
このページのスレッド一覧(全1691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2025年2月15日 20:06 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2025年2月2日 14:25 |
![]() |
5 | 5 | 2024年12月6日 13:34 |
![]() ![]() |
159 | 40 | 2024年12月2日 06:19 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年10月17日 12:40 |
![]() |
11 | 8 | 2024年10月16日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


円盤作らなくなったし
レコーダーも各社ヤル気なし
パナもどうなるかわからない
どうなっちゃったの?
今ある内に買うべきなのか、もうレコーダーはいらない子?
書込番号:26067150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最後の一社になってもレコーダは発売するだろうと考えていたパナソニックの状況が変わりました
パナソニック買うつもりがあるのなら、
直ぐに無くなることもないだろうけれど、
安全策をとるならお早目にでしょう
レグザは既に選べなくなっています
最後に発売された4K録画対応機は不評です
レグザで求めるなら非4K録画対応機があるうちに
ソニーは造って売る気は無い様に見えます
シャープはパナソニックのOEMです
書込番号:26067211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要る、要らないは その人次第ですね。
世間の流れは不要となっていますよ… だからモデル数が少ないでしょ(笑) 売れないんで造らない。 まぁ- メーカーがどんどん亡くなってもいるしね。
録画と言う文化は日本独特のもの。 ディスクソフトも不味くなってる… レンタルDVD屋さんが消えてるでしょ
ネットの急速な普及で配信も一気に伸びちゃいました。 低額で見放題… ネット利用料って安いとは思いませんが 今では必需品の家庭が大半。 千円程度でも見放題でしょ… いつでも、どこででも見れちゃう。 放送を録画までして見たいとは思わなくなってしまった。
書込番号:26072034
2点

パナソニックが家電から撤退する方針になってきたので終わりに近づいているでしょう。配信は人気番組しかないしいつまでその番組を配信するかもわからないので選択権はこちらにない。HDの録画機器に対する紐付けをやめてPCのように自由に再生できるようにすべきだろう。それであればメディアに残す意義も薄れる。HDもいつ壊れるかはわからないが。昨今VHSテープの寿命の問題も言われているが写真のように後世には残せないだろう。
書込番号:26076533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



REGZA DBR-Z150を長年使用しています。
ダビング時のエラーが増えてきました。
経年的に仕方ないと思います。
残して置きたいものを、ソニーのブルーレイディスクにダビングしようと思い、容量の多い100G3層のモノ(REタイプ)を購入しました。(ブルーレイレコーダー購入時の取説で、BDXL対応を確認して購入)
しかし、パック買いした何枚ものディスクを試しましたが、全部使えないという表示で、反応無しでした。
ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります、
と書かれていました。アップデート出来たとしても、今残してある映像は消えてしまいますよね。東芝はもう生産終了で対応してもらえないという不安もあります。
一枚だけ買って確かめてからにすれば良かったのですが、販売終了も心配で、今回ディスクをたくさん購入してしまったので途方に暮れています。
ちなみに、我が家ではレコーダーをネットに繋げていません。この場合、やはり諦めるしか無いでしょうか?
同じ機種で、100Gのソニーのディスクにダビング出来た方がいらっしゃったら、教えていただけたらと思い、書き込みをしました。
長文、すみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26054491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続ドラマなどを1枚にまとめたいのはわかります。
そこで多層の大容量のBDに焼きたいのでしょう。
でもどうなんでしょう。
最近は聞きませんが記録側のドライブと、デスクの相性がありました。
そうでもなくとも、まとめ買いしたBDの中でも、使えるものと使えないものあったりします。
それが起きやすのが1回のみのBD-Rより、繰り返しのBD-REや多層のBD-RDLなどの方がエラーが起きやすいこともあります。
自分は以前経験したので、それ以来1回のみの単層のBD-Rにしています。
相性だけでなく、古くなったレコーダーは読み書きする光チップが汚れてくるのも原因でしょう。
本当なら規格物だから、対応していたら読み書き出来るのが当たり前なのですが。
書込番号:26054513
2点

