ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(47065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5645スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2521件 更新頻度・・・('ω') 

テープが絡まったので分解したところ、
ビデオヘッド脇にタケコプターみたいなのがクルクル回転してました、
コレは何でしょうか?あまり他のビデオデッキで見かけない気がします。

添付画像の部品です。
動いてる映像はコチラ

https://youtu.be/aN48K1lRbPk?si=QVOwrz5J3GKLg9zY
(YouTube)

書込番号:26282144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 17:34(1ヶ月以上前)

懐かしい!VHSデッキだ〜(^^)
昔はテープを巻き込むたびに上蓋開けてなんとかかんとかやってましたね。
遠い昔、と言っても二十ウン年前くらいまででしょうか、なので良く覚えてませんが、動画のタケコプターのような部品は私も見たことないと思います。
何でしょうね・・・?
全くお役に立てませんが、懐かしさに駆られてついコメントしてしまいました。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:26282164

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/05 17:42(1ヶ月以上前)

基板に光センサがあって、円盤の6つの穴と2つの溝でテープを送るローラの回転(数)を検出する

進み遅れを検出したら直ちに定速に戻す様にモータに働きかける

と思いました

書込番号:26282170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 17:53(1ヶ月以上前)

すでに答えが出ているようです。
テープの速度と円盤の速度が同じに見えます。

三菱の2000年代のVHS。
デジタルTBC搭載で、良い機械です。

元修理職人

書込番号:26282183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 18:29(1ヶ月以上前)

なるほど!と思いましたが、それなら発光部と受光部があるはずですが、どこだろう…?

書込番号:26282220

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/05 18:52(1ヶ月以上前)

反射型で両者はひとつのユニットにまとめられているでしょう

と思いました

書込番号:26282257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2025/09/05 19:22(1ヶ月以上前)

一応、
ビデオデッキの掲示板はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2030/?ViewLimit=2

書込番号:26282296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 19:54(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

なるほど!
上蓋内側に反射板が貼り付けてあれば確定ですね。
ということで、あとはスレ主さんの答え合わせ待ちですね。

書込番号:26282328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/05 20:10(1ヶ月以上前)

車のフライホイールみたいなものかなと思ったら、
回転数を監視するためとは。。

型番を書き忘れてました。
三菱:HV-S780
です。

>ダンニャバードさん
m(__)m、テープの2025年寿命だと言われてるので、
重い腰をあげて、中古でビデオデッキ買ってキャプチャしてます。
(ゲームするのでキャプチャ環境はそこそこ揃ってました)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>元修理職人さん
光センサーですか、今度フタを開ける時はちょっと探してみます。
そうです三菱でした!

>masa2009kh5さん
最初にビデオデッキと検索して出てきた過去投稿のカテゴリにしました。

書込番号:26282340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2025/09/05 20:13(1ヶ月以上前)

添付画像は2つの部品を囲んでいますが?
レンコンのような部品を聞いているんですよね?
これはビデオテープの走行を安定させるための「ピンチローラー(またはピンチローラー&キャプスタン)」です。
用途はテープを一定の速度でヘッドに送り込むための重要な役割を担っています。

書込番号:26282342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2025/09/05 20:18(1ヶ月以上前)

三菱製VHSも買ったことがあった。
PanaやVictorに比べて、色味が赤かった。
テープ(今のレコーダーと違い、録画先の製品で色味が変わった)を変えても赤みが強かった。
自分のは色入調整のつまみがあったが、いじっても赤かった。
懐かしい思い出。

書込番号:26282345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2025/09/06 00:04(1ヶ月以上前)

>カタログ君さん

MiEVさんが言われるようにテープに少しテンションを掛けることで走行安定性が増します
ただし固定部品では若干の走行抵抗の増加になるので回転部品になっています
さらに上部の円盤のフライホイール効果で安定性が増します

ピンチローラーの様な円筒形の金属部品を使っている製品や
送り側と巻き取り側の両方に有る製品もありました

そもそも回転数の検知にしては回転数が低すぎますし検知用の部品などはあの辺りには見あたりません

書込番号:26282506

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/06 04:46(1ヶ月以上前)

動作確認のため通電してみました
センサーはありませんただのフリーの回転体です
再生時は回転しますがそれ以外の動作では回転したり停止しています
円盤が重いのでフライホイール説が有力です
他社が採用しなかった?ので重要部品ではなさそうです
円盤を外しても動作しますが走行や再生画面に影響するかを検証するのも面白いかもしれません

