このページのスレッド一覧(全4101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月12日 06:51 | |
| 0 | 3 | 2006年8月15日 10:31 | |
| 0 | 11 | 2006年9月12日 12:03 | |
| 0 | 2 | 2006年8月16日 13:03 | |
| 0 | 3 | 2006年9月10日 14:20 | |
| 0 | 3 | 2006年8月6日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8年前に購入した東芝製VHSビデオ機の時計機能が故障しました。
今持っているビデオテープの再生を目的に、購入するビデオ機を検討しています。
今の機械が東芝製という理由から@東芝SD−B600と、生産されている機械の中では良さそうなAPANASONIC NV−SV150Bを選びました。
複合機は嫌いなので(SD−B600も複合機ですが東芝ではこれしか選べない)3in1(DVD+HDD+VHS)は選びたくありません(何れかの機能が壊れたときに修理するときにすべての機能が使えなくなるのが困るし、買い替えるときも面倒そう。そのときに3in1はもう無さそう)。
DVDレコーダは持っていません。
ビデオテープからDVDへの移し変えをするつもりはありません。
後々まで残しておきたいのはDVですが、これはパソコンでDVDに移せるし、BDとかHD−DVDが普及したころにレコーダを買って、BDかHD−DVDに移すつもりでした。
しかし今のビデオデッキ部の性能はどのメーカのものも大差なくて、多少なりとも差があるのは電源とか電子回路だとかのようにも思えます。
そうであるならば、電源とか電子回路だとかを共有する3in1はコスト的には優れていて(ノイズとか電源には不利かな)、利便性と画質にも優れる3in1を買うのもありかなとも思えてきました。
どれが良いでしょうか。
ご教示ください。
0点
VHSの略語はご存じですか?
VIDEO HOME SYSTEM ですよね
ライセンスを持つVICTORしかありません。
テプラでVICTORと打ってパナソニックの上に貼りましょ
う。
もしくは、どーしてもテープにしたければ、放送局やプロの根
強い人気があるBETA CAMにするしかありません。
書込番号:5371322
0点
SD−B600は止めておいたほうがよろしいかと思います。
あれは東芝ではありません!どこか三流メーカのOEM
ですよ!!
今発売されているのではNV-SV150Bが一番まともですね。
書込番号:5371419
0点
確かに各社のVHS単体モデルはビクター、パナソニックのみが自社、その他はLGなどの韓国製のメカを使うケースが多くなりました。
東芝のDVDプレーヤー一体機はオリオン製のはずですね。
東芝内製ではないと思います。オリオンは国内のメーカーです。
じいにいさん、お使いのTVの型番はわかりますか。
わからなければ少なくともメーカー名とS映像端子の有無は。
アナログBSを視聴したいかどうかも含め、いかがでしょうか。
書込番号:5371972
0点
時計機能が壊れただけなら、その古いデッキを使い続ければいいのでは?
再生専用なら問題ないでしょう。
わざわざ安物のデッキを買うこともないですよ。
書込番号:5372475
0点
ご助言をいただきました皆様、ありがとうございました。
> D-VHS機
ハードオフに行きました。
D-VHS機は無いし、VHS機もS-VHS機も置いてありません。
程度の良い中古のVHS機は出てこないようです。
あるいはすぐに売れてしまうのか。
テレビは東芝25ZB27です(安物です)。
S映像端子は→あり。
アナログBSは→視聴したい。
> わざわざ安物のデッキを買うこともないですよ。
安物で良いので、正常に動作する機械がほしい訳です。
最初の機械は1987年の三菱VHS機で、普及機よりは上の位置付け
でした(定価16万を11.2万で。その頃は概ね高かった)。
1998年に東芝VHS機を買いました。
買い値が4万円くらいだったと思います。
持ってみて、ものすごく軽いなあ、と驚いたのを覚えています。
およそ10年で寿命になってます。
時計機能が故障したのでもうそろそろかな、と思いました。
ビデオの画質にはさほど期待していません(今よりも悪いと嫌ですけれどね。その可能性もあるのかな)。
内容の良いプログラムは高品位な画像でなくとも楽しめます(HDTVレベルで視聴できれば感動の大きさが違うのは確かです)。
子供のタイトル(所有するものもレンタル店で借りる旧作も)DVDよりはVHSが多いですし、子供の乱暴な扱いにもDVD機よりはVHS機のほうがまさります。
という訳でNV-SV150Bを買おうかなと思います。
書込番号:5375451
0点
私もTOSHIBAのA-B8という機種を持ってましたよ
(リコール出てますが)
これも98年ぐらいだったと思いますが
4万ぐらいしてましたね〜。
そうですか。お子様のためにビデオを選択なさるんですね!