ありがとうございます。繰り返しの方がエラーが起きやすいということ、知りませんでした。廉価なメーカーのディスクはパック内に数枚エラーが出てしまい、一回用だと廃棄になるので、繰り返しのモノを買うようになっていました。(パナソニック製だけは私には高かったのとエラーが無かったので安い方の一回のモノを選んでいました。)ソニーも大丈夫かな。ソニーの一回録画のモノの購入も考えてみます。
書込番号:26054545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクが使えるかどうかはレコーダーの年式によります。対応となっていても現行機と古い機種とでは全く違います。ディスクにもよりますが無難な25GB 50GBが無難です。ですがZ150だとおそらく現行の50GBでも初期化ができないかもしれません。
持っている古いレコーダーは現行の50GBディスクの初期化はできません。ですが10年以上昔の50GBディスクは、簡単に初期化ができるのでディスクの素材の違いという気もします。
書込番号:26054582
1点

この機種は、BDXLに対応してますよ。
13年経っているので、経年劣化の可能性が高いと思います。
〉ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります
これは、ソニー製レコーダーの話でしょ。
書込番号:26054596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
古い機種(10年以上使っています)は、25Gの一回用が無難なのですね。確か2年くらい前に電気店でソニーの25G10枚入りが安かった時に、購入したことがあるのですが、エラーが無かったです。
そのソニーも無くなると聞いて、焦ってソニーの大容量を購入してしまいました。
25G一回用を購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26054610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
経年劣化だと思います。
壊れる前に買い換えるべきですよね。
書込番号:26054619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用意する予算金額が高額になるから皆さんが言及しないのだと思いますが…
録画番組を長期に保存するのであれば、新たにレグザのレコーダを用意(購入)するのは良いかもしれません
ハブ(千円台から)と通信ケーブルを2本(やはり千円くらい)を用意されて、Z150と新たに用意するレグザのレコーダをハブを介して接続すれば、ネットワーク経由でダビングができます
ダビングの作業が終わるまでを待つ時間は短くはなりませんが、光学ディスクを扱うよりは遥かに簡単に作業できます
そして記録した録画番組再生の永続性はブルーレイよりも安心です(安全とは言い切れませんが)
レコーダの故障対策はSeeQVaultの外付固定ディスク、更に1台のレグザのレコーダを用意するやダビングに対応するNASを用意する等でバックアップで
現在は、レグザのレコーダを購入するには良くない時期ではありますが…
考えておいたら良いのではないかと思います
書込番号:26054675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちも
RE-XL 100GB
は8枚使ったが、今後はもう買わない、
別に痛い目にあってはいないが、
買うのは一層25GBだけに決めました。
書込番号:26054708
2点

>ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります
ブルーレイライトストラテジとは で検索
簡単にすると書き込み時のレシピのようなものでレコーダーのメーカーが
ソフトウェアのアップデートで更新される場合があるということです
現在のディスクを古いレシピで焼くと品質がそれなりになる可能性があります
ただ古いレコだと最新のディスクはサポートしてないかもしれません
書込番号:26054947
2点

ありがとうございます。
新しいレコーダーと繋がるという方法もあるのですね。壊れたら、新しいモノを買わなければとも思っているので、勉強になりました。ありがとうございます。
外付けHDDも、使用していますが、それも一杯になって来てしまいました。そろそろ限界なのかもしれません。検討したいと思います。
書込番号:26056298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量が多い方が良いと思っていましたが、
今回、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26056299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
検索してみました。ちょっとすぐには分からなかったので、時間をかけて調べてみます。古いレコーダーなので、難しい可能性が高そうですが、ダメ元で調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26056309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/index_j.htm
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://www.regza.com/support/regza-link
DBR-Z150の発売当時の製品案内
過去のある時期のレグザリンク・ダビングの案内
現在のレグザリンク総合ナビ
難しく考えなくとも、新しいレグザのレコーダを用意すれば、DBR-Z150の録画番組は用意した新しいレグザのレコーダに簡単にダビングができます
懸念は、レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機は倒産で、市中のレグザのレコーダは欠品中
買えるのは価格が10万円を超える高額品のみ
普及価格帯の製品が製造・販売されるかは不明
船井電機の倒産以前からレグザはレコーダは造って売る気は無さそうに見えて、いつまでレグザのレコーダの新製品を買えるか。10年くらいは大丈夫と思いたいけれど…
書込番号:26056346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。REGZAの購入を考えようと思います。
書込番号:26056402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産を請け負っていたメーが倒産したので今後も他に委託して生産されるかどうかですね。在庫品があるうちに購入をしたほうが良いかもしれません。
書込番号:26059488
0点