書込番号:26282624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2025/09/06 07:27(1ヶ月以上前)

EDベータのテープスタビライザーを思い出しました。
当初はメタルテープのヘッド張り付き防止でしたけど、テープ走行が安定に寄与するので、他にも採用例があったそうです。

書込番号:26282664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/09/06 21:53(1ヶ月以上前)

ビデオテープの走行中の微振動を吸収するためのスタビライザーです。s-VHS機に搭載されていました。TBCが高価な時代に何とか画質を良くしようと試みられた機能です。ビデオヘッドの出口側にもある機種もありました。

後期末期のS-VHSではほとんど使われなくなりました。コス削減のためだったのでしょう。デジタルプロセス回路の採用ということもあったのかもしれません。

書込番号:26283291

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/07 03:19(1ヶ月以上前)

VHSは画質が悪かった、まるで水彩画のようなボケた画像、SーVHSになってマシになったがED−Bateには圧倒的負けていた。

三菱のS−VHSは倍速再生しても早口になる機能があった、ED−Bateもヘッド交換の修理に出したが部品無で修理不可で帰ってきました。

VTRテープはデッキ無再生不可の100本以上あります、2HDのフロッピーディスクは百枚以上廃棄しました。

230MBのMOディスクもあります、MOドライブありますがSCSI接続。

書込番号:26283413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/07 15:04(1ヶ月以上前)

早速キャプチャしてPCに保存してます。
S-VHS、VHSテープがあるのですが。
HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
(当時は何も思わなかったけど)
古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。

https://youtu.be/53wj4fIJroI?si=pY8vjTpX45Kgg7L7
みんなの童謡
(録画日時10年位前、S-VHS(録画ビクター機)、3倍モード)
https://youtu.be/QK-nkLBMb9E?si=Hvl0d5KIa8UWPj0a
NHK連ドラの主題歌
(上記と一緒)


https://youtu.be/JhCw9lGdxUQ?si=8atTavcdO-3fe8mZ
金曜ロードショーのインタビュー映像、次週予告
(録画日時'90年録画、VHS(不明機)、標準モード)

S-VHSは自分が買った物で録画、
VHSは親が買ってきたビデオデッキでメーカー名とか忘れました。



書込番号:26283752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/07 16:47(1ヶ月以上前)

もう終わっていますが。
フライホイールでは無くて、テープのスタビライザー(振動防止)ですか。
これは、初めて聞きました。

ピンチローラーを回すのには、フライホイールを下に付けています。
外周にモーターからのベルトを付けて。
ホイールの内周に磁気が塗られていて、磁気センサーで回転をカウントしています。
このパルスで、テープ送りの制御をしています。

スタビライザーの効果は、如何だったのか。
すでに、デジタルTBC搭載だったので。

書込番号:26283827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/07 16:56(1ヶ月以上前)

上の回答は、無視してください。

フライホイールは、据え置き型だと、使わないのか。
ちょっと疑問となりました。

ポータブルだと揺られるので、必要となりますが。

書込番号:26283836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2025/09/08 00:51(1ヶ月以上前)

>カタログ君さん

>HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
>古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。

HIFI音声が高音質なのは深層記録方式で映像信号の下に記録しているので
テープの端の方に記録されている従来音声に比べてヘッドに対する相対速度が飛躍的に早いためです


>元修理職人さん

フライホイールは慣性モーメントを利用した回転安定装置全般の事ですので
通常はピンチローラー側ではなくキャプスタン側の下部に付けますが
この時代の製品ではキャプスタンモーターがDDドライブなのでフライホイール一体型だと思います
据え置き型であっても回転速度の安定性のためには必要でしょう

問題の部品も回転する部品なので上部にフライホイール状の物をつけ安定性を増しているのでしょう
わが家のデッキには2本ついていました 添付画像参照下さい

書込番号:26284199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ補償金12月1日徴収開始

2025/09/03 18:12(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:6094件

家電量販店のブルーレイレコーダーコーナーが縮小の中、12月1日から徴収開始だそうで。
年内にDMR-ZR1を購入予定だけど、あえて200円払ってみるかな。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043939.html

書込番号:26280596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/09/03 18:29(1ヶ月以上前)

大手メーカーが支払いを拒否したためにそのようになった経緯があります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/11/news097.html

