
このページのスレッド一覧(全1691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年7月27日 23:39 |
![]() |
9 | 17 | 2009年7月18日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月17日 19:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年8月19日 15:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月11日 22:41 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月11日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スカパーを録画する場合、確か、機器ごとの契約を結ばなければいけないはずと認識しています。
スカパーを契約する場合の注意点いついて質問です。
通常の番組を見る場合は、液晶テレビのB−CASカード。
録画する場合は、レコーダーのB−CASカード。
このふたつのB−CASカードを契約時に使用して登録すると、やはり、料金は2倍になりますよね。
皆さん、どうしていますか。
録画にも使用する場合には、レコーダーの方のB−CASカードで登録して、録画しない場合でも、レコーダーの電源をオンにするしかないのでしょうか。
0点

>録画にも使用する場合には、レコーダーの方のB−CASカードで登録して、録画しない場合でも、レコーダーの電源をオンにするしかないのでしょうか。
月の電気代と契約費を考えれば自明でしょう。ただ、W契約の2個目は割安にはなってますが。
自分なんかは、録画品を見る機会が多いこともあって、TVのチューナーで番組見るのはほとんど無いです。
書込番号:9869618
1点

REGZAやWoooの様に録画機能付きだとB−CASカードの入れ替えなんて不要なんだけどね。
書込番号:9869964
1点

一応、B-CASカードが出ているので、e2という前提で。
>このふたつのB−CASカードを契約時に使用して登録すると、やはり、料金は2倍になりますよね。
基本TVとの2契約はしていませんが、レコーダーは2台分契約してます。
2台目は基本料金はただで、特別なチャンネル(スタチャン等)を除けば2台での同じチャンネルの契約は半額になります。
書込番号:9870329
0点

スターチャンネル・衛星劇場・東映チャンネルは、複数割引対象外です。
書込番号:9870753
1点

それが良いですよ!有料放送は元々、外部チューナー使って観るものですからね。
書込番号:9885529
0点

「スカパーe2」
この3連休、かなりのチャンネルが無料放送していたが「WOWOW」のように、大々的な告知が無いので、無料放送の加入促進効果は、疑問符である。
書込番号:9885678
0点



TVは東芝レグザ42ZH7000で、レグザのHDDに録画したものをCMカットなど編集をしてDVDにしたいと思っています。
東芝にはブルーレイがないとのことで、レグザリンク対応のヴァルディアがいいか・・・
でも、購入するならブルーレイの方がゆくゆく良いのか・・・他社のブルーレイだとレグザリンクは対応していないのか?おすすめの機種などなど・・・。
お恥ずかしいですが、知識が乏しいので、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

ピアノ♪さんが書かれたとおり、購入目的がDVDにしたい(つまりBD化は不要)ということであれば、BDレコーダは不要だと思います。
要は、BD化する希望があるかどうかですね。
書込番号:9868274
1点

ちょっと追加です。
DVDレコーダではBDに録画できませんが、BDレコーダではDVDに録画も可能です。
よくお考えになることです。
BDレコーダであれば、予算の範囲内で パナかソニーがよろしいかと。
パナとソニーでは使い勝手がちがいますので、お好みで。
書込番号:9868289
0点

はらっぱ1さん、レス有難うございます。
この先、やはり主流はBDらしいですよね。
という事で、BD購入で考えていこうと思いました。
パナかソニーを、よ〜く比較検討します!
どうも、有難うございました♪
書込番号:9868305
0点

デジタル放送でドラマやスポーツ番組等で番組連動データ放送(配役の説明や関連図、各回の
あらすじ、選手の解説や試合の状況等。天気予報やニュースのことではありません)まで
録画で見たい、BDに残したいのならシャープのレコーダーをお勧めします。
パナやソニーのレコーダーでは録画では見ることができません。
ここに良く書き込みする人は、番組連動データ放送について書かれることがほとんど無いので
一応書いておきます。
書込番号:9868559
0点

>TVは東芝レグザ42ZH7000で、レグザのHDDに録画したものをCMカットなど編集をしてDVDにしたいと思っています。
ZH7000で録画した番組をDVD化するのであれば、東芝X8,S503,S303にレグザリンクダビングを用いて無劣化でダビングしてお好みのレートでDVD化するか、BDレコーダーを含めた他のレコーダーの外部入力端子からSD画質に落としてダビングし、DVD化するかです。
ZH7000で録画した番組をBD化するには東芝X8,S503にレグザリンクダビングして、さらにそのデータをi.Link端子のあるパナ、シャープのBDレコーダーにダビングしてBD化するという、とても面倒な作業が必要です。
レコーダーの外部入力から録画したデータは著作権保護の絡みでBD化できない為です。
書込番号:9868922
3点