現在使っているレコーダーは、FUNAI FBR-HT2000でアニメや海外ドラマなどのシリーズで録画して、纏めて視聴するようにしています。
その他に、Panasonic DiGAを2台。こちらではそれ以外のバラエティ番組や経済番組、科学番組など、そして重複したアニメなどを録っています。
シリーズモノを取り溜めするに当たって、DiGAにも、番組を纏める機能などあることはあるのですが、FUNAIのフォルダ機能が便利に思っています。
船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
0点

いつまでもHDDが使えるわけではありません。
長くHDDに入れておくのは危険です。
大事なものはバックアップしましょう。
フナイが消滅するのか、フナイが再生されるかは今はわかりません。
書込番号:25986157
1点

>竜野小太郎さん
>船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
レコーダーを出しているのはPanasonic、SONY、SHARP、REGZAのいわゆる4大メーカーのみ
SHARPは今年のモデルからPanasonic製になったので、Panasonic系、SONY、REGZAの3つになってしまいます
フォルダ機能と言えばREGZA(東芝)になるのですが、FUNAIの影響もあって今のところ在庫限り状態になっています
REGZAはタイムシフトマシンの絡みがあるのでレコーダーを止めるというのは考えにくいのですが今のところ発表はないのでなんとも言えない状況ですね
もしREGZAのレコーダーも無いと考えた場合、Panasonic系とSONYの二択になりますしフォルダ機能がある、その他機能などを並べてどのメーカーのレコーダーがいいのか?と悩める状況では無くなってますね
まだ在庫があるかは分かりませんが慣れているFUNAIレコーダーを買っておく、フォルダ機能でREGZAのレコーダーを買っておく、今は買わずに暫く様子を見る(将来三択になるか二択になるかは不明)、Panasonic系かSONYのどちらかで少しでも自分の用途に合っている方にする、こんな感じだと思います
書込番号:25986169
0点

>竜野小太郎さん
フナイのレコーダーの取説見ると、フォルダを後から作れるので、同じ
機能ならレグザです。
DIGAもシャープも最初から連ドラ予約しとけば自動でまとまってくれる
ようです。
ソニーもまとめグループを作れるのですが、所有しているレコが古い
ので今はわかりまん。
時短モードやおまかせリストなどもレグザと似ています。
作っているとこが同じだから似ているのようですので、フナイかレグザの
在庫品を買うほうがいいと思います。
書込番号:25986338
1点

レグザのレコーダが良いのではないかと思います
通常録画で良ければT2010
タイムシフトマシンであればM4010
4KZは4K番組を録画したければだと思います
書込番号:25986428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUNAIレコーダーの買い替えに、
フォルダ機能を持ったレコーダーで
お勧めのメーカーはあります
でしょうか?
……という質問に対して
REGZAレコーダーを勧めてGAかつ
解決済となってるけども
REGZAレコーダーは
TVS REGZAが開発、フナイが製造
という形だから製造元のフナイが
畳んだらフナイレコーダーと共に
共倒れだから今後(未来)は
フナイにしろREGZAにしろ
未開封品を探して持っておくか、
中古品を買うか、他社レコーダー
を買うかしかなくなる。
今なら、REGZAレコーダーなら
新品在庫があるから買っておく
のも手かも。
(フナイは元々品薄だったし…。)
書込番号:25988207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




普通のユーザーでそれを検証できる人はまずいないと思います。
BD-RとREの保存性の差を気にするよりも実際の保存環境を気にしたほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:13796413
10点

DVDの場合は有機色素の−Rより、無機の−RWや−RAMの方が紫外線に強いので
耐久性に勝り長期保存出来ます。
BDの場合は、DVD−Rと同じ有機色素を使用しているLTHのBD−Rに関しては
BD−REより耐用年数が劣るのではないかと思いますが、一般的な無機のBD−Rは
BD−REと変わらないんじゃないかと思います。
ただし、まだ自分が作成したBDで駄目になったモノがありませんから断言は出来ません。
書込番号:13796446
8点