補償金制度はJEITAも反発しており、業界衰退の原因になっていた可能性もあります。

書込番号:26280610

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/03 18:33(1ヶ月以上前)

デジタル放送の録画ができて、
複製は最大10個まで造れて、
1台182円と1枚1%では…

徴収する仕組みと組織の運営で赤字になりそうです

レコーダは絶滅危惧種で無くなるだろうし、
それは意外と早くなるかもしれないし

パナソニックは最後の一社になっても売るけれど、
レコーダはどうでしょう、と思います

書込番号:26280617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/03 18:50(1ヶ月以上前)

レコーダは国内でしか売れないこともあるけれど、
どうやっても駄目だった様に思います

無料が好きな国民性だから、連続ドラマや映画等を誰かが録画して複製して、有料無料で配布するということがアチコチで発生するとも思っていたけれど

そういうことはありませんでした

形のあるメディアでは駄目なんだと思います

連続ドラマをまとめて1枚にして棚に並べたり、
編集でコマーシャルを除外したり、
視聴と関係無い作業も好きな中高年層向けでしょう

書込番号:26280634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 08:45(1ヶ月以上前)

私的録音録画補償金管理協会とは、なんじゃ?
ウィキペディアでは、2015年に解散と出ていますが。

これまでに、保証実績の事案が有ったのでしょうか。

書込番号:26281008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/09/04 14:19(1ヶ月以上前)

JASRACに説明があります。
https://www.jasrac.or.jp/aboutus/compensationsystem/

問題は著作権とは関係性のない機器の補償金を受け取る権利者が明確化されていないという点でしょうか。

共通目的事業に関しては、2022年より報告があります。
https://sartras.or.jp/kobetsujigyoichiran/

書込番号:26281229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 17:06(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さんへ
返信ありがとうございます。

JASRACならわかります。
これに、録音に録画が+された。
実際、2015年に事業困難となり、解散したと書かれています。

機器に200円でメディアに1円ですか。
これで、BDメディアの生産が復活するのか。

書込番号:26281351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2025/09/04 23:28(1ヶ月以上前)

>元修理職人さん

私的録音録画補償金制度において実際の管理等を行う団体として
録音に関しては「私的録音録画補償金管理協会」 SARAHが
録画に関しては「私的録画補償金管理協会」 SARVHがそれぞれ担当していました

ご存じの様に東芝の勝訴やアナログ放送の終了に伴いSARVHは存在意義が無くなり解散しましたが
SARAHの方は録音に関して従来通り活動しており、今回録画に関して手を伸ばしてきた様です
東芝は今回は無関係でしょうが、panasonicはどう対応するのか興味があります

書込番号:26281656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/09/04 23:55(1ヶ月以上前)

今回は購入者が支払う仕組みなので、パナソニックも関係ありません。

1円ではなく1%なのでBlu-Ray BOXだと結構な値上げとなります。

書込番号:26281678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2025/09/05 00:43(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

>今回は購入者が支払う仕組みなので、パナソニックも関係ありません。

今回も昔も利用者が負担しますが、実際は商品価格に上乗せされて
機器や媒体メーカーが代わりに協会に支払う物です
東芝はその支払い拒否で勝訴しました
パナも提訴されていましたが協会が解散したので最後はどうなったのかわかりません
ですからパナが支払いに協力するかどうかに興味あります

書込番号:26281704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/09/05 01:12(1ヶ月以上前)

確かにJASRACの説明だとそのようになってますね。

書込番号:26281716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

「Video & TV SideView」アプリ サービス終了

2025/09/02 14:07(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件

https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html

マジで困る...

レコーダーからも撤退でしょうかね。

書込番号:26279642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/02 14:48(1ヶ月以上前)

アリエール。案外このアプリ使えたので無くなるのは残念。BRAVIAも新しい型式はハードディスク録画もチャプター打つようになったみたいやし、もしかしたらレコは撤退もアリエール。

書込番号:26279669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/02 15:28(1ヶ月以上前)

ソニーはパナソニックとは違い、事業が赤字では無くても、事業を止めることはしそうな事業者に見えます

レコーダは日本でしか売れないし、現在では買う人は以前から録画機器を買っていた人の買い足しぐらいだろうし、若年層は買いそうも無いし

テレビ番組は面白くて映画も放映されて、
無料か低額で視聴できて、
チャンネルの数は多くてデジタルで録画も許される

そんな国は日本ぐらいだと思います

そういう状況にある国が海外にもあればだけど

書込番号:26279688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信35

お気に入りに追加

標準

USBハードディスクのデータを移動する方法は?