NV-SV150Bで良いと思いますよ!
まだまだ、デジタルまで5年あるんでビデオで・・・いけますね。
といっても私は便利さから自分用に
RDR-HX72に切り替えたんですけどね!
書込番号:5375562
0点
子供のためのビデオデッキでしたら、NV−HV72GかHV
62で十分だと思います。インドネシア生産でもパナソニック
らしい造りですし、子供にイタズラされて壊されることを考え
れば安いほうがよいでしょう。
書込番号:5376490
0点
VHS機はなくなっていくのでしょう。
ところで。
VICTORの業務用のSR−VS30とかSR−V101はどうでしょうか。
業務用ですが「MiniDV+S−VHSという構成(需要があるのかな?)が重要」であったり、「業務用のS−VHS機の販売を継続していますよ!という使命のための販売」だったりするのかな、とも思えます。
すなわち性能はたいしたことはなそうな...
・SR−VS30 9万円〜 5.1kg
・SR−V101 4万円〜 2.8kg
中途半端な値段、重量と仕様に見えます。
価格を考慮せずにVHSの再生機として評価するときに、NV−SV150B、SR−VS30、SR−V101とPanasonicのEX250Vの優劣はどうでしょうか。
・DMR−EX250V 85,400円 9394ポイント
・NV−SV150B 29,100円 3201ポイント
*いずれもヤマダ電機WEB調べ
SR−VS30もSR−V101も、そしてEX250Vも、そして買おうとしているBV−SV150Bも、まっとうなVHS再生機ではないのかな、と思っています。
書込番号:5380033
0点
お持ちのテレビはアナログBSチューナー内蔵、S入力端子ありとのことですので、デッキ側にアナログBSチューナーなしでS出力を装備したもの、ビクターHR-V700ないしST700であれば無駄がなくまたSビデオの高画質を味わうことができるので、そのあたりが適当ではと思います。
東芝の一体機はSビデオではないためVHS自体の画質はS機にはかないませんが、使い慣れた操作ロジックは引き継がれているはずですし、そのリモコンも同社のテレビを問題なく操作できるはずです(各社対応リモコンをうたっていても機能操作が完全に利くほうが珍しい)。またDVDはおまけと考えてもレンタル商品を借りて楽しむこともでき、これはこれで楽しみも広がるのでそう悪くありません。こちらもBSアナログチューナーレスのSD-V600のほうが無駄がなく合理的といえます。
引き続きVHSを録画に用いグレードアップ感も味わいたいならビクター、過去の録画の再生が主で使い慣れた操作系による安心感とTVとの親和性の高さ、そしてDVDも観賞できる楽しみも味わってみようというなら東芝、というところでしょうか。
一般論ですが業務用機は編集性能や信頼性の高さに重きを置いていることが多く、画質に関しては必ずしも同価格帯の民生品と比較して間違いなく上ということはいえません。購入するなら用途も含めよく検討されてください。
書込番号:5381227
0点
今販売されてるVideoはコストダウンの塊のようなものですので、90年代前半までくらいの高級中古機を探された方がいいかと思いますが。。ヘッドなど交換されて、メンテされてる固体が多く、そちらの方が長持ちと思います。
書込番号:5389571
0点
これを買いました。
画質は以前と変わらないようです。
良くなりはしないが、悪くなってもいないということで、良かったです。
書込番号:5431574
0点
47型液晶ハイビジョンを注文したのですが、録画・再生機器までお金が回りません。
S−VHSビデオとDVDプレイヤが一体になっている3万円ぐらいで買えるものを探してます。
量販店で現在も販売しているものがあれば教えてください。
0点
S-VHSは必須なの?
