ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BS890調べてみてください

2001/01/29 00:50(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機

BS890を御持ちの方120分テープではじめから約20から30分ぐらい
テープ下側1ミリ幅ぐらいの線傷が再生すると付きます。使う頻度にもよりますが、ほぼ8割方症状が発生します。おそらく製造上の欠陥であると思われますが、ほとんどきがつかないとおもいますので、テープをちょっと見てみてください。これは修理してもだめでした。テープに傷あるかた返答願います。

書込番号:94646

ナイスクチコミ!0


返信する
けやきさん

2001/03/10 12:07(1年以上前)

出張修理の方が別の症状を直すために目の前でどこかの調節を行った後から
そのような傷がつくようになったことがあります。(はじめから20〜30分ではなく
どこにでもいつも付く)そういう傷がついたテープは標準では問題ないのですが
3倍で録ると画像が下の方から乱れるようになったので、再度訴えたところ
調節ではなく部品交換の修理で直りました。

書込番号:120417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良かな??

2001/01/28 23:47(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VTG300

スレ主 きゅうさん

先日VICTORのHR-VTG300を購入しました。画質や音質に関してはとりあえず今のところ問題ないのですが、WOWOWを見るときに問題がありました。
それはスクランブルが完全に解除されずに画面の左側にスクランブルの横線が残ってしまうのです。テレビもBS内蔵なのでビデオを通さずにテレビから通すと綺麗に解除されます。念のためWOWOWに問い合わせたところデコーダには問題はなく(テレビのBSを通したらきちんと映ったため)おそらく配線かビデオに問題があるとの事でした。けどケーブルは新品だし配線も全部はずして付けなおしたりもしましたがやはりスクランブルは残りました。やはりビデオが悪いのでしょうか?

書込番号:94584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご指導よろしくお願いします。

2001/01/28 22:11(1年以上前)


ビデオデッキ

BS付S−VHSビデオを購入しようと思っています。
各社のカタログの仕様を見てみて下記の2つが候補にあがりました。
(選択理由は、色々^^;)
@ビクターのVXG300 A日立の7B−BS820
標準・3倍同等に使用するのですが、実際に使用されている方のご意見を
お聞きしたいのです。値段はあまり変わらないようです。

書込番号:94497

ナイスクチコミ!0


返信する
真プリウスユーザーさん

2001/01/29 19:49(1年以上前)

おれのもってるビクターのデジビデオカメラとビデオデッキ二台。なぜかぜんぶ一年一ヵ月でこわれた。なぜだー!

書込番号:95130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

う〜む

2001/01/28 01:17(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 そらまめV世さん

昨年8月ににWV−DR7、12月にWV−DR5を購入しました。
ところで
DVテープのミニとスタンダード(以下ST)の差って、なんなんでしょうか?
画面で見る限りあまり差があるとは思えないのですが…(14型TV)
今のところ、STテープは「録画時間が長いものがある」ぐらいしか挙げられません。
どなたかご存知の方教えてください。(出来ればわかりやすい言葉で、出来ればですけど)

PS STテープの180分と270分が同じ値段(2780円)で売られていました。DVCテープの世界はよくわからないです。

書込番号:93982

ナイスクチコミ!0


返信する
ナイーブさん

2001/02/05 10:09(1年以上前)

DVテープのSTとミニの差は、使用機器による違いのみだと思います。STは据置型デッキ用、ミニはビデオカメラ用です。業務用のビデオカメラは、STテープを使用していますが、フォーマットが異なります。テープ自体は互換性があるみたいです(メーカは保証していませんが)
私も最近、PanasonicのDVデッキ・NV-DV10000を購入して編集用に使用していますが、今後の主流は、据置用のデッキは、D-VHSですね。恐らくDVデッキの新製品は今後、どこのメーカからも出ないでしょう。最近始まったハイビジョン・デジタルテレビに対応していないのと世界標準のVHSを捨てきれないのがその理由でしょう。それが証拠に、D-VHSのテープはST・DVテープの1/3以下の価格です。明らかに戦略的価格です。地方では、ST-DVテープは殆どの店に置いてありません。
ビデオカメラは、ミニDV、据置型は、D-VHSが今後の流れでしょう!
私も録画用として、WV−DR7の購入を考えていたのですが、上記の理由から迷っています。編集用据置としては、DVはいいフォーマットと思います。

書込番号:99224

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/02/14 23:42(1年以上前)

ナイーブさん、質問に答えていただいてありがとうございます。
ミニとSTについては、やはり画像の差はないのですね。(個々のテープメーカーの差はともかく)
DVの今後の展開は、私もうすうす感じていました。
電気店を見ると今後のビデオはDVDかD-VHSのどちらか、かなと。
でも、DVCを使用しているともうS-VHSには、戻れません。
WV-DR7と同時期にV社のHM-DR10000も購入しましたが、個人的にはDVCを愛用しています。
でもやっぱり、第2のベータになるかな…(ベータのテープ、段ボール2箱あります)

