
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月23日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月22日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月20日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月2日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月27日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


DT-DR3300とHM-DR10000のどちらかを購入するかで悩んでいます。
よきアドバイスをお願いします。
使用条件
・地上波のみ録画。
・子供のためにアニメ、自分のためにF1を録画予定(主にLS3使用)。
・S−VHSテープでLS3モード録画予定。
・GRT不要。
・iリンク不要
・信頼性重視(どちらのほうがトラブル少ないでしょうか?)
0点


2001/06/26 01:58(1年以上前)
間違って書き込みレスが別になってしまいました。
[203567]を見てください。
書込番号:203571
0点


2001/06/28 18:35(1年以上前)
つい最近、HM−DR10000を購入しましたので、少し気になった点をお知らせします。
D−VHSモードで、つなぎ撮りをすると、再生時、その部分で数秒間画像が止まります。また、STDからLS3に切り替えた場合のつなぎ撮りの場合は、エラー画面が数秒間でた後、映像が現れます。同じように、一時停止からのつなぎ撮りからでも、映像が少し止まります。(通常のつなぎ撮りよりは短い時間ですが、1秒程度止まります。)
また、再生時3〜4秒程度してから、映像が出て、その後少し遅れて音声が出ます。
さらに、これは私の使い方が悪いのかもしれませんが、少し速く再生・早送り、巻き戻しなどの操作を続けて行うと、マイコンが誤動作しているのかどうか分かりませんが、全く動かなくなります。一度、電源を入れ直すと正常に戻りましたが、気になった点です。
後は、他の方も書き込みされているとおり、D−VHSモードではジョグは使用できません。
録画、再生能力はかなり良いです。LS3モードでも少し輪郭部分に違和感を感じるくらいで、十分な画質があります。S−VHSテープでLS3録画しても気になるほど、画質の低下は見られませんでした。(D−VHSテープを使用したときとほとんど変わりません。と言うか、私には違いが分かりませんでした。)アニメを録画する場合は、LS3モードで十分だと思います。ただ、F1等の動きの速い物は、STDモードもしくは、S−VHSモードで録画される方が良いのではないかと思います。どうしても、デジタル処理なので、速い動きの時は、ブロック状の(モザイクがかかったような)映像になってしまいます。
他の文献や、他者の書き込みなどを見ていると、信頼性という点では、今のD−VHSはあまり良くないようですね。実は購入決定後に、ここを見て少し後悔しました。が、実際に使用してみると、若干の問題はあるものの、ランニングコストなどを考えると十分満足しています。
最後に、日立の製品と天秤に掛けられているようですが、私はこのデッキを買うまで日立のビデオデッキを使用していたので、操作方法がかなり違うところがあり、使い勝手が悪く戸惑うことが多いです。特に予約の時、LCDリモコンではないので、いちいちテレビをつけて、確認しながらというのは面倒です。現在、日立のビデオをお使いなら、DR3300の方が良いかもしれませんね。
書込番号:205998
0点


2001/06/28 18:50(1年以上前)
少し追記です。
言葉足らずだったので、補足させて頂きますが、つなぎ撮り時の特性は、このビデオデッキ特有の物ではなく、D−VHS全般に言えることだと思いますので、くれぐれも勘違いなされないようお願いします。
書込番号:206013
0点







ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


最近HM-DH30000を購入したのですが、BS5(WOWOW)をTVにて選局すると横シマのノイズが入ります。(他のBS7,11にはノイズが入らない)ビデオ出力の映像をチェックするとノイズは入っていません。何が原因なのでしょうか?わかる方教えてください。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


VictorのD-VHSビデオテープDF360を購入しました。テープのパッケージ裏面にD-VHS記録時の録画・再生時間がのっているですが、HSは3時間、STDは6時間、LS3の18時間はいいとして、他にLS2で12時間、LS5で30時間、LS7で42時間の記述があります。これってどのような性能の規格なのでしょうか、また、これらに対応したデッキはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
0点


2001/06/22 00:00(1年以上前)
LS2はSTDとLS3の中間。LS5とLS7はLS3より長時間記録できる代わりに画質が落ちる規格。・・・と単純に考えていただければ結構です。
LS2対応のデッキとしては日立のDT−DR2000型が現在の所唯一の製品です。LS5と7を搭載の機種は家庭用では現在のところ発売されておりません。監視カメラ接続用とかならあるかも知れませんが・・・
書込番号:199154
0点


2001/06/22 00:02(1年以上前)
送信してすぐに気がつきました。
日立のデッキの型番ですがDT−DR20000の間違いです。申し訳ありませんでした。
(あとアイコンの選択も・・・)
書込番号:199157
0点



2001/06/25 21:38(1年以上前)
夢戦士さん、御回答ありがとうございます。日立の機種のみLS2対応ということですね。ただ、私としては、過去に録画したVHSの3倍、又はS-VHSの3倍のテープを整理したいので、LS5又はLS7対応の機種が出てほしいですね。
書込番号:203134
0点


2001/07/02 17:08(1年以上前)
確かに長時間モードもありますが、あんまり長くなりすぎるとかえって使い勝手が悪くなってしまうのですよ。いくらビデオナビゲーションがあっても。
所詮テープですからねえ。あんまり規格が有りすぎてもと思うのは
私だけでしょうか?
LS3で水平解像度400本ほどあるのでS−VHSと同等の能力ですから、その他の規格はあんまり私的には無意味だと思うんだけど。
書込番号:209646
0点



