
このページのスレッド一覧(全5645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月16日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月14日 13:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月31日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月31日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月10日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




小生 スカパーのグリーンチャンネル38ch(競馬)をHDDで録画して、
各レース(約2分前後)をタイトルつけて1年分をデータベース化しようと思ってます。
PCは、外にも持ち出すことが多いのでノートにしました。んで動画編集に強そうなDynaBook G5/X16PMEを購入しました。
熱暴走が恐いので、TV録画はスタンドアローンで外付けのHDDが良いと思ったのですが、・・
kakaku.comのログを読むとUSB1.1では、まずそうだし、
買ってしまったノートはUSB2.0は付いてません。(←失敗(T_T)
スカパーのチューナー積んだHDDで、IEEEかLANの物ってないみたいだし・・
外付けHDDでは百タイトルまでしかできないみたいな物あるようだし、(競馬レース1年分では ゆうに2000タイトルを超える)
何と何を買えば 良いんでしょう?
スイマセン、質問の仕方がヘタクソですが、宜しかったらどなか是非教えて下さい。
0点

USB2.0のPCカードがあります。それを買うとUSB2.0が使えるようになります。
書込番号:1066767
0点



2002/11/15 02:20(1年以上前)
おお〜 て2くんさん 早速のご解答ありがとうございます。
なるほどUSB2.0のPCカードってのが もう売り出されてるんですね。
では、新製品のRec-On S も選択肢に入るわけですね。
ところで、I-O DATAのRec-On S の下記HP
http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recon_s/index.htm
には、受信チャンネル欄にC38chが入ってます。
これってスカパー38chの事?
CSってスカパーの事?(←基本的なところがわかってなくてスイマセン)
この製品はタイトル数に制限はないんでしょうか?
どなかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい。
重ね重ねの質問で申し訳ないです。
書込番号:1066826
0点

C38というのは、ケーブルテレビ38chということです。スカパーは3桁のチャンネル番号です。CS放送はスカパー、スカパー2、プラットワンがあります。
書込番号:1067146
0点


2002/11/15 18:41(1年以上前)
100タイトルしか扱えないのはHDDレコ−ダーの番組管理ソフトの制限だと思います。
ロクラクなら200扱えたはず2000は無理です。
最もRec−onもロクラクもHDDレコ−ダーとPCでファイルを共有する訳では有りません。
PCへファイルを転送して後はPCでの画像ファイルとしての管理と成ります。
Rec−on、ロクラク共にUSB2対応したので以下の機能で選択したら良いと思います。
・REC-ONの良い点
値段が安い。スタンバイ時に音が静か。増設HDDが安い。
・ロクラクの良い点
本体で画像編集出来る(分割、結合等)→番組が4G以上のファイルになっても転送出来る。(分割すれば)
Ch38はケーブルTV用なのでBS、CSは外部入力での予約録画で対応出来ると思います。
書込番号:1067935
0点



2002/11/16 01:29(1年以上前)
cosmojpさん、なぞなぞ〜さん どうもありがとうございます。
ようやく、REC-ONを購入の希望がでできました。
ところで、私のHN見てわかるように、私、自分の大きな失敗を感じ取りました。
セレロンWinMeノートとPenVデスクトップを2つ手放して、G5のノート一つにしたのです。
(動画編集にはハイスペックの方がイイかなと思って・・)
当初は、TransCubeとG5と思っていたのですが、
無線で飛ばすには画質に問題がある。
ノートのバッテリーを思うと、結局はACアダプタから逃げられず、ノートにはコードが付く。
TransCubeの必要性は薄い。(あと高い)
だったら、転送に無理がなくHDの容量が多い物をと考え出したら、・・・
昔のデスクトップに、外付けHDDとチューナボード買って付け足せば、それだけで良かったと気が付きました。(T_T)
書込番号:1068712
0点



家電系かPC系に奔るか非常に迷ってます。
やりたいことで何を選ぶかが決まりますが、買ってから、あれもやりたい、これが使えねーなどがおきるのは当然でしょう。
C47chが録画できる、予約録画中に時間延長できる、DVDなどの大容量で長時間・高画質書き出し保存、DivXなどで高圧縮してPC再生、PCの環境が変わっても影響されにくい、PCでテレビが映るとうれしい、で、欲張りすぎですが10万円でどこまで往けますでしょうか。
家電系はPCへ転送やエンコが難、PC系は焼き出しなどで要時間?、何がいいやら。
ハードディスクDVDレコーダーにUSB2がついて、PCとつなぐと外部ドライブとして認識したら、こんな良いものないのですが・・・。
0点


2002/11/14 13:14(1年以上前)
10万円以下なら家電系でしょう。PC系だとHDDレコーダー+DVDドライブで確実にオーバーします。
PC系はHDD増量に対応出来るのが最大のメリットだと思います。
USB2への対応は見えてきたのでPC編集は確実にしやすくなります。
タイトルとか特殊処理編集もPCだと簡単でしょうから。
TV番組をDVDで保存するのが目的なら操作が簡単な家電系が良いと思います。
書込番号:1065527
0点




