
このページのスレッド一覧(全1691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年7月27日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月25日 00:36 |
![]() |
13 | 22 | 2009年7月24日 15:53 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年7月22日 18:42 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月21日 15:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年7月19日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スカパーを録画する場合、確か、機器ごとの契約を結ばなければいけないはずと認識しています。
スカパーを契約する場合の注意点いついて質問です。
通常の番組を見る場合は、液晶テレビのB−CASカード。
録画する場合は、レコーダーのB−CASカード。
このふたつのB−CASカードを契約時に使用して登録すると、やはり、料金は2倍になりますよね。
皆さん、どうしていますか。
録画にも使用する場合には、レコーダーの方のB−CASカードで登録して、録画しない場合でも、レコーダーの電源をオンにするしかないのでしょうか。
0点

>録画にも使用する場合には、レコーダーの方のB−CASカードで登録して、録画しない場合でも、レコーダーの電源をオンにするしかないのでしょうか。
月の電気代と契約費を考えれば自明でしょう。ただ、W契約の2個目は割安にはなってますが。
自分なんかは、録画品を見る機会が多いこともあって、TVのチューナーで番組見るのはほとんど無いです。
書込番号:9869618
1点

REGZAやWoooの様に録画機能付きだとB−CASカードの入れ替えなんて不要なんだけどね。
書込番号:9869964
1点

一応、B-CASカードが出ているので、e2という前提で。
>このふたつのB−CASカードを契約時に使用して登録すると、やはり、料金は2倍になりますよね。
基本TVとの2契約はしていませんが、レコーダーは2台分契約してます。
2台目は基本料金はただで、特別なチャンネル(スタチャン等)を除けば2台での同じチャンネルの契約は半額になります。
書込番号:9870329
0点

スターチャンネル・衛星劇場・東映チャンネルは、複数割引対象外です。
書込番号:9870753
1点

それが良いですよ!有料放送は元々、外部チューナー使って観るものですからね。
書込番号:9885529
0点

「スカパーe2」
この3連休、かなりのチャンネルが無料放送していたが「WOWOW」のように、大々的な告知が無いので、無料放送の加入促進効果は、疑問符である。
書込番号:9885678
0点



大変面倒といいますか、効率の悪いことになりますが。
自分はまずDVD派だったため、XP15でAVCHDをDVDに残せばいいと思っていました。
しかしDVD−Rには容量と信頼性(保存)の不安があり、今まで撮ったAVCHDをブルーレイ化したいと思い、先日ネットでパナのブルーレイレコーダーを購入しました。(未着)
そして今はXP15でRAMにAVCHDのままコピーし、それをブルーレイレコーダーが届いてからHDDへコピーし、それでブルーレイ化しようと考えました。
これは可能と思われますか?(ブルーレイはAVCHDの動画を焼けるんでしょうか?)
ちなみにビデオはTM300です。
0点

>ちなみにビデオはTM300です。
これには映像は残っていないんですか?
>これは可能と思われますか?
可能ですが・・
TM300で録画したのはAVCHDですが
XP15でDVD化した物はAVCHDではなくAVCRECです
本物のAVCHDのDVD(PCやライターで作成)からなら
パナBD機に無劣化ダビング出来ますが
AVCRECからは実時間の少々劣化有りダビングになります
TM300に映像が残ってるならそこから直接BD機にダビングしたほうが
画質の面では有利だし最新のパナBD機なら画面に日付情報も出せます
書込番号:9902642
0点

早々にお返事ありがとうございます。
TM300の映像は消してしまいました。。
>XP15でDVD化した物はAVCHDではなくAVCRECです
XP15でDVD RAMへAVCHDをダビングしたものは表示がAVCHDとなるのですが それでもAVCRECなんですね?
そうですか、劣化するとのことで、今後の撮影はブルーレイに全て入れるということにしますが、今までの映像は素直にDVDに入れておいたほうがいいのでしょうか。。保存が不安ならRAMとDVDRに焼いておくなど。無理やりブルーレイ化しないほうが画質的に良いのでしたら そうしたいと思います。
書込番号:9902828
0点