>レグザのHDDに録画したものを
BDが主流の点は確かですが、ことREGZAの録画映像を光メディア化したいという要望が有るなら、もう少し自分の中での優先度を見つめ直す必要が有ると思います。
<パナ,SONYのBDレコーダー選択>
・REGZAの外部出力からアナログ経由でBDレコーダー:BD化不可/DVD化可能、画質もSD画質
<VARDIAのレグザリンクダビング対応機>
・ZH7000→<LAN,レグザリンクダビング>→RD-X8,RD-S503,RD-S303:
レコーダーまではHD画質,DVD化で互換性重視か、画質重視かで選択
・RD-X8,RD-S503を選んでおけば、→<i.Link(TS)>→パナi.Link(TS)付きBDレコーダー:
BD化可能。
レグザリンクダビングは、録画時間の約2/3程度の時間,i.Link(TS)で実時間掛かります。(実行中は、録画および視聴も出来ないそうです。)
まあ、BDレコーダーを購入して、ZH7000:見て消し,BDレコーダー:光メディア化映像を録画、と分けた方が良いですけどね。
書込番号:9869186
0点

ピアノ♪さん、すみませんでした。
質問中の、「レグザのHDDに録画したものを」という部分が完全に意識から抜けていました。
申し訳ないです。
この条件が最優先ならば、みなさんのおっしゃるように選択肢を考え直さないといけませんネ。
書込番号:9869405
0点

昔で言ったら、ノーマルVHSにするかS-VHSかで迷ったのと同じ事ですね!ウチでは今、地デジチューナーからS-VHSで録画したりもしますが、普通の25インチブラウン菅で観る限りでは、これでも十分なんですが、やっぱりノーマルVHSとはかなり綺麗度が違いますよ!S-VHSを選んで良かったと思っています!これと同じ様に後々の事考えたら、やっぱり普通のDVDよりブルーレイにする方が良いと思いますよ!
書込番号:9869696
1点

作成したDVDの他機種再生不可、あるいは標準画質でも良い覚悟があれば、
REGZAから無劣化ダビング可能な、RD-X8/S503/S303は、現状破格値でもありお勧めです。
保存はBDレコ、見て消しはREGZAも妥当だと思いますが、竹を木でつなぐ違和感はあります。
年末商戦に向けて、各社新機種出すと思います。
DTCP-IPでのダビングといったことが、大きなテーマだと想像されますので、
USB-HDD等増設されて、時を待つのも賢い選択かと思います。
書込番号:9869936
2点

テレビがZH7000であれば、X8かS503をお勧めしますね。
通常、テレビとレコーダーは別メーカーでも全然問題は有りませんが、
REGZAとの組み合わせの場合は相乗効果があり、とても便利です。
REGZAの録画はとても使いやすくレコーダーより使用頻度が高いと思いますが、
偶にメディアに保存したい場合もあるでしょう。
東芝機にはレグザリンクダビングでコピー出来るので便利です。
テレビがREGZA以外の場合は、何処のメーカーの組み合わせでも変わらないので
パナのBDレコーダーが無難でしょう。
>DTCP-IPでのダビングといったことが、大きなテーマだと想像されますので
DTCP−IP再生のPCソフトが発売され、益々便利になりそうですね。
書込番号:9870033
2点

みなさんご親切に、とても分かりやすいレス有難うございました。
いろいろ調べてみたらRD-X8/S503/S303は、現状破格値なんですね!
やはりテレビがZH7000なので、レグザリンク対応の上記3機種から選んでいくのが、今はベストかと思いました。
BDに高画質で長時間録画という点では、他社のBDもとても気にはなるのですが、しばらくはデジタルハイビジョンレコーダーにして、東芝からBDがいつの日か発売する事を信じて気長に待ってみようと思います。。。♪
書込番号:9870960
0点

肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルで
ディスク化したいって要望があるかどうかです
要はBDっていつもTVで見てる画質レベルでディスク化し
レコーダーやTVを買い替えたりする事と関係無く再生出来る目的でします
アナログ放送でブラウン管TV時代はVHSやDVDでやってた事と同じです
デジタル放送(ハイビジョン)ではそれをBDでやるわけです
ディスク化自体しない
ディスク化はするけどいつも見てる画質レベルじゃなくて良い
いつも見てるレベルでディスク化したいけど短時間で良いし再生互換は不要
これらがOKならX8/S503/S303で問題ありません
DVDにハイビジョン(HDRec)ってのは特殊です
上記3機種以外では
現行の東芝DVDプレーヤーやDVDレコーダーでさえ再生出来ないんだから
仮に東芝からBDレコーダー出たとしても再生互換があるなんて保証は無いし
もしBDレコーダーを出すのならどっちかというと
HDrecを切り捨てて出す可能性のほうが大きいと思います
レグザのHDDに入ってる番組を
TVやレコーダーを買い替えても再生出来る状態で
HD画質でディスク化したいのなら
X8かS503とパナかシャープのBDレコーダーの2台体制にする必要があります
1台で済ますには何かを諦めるしかありません
現実問題として42インチで普通画質はキツイと思います
再生互換を諦めHDrecを使うか
いまHDD内の番組だけ諦め残したい新しい録画はBDに録画するか
実際はどっちかになると思います
書込番号:9871791
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 的確なレス有難うございます。
1台で済ませるにはどちらかを諦めるしかないんですね。
>肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルでディスク化したいって要望があるかどうかです
初歩的な質問になってしまいますが、BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
実際に今あるレコーダーが古く、ハイビジョンではないため映画やコンサートのDVDを観ようにも、これまたあまりに画質が悪くて・・・
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うように、東芝がBDレコーダー出したとしても再生互換があるか保証は無いし(-_-;)
やはり、再生互換を諦めHDrecを使うか、HDD内の番組だけ諦め、残したい新しい録画はBDに録画するか・・・ホントどちらかですね。
RD-X8/S503/S303で考えていたのですが、パナのBDも検討してみようと思いました。
そもそも、店員さんにすすめられてHDD内蔵TVを購入したのがマズかったです。
初めからTVとBDを別々に購入していれば、このような悩みはなかったかもですね。^^;
有難う、ございました♪
書込番号:9872607
0点

>BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
BDは保存媒体であって、HDrecは保存規格。
比べるものではありません。
書込番号:9872861
0点

>初歩的な質問になってしまいますが、BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
画質は録画レートで変わります
容量に余裕あるHDDなら放送そのままの画質である程度録画出来ます
ディスク化した場合は録画時間が多いに関係します
例えばWOWOW2時間20分の映画
DVDではハイビジョンレベルの画質としては
ギリギリまで落さないと入らないけど
BDでは放送そのままの画質で録画出来ます
放送そのままの画質ではDVDには30分しか入らないから
5枚に分ける必要があります
録画時間を無視すれば画質差は無いけど
録画レート×録画時間では理論上5倍の差があります
これは単にDVDは容量(録画レート×時間)が4.7GB分で
BDは25GB分って単純な理由です
>肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルでディスク化したいって要望があるかどうかです
これの意図は普通画質で残しますか?ハイビジョンで残しますか?って意味です
普通画質なら画質以外問題ないけどハイビジョンの場合は・・・って意図でした
再生互換が無い事自体は実はあまり大きな問題ではありません
問題はX8/S503/S303相当の(HDRec対応)DVDレコーダーが
いつまで入手できるか?です
3機種以外で再生だけでも出来るDVDレコーダーや
DVDプレーヤーがあれば別ですが実際はありません
パナもHDRecと同じようにDVDにもハイビジョンで録画出来ますが
東芝と同じように再生互換が悪いです
悪いとはいってもパナのDVDやBDレコーダー全機種で再生出来るから
DVD専用レコーダーが終了してもBDレコーダーで再生出来る点が違います
それにそのDVDを再生出来るBDプレーヤーも発売されています
BDの場合は少なくともソニー・パナ・シャープの
BD3大メーカーでは再生互換問題はありません
どこかがつぶれてもレコーダー事業をやめても
再生で困ることはありません
TVのHDDは見て消し専用で使えば便利に使えます
問題はいま現在HDDに入ってる番組だけです
書込番号:9872897
0点

そうなんです。問題はいま現在HDDに入ってる番組なのです。
永遠にレグザのHDDのまま・・・TVが壊れたら、おしまいってなりますね。
(でも、どうしてもメディアに残したい番組があるのです。)
確かにTVのHDDは見て消し専用で、子供でも操作できるので便利に使ってます。
予算があれば、即 ヴァルディア+BDなのですがね…
X8/S503/S303が生産終了との噂を聞いたので、ますますどちらを購入しようか迷ってしまいますね。
みなさん、いろいろと有難うございます。
参考にさせていただきます♪
書込番号:9872996
0点

