ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(47065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5645スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2521件 更新頻度・・・('ω') 

昔パナソニックのoem品を買ったのですが、その型番が思い出せません。

分かる方が居たら教えてください・

・ビクター製
・DVD-RAMレコーダー(カートリッジ対応)
・OEM元(パナソニックDMR-E10)←デザインが全く同じ
・上記のパナ製は金ですが、ビクターは銀色ケース

書込番号:26301057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2025/09/26 23:11

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200011/27/966.html

これじゃないですか

書込番号:26301072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/27 00:32

ありがとうございます。。スッキリしました

昔学生の時に店員さんに勧められるまま買ったのを思い出します。。
(現品処分(9万円だったような)で今考えれば在庫押し付けられてた)
何も知らないからと、DVD-RAMのみ(DVD-R録画不可(再生は可)、HDDなし)のOEM品って、すごい物すすめてきたな・・・

ただゴーストリダクションのチューナー搭載機がはじめてで、
地上波が鮮明に映って感動したのは覚えてます。
(東京タワーの直近で、すさまじいゴースト量でした。)

https://youtu.be/QqcKVBePN0c?si=XlPqvcikcL4_l-DQ
(YouTube、2001年録画、NHK総合)

インシュレーターが石(大理石?)だったりインパクトがあるレコーダーでした。

書込番号:26301104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 Keep.6502さん
クチコミ投稿数:5件

Windows10で利用していますが、再生しても音声が出ません。
再インストールしても症状は変わらないのですが、古いソフトだからもうアップデートも終わってるみたいです。
サポートは購入後1年以内とメーカのサイトには出ていてメールを出しても返事がない状態です。
何か試してみることがあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26300165

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Keep.6502さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/25 23:09

色々と試してみたら、外付けグラボのHDMI出力がダメみたいです。(内蔵スピーカーだと音声が出力されます)
なお、DiximPlayUでは音は出てくるので何の設定をさわればいいのでしょうか?

書込番号:26300219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keep.6502さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/25 23:44

勘違いでDIximPlayUもHDMIでの音声出力はダメでした。
コピープロテクトでHDMIの音声出力時は音声が出ないということみたいですね。
お騒がせしました。

書込番号:26300258

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keep.6502さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/26 02:41

コピープロテクトが掛からない時は映像も止まるようなので、HDMIで音が出ないのはグラボのドライバに問題があるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。

グラボはサファイヤのAMD HD6850です

書込番号:26300333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:419件

2025/09/26 07:31

外付けってことで外付けのグラボBOX使ってるならまあ有り得るような(仕様の)気がします
diximはこのジャンルのアプリで唯一生き残ってるとこなのでちゃんと答えてくれると思うのでサポに聞いてみては

書込番号:26300386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Keep.6502さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/26 07:35

外付けじゃなくて、CPU内蔵ではない普通のグラボでした。
紛らわしくてごめんなさい。

smedioへ連絡したのですがサポートは購入後1年間と書いてあって返事がこないです。
出てからずいぶんと立つソフトですし、寿命なのかな。

良いソフトなので残念です。

あと、Windows11ではこんなことも起きてるみたいです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2048961.html

書込番号:26300388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

手軽さに欠けた機器

2025/09/23 08:46


ブルーレイ・DVDレコーダー

CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。
アナログ音声端子はつけてはいけないという決まり事でもあるんですかね。HDMI変換アダプター等を付ければアナログで取り出せそうな気がしますがなぜか残念と感じます。手軽にとはゆかないからです。まだ、時代遅れのDVD機器のほうが便利です。

書込番号:26297708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2025/09/23 09:07

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>CD再生はできるけどアナログ出力端子がない。これでは手軽にピン端子接続で楽しむというわけにはゆきません。

特に地デジチューナー付きレコだから、アナログ出力禁止なのですね。その点、あの頃のレコはS端子やD端子など、アナログ端子が豊富で金メッキもされていました。
今も手もとにありますが、動作するかどうか。