>表示がAVCHDとなるのですが それでもAVCRECなんですね?
AVCHDから記録したって意味だと思います
もしAVCHDならXP15でもHDDに無劣化(高速)ダビング出来るはずですが
高速ダビングは選択出来ないはずです
>今までの映像は素直にDVDに入れておいたほうがいいのでしょうか。。保存が不安ならRAMとDVDRに焼いておくなど。無理やりブルーレイ化しないほうが画質的に良いのでしたら そうしたいと思います。
今までのDVD(RAM)はそのまま残したほうが良いです
それだけがオリジナルの画質です
AVCREC→HDDの時点で劣化するから
そのHDDから再度高速ダビングで作り直すDVD-R(AVCREC)でもBDでも
画質は同じです
画質は少し劣化しますがオリジナルのRAMとは別に
BDもやはり作ってたほうが良いです
DVD-Rに作り直すのはメリットが無いから不要です
これからBD機でBDだけ作るときも最低2枚は
オリジナルを作ってたほうが良いです
BD→HDDも同じく画質劣化するからTM300とBD機のHDDと両方消した後は
同じ画質のものは作れません
それでも最後の手段として
BDの場合はソニーBD機を買えば無劣化で作り直すことは出来ます
DVD(AVCREC)はソニーでは再生出来ないからどうする事も出来ません
書込番号:9903005
0点

非常に難しく方式が煩雑している中、個人的に学んでいる最中に とても良いアドバイスをいただけました。
そうですね、RAMも消さず、時間がある時にはBD−Rにも入れておきます。RAM5枚分が1枚ですもんね。
XP15のほうのHDD映像も消さずに残せばベストですね。
やはりDVD−Rは信頼性微妙ですね、保存には。記録層の場所がレーベル寄りだからとか。
ありがとうございました!また何かありましたらお世話になれれば幸いです。
書込番号:9903148
0点



デジタル家電にはうとい素人ですが、皆様のご意見頂戴致したく投稿致しました。
現在、メインのTV(家族皆が観る)に、パナソニックの「DMR−EH70V]を、私個人のサブTVには、三菱の「DVR−S300」を接続しております。TV録画はパナで対応が殆どで、同時間帯の他番組はサブTVで録画対応しております。
先日、パナのデッキが突然故障し、メーカーの窓口に持っていったところ、HDDの故障交換で約\27000−かかるとのことでした。
結構高額になるので、買い替えも考えています。皆様でしたらやはり買い替えをお勧めされますか?
その際、次機のお勧めを知りたいのです。
希望としては、初めて購入し今まで使用していたパナのディーガがとても使いやすく満足していましたので、次機もパナがいいかなとは思っております。
条件としては今までと同じく、VHS,DVD,HDDが一緒になっているものがよいです。
我が家は地デジ未対応ですが、昔のビデオデッキ(BSチューナー付き)みたいに、今からのデッキは地デジチューナーが付いたものがよいですか?
皆様のお勧めを教えてください。
0点

EH70Vは私も持っていますが、リモコンのレスポンスが最悪なので修理してまで使うようなものとは私は思えません…
ただ、現状HDD+DVD+VHSの機種は選択肢がほとんどない(パナDMR-BR630かシャープのDコンボくらい)上に、機能的にはスタンダードなHDD+DVD(BD)よりかなり劣るのでお勧めもできません。
パナを気に入られているのであれば、DMR-XP15とか…
でも最近のパナ機はBSアンテナが無いと地上アナログ放送の番組表を取得できないのでこれまたお勧めしにくいです。
地デジ未対応地域なら、やっぱりEH70Vを修理した方がいいかもしれません。
といってもあと二年少ししか(内蔵チューナー)使えませんが…
書込番号:9785544
1点

万年素人+メタボ さん こんにちは
2011年7月でアナログ放送は停波と決定されています。ですからこれから購入するにはデジタル放送は必須です。(もっとも、もうあまり売っていませんが)
ディーガだったらDIGA DMR-XP25V がいいのでは。
http://kakaku.com/item/K0000013811/
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/xp25v_xp15/
アナログ放送停波
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080425/soumu.htm
書込番号:9785546
1点

一寸言い方がわかり難かったので訂正いたします。
>(もっとも、もうあまり売っていませんが)
はアナログ放送録画機器は新規に発売されていないということですので。
またこの際ですから地上デジタル放送用のUHFアンテナを取り付けられたほうがいいと思います。(もし付いていたら映る可能性がありますが。(方向を変えねば映らない場合も)またケーブルTVへの加入という手もあります。
停波まであと2年ですから。(もうほとんどの地域がデジタル放送視聴可能になっていますし、そうでないところももうすぐですので)
書込番号:9785594
1点

