このページのスレッド一覧(全4101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2006年5月1日 11:11 | |
| 0 | 8 | 2006年5月26日 09:07 | |
| 0 | 8 | 2006年4月17日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2006年4月10日 22:18 | |
| 1 | 3 | 2006年4月24日 17:33 | |
| 0 | 0 | 2006年4月8日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NV-DHE20を使用しています。ヘッドの使用時間を本体ディスプレイに表示できると聞いたことがあるのですが方法がわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
@ 本体のテープ取り出しボタンと早送りボタンの同時長押しして下さい。
Aディスプレイの表示の1番左の数字が7になるまで繰り返し同時押しをして下さい。
B左端の数字が7になりましたら取り出しボタンのみを長押しして出た数字の8より右側の数字が総走行時間です。
例 80159=159時間と言うことです。
C取り出しボタンと早送りボタンの同時押しで終了。
ちなみに本機にはテープリフレッシュが装備されていますが使用した場合もカウントされます。
例 DF-240(120分)のテープの場合 80159〜80161になり2時間走行したことになります。
ヘッドにもそれなりの負担がかかると思いますので私はビデオリワインダーとイレース機能付の安いS-VHSデッキで消去・巻き戻しをしています。
書込番号:5035249
1点
24時間サービスさんありがとうございました。
早速試してみたところ193時間でした。
メンテナンスの参考にしようと思います。
書込番号:5040122
0点
本日、ようやく販売店を見つけて待望の本製品が届きました。
(HDRのレンタル開始を待っていたら、HM-DHX2が品切れになってしまいました)
先週、デジタルのCSが開通して、本日、J:COMのHDR(HUMAX製/JC-5000)にi-Linkで接続したところ、STBからのデジタル画像がHM-DHX2で表示しません。
逆にD-VHS(HM-DHX2)からの再生はi-LinkでHDR経由でTV表示が可能です。
また、操作などは双方向で連動しますので認識はしています。
i-Linkケーブルは古いですが400Mb/s用です。
でも、D-VHS録画やコピーをしても画像と音声が録画されません。
楽しみにしていただけに少しショックです・・・
HUMAX製はスカパーのチューナーを出しているので、
心配無いか思っていましたが、やはりi-Linkの相性なんでしょうか??
恥ずかしながら、D-VHSは初めてなもので、
どなたか、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
> STBからのデジタル画像がHM-DHX2で表示しません。
とはどういう状態でしょうか?
J:COMのHDRの仕様はよく知りませんが、STBから外部D-VHSへの直接録画設定ができて、その設定にされているのでしょうか?
しかし、直接D-VHSに録画すると編集もムーブもできないので、お奨めでないですね
一旦、すべてHDRで録画して、残したい番組だけDHX2にムーブしてはいかがでしょうか?
J:COMのHDRはまだ使っている方も少ないので、情報は少ないと思いますよ
(こんな情報がありました)
http://www.binword.com/blog/archives/000488.html
「2番組の同時録画ができるのは、かなりうれしいポイント。HDR内蔵のハードディスクとRec-POTに同時録画したり、Rec-POTで番組を再生しながらHDRへの録画を行うこともできた。」
外部のPOTに録画できるのだから、D-VHSにもできそうですね
書込番号:5021038
0点
すぴおさん
早速のご指摘ありがとうございます。
試行錯誤して原因がわかりました。
実はテレビはまだアナログTVのD1入力のみです。
原因は基本的なことでしたが、「テレビの設定はD1,S映像」になってませんでした。
アナログ入力の録再はできたので、あまり気にしておりませんでした。(恥ずかしい・・)
D-VHSに直接録画した映像再生は上記設定でOKになりました。
でも、ムーブして録画した映像を再生してもD1入力のTVで表示されません。
ムーブ中は映像が表示されて、STBからは削除されるんですけどね〜。
著作権保護の関係でCOPY1のムーブした映像はD3以上じゃないと表示され無いとかはないですよね。
一歩前進しましが、デジタル録画の初心者にとってはちょっと悩ましいですね。
でも、デジタルのWチューナーのSTBはとても便利です。
ムーブ映像さえクリアできればHD-DVD録再機の値ごろ感がでるまでの繋ぎになるのですけど。
書込番号:5021545
0点
その後、ビクターから初期不良で交換との連絡がありまして、
交換しましたが、結局はムーブでの画像表示はできないままでした。
J:COMの技術員が来て調査しましたが、HUMAX製のHDRとの