VHSじゃ駄目なの?
VHSでもいいなら、DVDレコーダーのAK-V200とか。
っていうか、テレビとのバランスを考えたら、デジタルチューナー搭載レコーダーを無理してでも買うべきだと思うけど。
3万円もだすなら、後3万円位ひねりだして。
書込番号:5347535
0点
ノーブルP4さん、早速の返信ありがとうございます。
S−VHSは必須ではないです、VHSはVHSソフトの再生と放送番組の録画・再生に使います。DVDプレイヤは我が家には子供のゲーム機しかないので。
ハイビジョン画質の録画はお金ができたら、47型テレビの専用LAN端子につなぐLAN−HDDを買うつもりです。
書込番号:5347588
0点
こんな事をやっておられる方はおられないと思いますが、
無印VHSカセット資産のA/D変換保存として、DHX2にダビング(STDモードで)したMpeg2ファイルをPCのHDDとかにキャプチャする方法は無いのでしょうか?
(ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので)
最終的にはDVDメディアに焼ければいいなと思っていますので。
0点
D-VHSデッキを持ってないので、無責任な素人考えだけど、
VHSからDHX2にダビングした時点で、MPEG2圧縮してるから画質が劣化するような気がするんだけど。
書込番号:5343984
0点
DHX2のウリの一つに、“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”とあった筈ですよ。
またメーカー技術関係者の言は、「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」との事。
また、メーカー技術側の言は、「圧縮ではなく、A/D変換です」との事でしたよ。
書込番号:5344176
0点
>「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」
良くならないって、分かってんじゃん。
>「圧縮ではなく、A/D変換です」
メーカー技術側で無く、販売技術側だね。
無圧縮な訳無いじゃん。
書込番号:5344502
0点
映像はMPEG2圧縮されます。記録モードによってビットレートが異なります。音声についてはHS/STDモードではリニアPCM記録(A/D変換のみの非圧縮)が可能です。
>ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので
画質はそのキャプチャの性能、ビットレート次第だと思いますよ。D-VHSにダビングするのとやってる事は同じです。またD-VHSには、テープ状態や録再の環境によってはブロックノイズが入ったり映像断になったりする危険性があります。
書込番号:5345257
0点
ノーブルP4さん
>良くならないって、分かってんじゃん。
?? ?? 常識でしょ。ダビングしてソースより画質が向上するワケが無い。
ちなみにメーカー側の言を詳細に書けば。
「無印VHSからD-VHSのSTDデジタルモードにダビングすると言う事は、圧縮ではなくA/D変換です」
---------------------------------------------
GENHUMさん
“Mpeg2に圧縮”云々より、解像度の事を考えれば以下のようになりますが。
無印VHSテープの解像度は240本程度なので、D-VHSの「STDモード」525i(つまり525本)で充分と言う事になります。
だからと言って、オリジナルソース以上の解像度にはならないと言う事です。
無印VHSの保存はPCでは色々と試行錯誤しましたが、画質が酷くて結論としてボツにしました。
そこでD-VHSとなるワケですが、
ただ、動きの極端に速い場合はMpeg方式の仕様上、処理が追いつかない場合もあります。
書込番号:5345535
0点
もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?
だから、PCに取り込みたいと。
大体、PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。
書込番号:5345726
0点
>もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?
HDD/DVDレコーダーなどの家電AVは大嫌い。 ただI-Oのrec-POTには大いに興味はあるけど。
>PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。
PCは一度も買った事なく全て自作。 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。
書込番号:5345784
0点
VHS→D-VHS→PCですよね?