書込番号:104840

ナイスクチコミ!0


TONTONjさん

2001/09/06 22:08(1年以上前)

民生用としてはDVの据え置きは主流にはならないでしょうね。8ミリがカムコーダでは大きなシェアを占めましたが、据え置きデッキとしてはほとんど普及しませんでしたから。ただ、ノンリニア編集を楽しもうとしている人には魅力ある商品だと思ってます。カムコーダよりもメカがしっかりしていますし、標準DVテープが使えるのもありがたいです。

私の場合、ノンリニアで編集した素材やデータをDVテープに記録してバックアップとして使ってます。パソコン用の記憶装置では、大容量といわれるDVD-RAMも使っているのですが、長尺モノはさすがにAVIのままでは保存できません。

映像記録用としては、あまりおすすめしませんが、編集を多様する人には、一番のお勧めです。D-VHSでの編集はまず無理。DVD-RAM/RWでの編集は画質と録画時間がちょっとネックになる。

あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。

話を戻して、標準DVテープとminiDVの違いは、カセットのサイズだけです。ただ、標準DVを使えるのはデッキタイプに限られてしまうということが一番の違いでしょう(一応、標準DVカセットを使えるカムコーダもありますが、普及してません)。DV機器の大部分がカムコーダであるということを考えても、miniDVの方が圧倒的に需要があるわけで、量産効果により価格も安いってことだと思います、

180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。

書込番号:279573

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/09/10 01:59(1年以上前)

おや!いつの間にレスが…

>180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
その後しばらく同じ値段がついていましたのでミスではなさそうでした。
(店頭にあった5本を買い占めたあと、数日後に補充されたテープも同じ値段でした。)
なお価格比較の180分はソニー、270分はパナソニックです。(どちらもICメモリーなし)

>あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
クリップオンのことでしょうか。
マニアの方にはどうか分りませんが、HQの映像ならS端子接続でDVテープへ落としても高画質は十分維持できましたよ。(ニュース映像やワイドショーならSPでもOKでした。)
とは言えやっぱりDV対応のi.LINK端子は欲しいですよね。


[テープの値段の怪のつづき]
SONYの標準270分IC無し「Master DV」が3,800円で売られておりましたが、同じお店にDVCAMテープPDV-184N(DVで270分余)が3,500円で売っておりました。
(最近では某ビックカメラでも定価の3,900円でPDV-184Nを売っていました。10%引きで実質3,550円ってところでしょうか)
ソニーは本気で標準DVテープを売る気(広める気)があるのでしょうか?
はっきり言ってこの価格差ならDVCAMテープを買った方が良い気がします。

私はDVデッキとDVCAMテープの相性などの問題を差し引いていても、引っ張り強度やその耐性、磁性体への信頼性から繰返用のマスターテープ(最初にTV録画するテープです。ワーキングテープと言うのでしょうか?)にはDVCAMテープを使用しています。

最近は保存用にも使用。(先日の24時間テレビの録画はつらかった。)

PS(私にはわからん)
DV2000(ミニDVテープ60分)を3本だけ買ってみたけど…
デジカム用なのかな…
もう、買わない…

書込番号:283962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ(MITSUBISHI)

2001/01/25 12:25(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 けやきさん

買ったばかりのHV-SX200がトラブルを起こし、
取り換えてもらったデッキもまた調子悪いです。
故障の内容は「録画時の一時停止がきかない」「プリロール機能が時々ずれる」
「最初はきれいに再生できていた画像が2〜3回再生を繰り返しただけで
テロップのところからしだいに乱れはじめて他のデッキで再生しても
その乱れたテープの画質が悪くなってしまう」等です。
録画時の一時停止も取り換えてもらってからは今のところできていますが、
時々表示が「録画」と「一時停止」をパラパラと行ったり来たりする事があり、
なんとなく心もとない気が…
他に一台目も二台目も録画開始部分が(一時停止解除も含め)レコードの針を落とした
ような「ブツッ」という音が入るのですが、MISTUBISHIの修理の人の説明では
「他にも同様の指摘があり調査の結果性能の問題で修理のしようがない」
「ある時期作られたものに限っての症状かもしれない」そうです。
画質も、つなげて使っているBS890と比べると良くないしこのさい差額を払ってでも
他の機種に取り換えてもらうよう交渉しようかと思うのですが・・
見かけはそっくりのBX-200は中身の方は問題ないでしょうか。値段の差が
BSが付いているというだけで中身は一緒だとしたら不安です。性能そのものも
値が高い分いいんでしょうか。詳しい方、使っているという方いらっしゃったら教えて
いただけたら嬉しいです。特にトラブルが多いかとか録画開始時の「ブツッ」についてだけでも・・
S-VHSでFEヘッドと編集端子が付いているものがほしいので選択肢も限られて来るのですが。
編集のプリロール機能を愛用しているためMITSUBISHIでないとだめなのです。
ビクターにもプリロールの付いている機種があるようですが
メーカーが違う同士では使えませんよね?