RとREというより、記録膜の特性の方が大きいと思います。
同じBD-Rでも有機色素でできたLTHという種類のBD-Rは保存性は悪いです。
仮にBD-REの方がBD-Rより保存性が良かったとしても、
台湾メーカーが設計したBD-REより、日本メーカーの設計したBD-Rの方が
保存性はいいと思います。
書込番号:13796467
15点

ダイソーで105円で売っているBD-Rは、どうなんでしょうか。しかし、一枚 百円とは!!!!
パッケージ品でも一枚当たり100円にはなるものもあるけどばら売りはしてくれないしなー。
つぎは、いつREタイプがダイソーに出てくるのか注視しています。たぶん、二、三百円位のような気はします。
BDもVHSのようになってきているんだなぁーと思いました。展開が速いですね。
書込番号:13796546
4点

ひかるの父さんさん
100均ではミーツ/シルクやキャンドゥーなどでBD-REがおいてありますよ。
品質は…まあ、それなりです。
書込番号:13796610
7点

ひかるの父さんさん
自分はパナ日本製25GBのBD−R20枚組を1780円で店頭購入していますので、
それより高額で信頼性が判らないダイソーのBD−Rを使用する気にはなれません。
西日本に展開しているダイレックスと言うディスカントストアで購入できます。
書込番号:13796626
11点

既に触れられていますが
自分もどこかで読んだけど種類よりメーカー格差の方が大きいそうです。
日本企業の国産品>日本企業の外国産品>外国企業の外国産品
書込番号:13796878
4点

>日本企業の国産品>日本企業の外国産品>外国企業の外国産品
お〜中国人が日本のメーカー・お店で買う場合の基準も同じですよ。
脱線失礼しました。
ひかるの父さんさん
100均ものは、試し程度なら何も言いませんが、REタイプはやめた方がいいですよ。品質が良くないのもありますから、トレイに入れて、フォーマットすると、固まったり読み込み音が激しくなったり最悪固まるときもあります。REだけはより危険です。(私もその後遊びはやめました)まだ、スピンドルの格安品の方がちょっとはましです。
書込番号:13796969
7点

ic1500pさん
>RよりREのほうが長持ちするらしいのですが本当ですか?
かないまる氏(ソニーのアンプ開発の人)のHPでそのような事を
書いていますね。
ひかるの父さんさん
>ダイソーで105円で売っているBD-Rは、どうなんでしょうか。しかし、一枚 百円とは!!!!
LTHなら家電量販店でも100円切っています。
Joshin webでもパナのBD-Rが1枚125円です。
REにしたところで通販(Amazon)で140円も
しませんね。
書込番号:13797335
5点

キャンドゥー? そういえばあったような気がします。店舗はまだあるのかどうかというくらいいったことがなかったです。そういえば、大手が引き上げてしまって以来いったことがないです。なんせ近くにはダイソーしかなものでほかのものはみんな遠くて足蹴く行けるというところではないです。川超え、高速道路超え、線路超えです。駐車場の料金のほうが高くなります。田舎です。ハイ。
そうですか、REが105円ですか。見つけたら手に入れてみます!!!!!
書込番号:13797450
3点

>そうですか、REが105円ですか。見つけたら手に入れてみます!!!!!
私、AmazonでSONY 25BNE1VCPP2を購入して使ってますが、こちらは25枚2717円で一枚あたり約108円、3円高いですがこちらの方が良いかと思います。こちらのメディア、日本製と台湾製が混在するのですが、Amazonに問い合わせたところ、11月12日現在、日本製との回答をもらいました。ひょっとしたら国産RE最安かも・・・
書込番号:13797585
6点

皆さん、回答ありがとうございます。REのほうが長持ちするとある記事ではいわれていましたが、実際にはわからないのですね。ちなみに皆さんは、普段BD-Rで保存されていますか?REはどのようなときに使いますか?(やはりHDD、DVD-RAMと同じようで、見て消すくらいの番組ですか?)
書込番号:13798306
3点

>REはどのようなときに使いますか?
ムーブバックが当たり前のように出来るようになったので、最近はほぼ全ての用途に於い
てREを使っています。
書き込みが2倍速と遅いですが、読み込みはソニーの新型なら4倍速と我慢できる範疇な
のでRは使わなくなりました。(パナ機はソニーの旧型同様2倍速)
書込番号:13798355
6点

