このページのスレッド一覧(全4101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月2日 17:25 | |
| 0 | 8 | 2010年5月9日 01:52 | |
| 0 | 0 | 2006年12月23日 23:53 | |
| 0 | 2 | 2006年12月6日 12:43 | |
| 2 | 2 | 2006年11月28日 23:17 | |
| 0 | 2 | 2006年12月14日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろ、VHS→DVDをしなくてはいけません。
D-VHSは5台所有していますが、適当な再生機がありません。
(テープは昭和54年以降のVHS[標準・3倍]、S-VHS[標準・3倍]です)
1.カキコミで、バブル期の民生用S-VHS機がいいとありましたが、
業務用機と再生性能を比較するとどうなのでしょう?
3倍モード再生に対応していないものが殆どでしょうか?
3倍モード再生可能なものが欲しいと思っています。
2.業務用のタイムラプスで3倍モード対応機があるみたいですが、
タイムラプス機の再生性能は如何でしょうか?
業務機は故障した場合、出費が民生機の3倍は覚悟しないといけないようですが、機械の信頼性・安定性・タフさ がいいような気がしています。
いろいろとご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
0点
バブル期も良いですが、私はビクターのHR−S700を購入してDVDにうつしています。画質もまあまあですし値段から考えたら結構いいものです。そのほかにパナソニックぐらいでしょうか。オークションや中古屋でもいいとは思いますが、確かにアフターケアーを考えると新品のほうが良いでしょうね。私も最初オークションできれいなバブル期のを購入しましたが、すぐダメになってしまいました。修理代を見た時「!!!」となってしまいました。とほほ・・・。ですがそれがすべてということではありませんので。ご承知ください。
書込番号:5831092
0点
NEC好きさん 返信・アドバイス有難うございます。
現行商品ですね〜・・・
確かにメンテの面ではいいのは判っているんですけど。
HR-S700が実売1万5千円程度を考えると、購入してもD-VHS機より再生性能がいいかどうかは正直疑問ですし、将来の出費を考慮しても
やはりより良い画質で残しておきたいですから。
という事で業務機はどうなのかな?という疑問なんですよね。
3倍モード兼用機は殆どないのか?
3倍モード兼用機の再生性能は民生機と比較すると?
中古の民生機を入手した場合、NEC好きさんのようにすぐダメになる可能性が当然あるでしょう。
業務機の場合、程度にもよるでしょうが正常に作動する期間(年数)
が民生機より長いように思えるのです。
故障した場合は、実際修理費を突きつけられると買い替えを選ぶかもしれませんね。
書込番号:5831473
0点
すいません。業務機の部分を抜かしてしまいました。
私の知り合いは地元のテレビ局で働いているのです。のでさっき電話で聞いてみたところ、「確かに一般のよりはいいけど、余程の新品でない限りあまり変わらないね。業務というからには凄い勢いで使うから部品の劣化が激しいのも事実で、月に1度は点検してもらってるから何とか持ってるみたいだけど、点検しなかったらたぶんかなりヤバイだろうね。一般の方が使う分にはやっぱり新品、もしくはしっかり使えると確信が持てる物のほうがいいよ。それに説明書があっても使い方が分からないことが多いから、そのへん全体で責任を持つべきだね。それに一般の物に接続する時には手間取るかな・・・。合わないことが多いから。でも確かに一般のよりはいいと思うよ・・・。」
という感じでした。(僕が使うことを前提に話をしました)お役に立てるかは分かりませんが、とりあえず載せておきます。
書込番号:5831602
0点
NEC好きさん わざわざ問い合わせていただいて有難うございました。
参考にさせていただきます。
もう少し考えて判断しようと思います。
書込番号:5831697
0点
02年に松下製のNV-DH2を購入しトラブルも無く満足していたのですが、各社のD-VHSが製造中止となり急遽昨年ビクターのDHX1を購入して安心をしておりました。
しかし先日、相互の装置で録画したものを再生してみたところ松下で録画したものはビクターでは「映像がありません」というTV側のコメントが表示され再生できませんでした((HS/STD)
ビクターで録画したものは松下での再生は正常でした。
Iリンク接続を1台に設定し、シンプルにして試みましたが結果は同じでした。
質問
1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
2.何としても予備のデッキを持ちたいと思い、メーカーや量
販店に問い合わせましたが、「製造が終了で不可」という
冷たい回答だけでした。
新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい。
(松下のDH2/DHE20)
どうか情報をお願い致します。せっせと撮りためた大事な
宝を無駄にしたくないのです。
0点
ラムサンさんこんにちは!
う〜ん、苦労しておられますねえ。小生も故障に備えビクターのD−VHSを3台にして録画していますが、ビクター製だけですので松下との互換性はわかりません。しかし以前メーカーによる互換性に問題があるということを雑誌等で見たことがあります。
★新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい
小生は毎日、アバック(AVAC)の中古欄VTRをチェックしています時々ビクター以外も出ているようなので、ここをチェックしてみては如何でしょうか?無事松下をゲットできることをお祈りします
書込番号:5813001
0点
わお〜わお〜さん情報ありがとうございます。
「アバック」を確認しましたので、時々はチエックすることにします。
書込番号:5820155
0点
ラムサンさん
>1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
互換性に関しては、DHX2の板で結構言われてますね。
DHX1とDHX2は基本が同じなので同様なことも起こりえるのでは?
中古(新品もありますが)に関しては、オークションという
手もありますが、現物確認出来ないことが大半なので
出品者側をどこまで信じられるか?ですね。
書込番号:5820407
0点
私はパナのDHE20ですが、ビクターDHX2での再生は○、DHX1での再生は×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5277601/
入手方法は上のお二人が言われているように、
お店の中古かオークションでしょうね。
書込番号:5830083
0点
> 1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
どちらかの録画時のトラッキングがズレているのでしょうね。再生時に手動でトラッキングを調節してもダメでしょうか?
もう1台あれば3台の内、2台が正常で1台が異常ということで切り分けができますが、2台だけだとどっちが悪いのかの切り分けは難しいですね。
そうです、D-VHS は3台持っていて初めて実用になるものなのです(涙)。
なお、トラッキング(やテープパス)以外が問題である可能性も考えられますので、とりあえずは、i.Link やデジタルチューナーなどの要因を排除するために、1台で地上アナログを STD で録画して、それをもう1台で再生してみることとその逆のことを試されてみてはどうでしょうか。もしこれで相互互換があるようでしたら、トラッキングの問題ではなく、i.Link やデコーダー等の問題になります。
書込番号:5833039
0点
現在、HM-DHX2を3台体制です。うち2台がi-Linkの録再がダメになっています。一昨年から去年の1月ごろまで色々苦労して、なんとか動作出来ていたのですが、昨年の11月頃からちょっとおかしくなりました。
12月にテレビをパイからパナに替えたのですが、パナとの接続でも同じ様にダメですからDHX2側かなぁ?と思います。ただ、暫く外して置いて再び接続すると何にも無かった様に作動したりして、どうもよく分かりません。
ただ、今回はi-Linkの録再はダメですがDおよびHDMIでの再生はOKです。・・・とこんな事をしていたらテープが絡みました。i-Linkは異常なしで返ってくるかも知れませんが、テープが絡むのは直してもらおうと思っています。(1回しか絡んでいないのですが、再チェックする勇気がありません。)
書込番号:5833700
0点
D−VHSの相性の問題は、相性では有りません、機器の修理を遣ってると自ずと判るのですが、パナ機は統べてローディングポストが酷く精度の低い物が使われている事で、おまけに、アジマス調整が基本的に出来ない羽目殺しのため使用してるとがたが出てトラッキングが正常値と大きくずれてしまい、ビクター機では再生出来なくなる事が多いだけおまけにパナ機はデジタルオートトラッキングで其れをカバー出来てる為新品の時から厳密なアジマス調整をしてない(此れは業とだと思える此れを遣ってしまうとノーマルVHSテープにデジタル録画が簡単に出来てしまう為だと思える、実際ビクター機ではアジマス調整できる機種のノーマルVHSテープえのデジタル録画は簡単に出来るし個人的にはD−VHSテープを購入した事が無い)1番作りがしっかりしてるのはHR−D10000で業務用並みの作りのデッキです、HDエンコウダーを内蔵して無いのが玉に瑕だが、作りは最高ですね、3000,3500シリーズではHD対応してるが既にメカはパナ機よりはましだが既に手抜きの多いメカでかろうじてアジマス調整が出来るがポストのぐら付きは酷く、ノーマルテープえのデジタル録画再生は本体でのみ可能なレベルにしか調整できない、、と言う事で日立(パナと一緒)東芝(此れはビクターと一緒)もOEM生産品はメカも同じ状態ですね2003年以降の機種はすべての機種がお手軽、軽薄の製品で1度アジマスが狂うと手が付けられないですねメカ及びHD交換が修理の常道ですね、メンテナンスを前提に作られて無いですね。
書込番号:11336006
0点
追記、アジマス調整(テープパスとも言うみたい)について、調整できる機種に付いて説明します(ローディングポストにちゃんと調整ねじが付いててハメゴロシでは無い機種)
左右のどちらが先でも良いから先ず、VHS辺りの正常録画したテープを再生しながら、左右に回し上下のノイズ発生点の中間点に合わせる、(標準速録画VHSだと幅が2〜3回転位)同じく、反対のポストも同じ様に合わせる、次に、3倍速VHS録画したテープを再生しながら同じ様に正常再生点を絞り出す(此処で調整幅が半回転位に狭まる)最後は、D−VHSの出来ればLS3で正常録画したテープの再生で、同じ様に正常再生点の中間点を探り出し、この時点で左右のローディングポストの調整固定の6画ネジを仮止めして、矢張りLS3で録画してみる(アジマスの調整自体はデジタルモードでは完全に上位コンパチ(テープ速度が速いのだから当然では有るが)でLS3で録画できてHSでは録画できないと言う事は起き得ない逆は起き得る)此れで録画出来れば調整が正常にできた事に成りますので6画を本締めして終わり、因みに左右の正常調整範囲点は回転で5度以内に収まるはずです、ポストのネジピッチが0.3ミリ位で、1回転360度で割ると正常範囲がいかに狭いかが判りますし、ポスト自体が手で動くような機種ではミクロン単位の調整が出来ない訳も遣る意味が無い事もわかる筈です。
追記2、この方法は飽くまでその外のピンチフック、音声ヘッド、ピンチローラー、駆動系の全てが正常な位置に調整されてなければ意味が無い事も前提として置きます、此れを統べて正常に行えれば、百金の悪質テープでもノーマルVHSテープでも勿論ハイビジョンが其のままのMPEG2プラスデター放送まで録画されますし、実証、既に3年以上遣ってます。
書込番号:11337723
0点
初めて書き込みいたします
先日ここの掲示板を参考にNV-HV72Gを購入しました
再生中早送り、順方向スピードサーチ中、画面に縦の太目のい帯がでます。
この症状は、標準録画時したもののみで3倍、5倍モード又巻き戻し再生ではもんだいありません
このような症状かたおられませんか?
宜しくお願いします。
0点
縦の太目の「い帯」という物が何物かはわかりませんが、
標準モード録画の順方向サーチのノイズの幅が3倍モード
に比べて広いのは「仕様」です。
これから書き込みされるときは、適度な文字数で改行を入
れれば他の人に見られやすいし、自分でもう一度読み直し
てから確定するとよいでしょう。
書込番号:5711853
0点
早速の返信有難うございます
早送り再生中(標準モードのみ)画面上たてに幅8cm程度の帯が(画面26V)出てしまうとの症状です
先日メーカーに出張サービスを受けシリンダーを交換しましたが改善は見られず、同期不良で初期交換となり安心しました。
書込番号:5721313
0点
持っているテープはNV-SB900を使って再生したら下のほうにノイズが出て見られた物でないのでNV-SB900以上に再生能力の高いデッキで業務用でもかまいませんので知っていたらぜひ教えてください。
1点
VHS機の新製品は低価格帯の物ばかりで、NV-SB900を上回る製品は皆無と思われます。また業務用となると最低でも100万円以上になると思います。(テレビ番組の「元祖でぶや」の撮影に使っているハンディカメラは600万円との事!!)・・・一番良いのは録画したデッキを使って再生する事です。
書込番号:5690628
0点
確かに130theaterさんが言う通りSB900を上回る
機種は確実に今、現在発売されていません。。
SB900といえば名機ですからね〜!!
SB900を修理することをおすすめします。。
書込番号:5690683
1点
「HR-DV4」では、VHS・DVDともに倍速再生できると聞いたのですが、その際音声も同じく再生されるのでしょうか?
他に同じような一体型でVHS・DVD共に倍速再生(音声共に)という機種はありませんか?
再生専用でダビングや録画には使用しないのですが、該当機種が無ければ、レコーダーでも構わないのです。
加えて質問ですが、自身で調べたところDVD単体の機種では倍速の際音声の再生可能な機種を幾つか見つけられたのですが、
VHS単体機種では見つけられませんでした。こちらもよければ教えてください。
わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
>「HR-DV4」では、VHS・DVDともに倍速再生できると聞いたのですが、その際音声も同じく再生されるのでしょうか?
VHS・DVD 共に音声は再生されません。
>他に同じような一体型でVHS・DVD共に倍速再生(音声共に)という機種はありませんか?
すみません。僕は知りません。
>加えて質問ですが、自身で調べたところDVD単体の機種では倍速の際音声の再生可能な機種を幾つか見つけられたのですが、
VHS単体機種では見つけられませんでした。こちらもよければ教えてください。
これも知りません。予測で意見して申し訳ありませんが、各メーカーとも、今となってはVHSに力を入れていないのではないでしょうか。
今お持ちのVHSテープを全てDVDに落としてDVDの機能で倍速の際の音声再生をされる方が現実的だと思います。
書込番号:5711468
0点
mandmFive9さん ご返答ありがとうございました。
そうですか。希望の性能のものはなさそうですね。
ご意見参考に もう少し検討してみようと思います。
書込番号:5756875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
