
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月9日 07:26 |
![]() |
1 | 6 | 2001年6月5日 11:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月16日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月4日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月1日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月26日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここで質問するのが適当なのかどうかわからない
のですが・・・。
Victorのビデオデッキを買って3台めです。
ビデオダビング編集をすることが多いのですが、
やはりVictor同士でないときれいにダビングで
きないものでしょうか?
とうとう1台がだめになりそうなので、買い替え
を考えているのですが、他社でもダビングが綺麗
にできるのであれば、他社も検討してみようかと。
皆さんの書き込みを見て、VXG300の評判が良さそう
なので、それにしようかなと思ったのですが。
もう1台もそろそろ危ないので、2台目のことも
考えないといけないので、予算ぐりも大変です。
(^^;)
0点

テープ再生するのはなるべく同一機でやるべきだけど、
録画はそんなでもなくて良いと思うよ。でも、ビクターは割りに絵がきれい
だから、おすすめです。
書込番号:117293
0点


2001/03/06 17:42(1年以上前)
気にすること無いんじゃない?
統一規格で出来てるし。
書込番号:117665
0点

ビクターのビデオは再生能力が高いですが録画能力が少し低い傾向にあります。
ダビングの際、
録画能力の高い三菱・東芝を録画用にして、
再生能力の高いビクター・松下を再生用にするのがベストだと思います。
特に三菱SX200はFEヘッドとジョグシャトル付きで3万程度で買えます。
書込番号:118087
0点


2001/03/09 07:26(1年以上前)
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
予算も考えて、他社も検討してみたいと思い
ます。(^-^)
書込番号:119715
0点





ソニーの715の掲示板でも話題になってますが、自分で大容量のHD増設、もしくは交換が可能でしょうか。一応PCではHD増設は何回も実施したことはあります。増設のメーカーサポートもあるので、物理的には可能でしょうが、増設/交換やその後のフォーマット等の情報を知っている方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点


2001/03/07 19:23(1年以上前)
実は、この点については私も知りたかったのです。
けれど、どこにもこれについて触れている記事がなかったので、先日HDS1を買ってきました。そして、ついさっきばらしてみました。
結果は・・内蔵されているHDDはQuantum製の20G。基盤にある電源コネクタは一つ。VHSとの合併商品の為もう一台増設するスペースはないように見えます。恐らく増量サービスでは、ソニーと違って、40GのHDDに交換されるのではないでしょうか?想像ですが・・・(追加でなく、増量といってますし・・・)
写真も撮ったので、よかったら送りますよ。
さて、実際まだ使い始めてあまり時間がたっていませんが、私にとって使用感はかなりいいです。長時間モードで撮りためて、さっと見る。保存するものはSPでとって、SVHSに落とし込みます。ダビングも一体化されているため簡単便利です。VHSテープのナビ機能はかなり強力で驚きました。とまぁ、十分満足してますが、やはりHDDの容量の少なさと、今回明らかになった(?)HDD増設不可はマイナスポイントです。現在のを物理的に取り替えるのは、構造上難しくなさそうですが、その後のこと(ソフトウェアの対応等)はわかりません。あと、ソニーと違い、こちらにはフォーマットコマンドはないように思います。以上です。
書込番号:118479
0点


2001/03/08 12:31(1年以上前)
追加です。本日、ビクターに問い合わせたところ、やっぱり40Gに交換するとのことです。また、もともとついていた20Gは返してもらえない(下取り交換&手数料の値段だそうで・・・)です。ということで、増設できる715の方が容量は大きくなりますね。交換に要する期間は、現在は10-14日と結構かかるようです。
書込番号:119106
0点



2001/03/09 14:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。715と同様に増設方法を保証範囲外とするならともかく、公開しないメーカーは、増設/交換で儲けるつもり?車の車検と一緒で、公開したからといってほとんどの人は自分で実施しないでしょうに。というグチではじまりましたが、無理もないことでしょうね。PCと同種のHDを使っているところから、想像ですが、領域確保はPCで可能でしょう。フォーマットもソフト開発がDOS−UNIX環境で為されているところから、フォーマットもPCかWSで可能と思います。どちらもPCでできると、便利ですね。ネットで検索してもまだ関連記事はないようです。PCからHDを取り外して、HDS1や715に繋いで認識するかどうかテストする方法しかなさそうですね。危ない橋ですので実行は必要に迫られたときがよいですよ。認識するかどうかユーザーのふりをして一度メーカーに質問してみようかな。
書込番号:119848
0点