昔、DHX1でやってたんですが
IEEE1394経由で接続してCapDVHSってソフトで落としてました
CapDVHSで検索してみて下さい。
昔の事なので、あんまり記憶になく説明できないので。
書込番号:5353875
0点
あおしまさん レス感謝します。
教えて頂いた“capDVHS”をググって、その内の一つ
http://www.yamabe.org/
の板を読んでみました。 メーカー側の言うソフトとは、これを指していたのかと思います。
ちなみにメーカー側の言の詳細を要約して書きますと以下のようになります。
・それに関する対応ソフト等のサポートは行なっていませんが、
そのソフトメーカーまたはPCショップ店にご相談頂きたく‥‥
・ただコピーアットワンスの場合はキャプチャ出来ない‥‥
・20Mbpsを超える転送レートのHD番組は対応ソフトによってはキャプチャ出来ない場合があり‥‥
メーカーとして言える言は、これで精一杯だったんでしょう。
とにかく有難うございました。
書込番号:5357088
0点
> 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。
パソコンでキャプチャすればパソコン(のキャプチャボード)のA/D変換を使うことになり、D-VHSを経由すればD-VHSレコーダのA/D変換を使うことになるだけです。どちらもA/D変換後圧縮されて記録されます。従ってキャプチャボードの性能は非常に重要です。
PCでの直接キャプチャの品質が悪いということはキャプチャボードのA/D変換・圧縮の性能が低いということです。それよりD-VHSのA/D変換・圧縮の性能が上かどうかは確かに試してみなければわかりませんが、本質的に違うことをしているわけではありません。
HDD/DVDレコーダーは見かけは家電のような顔をしていますが、中身は立派なパソコンです。区別をすることは無意味です。
A/D変換・MPEG圧縮をするかぎり“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”ということはあり得ません。高性能な装置を使えば劣化を目立たなくできるにすぎません。キャプチャボードを使ってもDVD/HDDレコーダを使っても同じことが言えます。
書込番号:5359578
0点
>コピーアットワンス
こういう言葉はありません
トムリアットやゾロアットじゃないんだからw
コピーワンスね
書込番号:5432141
0点
レコーダの購入を検討しています。
お分かりの方いらっしゃいましたら書き込み頂けると幸いです。
1.BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー 「DST-BX300」のAVマウス連動機能で録画が可能でしょうか?
2.メモリースティックDuoを挿入した状態で本機で再生は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
> 1.BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー 「DST-BX300」のAVマウス連動機能で録画が可能でしょうか?
AVマウスは駄目だとヨドバシカメラの店員から聞きました。(未確認)
シンクロ録画はできませんか。
> 2.メモリースティックDuoを挿入した状態で本機で再生は可能でしょうか?
本機は再生機能はありません。
書込番号:5347017
0点
ちょっかくさん
早速のカキコ有難う御座います。
AVマウスは駄目だとヨドバシカメラの店員から聞きました。(未確認)
シンクロ録画はできませんか。
→ヨドバシで聞いてくれたんですか?感謝感謝です。<m(__)m>
シンクロ録画は映像信号の有無を認識して起動・停止するようですので恐らくOKですね。
どんな機器でも対応できるように、最も汎用性の高い方法で対応いたということですね。関心関心
本機は再生機能はありません。
→そのようですね、再生ボタンもありませんし・・・
PSPもしくはPCで見ないといけないですね。
今更、大柄のVHSデッキやスゴロクが自宅にあるので中途半端にHDDレコーダを購入する気になれないので検討中です。
もし購入したら、使用感などUPしたいと思います。
色々有難う御座いました。
書込番号:5350513
0点
DHX1を2台所有しています。ほとんどトラブルはなく大変重宝しています。
今後D−VHSデッキの新機種が期待できそうもないので少しでもこの2台を長持ちさせようと思い、あまり気は進みませんがハードディスクレコーダーの購入を検討しています。
使い道としては、まずハードディスクで録画し、HDはD−VHSへ、SDやアナログものはDVDにムーブさせたいと思っています。この条件でいい機種を紹介していただけないでしょうか。
ビクターだからHR−HD250がいいかと思ったのですが、ここの書き込みを見るとあまりにも評判が悪いのでちょっと躊躇してしまいました。
未だDVDレコーダーをさわったことのないド素人ですので幼稚な質問ですみませんがよろしくお願いします。