レグザの外付HDDのことはあまり知らないんですが
ラジコンヘリさんのレスのように
ダビング10番組であればBD機の外部入力から取り込んで
普通画質でDVD化することは出来ると思います
X8/S503/S303の3機種から選ばれるなら
S303はi.LIKが無いから将来もBD化の手段はありません
書込番号:9873106
0点



今パソコンでBenQのG2220HDを外付けディスプレイとして使っているのですが、
それを利用して、
レコーダーのみを購入し、
地デジ等を録画して再生することってできるんですか?
0点

こんにちは。
G2220HDにはHDMIもコンポジットの入力も無いので、素直に液晶TVを買った方が良いと思います。
絶対に接続できないと言うわけではないのですが、余計な手間が増えますので。
書込番号:9860234
0点

『録画』自体にテレビは必要(関係)ありません。
昔ながらのビデオデッキと同様に、【電源】と【アンテナ線】の2つだけ繋がっていれば録画はできます。
ただし、現行品のほとんどは、画面に電子番組表を表示させ、該当番組をクリックして予約録画するタイプです。
ブラウン管でも構わないので、何かしらモニターが無いと厳しいと思います。
(予約作業さえ完了すれば、別にモニターの接続を外しても問題ありません。)
書込番号:9861320
0点

>BenQのG2220HD
難しそうですね。一寸あちらのカテ覗いたのですが、PS3でもダメとかだったり、、、。
HDMIをDVI-D変換で可能性は残りますが、、、。
PCモニタの買い換え、ではなく追加購入してPCはデュアルモニターにする、といった
手もあります。
書込番号:9861366
0点

TVキャプチャーボードを購入されては?
書込番号:9861653
0点



現在、地デジ対応機器はテレビのみ所有しており、録画機器をどうするか検討中です。
ブルーレイというのを頻繁に耳にする様になってきましたが、この先ブルーレイ機器が主流または最良の商品となってゆくのでしょうか?
0点

最良かどうかはわかりませんが、現状ではBD機ぐらいだと思います。
個人的にはHDDに保存が便利ですが・・・・
HDD入れ替え式のHDDレコーダーが発表されていますので、そっちが気になっています。
(まだ発売されてるわけではありませんので念のため)
書込番号:9844545
1点

>この先ブルーレイ機器が主流または最良の商品となってゆくのでしょうか?
レコーダー限定で言えば既に半年〜1年前からにBDレコーダーが主流です
DVDしか録画・再生出来ない機器より
DVDもBDも使える機器のほうがどう考えても良いです
書込番号:9844826
1点

保存してコレクションしていくつもりであれば、事実上、ブルーレイしかありません。ブルーレイ以降のメディアも今のところありませんから、当分はブルーレイのみです。
単に時間をずらしてみたい、見たらどんどん消していくという使い方であれば、HDDの容量だけが問題ですから、ブルーレイでもDVDでもかまいません。
書込番号:9844848
1点

ぎるふぉーど♪ さん、レス有難う御座います。
HDD入れ替え式というのは興味深いですね!
メモリーカードの様に簡単に入れ替えできて、且つ安価であれば尚更良いのですが。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん、P577Ph2m さん、レス有難う御座います。
番組によってはDVDに残したりもするので、やはりBDも使えるHDD機が現時点では有力でしょうか。
加えて、初歩的な疑問ですがBD機というのはCDの様なディスクに読み書きする機器だと思っているのですが、例えばHDDのディスク部分もBDが利用されていたりするのでしょうか?
もし、そういう使われ方をしていたらBD機が主流になった時に現行のHDDやDVDが衰退する可能性はあるのでしょうか?
書込番号:9845010
0点

TVで見ている画質で録画保存できるのがブルーレイしかないので
今後の主流は間違いなくブルーレイでしょう
ただDVDでも十分と思う人もたくさん居ます
32インチ以下のTVならDVDだってそれほど劣化しているように見えませんから
ブルーレイやDVDとかCDは光学メディアと呼ばれていて
それに対してHDDは磁気ディスクと呼ばれているのでまったく別物ですのです
別物なので要らぬ心配です
書込番号:9845069
1点

ずばり4滴します さん、レス有難う御座います。
全くの別物ですか。安心しました。
ではDVDかBDかは画質の違いで主流はBDなんですね。
BD付きのHDDレコーダーで検討してみます。
皆様、丁寧な御回答有難う御座いました。
書込番号:9845218
0点