2002/10/28 11:41(1年以上前)
XS−40はハイブリッドです。DVDプレーヤーの掲示板に行きましょう(^.^)
書込番号:1029927
0点


2002/10/30 12:58(1年以上前)
HDDレコ−ダー欄に書いても良いとも思いますが。
PC編集は出来ません。本体で出来るのでPCへ転送する必要無いと思います。
書込番号:1033848
0点


2002/10/30 13:02(1年以上前)
HDDにDVDが付いているんです。っていってます。
「まず最初に言っておきたいのは、RD-Styleシリーズ(以下、RDシリーズ)は、当初からHDDに録る、DVDに残すというコンセプトで開発したということです。我々は、DVDレコーダにHDDを足したという気はさらさらありません。逆にハードディスクこそが本来のデジタルレコーダの姿であって、DVD(DVD-RAMやDVD-R)は、バックアップ装置であるという捉え方で設計しています」(片岡氏)。
書込番号:1033852
0点


2002/10/30 18:47(1年以上前)
そりゃそうだけど、せっかくDVDプレーヤーの板にXS40があって活発な意見が出てるのに、こっちで聞いても返信少ないと思ってね。
あとDVDプレーヤーの板が家電にあるって事は、XS40はパソコン周辺機器にはあたらないって価格.COMは判断したんじゃないの。たしかに一台で完結してるし。
そういった意味ではNECのAX10が、ビデオデッキに行くかHDDレコーダーに行くかは興味があるなあ。
書込番号:1034394
0点


2002/10/31 13:08(1年以上前)
>せっかくDVDプレーヤーの板にXS40があって活発な意見が出てるのに
確かにそれなら、そちらに書き込んだ方が詳しく解説してくれそうですね。
書込番号:1035808
0点



>ソニーマーケティングは9月4日、HDDレコーダ「コクーン チャンネルサーバー」(CSV-E77)を11月1日に発売すると 発表した。160Gバイトの大容量HDDを搭載し、登録したキ ーワードに基づいて自動的に番組を録画してくれる機能を 持つ。オープン価格。
地上波TVチューナとMPEG-2エンコーダを各2つずつ搭載 し、2番組を同時に録画可能だ。またEthernetポートを搭載 し、ネットに常時接続することで携帯電話などから番組予約 ができる「カモン!マイキャスター」サービスを開始する。
最大録画時間は「HQ」モード時で約35時間、「SP」時で約 50時間、「EP」時で約100時間。HDD容量は増設で320Gバ イトまで拡張できる。サイズは430(幅)×79(高さ)×360(奥 行き)ミリ、重さ約6.5キロ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/04/njbt_01.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200209/02-0904/
0点





IOデータのRec-Onの購入を考えているのですが、今までIOデータの製品にはGV-VCP2/PCI、USB-MPG2TVと裏切られてばかりなので、正直買っていいものか迷っています。
使い道としては、テレビ(地上波)を録画し、残しておきたいものはPCに転送してDVDに保存、という使い方をしたいので製品の仕様自体はばっちりなのですが、以前、USB-MPG2TVを使っていたときに、録画した映像が通常のMPEGプレイヤーで再生すると音と音声がずれるといった現象があったり、コピーガードが強力過ぎてちょっとしたノイズやレンタル屋から借りてきたビデオを試聴しただけでハングアップするといったことがあったので、こういった点が心配です。その他、ここが良い、ここが悪いといった点があったら教えてほしいのですが。
それと、LOGITECのLVC-HD120とロクラクとSOURCENEXTから出ているHDビデオデッキはみな同じものなのでしょうか。デザインはよく似ているのだけど・・・
0点


2002/08/30 19:17(1年以上前)
目的からすればHDD+DVDレコ−ダータイプを買うのが一番だと思います。(12万位なのでHDDレコ−ダ−、DVDを別に買うより安いのでは?)
REC-ON、ロクラク共USB1.1で転送速度は長時間モード(3MBPS)
で録画時間より長く掛かります。30分の番組を転送するのに40分とか
REC-ONは転送後の編集時にかなり固まると下に書き込まれています。
ソースネクストは知りませんが、ロジテックはロクラクのOEMですが
若干仕様が違います。値段は2万円以上安く買えるけど増設HDは繋げません。
REC-ON、ロクラク共はHD増設が可能だと言う事が魅力だと思います。
ロクラクは保証外ですが自分でHDを取り替えるのも簡単みたいです。
PC転送はUSB2、IEE仕様になってからではないでしょうか?
コピーガードはロクラクは固まりませんが、画面が真っ白になり録画出来ません。(強すぎる点は多少改良されているみたいです。)
書込番号:917383
0点



2002/08/31 23:53(1年以上前)
>目的からすればHDD+DVDレコ−ダータイプを買うのが一番だと思います。
こういう組み合わせもありましたね。むしろこちらの方が、単純なトリミングなどの編集がしやすくて、画質も落ちないかもしれませんね。検討してみます。
>PC転送はUSB2、IEE仕様になってからではないでしょうか?
やっぱり、この手の製品はまだまだってとこでしょうか。(USB1.1の転送は死ぬほど遅い・・・)
ただ、とりあえず、今はビデオテープにつぶされそうなので、視聴のためだけでもあって損はないかも、と思っています。ただ、Rec-Onだけは対象外であることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:919437
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





