家電量販店で58.000円(税込)でOKとのコトでT670を買いましたw
私がT660買った時よりはるかにお安くやはり果報は寝て待てです。
REC-ONを熟知されているずるずるむけポンさんなので楽々使いこなされるでしょう(^^;
書込番号:20480057
1点

ずるずるむけポンさん、T670ご購入おめでとうございます。
書き込みを拝見する限り、私の勝手なイメージではパナ党(しかもフラッグシップオンリー)だと思っていたので意外でした。
書込番号:20480935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事前に調べていなかったんですが、最近は全く出番がなかったDiXiM DIGITAL TV for iOSでT670の宅外視聴できるんですね。
DIGAのDR録画ではチャプターがつかなかったり、メチャクチャだったりするチャンネルもしっかりとチャプター打つし。なのでおまかせ再生が活きます。
書込番号:20491042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、レグザブルーレイとアクオスブルーレイはDiXiM DIGITAL TV for iOSで宅外視聴できるんですね。
T670は2017年1月開始のアニメから本格的に活躍してもらうのでそれまでにイロイロためします。
SQV HDDやSDカードも用意しないと。
書込番号:20491059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOSでの動作はあまり把握していなかったので情報ありがとうございます。
DIGAのDRチャプター精度があれほど脆いとは当初は正直予想していませんでした。
T670はRECBOXの再生でもチャプターや1/20スキップ、コマ送り、タイムサーチが効いてクライアントとしても意外と使えます。
SDは64GBも出たようでもう一声お安くなってくれればありがたいのですが。。
書込番号:20491657
0点

DiXiM Digital TV for iOSだとT670の録画中番組の追っかけ再生が外出先からでも可能なんですが、Android向けのDiXiM for REGZAでも同様のコトってできますかね?
書込番号:20556547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS情報ありがとうございます。
Android版も同様で宅外追っかけ可能ですね。DIXIM Playでもいけます。
書込番号:20556561
0点

>Android版も同様で宅外追っかけ可能ですね。DIXIM Playでもいけます。
ありがとうございます。
DiXiM for REGZAかDiXiM Playを買います。
書込番号:20556585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


確認した限りTV、レコ、スマホアプリ問わず標準的なクライアント機能で追っかけ再生できるようです。
おっしゃるように東芝サーバー側の拡張機能ですがクライアントへの縛りなどはないようです。
さすがよく使い込んでらっしゃいますね(^^;
書込番号:20605772
0点



購入後初めての「最新ファームウェアのお知らせ」が入信しましたので、
早速ネット経由で、バージョン・アップを実施しました。
ファームアップ後のバージョンが《1.13》から《1.19》へアップしています。
テレビのネット経由での“バージョン・アップ”は、
数回経験しておりましたが、レコーダーでは初体験でした。
テレビでは、最新ファームウエアに切り替わるまで、
30分以上の時間を要しましたが、
レコーダーではわずか7〜8分程度の簡便さ、でした。
1点



関東ですがDIGAでは録画されていたけど、T670とHVTR-BCTX3だと録画できていませんでしたね。
フナイ系は追跡できなかったのかな??
書込番号:20551605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マクセルは録画できてましたよ
書込番号:20551686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

番組名がね
”キスマイ宮田もどハマリ! 鉄血のオルフェンズ今から観ても絶対に間に合うSP”
なので
番組名が長すぎて 録画できなかった可能性も
書込番号:20552000
2点

番組名変更しても毎週録画設定していたら同時間・同チャンネルのタイトルは拾うパナの仕様だと録り逃さないから賛否両論だけどパナ仕様の方が自分は好み。
書込番号:20552045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nasneもダメでした。DIGAは予約録画の履歴(同じ時間で〜)が残ってないから普通に毎週録画出来てたみたいです。
書込番号:20552098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国地方ですが、DBR-T450では録画出来てました。
もちろん、毎週録画で最初から録画してます
書込番号:20553316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと 近畿 神戸放送局ですね
機種は ソニー で 番組名予約です
毎週予約でも 問題ないと思われますが
予約を入れた放送前の特番が 5:00
初回放送が 5:00
前回の録画が 5:30分で
5:30分放送は11話と13話のみ
なので もし番組を見失ってた場合
初回予約時間で録画されるか 前回の録画時間で 録画されるかによって 録画時間が違ってきますので 録画されたかどうかは不明
(毎週予約はあまり使わないので わかりません)
ちなみに 番組名で番組を見失いますと 録画はスキップされます
なお 1/8 4:10PM ”徹底解剖!ドラマ「しあわせの記憶」放送直前SP” が録画されてました
これは 予約名を 最初の 放送直前SP のまんま使ってた為 ヒットしたとおもわれ
あと
2016 1/10 4:18AM 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」ふりかえりSP LRモード
がHDDに残ってたんですが
これは 単独で予約した分で 番組名予約で取りこぼしてます
原因は ”「” この鍵かっこ ソニーの場合ある特定の文字をキーにして それより後ろの文字を無視します
ので 番組名でも 追跡されない場合があります
一応 おまかせ録画で 保険はかけてます
書込番号:20554023
0点

ぱぐわんさん
録画できていたとの事ですが、番組名は、
”キスマイ宮田もどハマリ!鉄血のオルフェンズ今から観ても絶対間に合うSP[字]”
でしょうか?
同じ東芝でも、レコーダーとテレビでは違う可能性がありますが、
テレビ(REGZA)だと、(予約)録画失敗するパターンの番組名です。
書込番号:20554093
0点

>テレビ(REGZA)だと、(予約)録画失敗するパターンの番組名です。
あらかじめわかっていればテレビ(REGZA)だと追跡キーワードを変更できるので毎週録画のままで
録り逃しを回避できてましたかね?自分場合はZ9000なので最新機種はわかりませんが。
アニメはわからないけどぐるナイとかめちゃイケとかSP番組は面倒くさいタイトルが多いですね。
Z9000はあとから番組をまとめられないのでなんとかキーワード変更で対応してますが...
BZT810はDimoraの自動録画で保険をかけてます。
ずるずるむけポンさん
DIGAでは”キスマイ宮田もどハマリ!鉄血のオルフェンズ今から観ても絶対間に合うSP[字]”
のタイトルで録画されていたのですか?
それとも毎週録画予約のタイトル名でしょうか?
書込番号:20554206
0点

T670とHVTR-BCTX3は
『キスマイ宮田もどハマリ!鉄血のオルフェンズ今から観ても絶対間に合うSP[字]』
の放送時間終了後も録画予約実行中の状態でした。
しかし何も録画はされてはおらず、予約を確認したら『番組情報を取得できませんでした』って表示されました。
キスマイ宮田もどハマり!、が余計でしたかねw
書込番号:20554220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『キスマイ宮田もどハマリ!鉄血のオルフェンズ今から観ても絶対間に合うSP[字]』
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #01(#26)「新しい血」で毎週録画設定したDIGA 3台は↑で録画されていました。
書込番号:20554257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
画像のタイトル通りです。同じでしょうか?
テレビ(REGZA)SONY(BDZ-SKP75)では録画してません。
DIGAは基本毎週録画は使いませんが関連番組まとめて予約(今はカテゴリーまとめて予約)が32しか登録出来ないのでたまたま毎週録画で予約してました。
芝ソニックでは録画失敗は今のところありません。多少タイトルが変更されてても録画はされてました。
書込番号:20554282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
DIGAはちゃんと追従していたということですね。
書込番号:20554351
0点

ぱぐわんさん
ありがとうございます。
やはり、レコーダーとテレビでは、追跡アルゴリズムが違うのですね。
所有のREGZA RE1(多分他のREGZAで同じと思われる)は、
ガダンム 鉄血のオ機動戦士ルフェンズ #01 で予約すると、
番組名の冒頭、「動戦士機ガンダム」のみが追跡対象の連ドラ予約になります。
「鉄血のオルフェンズ」の前にスペースがあるため、副題(追跡対象にならない)になるため、
今回のSP番組は、予約録画対象になりません。
なので、仮に、番組終了後の後番組名が「機動戦士ガダンム ほげほげ #01」になった場合、
同一番組として認識され、連ドラ録画が継続します。
事前に番組名がわかっていれば、追跡キーワードを「鉄血のオルフェンズ」に編集していれば、
SP番組も録画されていたはずです。 > M_MOTAさん
尚、DIGAも基本的には、同じような動作なのですが、REGZAよりチョッピリ賢くて、
今回のように番組名が「動戦士機ガンダム」でない場合でも、録画できることがあるのですが、
どのようなパターンで録画に成功するか/失敗するかの規則性が見出せないでいます。
書込番号:20555168
0点

>なので、仮に、番組終了後の後番組名が「機動戦士ガダンム ほげほげ #01」になった場合、
同一番組として認識され、連ドラ録画が継続します。
KBCテレビで先日「戦国鳥獣戯画~甲~」が終了し、翌週から「戦国鳥獣戯画~乙~」が始まりますが連ドラ録画は継続する訳ですね。
書込番号:20555360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DBR-Z250ですが、番組表から予約し毎週予約に変更しておけば、5時30分への時間変更や今回のスペシャル版でも、問題なく追従してくれています。
(番組が休止の時はその時間帯の番組が録られています)
書込番号:20555404
0点

レコーダーのスレなのに脱線のテレビネタで申し訳ないです。
>KBCテレビで先日「戦国鳥獣戯画~甲~」が終了し、翌週から「戦国鳥獣戯画~乙~」が始まりますが連ドラ録画は継続する訳ですね。
この場合は、連ドラ録画しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700347/SortID=20322848/#20327963
機動戦士ガンダムのように、スペース(など)が入っていれば、連ドラ録画されます。
書込番号:20555681
0点

DBR-Z250では(番組が休止の時はその時間帯の番組が録られています)
ということで追跡精度はともかく動きはRD(自分場合はRD-X9)の時と同じですね。
ウチのテレビ(REGZA)Z9000の場合だと追従キーワードが見つからなければ
”該当番組がありません”となって録画を実行しません。
DR録画しかできないので容量の節約ともとれますが...。
見つからないと録画しないならT670の場合はテレビ(REGZA)寄りの挙動ということですかね?
DIGAの場合は検索中となりながら録画していたような?
書込番号:20555917
0点



『ボクシング』キーワード登録し、本日フジ系18:00〜20:54のボクシングフェス2016が各社レコ無事に録画されました。
問題はそのあとで、ソニー以外はパナ、東芝(フナイ他社も含む)は後続番組も深夜まで連続登録され予約実行されています。
予約を削除しても再検索されすぐにまた登録されてしまうので放置するかおまかせ自体を停止するかの状況です。
犯人は、後続番組の番組説明の延長繰り下げおしらせに、「ボクシングフェス2016」の文言が入りレコの検索が反応し続けたようです。
状況次第で動作も変わるかもしれませんが、今日に限っては検索ロジックが異なるのかソニーが賢く好ましい動作をしてくれました。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