ジャモさん、撮る造さん、早速のお返事ありがとうございます。
説明が不足していました。
地デジ未対応地域ではなく、我が家が未対応なのです。BSも未対応。ですのでBSアンテナも設置しておりませんが、番組表は受信しています。なんででしょうね?
HDD+DVD+VHSは予測はしていましたが、やはり機種が少ないのですね。おそらくHDD+DVDとVHSは別々のデッキでという方法が賢明なのでしょうが、接続配線に自信がないもので・・・。
何せ、昨年ミニコンポを買い替えた際も。カセットテープ+CD+MD対応の物を探し出して購入したぐらいですから。 時代遅れ人間ですな。
書込番号:9785604
0点

今からレコーダー買う場合
地デジチューナー無しってありましたっけ?ってくらい無いし
今更DVDレコーダーですか?ってくらいブルーレイレコーダーが主流です
DVDとBDレコーダーの売上トップ10中
DVD専用レコーダーは2台だけで
東芝とシャープの一番安いやつです
あとの8台はブルーレイです
(集計期間:2009年6月22日〜6月28日 BCNランキング)
>条件としては今までと同じく、VHS,DVD,HDDが一緒になっているものがよいです。
今となっては特殊なコダワリに属するような要望(機種)です
コダワリの機種は高くつきます
地デジの件も含め検討しなおしたほうが良いと思います
お奨めは
今現在売れてるレコーダーの主流
つまりHDD付ブルーレイレコーダー
EH70VのVHS部分も動かないんですか?
動くならそのまま使って動かないならVHSは止めても良いと思いますが
どうしても必要なら安いVHS単体機を追加購入すれば良いと思います
DVDレコーダーならパナのXP15
>番組表は受信しています。なんででしょうね?
地アナ時代の機種だからです
いまのパナ機は地デジは受信できれば番組表もOKですが
地アナの番組表が必要ならBSアンテナが必要です
書込番号:9785649
1点

>地デジ未対応地域ではなく、我が家が未対応なのです
UHF局は視聴できていますか?
撮る造さんのレスにもあるように、UHFが視聴できる環境であれば、新たにアンテナを立てなくても、
そのまま地デジチューナーを繋げば見れるケースも多いです。
>おそらくHDD+DVDとVHSは別々のデッキでという方法が賢明なのでしょうが、接続配線に自信がないもので・・・。
3inタイプは通常のHDD/DVD(BD)タイプに比較すると使い勝手が悪かったり、機能も制限される部分もあり、
故障の可能性も機器が多い分高くなるので、HDD/DVD(BD)+再生用にVHSという選択が一番良いと思います。
書込番号:9785730
1点

>地デジ未対応地域ではなく、我が家が未対応なのです。
まずは、我が家を地デジ対応にするのが先決ですね。
アナログ放送だけだと、せっかく買ったレコーダを使いこなしようがないです。
書込番号:9785743
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。メカ音痴ですのでここで整理させて頂きますね。
@HDD+DVD+VHS機種は数が非常に少ない。また、単体機種に比べて性能が低い。
う〜む、確かにこういったお手軽製品(昔で言えばコンパチ?)は私のようなメカ音痴、めんどくさがり屋向けの製品ですね。(だからEH70Vを買った!)
Aジャモさんお勧めのBR630,おおっ!まさに私の希望をかなえる何もかも付いた機種!!
しかし価格が最安値でも\97,690! 手が出ません。
B今の時代殆ど(?)のデッキには地デジチューナーが付いている。
ユニマトリクス01の第三付属物さん、このHNはあの映画からですね。
何年も前からあちこちのスレにお答えされているようで超常連さんですね。
アイコンが女性になっていますが、本当に女性の方ですか? すごい!!
CHDD+BD機にはDVDも付いている(のが多い?)。
BD機なんて、レンタル屋でもまだソフトが少数なので、私が購入するのはあと数年先だと思っていました。
DHDD,DVD,VHS機ならば、確かに撮る造さんお勧めのXP-25Vがよさそう。
最安値\58,500ならば何とか想定内の価格です。
EHDD/DVD(BD)+再生用にVHSという選択が一番良い(?)
再生用VHS機は手持ちの三菱のサブ機がある。
撮りためたVHS→DVDも可能です。であればHDD+BD(DVD)機を検討すればよいか。
機種の選択肢が増えそう。
皆さんのお陰で、機種選択に関してだいぶ判ってきました。
地デジに関する助言も頂きまして、ついでに教えて頂きたいのですが、
先にも書きましたように、私の地域も地デジ対応はしていますが、我が家は地デジやBSの環境を整えておりません。現在借家住まいでして、アンテナは従来の地アナ(VとU)のようです。地デジ環境にするには、地デジチューナー購入と別に地デジアンテナがいるのですね?
でも、屋根にそれを追加すると引越す際に取り外しが大変かなと思いますが、簡単な良い方法はありませんか?
hiro3465さんのご意見では、
UHFアンテナのみに地デジチューナー付けると見える場合がある???
ユニマトリクス01の第三付属物さんのご意見、
今後、地デジチューナー付きのデッキ購入後に地アナの番組表を取得するにはBSアンテナが必要。TV録画するには番組表の取り込みが便利ですが、そのためだけにBSアンテナを設置しなければならないのですか?
書込番号:9787701
0点