2001/03/11 18:11(1年以上前)
さて、HDS-1のHDD交換の件の顛末を・・・。
結論として、私の実力では交換は不可能でした。簡単に説明しますと、HDS-1のフォーマットがDOSおよび、Linuxで認識できなかったこと。これにつきます。あきらめて、機会を見て増設サービスに申し込むことにします。
残念無念!(分解したことがばれませんように・・・)
以上です。GUNさん。参考になりましたでしょうか?
書込番号:121242
0点


2001/03/13 17:59(1年以上前)
私も2週間ほど前にHDS1を購入しました。
非常に満足して使っていますが、確かにHDDの容量はもちっと欲しい…
メーカー増量キャンペーン、\36000〈税別〉の金額はともかく
2週間HDS1がないのは耐えられない〈笑〉
宅配便での引き取り〜届けも込みなので、いっそ代替機貸出しとか
やってくれればいいのに・・・・
書込番号:122542
1点


2001/06/05 11:16(1年以上前)
MH-HDS1を購入して、HDDの増設に挑戦してみました。まず、掲示板にかかれて
いたようにWindowsではすべて認識はしませんでした。40GBのハードがあったの
でFAT領域をすべて削除して領域がなにもない状態でHDS1に接続しましたが、
認識しませんでした。あとは、rawデバイスでディスクの内容を確認ができる
linuxやsolrisなどでddコマンド等でHDS1のHDDの中身を確認するしかないと
思っています。また、SVR-715などのようにHDS1の隠しコマンドのように
フォーマットできるのでは?とも考えていますが、その辺はよくわかりません
でした。HDD増設に4万近く取られるものいやなので、もうチョットチャレンジ
しようと思っています。
書込番号:185000
0点





ビデオデッキへの直接な質問ではないのですが、、
WV-DR7(またはDR-5,DR-9)をVAIO等の1394インタフェースを持つPCに接続して使用されている方も多いと思いと思います。
そこで質問ですが、DV再生画像以外の映像(Line入力とかチューナ画像)をi-Link経由でPC画面上でモニターできる条件はあるのでしょうか。
もちろん、規格上は「DV出力はDV再生画像以外は出力されない」としていますが、現実にはTVチューナ画像やLine入力画像がDV経由で問題なく取り込めるPCもあります(友人のR50がそうです)。私の505SXはそのようなことができません。どのような状態で使えるのかを模索していますので、情報をお願いします。
ちなみに、当方の環境は、WV-DR7は先月末購入、PCG-505SXはH11年購入。
私の505SXを友人のWV-DR9に繋いでもその状況は変わりませんので、ビデオデッキ側要因ではないと推測しています。ビデオデッキの説明書は熟読していますので、設定漏れも無いとは思うのですが・・・。
0点


2001/03/05 12:36(1年以上前)
>WV-DR7(またはDR-5,DR-9)
これってビデオカメラですよね?メディアコンバーターの機能を持っていれば可能です。
もしないのであればメディアコンバータ(SONY製他)を利用すればOKです。
わたしはDVRaptorとこれでビデオやテレビをキャプチャーしてます。
書込番号:116858
0点


2001/03/05 15:37(1年以上前)
DR5/7/9の場合、常時iLINKからの出力はしてますね。
ただし、PCのキャプチャインターフェース側の仕様で、テープ再生状態で無いと受け付けてくれないものもあります。DVRaptor等もそうですね。
VAIOの仕様はわからないですが、コンパネでビデオデッキがイメージングデバイスとして認識されていれば下記のソフトなど利用してモニターする事が出来るかと思います。
http://homepage1.nifty.com/warlock/glcc/index.htm
書込番号:116940
0点


2001/03/05 22:16(1年以上前)
私、多分似たような環境なので書かせて下さい。(でもPCは初心者)
DR-7、PCG-XR1F/BP(メモリ増設済み)、DR-5を使用しています。(購入順)
VAIOとDR-7をi.LINKで接続しDVゲートと言うソフトを使用してDVテープをキャプチャーしていたら、テープの停止時にビデオのチューナーを勝手に認識してTVの画像が映ってました。
と言う訳で、DVgate(DVモーション)又はそれに相当するソフトがあれば良いのでは?
わかり切っている事を書いていたら、失礼しました。
私事ですが、VAIOでDV編集を夢見て買ったものの全くチプンカンプンで12月にDR-5を購入してやっと編集できる環境を整えた者です。(ココの価格はとても参考になりました)
VAIOは今、ビデオラベルの作成印刷に重宝しています。(TVの画面タイトルをそのままラベルに出来るから)
書込番号:117168
0点



2001/03/07 01:06(1年以上前)
こんばんは。
レスありがとうございました。
その後、フリーソフトでDVGate相当のものを見つけました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se176404.html?y
コレでTVチューナ画像もi-Link経由でモニターできました(^^
ただ、なにぶん 2年前購入のPCG-505SXではマトモにキャプチャできないようです。S200規格じゃ転送速度が苦しいんでしょうね。でも、静止画キャプチャには使えるからOKかな・・・そんなとこです。
書込番号:118058
0点


2001/03/09 00:51(1年以上前)
わざわざココに書くのも何なんですが…
先の[117168]で、DV編集がチンプンカンプンと書いたら、翌日3/6に「バイオで楽しむデジタルビデオ編集」なる無料講習の案内メールがソニーから届きました。まさかネ〜、偶然だよネ?
書込番号:119601
0点


2001/03/16 00:22(1年以上前)
今更ですが・・・
505SXレベルでは、CPUパワー、HDD転送速度共にやばいでしょう。
元々、DV Gate MotionがついたのがN505以降で、これはそれまでの505では
パワーが足りていなかったからです。i-Linkの速度の問題だけではない
んですね。
というわけなので、DVキャプチャーするなら最低でもpentium2 400Mhz程度、
メモリーも128MB以上はないと苦しいと思いますよ。もちろん、HDDもなるべく
高速の物を使っていないと駄目ですね。
確かDVフォーマットは1GBで5分も持たないはずですから・・・(^^;
ゴミレスでした。
書込番号:124293
0点


2001/03/16 01:01(1年以上前)
>そらまめV世さん
ここの掲示板ってメジャーなんでしょうか?私には何もこないです。
書込番号:124347
0点





素人の私に押しえてください。
S-VHSで録画したものをVHSにダビングするにはどうしたら良いのでしょうか?
線をつないでやってみたんですが、音はするけど画はノイズという状態になってしまいました。
ご教授宜しくお願い致します。
0点



2001/03/04 01:15(1年以上前)
”教えてください”でした。m(_ _)m
書込番号:115812
0点

何も難しいことはないはず。。。
まず、SテープをSの再生できるデッキで再生しながら出力端子から線を出して、VHSデッキの入力端子に入れますよね。で、VHSデッキの方をLINE1とかにして映像が来ていることを確認、録画ボタンを押せば大丈夫です。あ、コピーガードがかかってたりしたら、白黒とかになってまともに録れないですよ。
書込番号:115815
0点

当然、映像ケーブルもつないでますよね?
多分、映像の切り替えスイッチが間違ってるんじゃないですか?
映像選択スイッチがS映像になっているのであれば、ただの映像側に切り替えてください。(スイッチ名はメーカー/機種によって異なると思います)
書込番号:116102
0点



2001/03/04 14:45(1年以上前)
ありがとうございました。
映像選択がS側になってました。
お騒がせしました。(あ〜、恥ずかしい・・・)
書込番号:116198
0点





DVR2000のi.LINKと接続しても機器間で(DHE10)、映像、音声、データ信号、コントロール信号を入出力することは、出来ないのでしょうか?DVRの取り説には『本体前面のDV端子を利用して、DV方式のビデオカメラ.ビデオデッキと接続することが出来ますと書いてあるのですが、『本機のDV端子はDV方式(DVC-SD信号)の信号のみを入出力出来ます。デジタルCSチューナー、BSデジタルチューナー、D-VHSデッキなどは、方式が違う為入出力は出来ません』と書いて有りました、
長時間保存用にVHS方式が欲しかったのですが、DV方式ビデオデッキとはどのような物ですか?出来ればデジタルで編集保存出来ると良いと思ったので。DVRのi.LINK接続できるビデオデッキを教えて下さい、又 、接続出来なくてもやはりNV-DHE10は良いものでしょうか?高い買い物で悩んでいます、質問が的外れかもしれませんが素人ですのでお許し下さい。アドバイス宜しくお願い致します。
0点


2001/03/02 11:46(1年以上前)
> DVR2000のi.LINKと接続しても機器間で(DHE10)、映像、音声、デ
> ータ信号、コントロール信号を入出力することは、出来ないのでしょうか?
説明書に書いてあるように、フォーマットが異なるのでできません。
> DV方式ビデオデッキとはどのような物ですか?
そのまんま、DV方式のビデオデッキです (^^;)。ビデオカメラなんかはほ
とんどDVですね。一部据置型もあります。ビデオカメラに使うminiDVテー
プを使うものと標準サイズのDVテープを使うものがあります。もちろん VHS
とは全然別物ですが、SONYのWV-DR5、WV-DR7、WV-DR9のようにVHSとDV の両方
を備えたWデッキもあります。
> DVRのi.LINK接続できるビデオデッキを教えて下さい
DVデッキはほとんどi.LINKを備えていますので、どれでも接続可能だと思
いますが、i.LINKの場合は相性問題があって100%確実に動作する保証はありま
せん。これは実際につなげてみないとわからないでしょう。
ただし、DVはテープが高いので保存用にはあまり向いていないと思います。
なお、D-VHS ではビクターのHM-DR10000やHM-D3000などがDVデコーダーを内
蔵しているため、DV形式のi-LINKと接続して録画が可能です。録画のみで、
DV形式の出力はできなかったと思いますけど。
> 接続出来なくてもやはりNV-DHE10は良いものでしょうか?
D-VHS の最大のメリットはBSやCSのデジタル放送をそのまま録画できるとい
うことでしょう。特にBSデジタルのHSモードを高画質のまま録画できる規格は、
現在のところ D-VHSのみです。逆に言えば、これらデジタル放送を録画しない
のであれば、あまりメリットはありません。コマ送りなどは一切できませんし、
つなぎ取りも奇麗につながりませんので、編集用には全く使えません。早送り
サーチなどもまともにできません。ただし、極めて高画質であることと S-VHS
2時間テープに最長12時間録画可能というランニングコストの低さは、人によ
っては大きなメリットでしょう。
ですから、必要な人にとっては良いものだと思いますが、そうでない人には
全く使い物にならないという極端な機械だと思います。
書込番号:114711
0点