>BD機というのはCDの様なディスクに読み書きする機器だと思っているのですが
ちょっと違います。
大まかにいうと、以下の3つが合体したものです。
・テレビ放送を受信するチューナ
・受信した番組を録画・再生するHDD
・録画した番組を光学メディアに保存・再生するブルーレイドライブ
書込番号:9845292
1点

Coz さん、レス有難う御座います。
では、HDD付きの…と言わなくてもBD機で伝わるのですね。
年内には家庭内の機器をデジタル対応に移行したいので、暇を見て量販店を巡ってみようと思います。
書込番号:9857577
0点

画質もさることながら、録画出来る容量がDVDとはだいぶ違いますね。
書込番号:9859562
0点

DVDの画質で十分と思うなら、BDにDVD標準画質で録画すれば、BD一枚でDVDの十倍くらい入りますよ!BDはハイビジョン録るだけが脳では無いんだよ。
書込番号:10019840
0点



本日、ビクターの日本製のDVD-RWを買おうと思って量販店に行ってきました。
探してみたら、同じビクターのマークなのに「ビクターアドバンストメディア〜」(少し曖昧ですが…)というのと、「ビクター株式会社」というふうに記載された商品がありました。
違いは何かと店員さんに聞いてみたところ、分からないと言われてしまったので、その場は買わずに帰ってきました。
何か違うところがあるのか、ご存じの方おられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

同じ会社みたいですね。
http://victor-media.co.jp/index.html
メディア専門会社として分社化したものかも知れません。
こんな部分より、裏面の原産国を確認されるのが良いです。原産国「台湾」品も有りますので。
敢えて言えば、ビクター株式会社と有るのは、流通在庫。ビクターアドバンスト・・・と有るのは新パッケージ品でしょう。
書込番号:9837563
0点

ビクターアドバンストメディアは、本体からメディア部門を分離、太陽誘電と合弁して設立したメディア専門会社です。太陽誘電が65%出資していますから主導権は太陽誘電。誘電がビクターのブランドを利用した恰好です。メディアメーカーとしては太陽誘電の方が上ですが、一般への知名度は低いので、その辺の利害の一致でしょう。
いずれにしてもDVDはもう充分こなれています。国内ブランドなら、原産国にかかわらず品質を気にする必要は基本的にありません。
書込番号:9837680
1点

詳しく説明してくださってありがとうございます。
初めて録画するためDVDを買うので、つい小さなところまで気になってしまいました。
お二人のおかげですっきりしました。また買いに行こうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9840097
0点



カカクコムがそう考えたから。
デジカメも以前はパソコンの周辺機器だったし。
そのうち分類分けは変わるでしょう。
書込番号:9834433
1点

じゃあ逆に何故パソコンじゃいけないの?
書込番号:9834474
0点

パソコン使う傾向にあるからでは?
細かな部分まで管理できてないんだよ
他にもカテゴリ違うだろって製品がたくさんあるよ
書込番号:9834511
0点

きこりさん、こんにちは。
>デジカメも以前はパソコンの周辺機器だったし。
そうだったのですか…意外な感じです。
最初からカメラの分類だと思っていました。
書込番号:9834512
0点

実際???な分類もありますけど、価格コムなりに考えているようでして・・・
クチコミ掲示板じゃなくてホームから家電に進むとHDDレコーダーがあるんです。
で、家電(掲示板じゃない方)>HDDレコーダーをクリックすると自動的にパソコンクカテに誘導される。
http://kakaku.com/kaden/
↑このページからHDDレコーダーをクリック
SDHCを買おうとしたときにパソコン(掲示板じゃないほう)>SDHCとすすんだら、自動的にはカメラカテに誘導されてて気づいたことです。
http://kakaku.com/pc/
↑このページからSDメモリカードをクリック
商品を探してから掲示板を利用する人のが多いからそうしたんじゃないかと勝手に推測。
書込番号:9834587
1点

皆さん返信ありがとうございます。
基本的にHDDレコーダーってPCとの接続を前提とした製品ではないように思うもので疑問に思ったんですよね。。
HDDだけならPC周辺機器でしょうけどね。
チューナー内蔵でPCに依存することなく、TVにつなげて機能するなら、それは家電としての使われ方の方が多いでしょうしね。
もっとも二階からボタモチさんのお話だと、管理側は管理側なりに、分類はともかく誘導はしてくれてるわけですね。
今後HDDカセット交換方式のレコーダーが出てくるようですから、家電のすべての口コミでも見れると個人的には便利なんです。
今後の管理側の対応に期待します。
書込番号:9836724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