>アンテナは従来の地アナ(VとU)のようです。
UHFのアンテナがあるのなら
もしかしたら地デジが受信できるかもしれません
その辺はもよりの電気屋さんでいいから
一度見てもらいましょう
地デジが受信できるなら
地アナの予約は地デジの番組表を流用できます
やり方は下記クチコミに写真入りで書きました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=9532237/
書込番号:9787794
1点

>UHFアンテナのみに地デジチューナー付けると見える場合がある???
簡単に整理すると、地デジアンテナというのはUHFアンテナと同じものです。
地デジ自体はUHFの電波と同じなので、方向があっていれば見れる可能性が高いということです。
まず、機器を購入したら接続してみて、視聴できるかどうかわかると思います。
書込番号:9787841
1点

はじめまして、操作が簡単で3inモデル(HDD、DVD、VHS)ならビクターらく録DR-HX250なら五万円位で購入出来ます。
BSアンテナ設置でEPGで簡単に録画予約やBS視聴も出来ます。
本体が大きめな為、設置スペースの確保と船井のOEMである事を御理解下さい。
9ヶ月使ってトラブルも無しなので普通に使う分には問題はなさそうです。
書込番号:9788876
1点

万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、
総務省の地上デジタルテレビ案内ページを観て理解できました。
既存のUHFのアンテナの向きが、地デジの送信所(中継局)と同じだったらということなのですね。番組表流用の件は、デッキ購入後の参考にさせていただきます。ご丁寧にありがとうございます。
白い恋人?さん、
想定外のメーカーでしたが価格も安いですね(船井って最初どこかの地名だと思いました)。2番組同時録画もできるのも魅力です。
書込番号:9789133
0点

皆様のご意見、大変参考になりました。
ご忠告どおり、VHS機能は別機で対応しようと思います。
先記のように、HDD+BD(+DVD)に絞って検討しており、現在以下の機種を候補に挙げました。
パナソニック DIGA DMR-BW750(現在最安値\77,300)
同じくパナ DIGA DMR-BR550(同じく \57,000)
違いとすれば、HDDが320GBか250GBか、WチューナーかSチューナーか
のようです(私がわかる範囲で)。
価格は約2万円弱の差があり、どちらを選ぶべきかのところまできています。
ここまできて、はたと思い出しました。ジャモさん、ユニマトリクス01さんのレス。
パナ機はBSアンテナがないと地アナの番組表が取得できない!?
なんと、せっかく候補を2機種のとことまで絞ってきたのに。
BS観る予定はないが、アナログ番組表は録画で必要で、そのためにBSアンテナを購入、設置、接続しないといけないとは!
困った!気持ちは依然パナですが、BSアンテナがいらないメーカーで上記対抗お勧め機種はあるのでしょうか?
書込番号:9791615
0点

万年素人+メタボ さん こんにちは
地上デジタル放送を見たり録画したりすれば、アナログ放送はまず見たり録画しようと思わなくなるはずですが。少なくとも新規のDVDレコーダーではそうなります。
そこでBW750の方をお買い求めになったほうがいいと思います。ダブルチューナーですから2番組デジタル放送が同じ時間に重なっても録れますから。
それに後2年でなくなるのですから、アナログ放送のことは新DVDレコーダーに関しては考える必要は無いかと。
書込番号:9791693
1点