2025/08/25 10:19(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

明るい映像だとマダラムラが…

古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。

著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑

ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。

こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?

テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。

価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。



書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/25 10:51(1ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html

アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます

価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました

LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います

バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが

書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2025/08/25 11:06(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。

10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。

初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。

書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/25 14:50(1ヶ月以上前)

この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません

むしろ退行はあっても進化はないでしょう

一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました

もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません

レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます

シャープのレコーダはパナソニックのOEMです

ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います

パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです

レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません

レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います

書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/08/25 15:02(1ヶ月以上前)

家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?


もし、家にネットワークが、引かれているなら、

テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、


それが、ネットワークすら引かれていない場合、

テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。

こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?


あるいは、

スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。


こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?

そこが問題かと思いますが、

書込番号:26272812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件

2025/08/25 15:26(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?

レコーダーも少し調べてみます。

書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2025/08/25 15:40(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。

PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。

RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。

書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2025/08/25 15:49(1ヶ月以上前)

ピンキーサロンさん

テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。

書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/25 16:00(1ヶ月以上前)

外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから

NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし

直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います

書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2025/08/25 16:14(1ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます

スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます

書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2025/08/25 16:21(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです

貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。

50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。

書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/25 17:15(1ヶ月以上前)

https://regza-ai-25sum-cp.jp/

直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません

設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います

テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います

レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…

書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3796件Goodアンサー獲得:537件

2025/08/25 21:48(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?

>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。

そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)

今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。

書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/25 21:50(1ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041

大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA  55Z770R  約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー    K-55XR50  約23万円から

このくらい辺りが基準でしょうか

ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです

レコーダを検討するならパナソニックだと思います

パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます

書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/25 23:18(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん

Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、

一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです

但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います


個人的にはRECBOXをお勧めします

https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm

Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます

ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です


但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします

直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります

Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます

書込番号:26273176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/26 01:07(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん

RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ

液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います

書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/26 01:28(1ヶ月以上前)

他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?

アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います

書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/08/26 07:44(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん

RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、

REGZA Z1の世代は、

1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。

2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。

やるべきは、この後者2番なのですが、


時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、

買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。

おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。

1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。

メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。

書込番号:26273345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件

2025/08/26 09:13(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。

ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。

著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。

動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。

書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/27 07:22(1ヶ月以上前)

REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…

Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです

前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです

ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい

Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます

著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです

録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます

ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません

書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2025/08/27 08:42(1ヶ月以上前)

このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング

ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。

Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。

一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。

RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。

著作権法の制限はしっかりあります。

新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。

直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。

少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。

書込番号:26274233

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/08/27 09:31(1ヶ月以上前)

必要なもの、
・Linkstation/RECBOX、REGZAレコーダ 好きな方を、
・Wi-Fiルータ 必ずルータモードで動かす。プロバイダー契約や設定はしない。
・テレビとレコーダ/NASを、Wi-Fiルータに有線接続

注意点は、
Linkstation/RECBOXを、買ってきた後に、レグザZ1の操作で、「NASの登録をしない」NASの登録に進んでしまうと、縛りのある録画になり、間違えます。

まず、Linkstation/RECBOXの取説を参考にして、録画番組のダビング受けの機能を、有効にする。という操作が先です。

テレビで設定ではなく、まずLinkstation/RECBOXのサーバー機能公開が、先です。
それが、理解できるか?次第です。

書込番号:26274289

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/27 14:39(1ヶ月以上前)

ダビングの作業の正しさの確認は誤りです
訂正します

REC-BOXとLink Stationにはダビングした録画番組をスマートフォンで視聴するアプリケーションが添付されていると思います。REC-BOXかLink Stationかにダビングした録画番組が視聴できるかどうかを確認する

このときにテレビは点けていなこと
ネットワークにつないでいないこと
であれば万全です

現有のテレビZ1の画面のサイズは分かりません
一人でも持ち運べるならば
新しいテレビの搬入設置では、現有のZ1回収は断る
新しいテレビでREC-BOXの番組視聴を確認して処分

