
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年5月31日 08:05 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月1日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月1日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月30日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月26日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月26日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000



このビデオカセットレコーダはVHSやS-VHSテープの録再が出来るのか、誰か教えて。
と訳せばいいのかな?
I DO NOT Know this VCR model .
書込番号:180594
0点


2001/05/31 08:05(1年以上前)
Yes, this VCR support vhs/s-vhs tape.
書込番号:180713
0点





家のVHSデッキが息も絶え絶えになってきたので録再生機を探してます。
いつかは映画を中心に高画質+5.1チャンネル音声で映画を楽しむのが夢です。
貧乏なので簡単に買えませんのでどなたか教えてください。
BSハイビジョンをD−VHSでデジタル録画できるようですが
録画したBSハイビジョンの実力はDVDと同等なのでしょうか。
また、そういった使い方にぴったりの製品などありましたら教えてください。
ちなみに「アナロクWOWOW+VHS+普通のテレビ+ステレオ」が
現在の使用機器です。要するにデジタルの波に乗り遅れてる訳ですが
どんなアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点


2001/05/31 17:41(1年以上前)
>録画したBSハイビジョンの実力はDVDと同等なのでしょうか。
BSハイビジョンとDVDと比較してもデータそのものが違うので
単純な比較は出来ませんが。データのビットレートを比較すれば、
DVD 10Mbps程度 BSハイビジョン 28.2Mbps
BSハイビジョン の方が完全に上です。(ノーマルでも 14.1Mbpsです)
D-VHSデッキはBSハイビジョンのmpegデータをそのまま録画しますので
基本的には、画質は劣化しません。
ビデオ日立DT-DR20000、パナソニックNV-DHE10、ビクタHM-DH30000 あたりなら妥当な製品ではないでしょうか。
BSデジタルチューナー、ですが、必ずI-Link端子がついている機種を
選んでください。I-Link端子がないとデジタル録画できません。
D1/D3端子はだめです。(D端子の信号そのものはアナログです。)
I-Linkはソニーの商標なのに、ソニーのチューナには、I-Link端子がないので
D−VHSと接続しようとしても、アナログ接続になります。
書込番号:181008
0点



2001/05/31 21:25(1年以上前)
なお01さん。
回答ありがとうございます。D−VHS、BSデジタルチューナーは将来ぜひ
使いたいですね。
それにしても端子がつくかつかないかで大きく差がつくのは
ほんと、気を付けないと悔しい思いをしそうです。教えていただいて良かったです。
あと、AVアンプですがAACとかいうものがないと普通の音になるのでしょうか。
ドルビーとdtsというのは、たいていのアンプにマークがあるのですが
次々と新しいのがでてきて理解に苦しんでます。
でもまあ、全部をすぐに購入はできないのでゆっくり時間をかけて揃えて
いくつもりなのでご存じであればまた教えてください。
今回のなお01さんの回答ですがわかりやすくて知りたいことがズバリ
わかった気がします。ホントにありがとうございました。
書込番号:181149
0点


2001/06/01 17:58(1年以上前)
ビデオのカテゴリーではないのですが参考に
>AVアンプですがAACとかいうものがないと普通の音になるのでしょうか。
BSデジタル放送の音声フォーマット MPEG2-AAC に対応する為の機能です。
MPEG2-AAC は、5.1chサラウンド音声や多言語対応できる音声フォマットです。
具体的に説明しますと、AACデコーダ機能で5.1chサラウンド音声を再現することが出来ます。
AACデコーダ機能がないと、普通の2chステレオ放送になります。
いつかはホームシアター さんの考えを
>映画を中心に高画質+5.1チャンネル音声で映画を楽しむのが夢です。
実現する為には、必修の機能になります。
簡単な説明はここを参考にして下さい。
http://www.yamaha.co.jp/news/01022201.html
私は、CS放送+D-VHS+DVデッキ(2台)+パソコン3台(DVキャプチャ2台)の構成で、
ビデオをパソコンに取りこんで動画編集をしています。
まだ、デジタルBS放送は受信していません。80年代の歌手がすきなので
今の、BSデジタルの番組に興味をそそられません。
書込番号:181779
0点



2001/06/01 22:21(1年以上前)
なお01さん。親切にありがとうございます!
理屈はよくわかりませんがよくわかりました。
今の時点で必要なものがほぼ見えてきましたのですっきりしました。
しかし、なお01さんはデジタルとかに強そうですね。
パソコン使って好きなことが思うようにできるのは羨ましいです。
今回は大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:181981
0点