地上デジタル放送の受信にかんしてはお近くの電気店や家電量販店に聞くか、近所の方の受信状況を聞けば大体判ります。(NHKでも)
そのうえで今のUHFアンテナで見れるか、見れなければ屋内アンテナで対処することも出来ますので。デジタル放送は極言すれば映るか映らないかですので、アナログ放送ほど電波の強弱による画質への影響はありませんので。(屋内アンテナなら購入する際に聞いて、大丈夫なら買い駄目なら返品で話をつければ、多分店舗では情報があるはずなので)
とにかく、アナログからデジタルへの移行がまず先決事項ですね。
屋内アンテナの一例
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683862/index.html
ベランダ取り付けキット
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000613369/index.html
書込番号:9791736
1点

>パナソニック DIGA DMR-BW750(現在最安値\77,300)
>同じくパナ DIGA DMR-BR550(同じく \57,000)
お勧めは確実にBW750です。
Wチューナーのメリットは単純に録画を2番組出来るだけではなく、番組時間が変更で重なってしまうときなどにも
物理的に対応できるメリットがあります。
また、TVがまだ地デジ未対応であれば、レコーダーチューナーで地デジを視聴することになるので、
録画とは別のチャンネルが見れるWチューナーのほうが利便性は高いです。
BSアンテナがなくてもGコード予約が使えますが、せっかくのデジタルレコーダーであれば、
BSアンテナを立ててBShiなどのハイビジョン番組を見てみる価値はあると思いますよ。
アンテナは1万円以下で立てられますので。
書込番号:9791884
1点

>地上デジタル放送を見たり録画したりすれば、アナログ放送はまず見たり録画しようと思わなくなるはずですが。少なくとも新規のDVDレコーダーではそうなります。
撮る造さんのコメントを読んでハッとしました。で、周りの知人に確かめました。
そうなんです。私は、今のいままで、地アナ放送と地デジ放送の番組はまったく別ものと思っていたのです(地アナとBSの関係のように)。それで、新しくデッキを購入しても、これまで楽しんでいた番組の録画に番組表が取得できないと困ると考えていたのです。
嗚々・・・、自分の無知を日本全国に曝してしまいました。こんなもんです。
撮る造さんの仰るとおり、確かにこれまでと同じ番組を観るのに地デジ導入後であればそちらで観ますよね。とういことは、危惧していた「パナ機はBSアンテナ立てないと地アナ番組表が取得できない」という件は一気に解消いたしました。
hiro3465さんへ、これまたBShiというものは何なのか知らないのですが、恥の上塗りでお聞きしますが、ネーミングの通りBSのハイビジョン放送というものですか?現在、我が家のTVはブラウン管の古い物なので、ハイビジョンを観るにはこちらも買い替えせねば意味ないという事になりますかね?そうであれば、予算の関係上、TVの購入までは難しいですので今のものをもう少し使おうと思います(買い替えはやはり、地アナ放送停止直前になるか?)
私の地域は地アナのUHFと、地デジの中継局の方向が違うようなので、これはやはり地デジアンテナを設置しないといけないようです。撮る造さん、室内アンテナというのがあるのですね。これだとわざわざ屋根に新たにアンテナを設置せずにすみます(借家住まいなので、引越し時ありがたい)。
本題の「デッキ」ですが、お勧めに従ってBW750で最終検討に入ります。ありがとうございます。
書込番号:9795467
0点

>ネーミングの通りBSのハイビジョン放送というものですか?
BSは基本的にはハイビジョン放送が主体で、特にBShiとWOWOWはハイビジョンを目いっぱい生かした放送が
多く流されています。
TVは確かに買い換えたほうが良いですが、まあ、予算上あせることもないと思います。
書込番号:9795750
1点

お返事を頂いた皆様へ
先ほど、BW750を発注いたしました。
まったく無知な人間に、最後までアドバイス頂きましてありがとうございました。
アンテナはこれから検討いたしますが、これで我が家も地デジを楽しめそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:9795972
0点

我が家にBW750が届いて何とかTVとの配線接続を終えました。
最初はなかなかTV画面に映像が映らず、妻の「接続が違うんじゃないの?」の非難にも、「いや、接続は間違いないハズ」とあせりながら・・・。やっとのこさ、映りましたよ。
DMR−EH70Vを接続していた時はTVの入力は「ビデオ1」で映っていたのに、BW750では「Dコンポーネント」というので映りました(今でも意味が判りませんが)。
地デジアンテナも追加しなくても、しっかり受信できているようです。
GOODアンサーは3つまでしか選べないとのこと。
同じ方に何度もお返事頂いたりして恐縮ですが、なるべくまんべんなくとの気持ちで選ばせて頂きました。
重ね重ね皆様、ありがとうございました
書込番号:9838498
0点