Z1のダビングする録画番組の数、量は分かりません
時間は実時間程度にはかかります
すべてのダビングを終えるまで待つならば…
新しいテレビは用意する
傍らでZ1のダビングを行うのが良さそうですが

書込番号:26274544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2025/08/27 19:41(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
おぉー、そんな手順があったとは・・・
USBハードディスクの登録で、ド忘れして失敗した経験があるので ナルホドです

それと、テレビアンテナを交換した際に2台のUSB HDを外したのですが、挙動の安定しないHDが レグザリンクの→録画番組を見る→1台しか認識しなくなってしまいました。

配線がかなり確認しずらい位置にあり、ハブを介していいるので下手に外すと正常なHDも駄目になりそうで、何もしていません。

たぶん、認識されないHDはフォーマットを求められると思います。何とか救いたい。

書込番号:26274752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2025/08/27 19:42(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

現在のZ1は42インチなので、非力な私が一人で動かすのは無理です。

諦めるしかないのかな?

書込番号:26274755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/27 20:11(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん


>諦めるしかないのかな?


諦める必要はないと思いますが、
RECBOXかREGZEレコーダーを購入するのはダメなんですか?

機器をを購入せずに移行する方法は有りませんよ

あと、あまりお勧めは出来ませんが、
Z1にはアナログダビング用の出力端子が有ります。
アナログ標準画質信号によるダビングとなります。

書込番号:26274773

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/27 21:20(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
誤認がありました

・42Z1の不調は5年前から
・直ぐにメーカと機種は不明のテレビを買い足した
・現在はテレビ番組の視聴で困っていない
・42Z1で録画した番組を別の機器にダビングしたい
・録画番組のダビングが完了したらZ1は廃棄・更新

全体の計画を決めることからだと思います
・ダビング先装置はREC-BOXかレグザのレコーダか
・次に購入するテレビはレグザかレグザ以外か

次に購入するテレビがレグザならば、レグザのレコーダは良いでしょう。運用と操作はREC-BOXを遥かに上廻ります
価格は大手家電量販店で購入するなら約10万円から
在庫は残り僅か
購入するなら次の週末の今月中までくらいで考える

DBR-4KZ400をケーズデンキの在庫のある店舗を調べて買うのが良いと思います。約12万円ですが、価格を尋ねるとチョッピリではない値引きはあります
近隣にケーズデンキの在庫のある店舗が無ければ、4KZの3機種を大手家電量販店のネット販売で購入する

次のテレビが未定でレコーダは…であれば
REC-BOXを購入することもあるでしょう

最後にルータとLANケーブル2本を用意する
合計しても5千円くらいです

42Z1不調の5年前に買い足したテレビがレグザか、そうではないかには依るでしょう。現有のそのテレビもレグザであるならば、RECBOXを買うよりもレグザのレコーダを買う方が大きく良いとなるでしょう

次のテレビの購入と、そのときの37Z1の回収・廃棄は42Z1の録画番組のダビングが終了してから

42Z1と録画番組を記録した外付け固定ディスクが正常に動作している間は大丈夫です

何れかの故障で42Z1の録画番組のダビングは実行できなくなります。それがいつになるかは分かりませんが、行動は早い方が良いと思います

何とか救済したい外付け固定ディスクは後回しです

少なくとも外付け固定ディスクひとつの録画番組はダビングできる状態であるならば、そのダビングを優先して機器を揃えてダビングを開始することだと思います

外付け固定ディスクそれぞれの記憶容量は明らかになっていません
ダビングを受ける装置の記憶容量に関係します

REC-BOXは外付け固定ディスクの増設で容量を増大できるけれどリスキーです。必要な容量を1台か複数台かで用意するのが安全寄りだと思います。予算と相談してだと思います

書込番号:26274836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/08/29 12:14(1ヶ月以上前)

価格コムで質問する人のあるあるなのですが、

1.スレ主が、ぼんやり質問
2.正確な案内がくる。

3.スレ主が、理解したか?してないか?反応から不明。

「カラ返事」ばかりの事もある。


回答をもらった内容に続く、疑問点などは、生じないのですか?

Q1.インターネットなし。ローカルだけのネットワークを組めますか?

Q2.TVで直接録画用のNAS設定はダメなのですよ。
   家の中でネットワーク公開して、レコーダやテレビから見にいくのです。

理解できないなら、あきらめ。

書込番号:26276301

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/08/29 12:51(1ヶ月以上前)

> 諦めるしかないのかな?