>ちなみに皆さんは、普段BD-Rで保存されていますか?
>REはどのようなときに使いますか?
>(やはりHDD、DVD-RAMと同じようで、見て消すくらいの番組ですか?)
BD-RとREの価格差が数十円になった数年前の時点でREがほとんどに
なりました。
現在はムーブバックが出来るので、BD-Rはもう「使えません」。
当然見て消し用途でREに焼く事も多いですね。
書込番号:13798570
4点

自分はまだ、BD-Rが多いです。といっても DL ですが。 RE DLはまだ高いし……。
ただ長期保存を考えると、DL は大丈夫なのかイマイチ不安なんですよね。
けど、録画する際に DR でしか録画しないので、容量的につらいんでしょうがないかな〜と。
(DVDの頃はレートを調整して容量一杯に記録しようとしてましたけど、BD を使うようになって「ディスク容量が余ったら余ったで良い」と思うようになりました。こだわりが減ったのかな)
書込番号:13798639
3点

吾輩は猫舌であるさん
>RE DLはまだ高いし……。
Amazonで三菱(日本製)RE DL10枚P\3,280ですよ。
この価格になってからDLもREになっています。
>(DVDの頃はレートを調整して容量一杯に記録しようとしてましたけど、
>BDを使うようになって「ディスク容量が余ったら余ったで良い」と思う
>ようになりました。こだわりが減ったのかな)
そういう人は意外に多いですよ。
最近は編集(CMカット)もしないって人も増えています。
書込番号:13798707
2点

ダイレックスでソニー25GBの日本製BD−RE20枚組が2280円に下がっていたので
2パック買ってきました。1枚当たり114円ですが、5oケースに入っているので、
南極28号さんが購入したのがスピンドルケース入りならば、こちらの価格もなかなか
安いのではないかと思います。
パナの25GBのBD−RE20枚組はダイレックスでもインド製になっていたのでスルー
しました。
書込番号:13799314
2点

油 ギル夫さま、パナのBD−REはプリンタブルはインド製が混在するのは仕方ないにしても
従来はデザインディスクのAromaシリーズとGEARシリーズは日本製で安全パイだったのに、新しくなったデザインディスクは
日本製とインド製になったので、自分で選別出来ないネット購入ですと要注意っすよね。
書込番号:13800239
1点

BDが限界になるまで使い切った人っているのでしょうか?
私は現在BD−RE専門ですが、以前まだBD−Rが高い時に日本製のわりに価格の安い太陽誘電のBD−Rを購入した事があります。
その時は知らなかったのですが、太陽誘電はLTHタイプのBD−Rでパナソニックのレコーダーとは相性悪かったです。
しかし、フナイ製ドライブで焼き品質があまり良く無いとされる東芝製レコーダー(BZ800・810)では、すこぶる調子良くダビングが出来ました。
レコーダーとの相性もあると思いますが、今はBD−REもパナ製やソニー製など20枚で3000円前後くらいで普通に入手出来るので、無理して安いディスクを買う必要は無いと考えてます。
因みに三菱のBD−RE・DLを最近使い始めましたが、パナソニック製レコーダーとの相性も悪く無いようで、これまで10枚ほど使用しましたが、視聴上でのエラーは無いと思います。(しっかり検証したわけではありません)
あと数年したらBDが劣化したとかの情報が出て来るかも知れませんが、20年以上前のCDや10年以上前のDVDが未だに普通に再生出来る事を考えると、劣化や経年化はむしろ保存状態にあるのではと私は考えてます。
書込番号:13801031
4点

シュトルムティーガーさん
同じパッケージデザインで異なる生産国が存在するのは困りものです。
入手できるうちは日本製を入手したいですから。
書込番号:13801043
0点