ブルーレイレコーダーを購入しようと、カタログや価格.comを参考に、検討している最中です。
気になる機種のクチコミを出来るだけ読み、ソニーのL95かパナソニックのBW750・850に絞りました。
・保存ディスクは主にBDの予定。
・(多分)年に数回映画やドラマをBDに残す。
・今は携帯で撮っているminiSD内の写真をBDに保存したい。(LもBW出来ますよね?出来ませんか?)
・近い将来はデジタルカメラやデジタルビデオを購入し、BDに保存したい。
・ケロロ軍曹の1年分をBD数枚に保存したい。
以上が今考えている主な使用方法の予定です。
質問なんですが、上記の使用でしたらどちらが使いやすく合っているとかはありますか?それとも好みの問題位しか差はないですか?
あと、どちらの機種も条件によりDRで録画される事がありますが、例えば同じドラマやケロロ軍曹が日によってDRと標準画質とで録画されていたら、BDへの一括ダビング(名称違ったらすみません)では視聴時に一話ずつ画質が違ってしまう事になりますか?
もしそうならパナソニックならHDD内で画質モードを変換して一括ダビングすればいいのですか?
ソニーなら一話ずつ画質モードを指定してダビングすればいいですか?
皆さんはシリーズ物はどうやってBDにダビングしてますか?
略語もわからない所から初めていて、既にパンク状態です。大きな勘違いやクチコミの見落としやあまりに不快な質問でしたら申し訳ありません。
宜しくお願いします。
0点

>質問なんですが、上記の使用でしたらどちらが使いやすく合っているとかはありますか?それとも好みの問題位しか差はないですか?
上記の5点に限れば大した差はありません
携帯の写真も両方扱えます
>もしそうならパナソニックならHDD内で画質モードを変換して一括ダビングすればいいのですか?
>ソニーなら一話ずつ画質モードを指定してダビングすればいいですか?
両方イエスです
>皆さんはシリーズ物はどうやってBDにダビングしてますか?
パナ機ですが
最初からAVC録画(DR以外のハイビジョンレート)で録画し
DRには高速ダビングしてます
W録の都合でDRで録画しても変換してBDには高速ダビングです
パナもソニーもですが
高速ダビング以外のダビング中は他の番組の録画も再生も出来ません
だからこの点に関してはHDD内で変換できるパナが有利です
CATVユーザーだったりはしないんですよね?
書込番号:9889257
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
夜分にありがとうございます。
だいたい合っていたみたいでよかったです。
携帯写真の保存はどうしても外せなくて、パナソニックはHDD内でのモード変換が良くて、今まで録画とかをしてこなかったので、学習して好みの番組を録画してくれるのはソニーがいいな、と思い中々決まりません。
>CATVユーザーだったりはしないんですよね?
ではないと思います。
賃貸アパートの部屋についているアンテナから分波器とアンテナケーブルでテレビに繋げばみんな観られます。
書込番号:9889304
0点

>ソニーなら一話ずつ画質モードを指定してダビングすればいいですか?
半分正解。
ソニー機は12時間分までなら、一括で同一モードへ指定することが可能です。ただ、全て等速扱いになるので、一話づつ変換モードを指定した方が都合がよいこともあります。
(当然、1話毎にレートを変え、まとめてダビングすることも可能)
AVC録画の場合、モードで大体の容量が分かりますので、それを基準に話数との関係でレート設定するのがよいと思います。
自分はSRを常用しているので、SRに関して言えば、24分で1.5GB程度。30分で1.8GB程度です。
ですので、1話24分ものだと、BD1層に16話入る計算になります。
書込番号:9889353
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
すいません。ありがとうございます。
まとめても出来るんですね。
なるほど。
BDにすると決まっているのは録画時にモードを出来るだけ統一したほうがどちらにしろ手間は減りますね。(そんなには手間ではないですが。)
>SRに関して言えば、24分で1.5GB程度。 30分で1.8GB程度です。
ですので、1話24分ものだと、BD1層に16話入る計算になります。
単純に時間ではないと何となくクチコミで知りましたが、具体的でわかりやすいです。1年分が3枚ちょっとで済みますね。なるほど。
皆さん凄く詳しくて質問するのに気が引けていましたが、やはり具体的に自分の事についてだとかなりわかりやすかったです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんとエンヤこらどっこいしょさんの
お蔭で、より具体的にイメージして比較が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:9889520
0点