2001/03/04 01:52(1年以上前)
NV-DHE10を持っていますがi.LINKで接続可能なのは、BSデジタルチューナーとD-VHSデッキだけです。同じメーカー同士の場合、ほぼ可能です。他のメーカーとの相性は分かりませんが、デジタルモ―ド(HS.STD)はかなりいい感じです。
S-VHSテープにデジタル録画可能だし。
普通のテレビ番組を録画するならつなぎ目は気にならないと思うけど、ブロックノイズでる。
注:LS3モ―ドは画質はあまり良くない。
DVR2000と接続は無理だね。DVR2000はDV入力でデジタルム―ビーとかとで、DHE10はMPEG2だけどフォ―マットが異なるのでダメ。i.LINKって難しいね。
書込番号:115855
0点



2001/03/05 00:38(1年以上前)
アドバイスありがとう御座いました大変参考になりました。
特に、コマ送り、つなぎ取り、早送り、サーチなど
まともにできないということと
DVRにi.LINK接続出来ないということです。
(DVRはジョグダイアルが付いていて
スチール、サーチ、コマ送りも綺麗です)
DVRも良いのですがやはり録画時間が.....
D-VHDと迷ったのですが、
どうしても死ぬまで保存したい物があったので、
セロハンの様なテープ方式より
何となく、ディスクメディアの方が
經時変化が少ないような気がして決めました。
メディアもノジマでDVD-Rが980円ですが
これがさらに両面タイプで半額ぐらいに成ると実用的ですね
その他保存用にNV-DHE10欲しいです
実際に保存しているテープは全て3倍で画質が悪いので
長時間高画質はとても魅力的です。
書込番号:116611
0点


2001/03/28 12:16(1年以上前)
恐れ入りますが、DVD−Rディスク¥980って、どこのノジマ
へ行けば買えるのでしょうか。ノジマと限らず、ブランクディスクの
価格情報をお教え願います。
書込番号:133052
0点



2001/04/01 15:30(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/464170/
上記へ、コピペして入ってみて下さい
お買い得DVD-RW Ver1.1 5枚組パック 7980円
DVD-Rディスク 980円
他のメディアも、そこそこ安いです。
更に安値の情報が有れば教えて下さい
書込番号:136051
0点





デッキの購入を考えています。ビデオにはこだわりがあるので良質のものを探しています。個人的にも今までVICTORにこだわってきたという事もありVXG300を考えています。カタログを見た中では高性能だし実際店頭でも品切れが多いみたいです。この掲示板でも好評のようですね。しかし問題は他メーカーの同クラスの中でも郡を抜いて高いんですよね。編集機能などが充実してるのはわかるのですが普通に画質や音などはどうなんでしょうか?高いだけの価値はありますか?詳しい方がいましたらアドバイスをお願いします。又、他機種でオススメの物がありましたら教えてください。
0点

最近のビクターのS−VHSは標準はそこそこ綺麗ですが、3倍に関してはあまりよくありません。
また、実際に機械を操作してみると分かりますが、メカの動作がかなり遅いです。
ここでの評価は高いですが、マニア層の間ではかなり辛辣な評価です。
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=564
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=667
音質面でもVXGは高音域があまり出ない傾向にあります。
おすすめは三菱BX200になると思います。
上のリンク先のスレッドにも少し書いてありますが、
価格は4万前後ながら、標準では互角、3倍・5倍・操作性では明らかにビクター機を凌いでいます。
書込番号:111892
0点



2001/02/26 12:11(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。MITUBISHIと言えばこの前友達がSX-200を買いましたよ。なかなか好評のようです。REXさんの意見も参考にして再検討したいと思います!
書込番号:112104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)