現在使用しているブルーレイレコーダーからの買い替えを検討しています。
10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
既存BDは
・DMR-BWT1100
・BD-W2600の2台を使用。
新しい現行のモデルは
・DMR-4T103
・4B-C20ET3を検討。
このモデルにこだわっているわけではないので、他におすすめのメーカーの機種や、昔と変わった部分、実際最近のモデルを使われている方の使用感などをお聞きしたいです。
4Kチューナーが搭載されたり、サイズ感が変わったのはスペック表で把握できたのですが、細かい部分がわからない為助言いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25926769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:
この機能が増えて便利になった!なども教えて頂きたいです。色んなご意見のもと自分の使い勝手の良さそうなレコーダーの購入を検討したいので…よろしくお願いします。
書込番号:25926776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ya551さん
お持ちのレコはテレビ番組の録画、編集、ダビングを主にされてきましたか?
それがメインなら、今のレコはUSB-HDDの接続はもちろん、容量も1台あたりの番組数も増えて良いですよ。
デメリットは入出力端子が減りすぎて、HDMI出力、USB端子とアンテナ端子くらいに。
私はパナの全録レコと、USBHUBで複数台USB-HDDを繋げた東芝レコを使っています。
過去のアナログ資産もあるので、アナログ入出力のあるレコは、まだ手元にあります。
DMR-4T103を検討されているそうですが、私も検討したことがあります。4KBSチューナーが2つで長時間モード対応なので良いと思いますが、故障や修理不可でない限り、お持ちのレコは手元に置かれた方が良いと思います。
書込番号:25926810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前だとパナソニックはおまかせ録画とかいう登録しておいたキーワードやジャンルを自動で録画してくれる機能が入ったよ
でも、使い勝手がイマイチでソニーの自動録画機能の方が評価は高い
パナソニックはスマホで録画番組を見る機能が普通に使えるところが評価されてる(他のメーカーはヤバいらしい)
最近は安い機種のLAN端子がなくなったり、動作がもっさりするとか評価が悪くなってきてる
シャープはUIが格好よくなったと聞くけど使い勝手は特によくなってないみたい
HEVC録画とかいうのを始め、従来のAVCより長く綺麗に録画出来るらしいけど互換性がイマイチらしい
それからレコーダー製造から撤退するらしく、9月からの機種はパナソニックのOEMという噂を聞いた
書込番号:25926867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダで録画した番組を継承するなら、期限を定めずに繰り返し視聴するなら
もとよりテレビの外付固定ディスクの録画番組も、レコーダの内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組も個体縛りを受けるけれど
録画番組の継承を考えるのであれば、テレビもレコーダもメーカ縛りを受けると考えて、メーカの選択から考えた方が良いかもしれません
条件が無ければパナソニックかレグザだと思います
もっともレグザはテレビは売る気はあるけれど、レコーダは…さっぱりです。直ぐにレコーダが無くなることも無いとは思いますが
ソニーは専用ソフトを使いこなすや、nasneと連携するなら
シャープは…分かりません
パナソニックとレグザのレコーダは、テレビとの連携に他社よりも優位性があります。テレビがパナソニックかレグザなら、レコーダも合わせるということもあると思います
書込番号:25926969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ya551さん
>10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
10年前のDIGAと今のDIGAで違うと言えば、毎週録画、毎日録画をしたときにまとめられるフォルダが一番古い番組基準だったのが一新しい番組基準に変わっているから探しやすくはなっていますね
AQUOSレコーダーとDIGAであればDIGAのユーザーが圧倒的に多いのでDIGAを勧める人が多いですが、AQUOSレコーダーとDIGAを使っているとのことなので、使いやすいと思う方でいいのではないでしょうか?
書込番号:25927077
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
全て参考になる回答で大変助かりました。
パナソニックの使い勝手が良かった+アプリのUIの使いやすさも考慮し、ディーガの購入に決めようかと思います。 お一人ずつご返信を返したいのですが、ご返信が遅くなりそうな為一括での投稿になるのをお許しください。ありがとうございました。
書込番号:25927362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい機能や装備ばかり
気を取られて買った後で
「失敗した!」とならないよう
購入検討機種の裏面や外観画像
を注視したり、取説等を
ダウンロードして必要接続端子の
有り無しを確認した方がいい。
以前、パナソニック現モデルを
購入したものの有線LAN端子が
無いと嘆いて書きこんだ者も
いたので。
書込番号:25927535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1.3倍速出来るのが便利です。
ニュースや情報番組は常にこれです。
書込番号:25929012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビの買い替えを検討していたところ、外付けHDDへ録画した番組は今のテレビでしか再生できないことを知りました。
何とかならないかと調べたところ、以下の対応で買い替え後のテレビで視聴できるのでは?と思いました。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
以上の2つの案について、アドバイスをお願いしたいです。また、他に何か案がありましたらご教授お願いいたします。
ちなみに、以下に現在のテレビ構成と買い替え予定のテレビを記載致します。
○現在の構成
テレビ:TOSHIBA REGZA40G9
外付けHDD:レコーダーPanasonic UN-15TD6(500GB)
増設HDD:SEAGATE(3TB)
○購入予定テレビ
Hisense 65U8N
不足している情報ありましたら追記致します。よろしくお願い致します。
書込番号:25927129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググってみた?
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdenbu3qw/lhdenbu3qw.html
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/304/index.htm
対応しているかどうかはご自身で確かめてね!
また価格コムでも調べてね。
(*^▽^*)
書込番号:25927177
1点