CMカットはするんでしょうか?
近い将来レコーダーとは別にプレーヤーを買う予定は?
パナは例えHDD内変換しても編集点がスムーズにはつながり
ませんよ(必ず一時停止)。
反対にソニーはHDD内変換は出来ませんが、レート変換ダビング
すれば編集点がスムーズに繋がります。
実時間ダビングの手間を避けるために最初からAVCで録って
高速ダビングする考えの様だから、別途再生用にプレーヤー
買えばぶつ切りのCMカットでも止まることなく再生してくれる
ので、そちらの方が手間いらずですが。
プレーヤーならどこ製でもスムーズに再生するとは言えません
が(確認してるのはPS3とソニーの5000ES)。
後、パナは編集点での音切れ(再生しない)、という問題も
あります。
[9764495]参照。
書込番号:9890015
0点

デシタル貧乏さん
ありがとうございます。
遅くなりすみません。
>[9764495]参照。
読みましたー。
時間がかかってしまいました。
>近い将来レコーダーとは別にプレーヤーを買う予定は?
FFXIIIが出る頃にPS3を買う予定です。
>CMカットはするんでしょうか?
すると思います。
編集時の注意点もわかりました。
ありがとうございます。
さらに検討材料をいただき、家族と相談した結果、今回はL95を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9891874
0点



2002年製ビクター(S-VHS)HR-VT600が壊れそうです(ほとんど末期状態です)
すでに標準(SP)での録画再生が出来ません(画面が引きつれ何が映っているのか見えずらい)
ただ、再生中に早送りや巻き戻しをするとキレイに映ります(当然、動きが速いし音もありません)
だったら3倍(EP)にしてみれば…、録画再生ともキレイにできました
こんな状態で騙し騙し使っていましたが、遂に昨晩、通常の早送りと巻き戻しが出来なくなりました
キュルキュルと物凄い音だけして空回りしてるみたいでテープ自体は少ししか動きません
辛うじて録画再生はでき、再生中の早送り巻き戻しは可能です
録画したものを見る為には再生画面を見ながら巻き戻ししないとダメみたいです(悲しいです)
今現在、我が家に録画機能のある家電はビデオ1台のみで、毎日録画したい番組があるので非常に
困っています
(ケーブルテレビと契約)東芝製のブラウン管テレビにパナソニック製のCATVデジタルセット
トップボックスをつないで地上デジタル放送を見ています
ビデオは『録画して見る』の繰り返しで、保存してとっておくということはほとんどありません
今とりあえず…程度の気持ちでの購入を考えているのですが、どなたか『録って見る』ぐらいの
私に合ったDVDレコーダー(ブルーレイじゃなくていいです)を教えて下さい
(念の為、ビクターの修理窓口にも聞いてみますが…)
よろしくお願いします
0点

東芝の新機種E1004Kが最適かもしれません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/index.html
TVをハイビジョンのものに買い換えても、HDDに地デジ129時間は十分だと思います。
ケーブルTVのレンタルSTBを、HDD内蔵型に換えるという選択肢も有力です。
書込番号:9813668
0点

こんばんは 拝見しました
そうですね状況から考えると
撮り貯めたビデオテープを見る又は残す事はあります?
その場合VHS+DVD+HDD付きのレコーダ
ビデオテープなど処分しても構わない場合
・お気に入りを残す予定がある場合 HDD+DVDレコーダ又(VHS+)DVD+HDD
・見たらすぐ消すと言うなら HDDレコーダ又(VHS+)HDD+DVDレコーダ
かなと推測されます
この機会にテレビも買い替えるなら
録画機能付きのテレビなどをご検討されても良いのかなと思います
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041
安く抑えたい場合は
ソフマップなど中古店・リサイクル店だと
ビデオの3千円前後 VHS+DVDなどその他 3万円前後から買う事はできます
ソフマップなどは中古用の延長保証もあります
とりあえずこんな感じですいません ではまた
書込番号:9818540
1点