2001/07/14 03:37(1年以上前)
根が貧乏性のせいか、ダビング前の画質がLS3よりかなり落ちるのにLS3を使用するのはなんかもったいないな、と思ってしまいます。S-VHS(3倍)の画質はVHS(標準)より少し落ちる程度って聞いたことがありますので、水平解像度は240本弱くらいですよね。これに合うくらいのモードがあれば嬉しいなと思った次第です。
ただ、backcompactさんのおっしゃるとおり、管理は大変そうですね。
ビデオナビゲーションが使いやすければいいんですが、これって漢字のタイトルを入れる場合、1文字ずつ区点コードを入力するしかないんですよね?こんなの、誰が使うんでしょうか?
あと、たまに録画している部分が、未使用になる現象が発生します。ビクターの人に聞いたら、「そうなんですよ、ビデオナビゲーションは誤動作することがよくあります。」などと、言われてしまいました。(むむ・・)
書込番号:221099
0点


2001/09/02 22:37(1年以上前)
冥王星999さん、私は日立のDT−DR20000を使用していますが、LS2でもそうですが、倍速モード(LS2、3)で録画すると、画像の中でも、動きの速い所では、画像が乱れます。もしLS5、7があったとしても、VHSの3倍ぐらいの画質が出たとしても、動きの速い所の画像乱れがあるため、元のテープの映像になると思えません。LS2では、画像乱れが、まだ少ないのですが、LS3にいたっては、確実にみだれます。D-VHSユーザーとしてー言、通常のDーVHSデッキで、S-VHSテープやVHSテープに、デジタル録画しようとしても出来ません。なぜかというと、D-VHSテープにある、D-VHSテープの検出孔(穴)があるためで、それが無いものは、D-VHSテープとして受け付けないためなのです。そのため、S-VHSテープを代用しようとすれば、いちいちそのつど穴をキレイに空けなければなりません。(バリがあったり、穴の位置がズレてればアウト)、それに、D-VHSテープのテープコストはS-VHSテープの二倍強、高いです。ここからがポイント、日立のDT−DR20000では、録画倍速モード変更のみで、S-VHSテープやVHSテープに、デジタル録画ができます(穴あけ不要)。ただ、S-VHSテープに留めて置くべきです、VHSテープでは、ビデオヘットにダメージを与えてしまいますので、ビデオの寿命を確実に短めます。S-VHSテープやVHSテープの標準である二時間テープで、D-VHS録画すると、HSは2時間、STDは4時間、LS2で8時間、LS3の12時間となります、S-VHSテープを一本\250円として、LS3が水平解像度400本ほどあるのでS−VHSと同等と考えると、6分の1のコストですみます、2時間あたり¥41円ということになります、S-VHSテープの三本パックで\121円ってありますか?たとえVHSテープの三本パックであったとしても\121円ってありますか?とにかく安いですよ。それに日立はテープナビの本家なので、けっこう性能イイですよ。それに、テープナビはあくまでサポート、ラベル無しのテープの山から、一本のテープをさがせません。ちゃんと覚え書きしときましょう。
書込番号:274907
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000


このビデオデッキを購入したのですが、これについているD1〜4対応端子は
テレビのD端子に接続すると、デジタルで信号が送られるのですか?
現在所有しているテレビにはD端子はついていないのですが、もしそうならテレビの買い替えも考えています。
デッキでデジタル録画したものが、S端子経由だと劣化しそうなので・・・。
テレビにD端子がついているということはテレビ側でデジタル→アナログ変換されるという事なのですかね?
取り留めのない質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたます。
0点

結論から言うとデジタルではありません。
Pr・Pb・Yの3つの信号を一本にまとめたものです。
D3端子以上でデジタルハイビジョン放送が見れます。
書込番号:197022
0点


2001/06/19 18:27(1年以上前)
そうですね。D端子はアナログ信号です。デジタル信号が流れるのはi.LINK端子に接続するi.LINKコードです。BSデジタルチューナー、BSデジタルホームターミナル(CATV)などと、本機を接続すると、デジタルの信号をそのまま、テープに記録できます。私も本機を買ったんですが、マニュアルを見ていていくらページをめくっても今までのS-VHSやVHSの説明しかなくておかしいなあ、と思ってたら、ようやくP76からその説明がありました。ちなみにi.LINKコードは付属してません。一応ビクターに苦情を言っときましたけど・・・
書込番号:197196
0点



2001/06/22 09:47(1年以上前)
taka99さん、冥王星999さん、初心者の質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます。また質問で恐縮なのですが、Pr・Pb・Yの3つの信号を一本にまとめたとありますが、これって、家にあるDVDプレーヤーの後ろにある端子(赤、青、緑?)の端子のことですか?D端子と全然形が違うのですが、双方に互換性はあるのですか?また、やはりS端子より全然きれいですかね。黄色い映像ケーブルでビデオとTVを接続いていたときに、S端子にかえたらびっくりするくらい綺麗になった経験があるので、今回もそれくらい体感できるのでしたらTVも買い換えたいです。
書込番号:199411
0点


2001/06/27 23:01(1年以上前)
変換用のケーブルが販売されています。
書込番号:205251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)