書込番号:92542

ナイスクチコミ!0


返信する
OFFLINEさん

2001/01/26 03:29(1年以上前)

店員さんに聞いただけですが、BX200はSX200にBSが付いただけで
他は一緒だそうです。
自分もSX200を使ってます。けやきさんがおっしゃられた症状が自分のにもあるかどうか調べてみましたが、プリロール機能(編集端子のある2台のデッキをつなげることによって再生側のデッキ操作で、再生側の再生開始/停止と録画側の録画開始/停止を合わせられる機能)は、対象デッキ2台もってないので調べられませんが、他の症状については一つもありませんでした。買って2ヶ月ほどですが、不具合なく調子良いので満足してます。
せっかくの御購入、2度続けて外れに遭遇されたのでしょうか?取り換えるなら早めがいいですよね。

書込番号:92657

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2001/01/26 16:27(1年以上前)

ここの掲示板の4ページ目(BX200)と11ページ目(SX200)の記事が参考になると思います。
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi
(更新状況によって後退するかもしれませんが)

今製造されているものは改良されてるので、交換する時はできるだけ製造番号の大きな製品か、在庫ではなく最近製造された製品をメーカーから取り寄せてもらうのが良いと思います。
修理はできない・・・とはひどい
私の場合は電話で話したら、修理期間1週間程でまず治ると言われたけど
(結局、修理はキャンセルして店で新品交換)

書込番号:92972

ナイスクチコミ!0


スレ主 けやきさん

2001/01/27 00:39(1年以上前)

OFFLINEさん、レックスさん、お応え下さってありがとうございます。
同時期に入荷したのなら買った店で交換してもだめですね。
新しい製品番号を取り寄せることまでは思いつきませんでした。
「交換してもまた・・」という思いもあって、実は昨日一応相談センターに電話したのですが、
(録画開始時のノイズの方に関して)「直らないなんて事無いですよ、直りますよ。
私の方から修理の者を伺わせます。よく言っておきます」と言ってくれたのですが、
結局今日来た修理屋さんは「直せないと」言ったいつもの人で、「誰が直ると言ったん
ですか?相談窓口の人は良くわかっていないんですよ」と自信を持って(?)直せないと・・
「SX-200を使っていて、ブツッという音の症状が無いと言っている方もいました。
音が出るものと出ないものがあるという事は出ないようにする事もできるんじゃないですか?」
と食い下がると、「どうしてもと言うなら京都の工場へ送って見てもらいます2週間ぐらい
かかるかもしれません」と言って、持って行ってくれました。
画面が乱れる修理の方もそちらで見てもらう事にしたのですがやっぱり交換の方が
よかったかな・・

書込番号:93310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HV−BS890とHV−BX200

2001/01/25 00:17(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機

スレ主 みどりさん

題名の2機種でどちらを購入しようか考えている
のですが
画質に対するスペック表を見てもBX200には
デジタル3次元CAIがあるだけで、
他には5倍モードとか手元予約とかどうでも
いいような違いしかありません。
デジタル3次元CAIってそんなに凄いの
でしょうか?詳しい方教えて下さい。

書込番号:92246

ナイスクチコミ!0


返信する
うさびのさん

2001/01/25 12:01(1年以上前)

GRTが必要ならばBS890、3倍モード重視ならBX200でし
ょうか。
BS890の方しか所有してませんが3倍は苦手なデッキですね。

書込番号:92524

ナイスクチコミ!0


スレ主 みどりさん

2001/01/26 21:17(1年以上前)

ご回答していただきありがとうございます。
昨日は掲示板がメンテ中で出せませんでした。
早い話が3倍重視でしたのでBXー200を
注文しました。

BXー200は前から知ってましたが、見た目に
高級感を感じなかったのであまりいい印象を
持ちませんでしたが。

ちょっと前に実物を見に近くの店をあちこち
立ち寄りましたが、展示している三菱のビデオの
少ないどころか置いている店が減って
寂しい限りですね。
では。

書込番号:93110

ナイスクチコミ!0


maniaさん

2001/01/31 02:15(1年以上前)

BS890を使うとテープに傷がつきました。代わりにBX200を使いましたが、録画すると、プチ音あるいはブチ音がしませんか。きにならなければいいんですが、結構大きい音です。

書込番号:96089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)