
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年9月23日 14:33 |
![]() |
1 | 10 | 2025年9月5日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月2日 15:28 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月20日 11:09 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 23:17 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月31日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。
アナログ音声端子はつけてはいけないという決まり事でもあるんですかね。HDMI変換アダプター等を付ければアナログで取り出せそうな気がしますがなぜか残念と感じます。手軽にとはゆかないからです。まだ、時代遅れのDVD機器のほうが便利です。
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。
特に地デジチューナー付きレコだから、アナログ出力禁止なのですね。その点、あの頃のレコはS端子やD端子など、アナログ端子が豊富で金メッキもされていました。
今も手もとにありますが、動作するかどうか。
書込番号:26297721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDを再生するならばポータブル・オーディオで
またはポータブル・オーディオが良いと思います
ラジオ付きCD再生装置のことです
それなりの価格の製品を選べば音はそれなりに
どこにでも持ち運べて鳴らせます
コンセントがあれば交流100Vで。無ければ電池で
それ以上を求めるならば光学ディスク・プレーヤ
他にアンプやスピーカ等も必要ですが
権利に配慮もあるけれどレコーダは終わっています
CDが終わっているとも思いますし
書込番号:26297725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーでCDの再生できてもやることはないけど、CDを再生
するなら光ケーブルでアンプにつなげればいいのでは?
今の人たちにアナログ出力はいらない。
書込番号:26297730
0点

時代の流れでコストの絡みもあり不要との判断でしょう。
変換アダプターですね、仕方がないです。
テレビやモニターで映した方が曲名とか何かと便利です。
書込番号:26297747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDが使えるのは、ただのオマケでしょ
音楽をいい音で聴きたいなら、専用のプレーヤー用意しましょう
書込番号:26297749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AACSの規約により14年に廃止されました
DIGAだと
生産は13年製から廃止されました
DIGAは12年秋モデルが最後の搭載機になりました
書込番号:26298032
1点



家電量販店のブルーレイレコーダーコーナーが縮小の中、12月1日から徴収開始だそうで。
年内にDMR-ZR1を購入予定だけど、あえて200円払ってみるかな。
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043939.html
書込番号:26280596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大手メーカーが支払いを拒否したためにそのようになった経緯があります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/11/news097.html
補償金制度はJEITAも反発しており、業界衰退の原因になっていた可能性もあります。
書込番号:26280610
0点

デジタル放送の録画ができて、
複製は最大10個まで造れて、
1台182円と1枚1%では…
徴収する仕組みと組織の運営で赤字になりそうです
レコーダは絶滅危惧種で無くなるだろうし、
それは意外と早くなるかもしれないし
パナソニックは最後の一社になっても売るけれど、
レコーダはどうでしょう、と思います
書込番号:26280617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダは国内でしか売れないこともあるけれど、
どうやっても駄目だった様に思います
無料が好きな国民性だから、連続ドラマや映画等を誰かが録画して複製して、有料無料で配布するということがアチコチで発生するとも思っていたけれど
そういうことはありませんでした
形のあるメディアでは駄目なんだと思います
連続ドラマをまとめて1枚にして棚に並べたり、
編集でコマーシャルを除外したり、
視聴と関係無い作業も好きな中高年層向けでしょう
書込番号:26280634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的録音録画補償金管理協会とは、なんじゃ?
ウィキペディアでは、2015年に解散と出ていますが。
これまでに、保証実績の事案が有ったのでしょうか。
書込番号:26281008
0点

JASRACに説明があります。
https://www.jasrac.or.jp/aboutus/compensationsystem/
問題は著作権とは関係性のない機器の補償金を受け取る権利者が明確化されていないという点でしょうか。
共通目的事業に関しては、2022年より報告があります。
https://sartras.or.jp/kobetsujigyoichiran/
書込番号:26281229
0点

>ありりん00615さんへ
返信ありがとうございます。
JASRACならわかります。
これに、録音に録画が+された。
実際、2015年に事業困難となり、解散したと書かれています。
機器に200円でメディアに1円ですか。
これで、BDメディアの生産が復活するのか。
書込番号:26281351
0点

>元修理職人さん
私的録音録画補償金制度において実際の管理等を行う団体として
録音に関しては「私的録音録画補償金管理協会」 SARAHが
録画に関しては「私的録画補償金管理協会」 SARVHがそれぞれ担当していました
ご存じの様に東芝の勝訴やアナログ放送の終了に伴いSARVHは存在意義が無くなり解散しましたが
SARAHの方は録音に関して従来通り活動しており、今回録画に関して手を伸ばしてきた様です
東芝は今回は無関係でしょうが、panasonicはどう対応するのか興味があります
書込番号:26281656
0点