モスキートノイズさん、回答ありがとうございます
私の場合『録ったら見る』の繰り返しなので、御紹介いただいた『RD-E1004K』は勿体なく
ひとつ下のタイプ『RD-E304K』でも十分の様な気がします
(契約をして地上デジタル放送も視聴していますが、ケーブルテレビにあまり良い印象が
無いので今後のことも考えてこのままにしておきます)
suica ペンギンさん、回答ありがとうございます
『録ったら見る』用のテープが2本、その他に録りだめして見ていないテープが数本あります
(せっかく録ったので、今あるものは全部見たいと思っています)
今あるビデオテープを見たいと思ったら、VHS+DVDを選んだほうが良いのでしょうかね
中古品は買った事がないのですが、この際そんなことも言ってられないので検討したいと思います
そして実は…、昨日からテレビもヤバい感じになってきました(90年製なので仕方が無いのですが)
電源を入れた時や普通に見てる時『ボッ』というか『ブッ』というような大きな音が1〜2回します
(音がするたびにビクッとしてます)
録画機能付きテレビですか…、新機種がどんどん発売されるので選ぶ側も勉強しないといけないですね
書込番号:9828739
0点

拝見しました
テレビも調子が悪いんですね…・・
とりあえず色んな機種が出ているので色々参考にしてくださね
VHS+DVD(+HDD)一体型は、アナログのみ機種もあるので注意してください。
ちなみに新品だと5万円前後(アナログだと2万円前後)の様です
中古に関してはソフマップなどの中古扱いの量販店(サイトも含め)をお勧めします
中古用の延長保証があるので…
ではまた
書込番号:9844052
0点

suica ペンギンさん
アドバイスありがとうございます。
テレビの変な音の原因はスピーカーで、右側から音がしなくなりました。
近いうちにテレビも買い替えなければならなくなりそうです。
DVDは中古品も含め、電気店巡りをして早急に買いたいと思います。
書込番号:9850950
0点

ぺちゃんこさん
レコの中古は避けたほうが無難です。
RD-E303だったら3万円、W録画可能なRD-S303でも4万円位で新品入手できます。
本当は、TV購入時にHDD内蔵or接続可能モデルにして、
それまでのつなぎでHDD内蔵STB数ヶ月レンタルが、最も効率的だと思うのですが。
VHSはあきらめるか、それこそ中古の極安品入手してみるのも一案です。
3in1(HDD/DVD/VHS)には手を出さない方がいいです。
書込番号:9851067
2点

モスキートノイズさん 回答ありがとうございます
行ける範囲のお店をまわってみましたが…、なかなか決められないです。
(VARDIAは8月に新製品が出るから現機種が安くなってるのですね)
最初は『つなぎだから何でもいいや』と思っていましたが、お金が
かかることなので、長期使用も考慮して『同じお金を出すなら少し
上乗せしてブルーレイを』なんて考えてる始末で…。
考えだしたらキリがないので、お財布と相談して決めたいと思います。
書込番号:9886452
0点



機種によってそれぞれなのでしょうが、録画した際のジャンル分け(フォルダー)数が多いメーカーや、ファイナライズ時のタイトル背景の選択に力を入れてるメーカーはどこですか?
ちなみに今使ってるパイオニアは、フォルダーはフリー込みの合計12個。ファイナライズのタイトル背景は9種類です。
0点

>録画した際のジャンル分け(フォルダー)数が多いメーカーや、ファイナライズ時のタイトル背景の選択に力を入れてるメーカーはどこですか?
東芝のレコーダーになります。
但し、デジタル放送を録画した場合にはどのメーカーでもVideoモードの時の様にメニュー画面をカスタマイズする事は出来ません。
書込番号:9809695
1点

>>録画した際のジャンル分け(フォルダー)数が多いメーカーや、ファイナライズ時のタイトル背景の選択に力を入れてるメーカーはどこですか?
>東芝のレコーダーになります。
そうですか?
アナログ時代から、あまり進化してないイメージですが。
フォルダ機能だけなら、今は、ソニーの方が上でしょう。確かに作成削除が可能なのは東芝と思いますが、オリジナルで30個のマーク機能(名称変更可能)とジャンル別・タイトル名単位の自動フォルダリング機能(こちらは名称変更不可)を装備してます。
あと、ビデオのメニューですが、こちらは、今のデジタル放送では使えないので種類が有ってもあまり意味が無いと思います。
書込番号:9809815
1点

>そうですか?
>アナログ時代から、あまり進化してないイメージですが。
フォルダとメニュー画面の両方でカスタマイズ出来るという意味です。
メニューについては最初に書いた通り、デジタル放送では意味のない機能になりますが。
書込番号:9810040
2点

早々に書き込みありがとうございました。
おそくなって失礼しました
また質問をした際はよろしくお願いします
書込番号:9877018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