……この質問て…
レグザG9とプライベートビエラ
の録画番組をレコーダーかNASへ
移したいという話ですか?
プライベートビエラの方は何かしら
打つ手があるだろうから他の者に
任せるが、レグザG9の方は
レグザリンクダビングに非対応
だからUSB-HDDの中の録画番組は
ダビング又はムーブはできんよ。
SQVにも未対応だから高額な
SQV-HDDを用意して繋げても
通常のHDDとしか認識しないから
移動手段は無い。
SQV規格はSQVに対応した機器と
同規格に対応したUSB-HDD類を
繋げて初めて機能する。
今後録画番組の移動や保存等を
したいなら、TVで録画するクセを
やめてレコーダー等で録る方を
勧める。
ちなみに購入検討している
ハイセンスU8NもTVからのダビング
機能を持たないから、G9と同じ
轍を踏む事になる。
書込番号:25927178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@出来ません 40G9は、SeeQvault方式に対応していません
A出来ません。 DTCP-IP機能を持っていません
G9シリーズは、東芝/REGZAレコーダーにダビングする機能(レグザリンクダビング)もありません
諦めましょう。
書込番号:25927187
0点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/40g9.html
レグザリンク・ダビング対応機器の一覧にG9がありません
G9の情報が記述・案内されているサイトでは以下です
レグザリンクの対応は (コントローラ) です
レグザリンク・ダビングには対応していない様です
搭載する端子にSeeQVaultが見当たりません
以上より案の1と2は実行できません
赤白黄色のアナログ出力も無しでキャプチャも不可
現行のテレビには、SeeQVaultを搭載する製品がありません
G9の録画番組の継承は難しいとして、期限を定めずに繰り返し視聴する番組を録画するなら、それはテレビではなくレコーダが適当です
テレビとレコーダを同時に買うのが良いと思います
録画番組の継承が重要であれば、予算が厳しければテレビはG9が使えるまでは使い、レコーダの用意を優先する
テレビとレコーダはメーカが同じ方が連携できるから、次のテレビの予定がレグザならレコーダもレグザ
次のテレビの予定がパナソニックならレコーダもパナソニック
次のテレビがパナソニックでもレグザでもなければ、テレビとレコーダの連携は期待せずにどのメーカのレコーダでも良いとなると思います
書込番号:25927208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
理解していそうな書きっぷりだけど、全然、理解してませんね。
自分の持ち物の機能ですよ。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ どれも、seeqvoultに未対応ですよね?
引き継ぎ前と後の機器が両方とも対応しており。同じメーカーである事が前提です。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ
どれも、LANダビングの機能が無いのではないですか?
面倒なので、スレ主の代わりに、取説を読んであげるような事は、していませんので、あしからず。
検討したという方法が、全滅じゃないですかね。
それと、既に指摘されていますが、
引き継ぐ機能を調べた割に、なんで、録画データを引き継ぐ機能のないテレビを、
また選択しているのですか?学習していますか?
書込番号:25927210
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td6/dubbing.html
UN-15TD6はディーガにお引越しダビングができるようです
UN-15TD6の録画番組を引き継ぐためには、パナソニックのレコーダを購入だけは決まると思います
書込番号:25927222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
構成を再確認したところ、録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため、ディーガへのお引越しダビングで対応できそうです。
不勉強な質問、失礼致しました。
書込番号:25927229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため
なんじゃ、そりゃ?
2つの方法に対して、アドバイスを!ではなく、自分の機器に、あてはまるか?わかりません。
と書いた方が、まわりくどくなくて、良いと思います。
テレビを、レグザ→ハイセンスに、買い替えるという事と、
プライベートビエラで録画しているという事は、一切、関係ありませんので、念のため。
書込番号:25927531
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