相性であるとのことでした。
来た技術員には申し入れはしましたが、HUMAX社側でのバージョンアップによる対応をひたすら期待するしかなさそうです。
HDRの契約は1万件を超えたとのアナウンスもありましたが、
同じ様なトラブルもきっとあるのでしょうね。
プロジェクター(Z-4)も今週届いて、地上デジのドラマや、の映画をハイビジョン録画して大画面で見ていますが、普通のDVDには戻れない感動がありました。
地上放送もハイビジョン放映が多くなってきおり、ムーブできないとはいえ、D-VHSでの用途がますます増えそうです。
ブルーレイ、HDD-DVDレコーダーの値ごろ感がでるまでは、デジタルWチューナーのJ:COM(HDR)とHM-DHX2でしばらくは繋げそうです。
書込番号:5059829
0点
ももりくさん、こんにちは。
私もRec-POTからHM-DHX1へのムーブしたところ、Rec-POTではムーブ完了しているのに、テープを再生しても映像も音声も出ないという現象がありました。その後I-O DATAのホームページで確認したところ、D-VHS側のiLINK入力でRec-POTを選択する、録画スピードでHSを選択する(ハイビジョンソースの場合)、とありました。それに従ってムーブを試してみたところ、今度は成功しました。HM-DHX2についても同様のようです。試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5071554
0点
GENHUMさん コメントありがとうございます。
事象はその通りですが、録画スピードのHSを選択し、iLINK入力も正しく設定してますが、HSの行ったムーブがSDで再生されます。
画像、音声もでませんが。
他の2ch掲示板でもHM-DHX1にて同事象の書きこみがありました。
J:COMもお手上げらしくて、HUMAXとVICTORの相性が悪いらしいです。
さらに、D-VHS直接の録画でも品質にはムラがありまして、1時間正常の時もあるのですが、先日のサッカー、ブルガリア戦では国歌斉唱までしか撮れていませんでした(泣)。
購入目的はワールドカップの録画だったのですが、全く機能しないだけに残念です、、。
書込番号:5074889
0点
そうでしたか。残念でしたね・・・。デジタルのご時世は、アナログ時代よりも難解で不便になりましたよね。
書込番号:5075724
0点
先日、STB(J:COM)からの直接録画も急に出来なくなっていて、ついにHM-DHX2を手放そうかと思っていまいた。
少し調べたら、STBのヴァージョンアップがされてVer2になっておりました。
まさかね〜と半信半疑でMOVE試験してみたら、いままで出来なかったのが正常になりました。
STB Ver1.1 Ver2.0
MOVE不可 MOVE可能
直接録画OK 直接録画NG
機能のトレードオフ?なのか判りませんが。
とりあえずは延命できそうです。
書込番号:5108636
0点
現在RD−X6を使用しております。
ムーブする際、DHE20側にS−VHSテープを入れて録画しようとするとD−VHSテープと認識されず、録画がストップしてしまいます。だから皆さん穴あけのことを議論されているのかと今更ながら思った次第です。ムーブで録画する際、S−VHSテープで録画してくれる機種はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
>ムーブで録画する際、S−VHSテープで録画してくれる機種はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
質問の趣旨が・・・読解力が無いモンで・・・
S-VHSテープに「D-VHSモード記録」したいと言う事?
穴あけが確実だと思うけど?コンなのは組み合わせの問題もあるから
双方のデッキ全部新調、なんて事にも成りかねないし・・・
ホームセンタ行けばドライバの小セットにドリルついてるでしょ?
あれで充分ですから
カス等不具合が・・・なんて考えるならS-VHSは止めた方が良い
あるいはビクタならDHX1、DHS1ならD-VHSモードボタンがあるし
#のハイビジョンレコーダならSで認識してもビデオデッキ側(?)で
Dモードにすれば問題ないけど・・・
それからご存知でしょうがD-VHSは着実に市場から流通在庫を減らしてますので
書込番号:4993919
0点
宇宙汰さん、ご返信ありがとうございます。
予約録画の際はS−VHSテープでも設定すればD録画ができたのですが操作が悪いのか、ムーブではDテープと認識してくれません。録画モードでDモードに変換してしてからムーブを開始するのですが、RD−X6側のエラーになってしまいます。やはり穴あけしかないのでしょうか?他のデッキでも認識してくれないんでしょうねぇ・・・。
書込番号:4995023
0点
東芝は画面上リモコンも出ないし、モニターも出来ないし、
ムーブ対応機種の記載を製造後数ヶ月たたないと記載もしないし、
たまに消したりするし、D-VHSのやる気がまともにないので、
仕様でSにはムーブさせないかと思いましたけど。
書込番号:4995159
0点
JOKR-DTVさん、ありがとうございます。
てっきりデッキが悪いのかなと思っていました。
なかなかこういうことは店員さんに聞いてもわからないもので・・・ありがとうございました!
書込番号:4995425
0点
私はビクターのHM-DHX2を持っています。この機種はご存知のとおり通常に録画する場合はD-VHSボタンを押すだけでSVHSテープにHSモードで録画出来るのですが、RD-X6からのムーブの場合にはD-VHSテープでないと使えません。
SVHSテープではD-VHSボタンを押してもD-VHSテープと認識しないみたいでエラーが出てしまいます。同じ現象ですよね。
これはやっぱり東芝の仕様なのではないのでしょうか。
私はあきらめてD-VHSテープを使用しています。
書込番号:4998396
0点
RD-X6 は使ったことがないのですが、もしかしたら「D-VHS 検出」のような設定項目がレコーダー側にないですか?ないのかもしれませんが。
EP-T100(古い BS チューナー内蔵の HDD レコーダー)にはそういう項目がありました。
一般に、レコーダーやデッキやチューナーの機種を問わず、i.Link を通じてテープが S-VHS か D-VHS かの情報は伝わるようなので、レコーダーがそれを見ていて、レコーダーの都合で勝手にはじいているだけのようです。
ちなみに、一例でしかありませんが、シャープの DV-HRD2 と松下の NV-DHE10(バージョンアップ済み)では、S-VHS テープであってもムーブが問題なくできています。DV-HRD2 の画面には S-VHS と表示されますが、はじくことはしないようです。
書込番号:4999222
0点
いつもは読んでばかりで今回初めて書き込みます。
RD-Z1と現在は同じ芝機のA-HD2000をムーブ専用機で使用しています。
実は私もMOCHI7さんと同じ内容で困った事がありあれこれと調べては実行しました。
結論から申しますとZ1の場合D-VHSデッキには関係なくZ1の方でD-VHSテープと認識しないとムーブできません。
当方他にNV-DHE20を2台とビクターのHM-DHX1を2台どちらも試しましたが(D-VHSモードボタン押し)ムーブ不可能でした。
したがってS-VHSテープでムーブしようとお思いなら穴あけしかありません。
穴あけの方法ですが私は先の細めの半田こてで穴を開けテープの表面がまだ熱い内に細めの+ドライバーで穴を整えはみ出た余分なカスをカッターで切りそろえます。
この方法ですとドリルの場合のように削りカスがテープの中に入る事が無いし開ける際に力もいりません。
ただNV-DHE20(パナ系)とHM-DHX1(ビクター系)とでは開ける穴の位置が違います。
まずDテープとSテープを背ラベル側に並べて見るとDテープは背ラベルから2cmぐらい上に3箇所(左・中・右)穴がありますがSテープは(左・中)の二箇所しかありません。
HM-DHX1(ビクター系)は右の穴がD−テープ認識用の穴です。
NV-DHE20(パナ系)はその穴ではなく左下の+ネジの近くの小さな穴が1つあります。
それがNV-DHE20(パナ系)用の認識用の穴です。
MOCHI7さんの場合はそこに穴をあければDテープとしてムーブできると思いますので試してみてください。
あくまでもアドバイスのみですので行動は自己責任で御願いします。
書込番号:5001182
0点
24時間サービスさん ありがとうございます。一度試してみます。S−VHSテープでムーブできれば良かったのですが・・・他のメーカーは一長一短ですし・・・。
書込番号:5005137
0点
私の場合は、NV-VP31(2004年製だぜ)がDVD+R DL (ROM化済)の再生中レイヤー切替時に止まってしまうので、しょうがなく買換えをするはめになりました。
ちなみにDVDレコーダー(EH70V)やPS2では支障なく再生されましたので、VP31のDVDドライブが未対応なのかと思いますが・・・。
ところで、NV-VP70の感想です。コスト削減の「かほり」がチラホラと・・・。
・良い点
1.VP31よりDVDの再生設定・音声設定等がいろいろ設定できるので再生画質や音質が上がった?ような気がする。(すいません。そんなに細かくわかりません。)
2.マルチ再生なので、ほとんどのDVDが公式(笑)に再生可能です。
・悪い点
1.これが一番ショックなのですが、本体表示部分の表示時間が「分」までで秒が表示されません。OSD等で画面に表示すれば大丈夫ですが、はじめは表示部の故障かと思ってしまいました。秒が表示できないDVDプレイヤーがあるなんて信じれませんでした。
2.VHS部分の品質が落ちている。VP31は確か最大600倍速高速リターンだったと思いますが、VP70では最大500倍速になっている。(ただ少し前のカタログを見たら新しいレコーダーのEH75Vも同様になってました。コスト削減?)
3.ほかの方も思っていると思いますが、本体が安っぽい上、デザインが悪い。前のVP31・41・51シリーズのほうがまだ良かった。
・・・つづく
書込番号:5019080
0点
すいません。続きです。
以上の理由から、積極的にすすめることはできませんが、今時VHS付きを買おうとすればこんなものでしょう。
もし、資金に余裕がありDVD+R DL等の再生をしないようであればNV-VP51をすすめます。本当はVP51が欲しかったのですがDVD部分は同じようなので、DVD+R DLの再生ができないのであれば買換えの意味がないので・・・。
S-VHSだし3次元分離やTBC等の高画質対応です。多分そのうち製造中止になる可能性が高いと思います。そのためVP3*のシリーズのみがモデルチェンジしてるだけです。まあ今度はVP70シリーズになりましたが。
最近は新しいものが良しとは限らない世界になってきました。買えるときに買っておかないと後で後悔するかも知れません。
パナ派なのでパナソニック以外の機種は考慮に入れてません。他のメーカーにはもっとすばらしい機種があるかもしれませんが・・・。ご参考になれば幸いです。
追伸・・・良いところをひとつ忘れてました。DVD挿入時の認識がすごく早くなってます。
書込番号:5019121
1点
プロスペックさん、ありがとうございました。
なかなかこのランクのビデオデッキは長所と短所のバランスがキビシイようですね。
大変参考になりました。他社製品と比較の上、購入するか決めたいと思います。
書込番号:5022757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