つい先日NV-DHE10を購入して現在使用しているのですが、
録画予約による録画の場合、設定した時間より10秒ほど前に起動して
そのまま設定時間より前から録画されてしまいます。
別のビデオデッキでの録画予約の場合は、設定した時間の10秒ほど前に
起動するのは同じでも録画が開始されるのは設定時間ちょうどから
なのですが……。
タイマー設定に問題はないはずですので、これはこの機種の仕様
なのでしょうか。
この件についてご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2001/05/28 19:49(1年以上前)

レスを下さり、どうもありがとうございます。
でも、リンクが切れているようですが……。
他に参照先がございましたら、お願いいたします。
書込番号:179110
0点


2001/05/29 20:21(1年以上前)
自動時刻合わせに成功するまでは設定時刻前に録画を開始しますが、自動時刻合わせに成功すると設定時刻に録画が開始します。
「自動時刻CH」の指定を「自動」にしておかずに自分で「教育テレビ」を指定してください、自動時刻合わせに成功するまで1週間以上もかかる場合があります。
書込番号:179306
0点

レスありがとうございます。
時刻合わせに成功するまで時間がかかるということでしたか……。
いただいたアドバイスを読んだ後に手動で設定させようと思ったのですが、
その時には正常に時間通りに録画が開始されるようになっていました。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:181687
0点





2001/05/27 16:13(1年以上前)
彩さん、ありがとう。
なぜこれが気になるかというと
BSが地上波に比べてなぜ綺麗に映るのかを見てみると
地上波にわずかに出ているゴーストが原因ではないかと
思ったからなんです。
そんなにひどいゴーストではないので
これで直るかな??と思ったのです。
ただ迷ってるのが
これが付いていないSV1がすごく安いので
どちらにしようか迷ってます。
書込番号:177348
0点


2001/05/27 20:16(1年以上前)
三菱のBX200はいいですよ!
ビクターのビデオに比べてもチューターの性能いいですし、
なんといっても3倍モードもきれいです。(標準は当然)
書込番号:177526
0点


2001/05/27 23:20(1年以上前)
S-VHSの購入を考えているのでしたら価格でSVB300(BS付)か
SV100のどちらかが良いと思いますが、外見で選ぶのでしたら
SV1 SVB10でしょうね、性能はどちらともいえませんが・・・
書込番号:177713
0点



2001/05/28 06:07(1年以上前)
あなたの街の電気屋さん
SV1とSVB10の性能はどちらとも言えないんですか??
書込番号:177991
0点


2001/05/30 19:14(1年以上前)
余り期待はしないほうが良いと思います。地理的な関係。山が影響でゴーストが発生したり、アンテナが正しく設置されてなかったりとかGRTでは手に余る場合も多くあります。あくまで気休め、気持ち程度で考えていたほうがよいでしょう。NHKに相談するのも手ですが地理的、もしくはアンテナやビデオ側で改善出来ないようであればCATVを導入するとかの方法しかないのでは?どこで割り切るか妥協するかと言う事かも?
書込番号:180150
0点





テレビ放送を録画したものをビデオで再生すると、ほんの一瞬ですが、黒い横線のノイズがでることがあるのですが、これは、電波的なものが原因なのでしょうか。それともテープの走行が乱れた為なのでしょうか。以前使っていたVHSデッキでも、最近買ったS−VHSデッキでも起こります。また、S−VHSの標準で撮っても、こういったノイズは防げないものなのでしょうか。
0点





借りてきたレンタルビデオをテレビデオとビデオを接続させてダビングをしていました 昨日は問題なくダビングができたのですが今日は 再生している画面は問題ないのですが ダビングしたテープの画面が 赤く暗くなったり もとの画像にもどったりと繰り返しています レンタルビデオには問題はないとおもいます ただ題名の前に Sの上に 1本線が引いてあります 昨日のビデオにはないマークですが・・・ダビングできないのでしょうか?
父の日に時代劇のビデオをプレゼントしようと思ったのですが
返却が月曜日なのでそれまでに原因がわかればと思っています
よろしくお願いします
0点


2001/05/25 02:39(1年以上前)
>再生している画面は問題ないのですが ダビングしたテープの画面が 赤く暗くなったり もとの画像にもどったりと繰り返しています レンタルビデオには問題はないとおもいます。
それは借りてきたビデオの中にコピーガード信号(複製できないようにするもの)が入っているためです。
書込番号:175086
0点


2001/05/26 20:44(1年以上前)
その症状が出るのはやはりビデオソフトにコピーガードが入っている為に現象が起きていると思います。どうしてもダビングしたければ市販のビデオ編集機(プロスペックDVE-773とか)を間に接続すればダビング可能ですよ。借りる前にパッケージをチェックしてコピーガード仕様の表記があるか確認して下さい。
書込番号:176559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)