DHX2とは直接関係ない質問ですみません。ここしか質問する場所がなかったもので・・・
0点
おやつはかーるさん
検討されたVictorのDVDレコーダーはシャープのOEMで、私は、シャープの
DV-AR12を4月に購入し、番組録画、編集、ムーブ し、使い勝手の悪さ、
精度の悪さ、ムーブしたテープは互換性が無くなる等愕然としました。
1.Rec-POTと比較して、編集機能が極めて悪く、2度と編集はしたくなくなる。
2.編集後、HM-DHX2にムーブするとDV-AR12を介せずに再生すると、サーチが
出来なかったり、番組情報が得られなくなります。
2の件でシャープに連絡し、ムーブしたD-VHSのテープを送り、シャープでも
不具合を認識したが、2ヶ月経っても解決策が無く、使い物にならず子供の
タイムシフト専用になってしまいました。
おやつはかーるさん はSDやアナログはDVDにムーブをとお考えなので
お勧めは出来ませんが、HDのみ限定すればRec-POTを無条件でお勧め
いたします。
書込番号:5333167
0点
Rec-POTとDHX1を組み合わせて使っていますが、大変便利ですよ。とりあえずRec-POTにじゃんじゃん録画して、保存しなくていい番組は見たら消す。残しておきたい番組はD-VHSにムーブしています。ムーブの際、DHX1では入力をi.LINKのRec-POTに切り替え、録画モードをHSに切り替えておく必要があります。
またDVD系へのムーブもお考えなら、今度発売されるPanasonic DIGAの新製品DMR-XW30/50を待ってもいいかもしれませんね。DIGAで初めてi.LINKのTS入出力に対応した機種です。i.LINKの相性が不安ですが、PanasonicはVIERAやD-VHSでi.LINKのTS入出力を長く実践してきているので、私は他社製品よりはむしろ安定しているのではないかと予想しています。
書込番号:5333681
0点
DCR-777さん、GENHUMさん、ありがとうございます。
二人のレスを読んですぐにRec-POTを購入しました。
使用し始めてそろそろ1ヶ月ですが、大変役立っています。
まだDHX1へのムーブをやっていないので相性の良し悪しはできませんが、今まで一回見ればいいものまでDHX1を使用していたのでその分負担は軽減できています。
接続端子がi-Linkしかないという見た目のシンプルさも気に入りました。余計なものを省いた分、信頼性の高さを感じます。
あえて不満を言えば250Gのハードディスクのみで3万5千はちょっと割高な感じです。信頼性の分が上乗せされていると割り切って納得してはいますが。
使用して1つ気になったのはi-Linkのつなげ方で、テレビ−Rec-POT−DHX1と直列につなげるとDHX1で再生した画像が乱れます。幸いテレビの前面に1つi-Linkの口が1つ余っていたのでそれでしのいではいますが、直列につなげられないと今後台数を増やすことができません。テレビ−Rec-POT−Rec-POTというつなげ方で問題はないでしょうか?
ちなみにテレビはSonyのKD-28HR500です。
DVDレコーダーについてはもう少し様子を見ることにしました。
GENHUMさんの薦める機種も出たばかりのようなのでこのサイトなどで評判を見てから決めようと思います。
書込番号:5425478
0点
過去の情報等調べて配線に間違いはないと思うのですが、スカパーを録画できません。
スカパーを視聴中に録画を押してもテレビ映像を録画しちゃいます。
何が原因でしょうか?
ビデオ
panasonic NV-VP30
スカパー
aiwa SU-CS5
スカパー1⇒ビデオ外部入力1(L1)へ
スカパー2⇒テレビのビデオ入力2へ
ビデオはビデオ/DVD共用出力1⇒テレビのビデオ1入力へ
S端子はありますが、黄線を接続しているので使用しておりません。
ビデオの裏にDVD専用出力2(赤・白・黄)があるのですが、現状使用する必要はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
テレビ映像を録画するのならNV-VP30のチューナーで受信した放送を録画しているように思います。
単にNV-VP30の入力を切り替えていないだけでは?
書込番号:5323698
0点
スカパーをその場で録画するときは、テレビの入力をビデオ1
にして、レコーダーにスカパーの映像を入力しているのを確認
すれば失敗が無くなると思います。
私もレコーダーの入力切換を間違えていると思います。
書込番号:5323794
0点
お二方ありがとうございます。
言われる通り入力切替をL1に切り替えれば録画できました。
入力切替の意味がビデオ1,2の事と思ってまして、ビデオ1で映っていたので録画されるとばかり思っていました。
助かりました。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5324028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