書込番号:26297721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/23 09:12

CDを再生するならばポータブル・オーディオで
またはポータブル・オーディオが良いと思います

ラジオ付きCD再生装置のことです

それなりの価格の製品を選べば音はそれなりに
どこにでも持ち運べて鳴らせます
コンセントがあれば交流100Vで。無ければ電池で

それ以上を求めるならば光学ディスク・プレーヤ
他にアンプやスピーカ等も必要ですが

権利に配慮もあるけれどレコーダは終わっています
CDが終わっているとも思いますし

書込番号:26297725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2025/09/23 09:17

レコーダーでCDの再生できてもやることはないけど、CDを再生
するなら光ケーブルでアンプにつなげればいいのでは?

今の人たちにアナログ出力はいらない。

書込番号:26297730

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2025/09/23 09:30

時代の流れでコストの絡みもあり不要との判断でしょう。
変換アダプターですね、仕方がないです。
テレビやモニターで映した方が曲名とか何かと便利です。

書込番号:26297747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/23 09:30

CDが使えるのは、ただのオマケでしょ
音楽をいい音で聴きたいなら、専用のプレーヤー用意しましょう

書込番号:26297749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/23 14:33

AACSの規約により14年に廃止されました
DIGAだと
生産は13年製から廃止されました
DIGAは12年秋モデルが最後の搭載機になりました

書込番号:26298032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

中古屋を覗いてみようかと思って、相場がいくらなのか中古の大手の通販見てたら10年近く前の商品が当時の半額ぐらい、15年前のダブル録画の製品が1万前後して、あまりの高さに絶望した
そこまで古いなら直ぐ壊れても不思議じゃないし、完全に動作してるならミラクルなぐらいなのに、なんでそんなにお高いの?

ハードディスクなんて4〜5年もすれば寿命でいつ壊れてもおかしくないのに、なんで寿命の2倍3倍の古い商品にお高い値段がつく?

書込番号:26294071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2025/09/19 09:21

2012〜2013年以前のだと、SONYでさえ自力でHDD交換・増量が出来ます。
それ以降だと、専用ソフトがないと交換も出来ません。
ソフトが有っても大容量化は出来ない。
一番とガチガチ仕様です。
Panasonicだと、HDD交換は当たり前ですが、増量交換も出来た。
今だと同じ容量の交換だけ。
REGZAは流通在庫のみだけど、一番弄りやすかった。
そういうのもあるのでは。

書込番号:26294095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/19 09:29

需要と供給の状況、
製品の技術の進歩の無さ・現行品は寧ろ機能退行、
現行品は選択肢少なく価格も高いからだと思います

シャープは既にありません
TVS REGZA(東芝)は消える気配は濃厚です
ソニーは高い
市場で首位のパナソニックはレコーダは先行き不安

番組を録画して見る習慣は無くなりつつあります
欲しい人には高くても売れるから高く売る、でしょう

書込番号:26294097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/09/19 09:38

>フランクリン遠征さん

2012年頃までのレコーダーは、内蔵HDDの大容量化ができるので、今でも需要があります。
大容量の新品レコーダーはやたら高いから、安い中古を買って自分で交換すれば安上がりです。
最近のレコーダーはほとんど進歩していないので、古くても安いほうが良いという人もいるでしょう。

書込番号:26294100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2025/09/19 13:00

私の手持ちのレコーダーで一番古いのがDIGA DMR-BWT1100(2010年製)です。
先日所持品整理してて、兄弟に譲ったばかり。
15年経っててもBDドライブ含めて、動作には全く問題ありませんでした。

内蔵HDDの換装は一部のマニアのみの需要で、多くの方はそのまま使うと思います。
レコーダーの内蔵HDDは、PCと違って常に動いてる訳ではありません。
使用頻度が少なければ古くても劣化は少ないと思います。
古くてもそれなりの商品価値はあるんでしょうね。

書込番号:26294250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2025/09/19 14:01

因みに、我が家で一番使用頻度が高いのがDIGA DMR-BZT710(2011年製)です。
当初から2TBのUSB-HDD付けて使ってますが、本体、HDD共動作に全く問題無いです。
リモコンだけは長期利用に耐えきれず買い換えましたが。
中古品でも状態が良ければ、1万円程度は十分買いでは無いかと思います。

書込番号:26294303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

入力・出力端子つきのレコーダーを探しています。

自分が働いているところで使っていたレコーダーが壊れました。
それで、新しいレコーダーを買いたいのですが、最新のレコーダーは、hdmi出力端子のみのものばかりです。
自分の職場の設備は古く、d端子やrbg、また、rcaの端子によって成り立っています。

そのため、以下の型番のような入力・出力端子つきのレコーダーを探しています。
DIGA DMR-BRW1000

ただ、欲を言えば、1080pなどの高画質で録画をしたいのが本音です。
DIGA DMR-BRW1000では、入力の端子がrcaで画質が低めです。

もし、高画質対応で、入力・出力端子つきのレコーダーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
自分でけっこう調べましたが、上記の条件を満たすものが見つからなかったため、ダメ元で質問しております。

よろしくお願いいたします。


必要か分かりませんが、d端子はこのタイプです。
https://www.elecom.co.jp/products/AV-DD1.html

書込番号:26293822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/18 23:26

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec052=1

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-BRG1030/spec.html

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-6%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-4K%E5%AF%BE%E5%BF%9C-DMR-BRG1030/dp/B07114YG15

デジタル入力のあるレコーダで、出来るだけ新しい中古品(とは言ってもパナソニックのディーガでは2018年より後の発売はありませんが)から良さそうな物を選ぶくらいだと思います

検索条件に価格情報は全製品(価格なし含む)を渡せていません。指定して検索すると候補は154機種です
並び替えは発売日順を指定する

デジタル入力にUSBとi.Link(TS)が搭載されています
USBはデジタル・ビデオカメラを想定していて、扱える書式はAVCHDとMP4に限られるかもしれません

シャープ、ソニーと東芝でも同じ様に調べて目的に適う・目的に近い機種を探せたら良いと思います

書込番号:26293888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:67件

2025/09/18 23:38

>cobcob-jjさん

今、新品で売られているレコーダーでHDMI端子以外もというのはないと思います

となると中古で探すことになるのですがD端子は2011年にSD画質でしか出力できなくなったのと同時に採用がどんどん減っていって実質終了、2014年にはBDの出力(再生)が禁止になって完全終了してますけ

RCA端子はもう少し後までは付いてる機種はあったけどそれでもここ数年って話じゃないからかなり昔の機種で探すことになると思います

各メーカーのレコーダーでどのモデル(年度)ルまで付いてたのかを調べてそこから中古を探すしかないんじゃないでしょうか?

年式が合っていても付いているのは上位機種だけとかだと思うから説明書をダウンロードするなりして確認してください

書込番号:26293896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/19 00:12

>cobcob-jjさん

ハードオフオンラインかブックオフの実店舗で探せば中古であると思うよ

後、BDで焼けなくても良いならハードオフにあるジャンクを探せば良いんじゃない

DVDのレンズが生きているレコーダーがあるからDVDに焼いて

再生は最新機種で4kアップコンして見ればいいのでは?

書込番号:26293919

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/19 02:13

>入力の端子がrcaで画質が低めです
480iのSD画質を1080p(フルHD)で録画してもともと解像度が低いので元の画質より良くならないです
RCA端子:720×480(480iのSD画質)
S端子:720×480( 480iのSD画質)

中古で探します
以下の様な製品がS端子(映像入力、映像出力)、RCA;ビデオ端子(映像入力、映像出力)、D1〜D4(映像出力)があります
テレビの録画は1080p(フルHD)で録画できます

2012年発売ソニーのBDZ-AX2700T
2010年発売ソニーのBDZ-RX105

変換器
※レコーダーにHDMI映像入力は搭載されていません
パソコン用のHDMIキャプチャーで録画が出来るのではないでしょうか
ELEVIEW コンポジット/S端子 to HDMI 変換器 1080p対応 Composite 3RCA AV/S-Video コンバーター ビデオ変換器 アナログ映像→HDMI化
https://amzn.asia/d/aoxUs62

>自分の職場の設備は古く、d端子やrbg、また、rcaの端子によって成り立っています。
アナログRGB端子はレコーダーには搭載されていません
VGA端子(アナログRGB端子)は主にモニターと接続するのに使われています
VGA端子(他にアナログRGB端子、D-sub等とも)

書込番号:26293953

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/09/19 03:22

この文章だと、誰も明確に、提案できないですね。

> 高画質対応で、入力・出力端子つきのレコーダー

赤白黄色のピンプラグは、SD画質ですし。
赤白黄色のピンプラグで、高画質対応など、存在しません。
D端子、HDMI端子は、出力だけです。
今、HD画質の映像を、何を元にして入力しようとしていますか?

この機器は、

https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrece/index.htm

赤白黄色ピンプラグから録画可能で、
HDMI入力からの録画もできるものですが、
レコーダやテレビのやりとりするHDMIの信号は、HDCP著作権保護により、録画不能です。
ゲーム機など、一時的に、HDCPの無効にできるものに限る録画です。

書込番号:26293958

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/19 08:10

レコーダー以外では駄目なのでしょうか
録画用の端子とモニタ入力端子を分けて必要な機材を検討します
また録画データをMP4とかでUSBメモリに保存する機器が販売されています
著作権で保護されていないデータは保存/再生できます

ビデオキャプチャー HDMI RCA AV キャプチャーボード 4K 30Hz モニター付き VHS ビデオテープ Windows Mac USBメモリ microSDカード HDD
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI040

ビデオキャプチャー HDMI RCA AV S端子 キャプチャーボード 720p 60Hz モニター付き VHS ビデオテープ Windows USBメモリ SDカーhttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI029?rt=sliderド HDD

書込番号:26294047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 09:04

高画質が良くて予算を抑えたいなら、中古の録画機能付きのテレビとHDDを買ったらいいと思う

>1080pなどの高画質で録画
普通のテレビ放送は1080iでしか録画出来ないよ
サブチャンとかやCSの特定のチャンネルじゃないと480iにはならないし、1080pは無理

書込番号:26294083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/19 09:57

>普通のテレビ放送は1080iでしか録画出来ないよ
間違えました「テレビの録画は1080p(フルHD)で録画できます」
録画できないですね

書込番号:26294111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:211件

2025/09/20 08:36

まだ健在のRD−X7、RD−X8(HDが負けてから焼くのをやめた)は

S端子(映像入力、映像出力)、RCA;ビデオ端子(映像入力、映像出力)、
D1(映像入力)、D1〜D4(映像出力)があります

2008年ころの製品だけど、このころまでさかのばらないと、D1入力は
無いようなのかな!

書込番号:26294847

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/20 10:21

目的、用途、利用状況や機器構成等が明らかになれば、必要な機材は決まる様に思います

デジタル入力を備える機器を用意しても、入力される信号がアナログならば、入力はアナログでも良いだろうし

D端子はレガシー・デバイス過ぎて変換アダプタが見つかりません。何処かにあるかもしれませんが…

外部入力端子のある録画機器が用意できれば、入力端子にそのまま挿されば良いし、変換が必要ならば変換手段を用意する

現行機種に外部入力を搭載するレコーダが無いのだから、中古で程度の良さそうなものを妥当な価格で購入する、だと思います

或いは業務用中古で目的に適う機器があればそれを

書込番号:26294924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5014件Goodアンサー獲得:562件

2025/09/20 18:07

>cobcob-jjさん

添付の画像は、BRW1000の背面の図です。

>自分の職場の設備は古く、d端子やrbg、また、rcaの端子によって成り立っています。

BRW1000には、D端子は、ありません。

この質問文では、何が最低必要なのかわからないのです。
質問がボヤっと、していると、回答も適格にならないです。

入力は、赤白黄のピンプラグのSD映像入力しかありません。
出力は、HDMIしか装備していません。

BRW1000をよく見て、必要な端子を考えると、
やはり、IODATAのこの製品で、代用が効くのではないですか?
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrece/spec.htm


>ただ、欲を言えば、1080pなどの高画質で録画をしたいのが本音です。

HDMIで入力して録画など
合法的な機器で、そんなものは、無いのが現実です。

書込番号:26295265

ナイスクチコミ!1


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/09/20 23:53

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ありがとうございます。
usbの端子なども含めてご説明いただき、ありがとうございます。
リンクの製品のusb端子などの役割が気になっていたので、その部分も補足いただき、ありがたいです。

取り敢えずは、リンクの製品の購入を検討します。
いずれ、職場の配線工事もあると思うので、それまでのしのぎとして使っていけたらと考えております。

書込番号:26295531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/09/21 00:01

>zr46mmmさん

ありがとうございます。

実は、ご提案いただいた製品は使用済みで、うまく機能しませんでした。

私の職場は、d端子+rcaのavセレクターを使用しています。
自分を映す時のカメラに切り替えたり、dvdの映像を出すなど、複数の入力があります。
例えば、自分を映すカメラのまま録画するときには何も問題はないのですが、そのカメラからdvdの映像に切り替える時に、必ず、ビデオキャプチャーの録画が停止します。
これは例外なく起こっています。

恐らく、入力を切り替える際に、ほんの一瞬、ビデオキャプチャーに送られる信号が切れ、それが原因で録画が終了したと機械が認識してしまうのかな、と考えています。

これを使用していました。
400-MEDI034

書込番号:26295537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/21 09:19

本機はRCA出力の映像を録画できます
RCA(黄色いビデオケーブル)
DVDは市販の映画ソフトは録画できません

自分で撮影した著作権で保護されていない映像であればDVDの再生機でRCA(黄色いビデオケーブル)再生すれば400-MEDI034でRCA入力で録画できるのではないでしょうか

自分で作成したDVDであればパソコンで編集作業ができるのでは?
DVDをキャプチャーする必要はないと思いますが?

DVDプレーヤーがD端子出力であればRCA(黄色いビデオケーブル)の出力もできると思われます
RCA(黄色いビデオケーブル)出力→400-MEDI034のRCA入力→ビデオキャプチャーで録画となります

書込番号:26295701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:136件

ワイくん家から1〜2キロの距離に警察や防衛庁やNTTとかが巨大なパラボラアンテナ付きの鉄塔を何本も生やしてる山があるんだけど
そこに地デジ放送の実験局とかいう送信設備があったらしいんだ
でもそこから電波を飛ばすと、テレ東の系列局が非対象地域でも広範囲で見られるようになってしまうからと撤去されたそうなんだ
そのせいで、ワイくん家は地デジの視聴困難地域でケーブルテレビでなんとか視聴出来ている
どうして、B-CASとかで地域外は見られない対策とかしないの?
テレビに付けて販売しないで、郵送で届くようにするか、役所が配れば良くね?
てか、他の地域で見れても困るのはローカル局だけだし、別に良くね?

書込番号:26284564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2025/09/08 15:20(1ヶ月以上前)

テレビ東京の帯域だけ中継、送信しないことくらいはできそうですけれど

費用は関係あるのかもしれませんが

実験局なら目的を果たしたら撤去までを予算化されていると思うから、仕方が無い様には思います
工事費は税金だろうし、その地区の視聴者以外は困りません

それをB-CASでやると、仕組みの用意や費用などはさておいても、NHKを技術的に見られない様にすることは簡単にできるだろうと見えてしまうから

やらないと思います

書込番号:26284638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング