
このページのスレッド一覧(全5645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2024年1月24日 22:39 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月20日 09:15 |
![]() |
7 | 8 | 2024年1月16日 19:20 |
![]() |
3 | 2 | 2024年1月4日 00:29 |
![]() |
11 | 20 | 2023年12月30日 23:38 |
![]() |
39 | 2 | 2023年12月21日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
東芝のrd-e3022kを使ってる者です。古い機種ですが、同じような現象が生じている方でご存知の方は教えてください。
メインの録画は別の新しいブルーレイレコーダーを使っており、この度rd-e3022kのデータをこの新しいブルーレイレコーダーに移動させようと思ってます。
その際に、一度rd-e3022kのデータをDVDにコピーしようとするとコピー禁止になってしまいます。
新しいブルーレコーダーでは再生できるんですが、ダビングし、データを移行することができません。
実家のブルーレイレコーダーでダビングしたブルーレイは、新しいブルーレイレコーダーにダビングできるので、
同じようにできると思ったのですが…
rd-e3022kが古く、DVDだからコピー禁止になっているんでしょうか?
お分かりの方、ぜひよろしくお願いします。
0点

>ごりごりちゃんちゃんさん
DVD-Rには地デジ用、データ用とありますデータ用では地デジ番組の取り込みは出来ません
地デジ用を買って移動を行ってください(CPRMと言うコピーコントロール規格によって制限が有ります)
DVD-RWなら書き換えも可能なのでいいですよ(移動も出来ます)
書込番号:25592332
0点

>ごりごりちゃんちゃんさん
> 一度rd-e3022kのデータをDVDにコピーしようとするとコピー禁止になってしまいます。
DVDでもBDでも、ディスク焼きしたものは、コピー禁止です。
> ダビングし、データを移行することができません。
BDに焼いて、別のレコーダにデータを移す機能を、「ムーブバック」と、呼びますが、DVDではできません。
> 実家のブルーレイレコーダーでダビングしたブルーレイは、新しいブルーレイレコーダーにダビングできるので、同じようにできると思ったのですが…
できません。DVDディスクは、録画番組を焼いたら、それが最終地点です。レコーダに移せません。
レコーダを扱う上で、基本的なこと、わかってないのではないですか??
「ダビング10」とか「コピーワンス」くらいは理解された方が良いと思います。
HDDに録画されている状態で、「コピー禁止」の番組は、DVDやBDに焼けます。
ただし、コピー禁止であるから、HDDから消えるのです。
録画データが2個存在できなから、ディスク焼きする時、「ムーブ」なわけです。
BDディスクに焼いて、レコーダのHDDに番組を移すのも、「ムーブ」です。
録画番組は2個存在できないから、HDDに移した後のBDは、使えなくなるのです。
ダビング10
コピーワンス
レコーダの操作で「ムーブ」
理解することをお勧めします。
書込番号:25592381
3点

DVDを使わずにブルーレイデスクを使いましょう。
一度に多量の番組を入れられるので手間が省けます。
書込番号:25593007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDを使わずにブルーレイデスクを使いましょう。
スレ主さんが「東芝のrd-e3022kを使ってる者です。」って書いてあるのに、どうやってBD使うのさ?
書込番号:25593449
6点

ご回答ありがとうございます。
DVD-RWを使えばいいんですね!
助かります!
書込番号:25593871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
「ダビング10」、「コピーワンス」については
知っていたんですが、今回はダビング10以内のものでした。
なのでDVDにダビングしてもまだ9回はダビングできると思い、それでブルーレイレコーダーにダビングできると思っていました。
書込番号:25593876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
今はブルーレイレコーダーをメインに使ってるので、とても便利になったなと思っています。
書込番号:25593877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
代弁していただきありがとうございます。
書込番号:25593878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVD-RWでも、ムーブバックはできません
念のため
書込番号:25593924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信連投してもいいけど
せめて返信者引用を用いて
「誰充て」かは明確にして。
書込番号:25595682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六畳一人間@スマフォからさん
使い方を理解してなかったです。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25596401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
そうなんですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25596407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BSPからBS1になって、番組内容が変わっているようなので、追加購入したいと考えています
・録画はBS4Kのみ、BS8Kも録画できるなら嬉しい(クラシック番組中心)
・できれば4kUHD再生できると嬉しい(再生機はOPPO始め、PS5、SeriesXがあります)
・視聴は75インチの量子ドットで、7.1ch環境
録画音質で余計な加工しないものを希望しています
よろしくお願いいたします
1点

所有されるテレビ、レコーダやサラウンド・システムなどのメーカ名と型式名を明らかにされるならば、より具体的な案内を受けられるように思います
書込番号:25590169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒼天の滴さん
BS4K1chを7日全録できる4X602が14万円、13日全録できる4X1002が26万円。全録が必要なければDMR-ZR1が34万円。
BDレコではBS8Kチューナー登載レコは未発売で、BS8Kチューナーは過去の製品で、現状は旧式BS8KテレビでUSBHDDに繋げるのが現状でしょうか。
書込番号:25590234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現状は旧式BS8KテレビでUSBHDDに繋げるのが現状でしょうか
2023年6月発売のLG8K有機ELテレビがありました。
8Kを高画質で楽しむならこれ一択でしょうか。
書込番号:25590243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナが良い感じなんですね
地上波はテレ東以外全く観ません
PS4/5のとるねでのネットワーク視聴も考えるとソニー製品が望ましいのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25590357
0点



パナセンスに質問したところ、デジタル放送のタイムラグの特性で、番組表録画すると3~5秒程度録画が早く終了してしまうので尻切れトンボになってしまい、時間指定録画で1分遅く終了する以外に改善策はないとのこと。
このためこのタイムラグを微調整してくれるモデルはないでしょうか?
書込番号:25582051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出て来ないんじゃないかなと思います
受信した番組の情報を復号化するのに2、3秒くらいの時間を要するからっていうのが理由らしいけれど
能力の高い処理系、部品を投ずるっていうのもあるけれど価格に影響するから。指定された時刻まで復号化して番組を録画、記録する動作をすれば良いと思うけれど。番組録画は海外ではあれば使うよ、くらいだと思うからメーカは人もお金もかけられない
レコーダの商品化で、録画する番組の頭もお尻も欠けたら駄目だとならないんじゃないかなと思います(しかし機能の目標を考えたら頭もお尻も欠けたら駄目で完全に録れるのが当たり前と思います)
ディーガに全自動録画機があるから、それで良く見るチャンネルと時間帯を指定して録画番組を見れば、番組の頭やお尻が欠けて残念になることからは開放されます
レグザにも同じ様な動作をするタイムシフトマシンがレコーダとテレビにもあるけれど、レグザはレコーダの新製品が発売されずに元気はありません
ディーガの方が価格と機能が幅広くて選び易いです
書込番号:25582150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○○を購入予定とか△△と比較検討
中とかなら、アドバイスの1つくらい
はしようと思うけど…
文中のニュアンス的には
「ちょっと訊いてみた」ような感じを
受けたのでとりあえず様子見かな……
後で誰かが書いてくれるかも。
書込番号:25583144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ちょっと訊いてみた」ような感じを
なので連続テレビ小説を録画してみた結果を簡潔に!
・レグザ テレビ/レコーダー
両方とも番組開始前と終了後前後の番組が2〜3秒の録画されていた。
(レグザレコーダーは、録画しろありの設定)
・パナレコーダー
番組開始前の番組が2〜3秒録画されてから当該番組録画。
終わりは、ジャスト終了か1秒くらい早いような感じであった。
書込番号:25585189
3点

NHKはスカイツリー波とローカル局波でもタイムラグがあります。
全国同時にスタートするかが分れば面白いです。
書込番号:25585273
0点

>NHKはスカイツリー波とローカル局波でもタイムラグがあります
両方受信できるエリアがあるのですか、すごいね!
ちなみに地デジ11chとBS103chでは、BS103chに遅れが
ある(感覚ですが、0,1秒くらい)
年末の紅白では地デジ11chとBS4K101chで1秒くらい(感覚です)
ずれがあった。
時計だけでなく、電波も確認しているみたいで録画には支障ありませんが。
書込番号:25585294
1点

>balloonartさん
レグザは番組よりも長めの録画をするんですね。
そうなると同一チャンネルで連続的に番組を予約した場合の重複部分はどうなりますか?
ディーガはチャンネル録画と2つ以上の重複時間帯の任意録画が出来ないんです。
この仕組みがよく分からないのですが、全チャンネル録画していれば、同一画質での任意録画は単純に任意録画ファイルへの分類整理するようなもので、特段HDDに別途追加記録するようなものではないですよね。
なのでチャンネル録画中なら、任意録画のズレは手動でもいいから微調整できれば問題は解決しますよね。なぜメーカーはやらないのでしょう?
書込番号:25585872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと自動的に付与される番組内でのインデックスについて、CM前後のインデックスはいいのですが、番組中にインデックスが自動的に付与されるのはどういう意味があるのでしょうか?
CMスキップしたつもりが本編も一部スキップしていることが時々あります。
書込番号:25585877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
・同一チャンネルで連続的に番組を予約した場合の重複部分はどうなりますか?
→尻切れトンボになりました。その分次の録画の前に入ってましたけど、どのくらい
削除されているかはわかりません。
・全チャンネル録画していれば、同一画質での任意録画は単純に任意録画ファイル
への分類整理するようなもので、
→仕組みは知りませんが、録画はチューナー単位で行うのかもしれないし、ファイル
の操作しないのでしょう。
・チャンネル録画中なら、任意録画のズレは手動でもいいから微調整できれば問題
→チャンネル録画したものを通常録画にダビングすればいいような気がする。
最近のチャンネル録画機はもってないのでどうなるか確認はできない。
・CMスキップしたつもりが本編も一部スキップしていることが時々あります。
→インデックスの精度がわるいだけかと。NHKの番組でも途中で入る。
どこのメーカーも大差ないはず。
書込番号:25586582
1点



詳しい方、教えてください。
現在ディーガを使っているのですが、地上波映画やアニメ番組などのまとめ番組を内蔵HDDから外付けHDDに移動させると、まとめが解除されてしまい、再度まとめ作業が必要になってしまい、非常に苦痛です。
こんなことだったら、内蔵HDDの大きいものを購入すべきでした。
ソニー、東芝、TVS REGZA、シャープ、フナイなどでも同様でしょうか?
0点

番組まとめとか確かに不便ですね。
少し不便ですが外付けHDDを接続して録画予約をUSB HDDを指定しましょう。
予約時も一手間必要ですが、移動の手間を考えると後々楽ですよ。
書込番号:25571392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から大容量の外付けハードディスクに録画は出来ないのかな。出来ないんでしょうね
レグザでは録画番組をフォルダで分類出来ます
ハードディスクを移動してもそれは維持
もっとも別のレグザに移したらどうかは知りません
そのレコーダ個体で楽しんでいるうちは良いけれど、何れレコーダを買い替えとかになったときに録画番組を移すつもりなら
同じくディーガを用意しても、別のディーガにさえもまとめ情報を移せないとすれば、そのときには改めてまとめ作業が発生するんじゃないかな
今が良ければとの割り切りなら良いけれど
書込番号:25571396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



3番組同時&長時間録画に対応した単体チューナ(REC-ON)と、スティック型のSSDを組み合わせた“SSDレコーダ”を2024年1月下旬より発売する。1TBと2TBの容量違いを用意。
やっぱりこういうのはアイ・オー・データ位しか出さないんですかね
まあ、既に前モデルにSSDを繋いで使っている人もいますがね
2点

今更TVチューナーに力を入れるとこは無いんじゃないかな
注力し過ぎてピクセラみたいになっては困るし。
書込番号:25557489
1点

6台あるSSDを3台認識できなくってますが、どうなんでしょう。
USBメモリも2本認識できなくなってます。
書込番号:25557500
1点

NSR750Rさん、今晩は
本体に問題はなくともSSDやUSBの問題があれば認識しなくなります、
USBもSSDどちらも寿命のあるものでエラーも増えます。
どうなんでしょう。
書込番号:25557516
0点

この機種は、元々、外付けハードディスクの使用を前提にしているチューナーですが、
今後、SSDの使用を前提にTBWの監視のファームウエアが組み込まれると、
ハードディスクより安定した環境が作れそうですね
書込番号:25557570
0点

SSDは、突然イカれるから
安定稼働 どうなんでしょう。
書込番号:25557579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
SSDの突然死、無くは無いですが、
品質の低い物を使わなければ、
その確率は、それ程気にする必要は無いと思います
レコーダー側に、S.M.A.R.Tの監視も有った方が良いですね
まあ、寿命や故障は避けられませんが、
ある程度、予兆があればバックアップや交換等の対処が出来ますから
書込番号:25557605
0点

HDDの故障でも録画した番組の保証は無いから、SSDが逝っても保証面では変わらない。
現状で読み書き速度に問題がないのなら、メーカーとして価格的に高くなるSSDの搭載をするのかどうかだと思います。
書込番号:25558852
3点

レコーダの動作音が嫌なら
その割高な費用で、テレビ台のラックを買って
そこに収納すれば良いですね
同様に、テレビの配線をスッキリする為
スティック型SSDという話も
巨大なテレビの裏の配線など気にするんでしょうか
メーカーの宣伝にそのまま載せられてませんか?
くれぐれも
録画するためのストレージ使用なのに
SSDを使うという事が目的となる
目的と手段が逆転しませんように
書込番号:25559250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
現状、コスト的にはSSDの方が高いですが、
レコーダーで多く使われる1〜2TBの製品は、一年以内には逆転する可能性が有りますね
現状、PCの起動ディスクは殆どSSDなりましたが、
レコーダーでは未だ有りません
今回のアイ・オー・データの製品も、
単体チューナー+外付けSSDのなんちゃってレコーダーですから
iPodも元はHDDを搭載していましたが、
フラッシュメモリーに発展しました
SSD搭載のレコーダーの第一弾はどこが出しますかね?
書込番号:25559277
0点

>bl5bgtspbさん
>録画するためのストレージ使用なのに
>SSDを使うという事が目的となる
>目的と手段が逆転しませんように
そうですね、既にHDDである必要性は無くなっているので
コスト面で折り合いが付けば、一気にSSD化が加速するかもしれませんね
因みに、PS5等のゲーム機は一足早くSSDに移行しましたね
書込番号:25559285
1点

>bl5bgtspbさん
因みに静音性を保てるテレビラックの方が高額ですよ
あと、通気性も悪くなり、熱がこもり
リモコンも反応しないので、お勧め出来ませんね
書込番号:25559290
2点

AIにHDDとSSDのメリット、デメリットを質問してみました
HDDのメリット
SSDよりも保存容量あたりの値段が安い
大容量のデータを扱うのに適しているため、広く普及しています
用途に合わせて様々なモデルから選べる
長期保存に適している
HDDのデメリット
SSDよりも読み書き速度が遅い
ランダムアクセス(容量の小さなファイルを複数同時に扱うこと)が非常に遅い
動作音や振動が発生する
衝撃による故障リスクが高い
SSDのメリット
HDDよりも処理速度が速い
衝撃や振動に強い
コンパクトで軽量
消費電力が少ない
SSDのデメリット
HDDよりも容量単価が高い
最大容量が少ない
書き換えの回数に制限がある
データの復旧が難しい
どちらがレコーダーに向いてますかね
書込番号:25559304
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001593641_K0001593642&pd_ctg=2047
録画データーを BDに保存できますか ...
書込番号:25560109
0点

以前のREC-ONと同じでは ...
REC-ONからPCの「PC TV Plus」へ録画番組データを転送してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1289529.html
書込番号:25560344
0点

>QueenPotatoさん
BDドライブは搭載していないのと、外付けBDドライブ等も接続出来ないので、
BDメディアにダビングするには、
一旦、DBレコーダーにネットワークダビングして、そこからBDに書き込む事になります
この機種を使う様な人は、既にBDレコーダーを持っていても、
BDに保存する事はしなくなり、RECBOX等のNASに保存する運用が主流になってるんじゃないですかね
書込番号:25560365
0点


この製品の静音化のメインは、前モデル『HVTR-T3HD』やその元である『HVTR-BCTX3』のクチコミやレビューに散見される排気ファンの騒音改善で
SSDへの変更はその"ついで"じゃないでしょうかね。
この製品(『HVTR-T3HDZ』)はレコーダーのカテゴリで売るために、チューナーのカテゴリで売っている『HVTR-BCTZ3』と外付けSSDをセットにした製品なので
嫌な人はHVTR-BCTZ3と外付けHDDを別々に買えば良いかと。
https://kakaku.com/item/K0001577963/
書込番号:25565830
1点

>ヤス緒さん
逆に、静音化出来たからこそのSSDセットではないですかね
SSD化する為に静音化に力を入れたって話です
前モデルでは、本体の音がうるさくて、SSDの無音がスポイルされちゃいますからね
書き込み速度は、3番組同時でも、ハードディスクで十分ですから
まあ、それでも省電力で別途電源が要らないので、
省スペースにはなりますが
書込番号:25566493
0点

× この製品(『HVTR-T3HDZ』)はレコーダーのカテゴリで売るために
何故か『HVTR-T3HDZ』もテレビチューナーのカテゴリにありますね。
価格.comで「SSDレコーダー」はテレビチューナーにあたるらしい。(;^^)
https://kakaku.com/item/K0001593641/
>アキラ2000♪さん
どうでしょう?
私はクレームの改善が先でSSDは後だと思いますけど。
そもそもSSDを付けてない『HVTR-BCTZ3』が静音性を売りにしていたわけですし
レスポンス・番組の保存数・予約数・1タイトルの録画時間、いづれも不満(クレーム)の改善ですからね。
(大手メーカー製に少しは追いついたかな?程度でしょうけど)
書込番号:25566577
0点

>ヤス緒さん
HVTR-T3HDT/Eシリーズがブルーレイ・DVDレコーダーのカテゴリーに入っているので
初物に良く有る分類ミスですね
一応、REC-ON HVTR-T3HDZ1Tも
商品名の下に「3番組同時録画に対応したSSDレコーダー」ってなってますがね
書込番号:25566640
0点



AQUOSテレビLC-32H11とBD-S560をファミリンクで接続して使っています。
昨日から急に「B-CASカードエラーを正しく挿入してください」のエラーがでてテレビ、ブルーレイとも電源を切りカードの金色の部分を
メガネ拭きで拭いて差しなおしたところテレビ視聴や録画したものは見れるものの「B-CASカードエラーを正しく挿入してください」のエラーがでて新たな録画ができません。
至急、解決方法を教えてください
28点

本当に、どうしたらよいか?推測できないものでしょうか?
説明文章から推測するに、
テレビのB-CASは読み取れている。レコーダのB-CASは読み取れていない。
ならば、この2枚のカードを入れ替えてみる。
変化しない場合(テレビは映る。レコーダは追加録画できない。)
レコーダのB-CASの読み取り部の故障なので、修理またはレコーダの買い替え検討
状況が逆転する場合
テレビを操作したときに映らず。レコーダの画面が映るように変化するなら、
元々、レコーダに挿さっていたカードの不具合と判断。
B-CASカードの再取得
https://www.b-cas.co.jp/cardorderNew/temp-reissue-agreement.html
あと、B-CASは、機種によって、抜け防止のロックをする場合もあるので、自分の機器を再確認
書込番号:25553129
10点

>bl5bgtspbさん回答ありがとうございます。
B-CASカードを抜いて裏面の金属部分を柔らかい布などで拭いてから再度挿入とテレビとレコーダーのB-CASカードを交換を試みたところレコーダー録画ができないエラーが出たのでB-CASカードを再発行購入し挿入したところ解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25554630
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