今回は購入者が支払う仕組みなので、パナソニックも関係ありません。
1円ではなく1%なのでBlu-Ray BOXだと結構な値上げとなります。
書込番号:26281678
0点

>ありりん00615さん
>今回は購入者が支払う仕組みなので、パナソニックも関係ありません。
今回も昔も利用者が負担しますが、実際は商品価格に上乗せされて
機器や媒体メーカーが代わりに協会に支払う物です
東芝はその支払い拒否で勝訴しました
パナも提訴されていましたが協会が解散したので最後はどうなったのかわかりません
ですからパナが支払いに協力するかどうかに興味あります
書込番号:26281704
0点

確かにJASRACの説明だとそのようになってますね。
書込番号:26281716
0点



https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html
マジで困る...
レコーダーからも撤退でしょうかね。
0点

アリエール。案外このアプリ使えたので無くなるのは残念。BRAVIAも新しい型式はハードディスク録画もチャプター打つようになったみたいやし、もしかしたらレコは撤退もアリエール。
書込番号:26279669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはパナソニックとは違い、事業が赤字では無くても、事業を止めることはしそうな事業者に見えます
レコーダは日本でしか売れないし、現在では買う人は以前から録画機器を買っていた人の買い足しぐらいだろうし、若年層は買いそうも無いし
テレビ番組は面白くて映画も放映されて、
無料か低額で視聴できて、
チャンネルの数は多くてデジタルで録画も許される
そんな国は日本ぐらいだと思います
そういう状況にある国が海外にもあればだけど
書込番号:26279688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



またTVS REGZAのホームページでカウントダウンが始まってますね!
6月19日11:00をターゲットに。
個人的にはブルーレイ4K版レグザタイムシフトマシンの新モデルを期待したいのですが…
現行のDBR-4KZシリーズは最大8番組同時録画と表示も地デジだけで、BSが3チャンネルしかタイムシフト出来ずに自分には事足りず。
DBR-Mシリーズ同等の4K版が登場してくれればありがたいのですが…
DBR-4KZシリーズは船井電機調達では無いとの事だったので、市場縮小も引き続き勝手に微かな期待をしています。
1点

タイムシフトマシンは地デジ、BS/CSでチャンネルの指定・制約は無しで、任意のチャンネルで最大8チャンネル。4Kは1チャンネルを選べば他は7チャンネルとかでしょうか
タイムシフトマシンは買わないだろうけれど、4Kを録れてチューナが3基以上を搭載で、価格は十万円前後なら欲しいかもしれません
光学ドライブは要らない。非搭載でもさして安くはできないだろうから、搭載でも良いけれど
宅外視聴は要らない
宅内で他のデバイスで視聴できれば良し
外付け固定ディスクは16台まで識別で同時最大8台なら凄いかもしれません。今のままでも十分ですが
AI搭載でキーワード指定やジャンル指定等でお任せ録画も要らない。多分、使いこなせません
安い方が嬉しいけれど、小さな市場で商いは小さいだろうから、価格は十万円前後からは仕方が無いとは思います。それに見合う機能があれば、でしょう
あるいは予想を超えて、基本ソフトにAndroid TVを搭載するテレビとかであれば面白いかもしれません。三世代目くらいになれば安心して使えるかもしれないし、最初から安定して使えるかもしれないし
書込番号:26208994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には…
テレビで地デジ6チャンネルをタイムシフトマシン設定しているので、
レコーダーでBS/CSを6チャンネルタイムシフトマシン設定したいのが希望。
まあ首都圏ではテレビ側で地デジ2チャンネル分が足りないのですが…
4K放送も一般的な現在では通常録画用で構わないので、
+1チャンネル分の4Kチューナーも加えていただければ!
各社縮小気味のブルーレイ実情では無理な望みなんですかね。
メーカーや機能問わずに現在販売中の商品から選ぶしか…
ひとまず3日後は何が出てくるのだろうか?
書込番号:26211610
0点

最大16万円分
キャッシュバックキャンペーン
のこと?だったのでしょうか
書込番号:26214650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの展開が凄いかもしれません
一気呵成にという感じです
しかし何のために何処に向かって?なのだろう
選択肢が増えることは良いことでしょう
何でもあるならば多品種で、
それはイコールでは無いけれど少量生産になりがち
しかしハイセンスの販路にのせればワールドワイド
多品種でも、それぞれは大量に造って売るのかも
そうであるならば大丈夫でしょう
何でも揃えて人気はあるが、数は出ず利益は小さく
結果グループは総崩れ、にならなければ良いけれど…
そうなってもハイセンスはレグザ売却で済みますね
プロジェクタとゲーミング・モニタも始めました
レコーダの再開があれば…
日本でしか売れない商品を再開もないか
残念だけど
書込番号:26215153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなっても…
↓
そうなる前にハイセンスはレグザを売却、ですね
もしも次があるならば、次はインドでしょうか
東芝メディカル/キャノンメディカルの高精細モニタは、以前はEIZOだったと思います。この辺りに、キャノンメディカル以外のメディカル事業者にも売れたら良いけれど…
と、キャノンメディカルを検索したら、
キャノンメディカルも厳しいのかもしれません
書込番号:26215173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局はテレビでしたね!
レグザ史上最大116V型開発と、
Mini LED液晶テレビZ870・有機ELのX8900が後継のRになって。
ただ個人的にはウレシイのはタイムシフトマシン機能が43V型まで拡充された事。
最近ではタイムシフトリンク機能はあってもタイムシフトマシン機能は55V型以上で個室需要には厳しいものだったので!
タイムシフトリンク…他にタイムシフトマシン機所有していなければ、機能無いに等しいですからね!
我が家は昨年にX9900N/X8900Nへテレビを買い換えたばかりなので、当分はテレビの新情報には興味無いし…
不具合発生も修理受付期間切れのDBR-M590を買い換えたくて、タイムシフトマシン機能満載?のM4010後継機種を待ち望んでいるところでした。
4KZ600は到底買う気になれないし…
ムダな期待ですが引き続き待ってみます。
東芝メディカルシステムズ…
経営危機で真っ先に売却されてしまい、当時は(今でも?)相当な批判がありましたよね?
しかしその後、総合電機としても競合であった日立製作所も富士フイルムへメディカル部門を売却。
そして東芝メディカルを買い取ったキャノンも最近では好調とは言えるのか個人的には大いに疑問も。
当分はテレビ購入予定は全く無いですが、パナソニックのテレビ事業や日立製作所・三菱電機の家電事業の行方に興味アリです。
最終的には理由はどうであれ、東芝と似たような事業体制の流れでしょうかね!?
書込番号:26215305
1点



機動戦士Gundam GQuuuuuuXの録画予約をしようと思いレコーダーの番組表を見てみるとその時間帯は「上田と女DEEP・・・」となってます。やってないのかなと思い、よく調べてみると、火曜プラチナイトという1時間の番組枠の中の後半30分が該当することがわかりました。
レコーダーの番組表の正式な表記は「上田と女DEEP[ワンオペ育児]/機動戦士Gundam GQuuuuuuX」となってて、後半部分が表示しきれてなかったようです。
こういうのはレコーダーの番組表検索機能で出てくるのか試してみました。(レグザDBR-T1010、パナソニックDMR-4W101)
両社のレコーダーで結果に違いはありませんでした。
・キーワード検索
GundamとGQuuuuuuXのそれぞれのキーワードでヒットしました。
番組表の表記にはないカタカナのガンダムやジークアクスのキーワードでもヒットしたのは驚きました。
・ジャンル検索
国内アニメとバラエティーの両方でヒットしました。
実際の録画予約となると番組表からの録画予約は番組単位になります。
機動戦士Gundam GQuuuuuuXは独立した番組ではなく、あくまでも1時間番組の後半部分という位置付けになりますので、番組表からの予約では、前半のバラエティー番組込みで1時間録画になってしまいます。
時間指定予約で30分の時間帯だけ予約することは可能ですが、番組追従機能が働かないため、開始時間が頻繁に変わる深夜番組には使いづらいです。
あと、後半30分というのも頭出しが面倒ですね。CMが何回か入るので、スキップ1回という訳にはいきません。
幸いにBS11でも放送するので、両方録画してみようと思います。
日本テレビのアニメは番組名に話数が入らないので、録り貯めると全部同じタイトルになってしまうのが不満でしたが、今回の番組構成もちょっと勘弁してほしいなとつくづく思いました。
2点

BS11イレブンでもやるよ
書込番号:26136271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん
書いてあったね(・ω<)てへぺろ
書込番号:26136273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