適切な回答、案内をもらっているはずですが、

それが、理解できていないのですよね

書込番号:26276330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件

2025/08/29 14:40(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

いえ、そういう事ではありません。
失言でした。すみません

書込番号:26276397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2025/08/29 14:52(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

1つ前のレスがタイムアウトで、掲載されなかったようです。皆様から頂いた回答は問題の解決に有効なものだと思います。

言い訳になりますが、今週は多忙を極めました。ワンオペでショップを運営しながら 多くのタスクをこなすので頭が朦朧としてしまいました。

身体的にも7月は肺炎で救急搬送され1週間入院後、翌週熱中症で最近何とか快復してきました。皆様から教えて頂いた方法で スタンドアローンみたいなホームネットワークを構築できる自信はありますが、あまりにも時間が無さすぎます。

こうなると現実的な話、Z1に繋がれたHDのデータは見れるだけ見て諦め、新しいREGZAを購入した方が経済的にも時間の有効活用にもなると思います。

真摯に回答してくれた皆様のレスは無駄にはなりません。私は新たな知識を得ました。

書込番号:26276404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 15:41(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん

>こうなると現実的な話、Z1に繋がれたHDのデータは見れるだけ見て諦め、新しいREGZAを購入した方が経済的にも時間の有効活用にもなると思います。

逆に、観る時間が無いから、今後時間が出来たときに観れるようにしたいのかと思いました

どれだけの番組を録画されているか情報が無いので分かりませんが、
ダビング操作してやれば、あとは見ている必要ないですから
時間の出来たときにゆっくり観れますよ

録画した番組にどれだけの価値を感じるか次第です
諦められる程度であれば、潔く断捨離も有り

書込番号:26276446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2025/08/29 16:38(1ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん

まったく その通りです。おそらく現在稼働しているHDは1.5テラか2テラで、残量が3時間を切ると連ドラ録画や、不要そうな録画データを消して空きを確保している状況です。

仕事を終え帰宅し、ご飯を食べて風呂はいって歯を磨くと、だいたい10:30過ぎてるので 録画を見ながらストレッチと軽い運動で30分。11時過ぎにはOFFタイマー1時間で、早く就寝すると12時過ぎ 夜更かしすると2時過ぎです。

今度のREGZAは、タイムシフトマシン2台と個別録画用を1台用意するつもりです。ハードディスクはハズレると4、5年で昇天するのもあるので、IODATAのSSDにすれば配線と置き場に苦労しません。しかーし2テラのタイムシフトマシン用が1個4万円は高杉ーー!

書込番号:26276484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/29 17:17(1ヶ月以上前)

テレビで番組を録画する限り、期限を定めずに繰り返し視聴する番組を、テレビにつながる外付け固定ディスクだけに記録すると…は経験済みだと思います

録画した番組に期限を定めずに繰り返し視聴する番組があるとしても、失いたくはないけれど、失ったとしたら残念ではあるが、諦められる様に見えます

そうであるならば、高額なSSDを用意するのは勿体ないし、外付け固定ディスクで壊れたら更新で良いと思います。タイムシフトマシン用なら尚更でしょう

期限を定めずに繰り返し視聴する目的の録画番組は、テレビからREC-BOXやLink Station等にダビングして複製を造れば良いし、SSDを用意する費用で外付け固定ディスクを増量したり、録画番組のダビングに対応するNASを用意したりなどの方が良いのではないかと思います

書込番号:26276505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/31 05:57(1ヶ月以上前)

>ピンキーサロンさん

SSDはタイムシフトマシンと相性が良いと思います

先日、知人がDIGAの全録機でハードディスクが昇天してしまい
修理に出すと、時間がかかるので買い換えました

全録機は一度使うと生活の一部となり、無いと困るアイテムなんですよね

ハードディスクの故障リスクは、稼働時間に比例するので、
常時録画する全録機のウイークポイントです

そのハードディスクをSSDに置き換えれば、MTBFは飛躍的にアップします

故障リスクだけでなく、低発熱、省電力、低騒音
やっぱり、相性が良いですよね

コストが下がってくれば一気に置き換わりそうなんですがね

書込番号:26277813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件

2025/08/31 21:51(1ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
SSD、せめて2テラ1.5万円くらいじゃないと、貧乏な私には無理です (泣)

書込番号:26278442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:136件

いつまでブルーレイに録画するの?
USBメモリーとかに録画して他のテレビやオーディオディスプレイで見られるようにならないの?
不便だよ〜(x_x;)

書込番号:26267555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/19 17:41(1ヶ月以上前)

土曜日にケーズデンキで
・ソニー製ブルーレイのブランク・ディスク
・パッケージに多賀城市とアピールあり
・100GBが10枚で1パック
・おひとり様ひとつ限り
・税込み1万数百円

20から30パックはありました
バックヤードには未だ有るのかもしれません
買い置きすれば後に高騰するのかな

パソコンもレコーダもブルーレイ・ドライブはあるけれど、一度も使ったことがありません

マイ・フェイバリットを造って並べたら嬉しいのではないかと思います。知りませんが…

書込番号:26267587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/08/19 17:42(1ヶ月以上前)

画質が悪くても良ければ、持ち出し番組で見ることはできます。
放送された画質では、大人の事情で見ることができません。
テレビ放送を録画するという文化は、いずれなくなると思いますが。

書込番号:26267588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nano2024さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/19 19:29(1ヶ月以上前)

BDプレイヤーとBDレコーダーが使える環境に有る間は続くのでは?
外付けHDDにいつまで録画しとくの?・・他のTVに繋いでも見れないのは
不便だよ、壊れたら全部パーだから

書込番号:26267671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2025/08/20 19:31(1ヶ月以上前)

ペンギン事変さん

>USBメモリーとかに録画して他のテレビやオーディオディスプレイで見られるようにならないの?

音でも映像でもゲームでも、色々なメディアに記録され売られてきました。磁気テープだったり、フロッピーディスクだったり、光学ディスクだったり。
音楽に関してはアップルおかげで、ソニーのコピーコントロールCDが駆逐され、HDDやメモリーなどユーザーの自由な活用ができましたが、映像に関しては皆さんのご存じの通り。
WIN11も光学ディスクから卒業し、メモリーとネットを駆使していますが、それでいうと著作権付き映像作品ではネットでの提供はあっても、ユーザーが手元に残る方法では、未だにメモリーでの提供は実現していません。
スイッチの様にソフトがメモリーで提供されているので、コピー禁止信号で解決しそうですけどね、

書込番号:26268480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なんでレコーダー高いの?

2025/08/12 21:41(2ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:136件

昔のビデオデッキは出た当初は十数万とかしたけど2000年頃の安いビデオデッキはブランド品でも一万前後だった。
液晶テレビや有機ELも値下がりしたのに
レコーダーは、出た当初よりは下がったけど、10年以上前から値下がりしてないと思うし、むしろ高くなった気がする

なんでレコーダーは安くならないの?

書込番号:26261797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2025/08/12 22:13(2ヶ月以上前)

需要と供給。
販売メーカーも減り続け・・・
円盤メーカーも減り続け・・・

「そして誰もいなくなった」

書込番号:26261834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/08/12 22:42(2ヶ月以上前)

部材や消耗品等は大量に仕入れて安く買い、製品は大量に生産することで製品の原価は低く抑える

現在はレコーダを買う人は僅かです
ビデオデッキを買った昭和を生きた人ぐらいでしょう
若年層は買わないから更新や次に繋がり等はしない
少量生産では安くはし難いです

他社が撤退しても、最後の一社になっても売り続けるだろうパナソニックがあるうちは大丈夫です
廉価品も揃えています
4万円くらい

だったはずなんだけれど…

どうなることやら

書込番号:26261865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/08/12 22:44(2ヶ月以上前)

録画可能な最後のビデオデッキは2006年に発売されており、2011年頃には多くの製品が市場から消えています。

その後、DXアンテナから最低限の録画機能を持つビデオデッキが3万円程で販売されましたが、2016年に終売しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/655974.html

今はレコーダーの需要も下がり続けているので、高くなる要素しかないと思います。

書込番号:26261869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/12 23:56(2ヶ月以上前)

>ペンギン事変さん

機種によっては十分安いでしょ、地デジ、BSチューナーでHDDの容量が少ないエントリー機など

高いのは4kチューナー2基搭載とか一部機種じゃない

国内ではBDディスクの生産も止めて、レコーダーの需要も縮小傾向なのだから

無理に安く作らなければいけない事も無い訳で、欲しい人が買ってくれるだけましな現状

いつ撤退しても良い訳なんだから・・

書込番号:26261940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング