
このページのスレッド一覧(全5645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月11日 07:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月11日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月10日 21:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月10日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月10日 18:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月10日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ!
メディア代の節約(^_^;)とHDD整理の為、RAMの使いまわしを考えています。
ビデオテープの重ね撮りのイメージ(重ねるわけじゃないけど)でRAMを
使いまわした場合、録画品質はどの程度落ちていくものなのでしょうか?
自分でやってみたくらいでは体感できないんですけど、デジタルだし、
大丈夫とは思いつつ、記録原理などについて詳しくないので将来のことが
ちょっと気になりまして。
10万回とは言いませんが、子供のTVアニメなどでHDDもすぐいっぱい
になるので、RAMに落として1カ月くらいであきたら書き換えていこう
かなあと考えています。
理論的なこと、体験談などなど教えていただきたく、よろしくお願いし
ます。
0点



2003/04/09 08:40(1年以上前)
追伸です。
子供のTVアニメなどは書き換え前提としても、中には永久保存することに
なるものがあるかも・・・。という前提です。
「どうせ消すならどうでもいいじゃん」とかいうつっこみは無しで!(^-^;
書込番号:1472882
0点


2003/04/09 09:55(1年以上前)
飽きたら書き換えるんだからいいじゃん、は無しですか.....
書き換えようがデジタルデータなので、データを編集するとか
しない限り劣化は理論上起きません。
もし、画質に変化が起きた場合はメディアに書き込まれたデータでは
なく、メディアそのものかデコーダ機器に何なりの劣化や不具合が
起きているということになります。
テープに重ね撮りっていうのは、記録したテープに何度も書き換えを
するって事ですよね?Diskにそういった概念はありません。
書込番号:1472972
0点


2003/04/09 10:00(1年以上前)
厳密には10万回書き換える方はいないと個人的には思ってますが(笑
これは、数万回書き換えてもデータ保全が出来るんですよ!安心、信頼
おけるでしょ?って言うウリですね。
テープみたいに、映像が擦れてきてしまう見たいな事はありません。
映るか、映らないかどちらかです。
それから、エアチェックなのに最近画質が悪くなった、ってのも
実はアンテナとか他の原因があるわけで、メディアが正常なら
データが原因って事は無いわけです。
2つになってしまって申し訳ありません。
書込番号:1472977
0点

RAMは書き換え可能なDVDでは一番の耐久性があります。データはデジタルのため、使いまわしによる劣化はありません。10万回の書き換え保証となっており事実上は無限といっても過言ではないでしょう。
ただ実際は10年後、20年後、はたまたそれ以上先に読み書きできるか?は実際に体験した方がいないので確証は不明ですが。
書込番号:1473046
0点



2003/04/11 07:06(1年以上前)
風見鶏1さん、浪速の春団治さんありがとうございます。
ウリを信じてしばらく試してみようと思います。
意外にRAMを使いまわしている方は少ないようですね。
他の書込みでもR派かRAM派かというものは多いのですけど、
やはり、長期保存しないものは、HDDで見た後、消してる人
が多いのか?
はたまた、とりあえずみなさんメディアを増やし続けているのか?
国内メーカーも海外生産にシフトしていくようですが、記録メディア
は、品質管理を徹底して欲しい!と強く希望します。
書込番号:1478287
0点





こんにちは、77Hユーザーさん
本当は77Hの掲示板でお聞きするべきですが、流れとしてお許し下さい。
使用温度範囲が+5℃〜+35℃だと真夏の日中の留守録などは熱暴走しないでしょうか。
0点





はじめて書き込みします。 単純な質問でスミマセン。
昔撮った8ミリの映像をDVD化しようと思うのですが、どのDVDレコーダーでもできますか?何か購入のとき気をつけるところがあったらおしえてほしいのですが・・・
0点


2003/04/10 21:16(1年以上前)
どの機種でも出来ます。
書き換え可能なメディアはDVD-RAMかDVD-RWか
HDD付きにするか?
をご自分で検討されて機種選定をされて下さい。
8ミリのDVD化が目的のようですが、そうはいってもTV留守録
とかもされると思いますのでHDD付きの機種が便利だと思います。
ではよいお買い物を・・・
書込番号:1477006
0点


2003/04/10 21:30(1年以上前)
8ミリの映像をDVD化についてですが、
基本的にはどのDVDレコーダーでも可能です。
DVDレコーダーの種類は、DISCの種類により大きく2つの
グループに分かれます。(メーカー別に分かれる)
DVD−RW、DVD−Rは、パイオニア、ソニー、シャープ
DVD−RAM、DVD−Rは、パナソニック、東芝
また、その中でハードディスク内蔵のものと無いものがあります。
単純に「昔撮った8ミリの映像」を垂れ流しで記録するだけであれば、
どの機種でも良いです。(編集をしないのであれば)
ハードディスク(HDD)内蔵機種は、直接DVDに記録が出来ない
機種(東芝)もありますので、機種ごとによく確認して下さい。
(東芝はHDDで編集してからDVDに残すというコンセプト)
参考までに、
私も昔撮った子供の8mmビデオをDVD化するのと、VHSの代替と
してテレビ番組を録画する(野球、ドラマが主)為、メーカーや機種を
絞って行きました。
(1)DISCの信頼性重視(子供の小さい時のビデオは2度と
撮れない)したので、10万回書換え保証と殻付きのタイプも
あるDVD−RAM(Pana又は東芝)に決め、
(2)長時間のものが録画して1度見たら見ないものも多いので、
HDD内蔵でなるべく容量が大きい(80GB以上)もの
(3)編集機能が充実してるもの(タイトル入力が楽なもの)
(1本のビデオテープにいくつかの日付のタイトルが混在して
いて、日付別に分離して内容のタイトル付けもしたい)
以上の機能を満足して、いるものとして
東芝のRD−XS40を選択し、3月に購入しました。
なおかつiEPG(インターネット番組表)予約機能がついていて、
ライブラリー管理(録画したDISCのDISC番号、録画内容、
残容量が本体やPCで管理可能)が付いていて、
非常に満足しています。
もう絶対にVHSには戻れません。
これは参考例ですので、東芝を薦めている訳ではありません。
大事なのは、何をしたいか?を明確にする事が必要です。
そんなに安い買い物ではありませんので、まず最低必要な機能と
あったら便利な機能を整理して、購入予算との兼ね合いで機種を
決めたら良いと思います。
でもこれから購入するのでしたら、ハードディスク(HDD)内蔵の
ものをお勧め致します。今までのVHSでTV番組の録画時には、
いちいちテープを探したり、頭だししたり面倒な操作があったのが、
HDDだと一切無しで、簡単で楽です。
(よけいなテープが溜まらないし)
書込番号:1477062
0点







2003/04/10 20:16(1年以上前)





デッキ3台とテレビに分配機とブースターを使って繋げるか、ブースターだけで直列で繋ぐのでは、どちらがいいんですか?ご指導お願いします。その際ブースターはどこにカマセればいいんでしょうか。
0点


2003/04/10 09:03(1年以上前)
ブースターを1個使って繋げる場合には、
「分配機とブースターを使って繋げる」ほうがいいと思います。
ブースター1個の場合は分配機の前に入れます。
または一番きれいにとりたいデッキの前にいれるか。
複数個のブースターを使う場合は、分配器の後の各デッキの
前に入れる。
書込番号:1475653
0点



2003/04/10 18:27(1年以上前)
サオリPapaさん有り難うございますo(^-^)oでは、ブースターで直列はナシなんですね。録画用のデッキてゆうのが、特に決まってなくて、いつどのデッキで録画するのかわからないので分配機から各デッキの前にブースターをかませてすべて綺麗に録れる様にしたいと思います!有り難うございましたm(__)m
書込番号:1476545
0点





録画予約・録画・再生の度にON/OFFにするのがいいのか、年中ONのままにしてHDDにスピンアップの負荷をかけずにするのか、どちらの方がいいんでしょうか?個人的意見または統計的な意見をお聞かせくださいm(__)m
0点


2003/04/09 23:22(1年以上前)
利用頻度にもよるんではないでしょうか?
毎日10時間使うならつけっぱなしのほうがいいかもしれないし、
でもつけっぱなしだと熱がこもってよくないかもしれないし。
寿命よりなんらかのアクシデントが先にくるかもしれないですしね。
参考にならなくてすいません。
書込番号:1474786
0点



2003/04/09 23:58(1年以上前)
さっそくレス有り難うございます♪参考にならないなんて、とんでもないですよ。やはり使う頻度にもよるんでしょうね。困ったもんで、自分は毎日の平均が3〜6時間なんで、中途半端なんですよ('.';)
書込番号:1474947
0点


2003/04/10 02:18(1年以上前)
常時ONにせず、省エネモードで使えばいい。おっかけ再生や録画中別タイトル再生をしないとか、フラグ対策(定期的にHDDを空にするとかしたほうがHDDの負担を減らせる。
書込番号:1475335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





