このページのスレッド一覧(全4101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年10月9日 00:26 | |
| 0 | 2 | 2006年2月4日 20:46 | |
| 0 | 7 | 2006年2月3日 21:26 | |
| 0 | 7 | 2006年1月23日 09:53 | |
| 0 | 7 | 2006年1月28日 22:28 | |
| 0 | 10 | 2006年1月22日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者の質問なのですが、
IODATAのREC-POTとは相性が悪いとのことですが、
(IODATAのサイトでも×でしたし)
他の機器(D-VHS)ではMOVEはうまくいくのでしょうか。
メーカーサイトに相性などのサポート情報もないですよね?
将来的にブルーレイやHDDVDへi.linkからMOVEできるように
なった際MOVEできない可能性は高いのかと思い
どきどきしています。
0点
TOBETAさん へ
HD500はI-Oの動作確認では動作×になっています。
過去の書き込み[3689133]等を見ても、やはり動作しないようです。
HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
ビクターのD-VHS機は動作確認ができていますし、
現に私が保有しているD-VHS機でDH30000、DH35000、DHX1はREC-POTからのムーブOK(実機で確認済み)です。
私自身では未確認ですが、DHX2も動作対象機種ですのでムーブOKと思われます。
それとパナのD-VHS機も大丈夫のようです。
書込番号:4805037
0点
(kou)様
お返事ありがとうございました。
>HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
なるほどそうですよね。
ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現状のブルーレイの機器はMOVEができない仕様?
の様ですが、i.linkのソニーがブルーレイの幹事的存在
なので個人的にはそのうちi.linkのTSがつくと
考えています。
(D-VHSの開発の時にビクターがソニーのi.link技術を
かりた様な話もどこかで聞きましたし。)
15年くらい過去のノーマルなVHSがまともに
見られなくなったトラウマがありまして、
ブルーレイが本格的に普及したら、
HD画質のままディスクメディアへ移したい
という希望があります。
まぁそのころに、写真屋さんが、
D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
PS3がブルーレイのプレーヤーになるのなら、現D-VHSユーザーの要望は大きいと思いますし、コピーワンスのMOVEの失敗の回避もできますし…。
長文で申し訳ございません。
書込番号:4818935
0点
TOBETAさん へ
>ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現在の規制(コピーワンス)ではD-VHSがコピーの1回分を使っているので
これ以上のダビングもムーブも出来ません。
>D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
規制が緩和されない限りHDDVDやBDも同じ運命です。
将来的に数回のコピーが可能になりそうだとの噂もありますが
いつ実現するやら・・・・
書込番号:4822502
0点
シャープのDV-ARW12新品購入後、最初から三菱のHV-HD500へのムーブが出来ません。Live、タイマー録画とも失敗します。録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出ると同時に、ダビングが終了しましたというディスプレー側の表示とともに、DV-ARW12側のデータが完全に消去されてしまうという、恐ろしい症状です。<BR>
サービスマンが訪問して症状を確認し、持参のCD-ROMからファームウェアを書き換えて再度点検すると、Live録画は可能。但し、録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出る症状はそのまま改善されず。<BR>
サービスマンは、他のDV-ARW12にも三菱のHV-HD500との相性で問題が発生しているという。従来のシャープの機種とこの三菱のデッキとは相性が最高であったとクチコミでももっぱらの評判だったが、最新型のシャープには要注意ということらしい。<BR>
メーカー側はバグの解消に努めているらしく、対応が完了しだい連絡をくれるということで、暫く様子を見ることとなった。三菱のHV-HD500を使用されているユーザーは要注意ということか。
書込番号:4981599
0点
Ref1tさん、その後状況はどうなったのでしょうか?
バージョンアップ等で解決したのでしょうか?
当方、AR-11を使用しておりますが、Wがつくのとつかないのでは
大違いなんですね・・・
AR-11からHD500へのムーブは最初の5〜6秒は頭欠けしますが
ムーブ自体はばっちりOK!です。
三菱のD−VHSは他のメーカーと相性が悪いのが多いのですが
シャープだけは大丈夫と思っていたので気になります。
もし見ていれば宜しくお願いします。
書込番号:5250977
0点
当方、Rec-Pod200Rにて、ちゃんとムーブできます!
ちなみに、テレビはSONY WEGA 40HVXです。
ご参考までに
書込番号:5511097
0点
できますよ!
できないかと、駄目もとでやったら、ちゃんと出来ました。
Rec-PodじゃなくてRec-Potでしたね!失礼しました。
アイオーの200Rで、出来るので500R、250Rも大丈夫じゃないかな?
250Fは、わかりませんけど、、、
書込番号:5518031
0点
シャープのDV-ARW25からHD500へのムーブもできました。
頭欠けは10秒位は出ます。
当初パナNV-DHE20でムーブしていましたが、時々ムーブに失敗する
(ARW25では正常に終了したとの認識だが、再生すると真っ暗・音声なし、カウンターは動く)
ので今はビクターHM-DHX1でムーブしています。
DHX1でも同症状は出るのですが、DHX1はD端子出力等からi.LINKで入力されている映像をモニターできるので、ダビング開始時に映像が入力されていない場合、すぐさまSTOPすればムーブ元のタイトルはまるまる残っているので問題ありません。
DHE20の場合、D端子出力はD1しか出力されず、i.LINKからの入力をモニターできません。よって、ムーブ完了しないと成功したかどうかわからないので何度失敗したことか・・・
書込番号:5519180
0点
最近AR11からHD500へのムーブがよく失敗するようになりました。
正常に終了したと思って再生してみると真っ暗・・
番組情報を見るとそれは表示されるのですが肝心の絵や音が
でません。ハヤシもあるでよ!さんの症状とそっくりです。
(機種は違いますが)
やり直そうにもAR11からは消えてるし・・
こんな失敗最初は出なかったのになぜなんでしょう?
ホントこのコピーワンスという仕組みどうにかならないですかねえ。
書込番号:5519979
0点
[5307540] に、i.LINKケーブルの交換で不具合解消したとあります。
年月と共に、接点(差込側・受側)が酸化等で接点不良が起きているのかもしれません。
i.LINKケーブルの種類については詳しくないので、どういう商品がいいのか良くわかりませんが。
書込番号:5520130
0点
ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
I-LINKでパソコンと接続した場合、「新しいハードウエアーが見つかりました」の後、「ドライバーが見つかりません」で終了し動作しません。
VTRメーカーへ質問したところ、本機のI-LINKはパソコンと接続出来ない。また、ドライバーは用意していない。との回答がありました。
メーカーの回答に反しますが、どなたか本機のI-LINKでパソコンと接続する方法をご伝授頂けませんでしょうか。
使用パソコンは、富士通M7-1207Tです。(OSをXP HOME SP1へグレードアップ済み)
0点
DVのI-LINKばかりしか認知されていないため、基本的に出来ないのだと思います。フリーソフトのCap D-VHS使ってみたらどうでしょうか?
この型番をお持ちの方ならコピーフリーのHSモードHD番組を持っているケースも多いと思います。メーカーはそんな事知るわけないですね。
書込番号:4792598
0点
JOKR-DTVさん
早速のご指導有難うございます。
>フリーソフトのCap D-VHS使ってみたらどうでしょうか?
検索の結果出てきた「CapDVHS0306」を使ってみました。
その結果、キャプチャーできました。感激です。
デバイスマネージャでは?印となっており、マイコンピュータではVTRとして認識されていないのに・・・・
このソフトによりキャプチャーされた画像は、通常のTV放送時は720×480サイズで縦横比4:3すが、過去に録画したD-VHSをキャプチャーした場合544×480サイズとなり縦長画像となってしまいます。
原因、対策方法等さらにご指導お願いします。
書込番号:4793450
0点
ビデオテ−プをDVDにダビングする為に、購入しました。
テレビに「S端子」がついていて、
ダビング時の画質をできるだけキレイにしたいのですが、
このデッキには「S端子」がついておらず・・。
そこで、S端子←ピンプラグ変換アダプタ−を見つけたのですが、
(ピンプラグの先につけてS端子ジャックにピンプラグ付きコ−ドを接続する。)これでテレビ側だけでも「S端子」にしたら
多少は画質等が良くなったりするんですか?
やっぱり両方についてないと意味がないのでしょうか?
0点
えっ?そうなんですか?(汗)
映像入力だから、関係あるのかと思ってました・・。
じゃあ、ビデオテ−プの画質はDVDにダビングする時に、
元の画像以上にキレイにはならないのでしょうか?
書込番号:4783844
0点
すいません・・。
説明書を読み返して「関係ない」の意味がわかりました・・。
テレビではなく、DVDデッキでした。
で、最初の質問に戻りますが・・。(苦笑)
DVD側だけでも「S端子」にしたら
多少は画質等が良くなったりするんですか?
やっぱり両方についてないと意味がないのでしょうか
書込番号:4783906
0点
>DVD側だけでも「S端子」にしたら
>多少は画質等が良くなったりするんですか?
>やっぱり両方についてないと意味がないのでしょうか
変換アダプタ−は劣化の元になるのでは。。本末転倒になるかと・・
>ダビング時の画質をできるだけキレイにしたい
極力安価に、付属のケーブル使用より映像品位を保つ方法の一例です。
なるべく短く&ST(スタンダード)より一ランク上の映像ケーブルを選択☆
HR-B13 →黄・白・赤ケーブル→ DVDレコ
ダビング時、ココ↑(黄は映像ゆえ特に)が重要です。
最もCPが高く、お奨めなのはビクターのVX-105E(0.5M)↓です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_506_19191713/1251557.html
LC-OFC線材など金額以上におごった仕様です^^。(0.5Mでは短いようなら110E(1.0M)で・・・)
音声ケーブル(白・赤)は500円程の各社STタイプでも、付属のケーブルより上質で、それで充分です。
DVDレコ→TVとの接続も音声ケーブルはそのままで、
映像ケーブルのみ、ソニーYC-10CVやビクターVC-S110E・VC-S110G(いずれもS端子ケーブル、TVにD端子があればそちらが良)などにすれば、付属ケーブルより多少の画質向上(少し明るかったり、何となくレベルかも^^;)が見込めるかと思います。
書込番号:4784283
0点
通常S端子→ピン変換プラグは一方通行です、ピンからS端子への変換は一部の製品以外は出来ません。
実は繋げると映ることは映るらしいのですけど、多分Y/C分離されていない信号をそのまま送っているようです。
以上の理由で変換プラグは使わない方が良いです。
書込番号:4784338
0点
いろんなご意見、ありがとうございました。
さっそくケ−ブルを変え、変換プラグをはずしました。
で、もうひとつ教えていただきたいのですが・・。
「画像安定装置」(ビデオスタビライザ−)を使ったら、
ダビング時の画質は良くなりますか?
書込番号:4789076
0点
少しは良くなると思いますが
多分本来の使い方じゃないので
あまり実感できないかもしれません。
画像安定装置の本来の使い方はある特定の画像に対して
働かせている方が多いかもしれません。ごにょごにょ。
画像安定装置で検索してみてください。
書込番号:4790889
0点
NV-SV150Bの掲示板で色々ご指導を受けていたのですが、対象候補機種がHM-DHX2に変わって来たので、こちらにスレッドを起こしました。何卒宜しくお願いします。
私がVHSからDVDに移行しようとしているのは、さくじ。。さんがNV-SV150Bの掲示板で1/20 21:02におっしゃていた子供や家族の記録です。
過去に、8mm Hi8で取ったテープもあり、しかし既に8mmは壊れて廃棄しており、一部8mmからVHSにダビングしていたのがあり、8mmについてはもはやどうにもならないので、せめてVHS分だけでも他の媒体に移行させたいと考えたのです。
8mm Hi8は誰か持っている友達を探して、デッキを借りて他の媒体への移行を考えています。(10本くらいなのでそんなに無理な量ではないと思います。)
この時の他の媒体をNV-SV150Bの掲示板への書き込みで私は単純にDVD-Rと考えていたようです。
でも、ご指摘頂きました通りHD-DVDかブルーレイに移行している移行期なのでDVD-Rはあまりよい選択ではないようです。
そうなると8mm Hi8からD-VHSにダビングすればよいのかなぁとも思ってしまいます。
8mm Hi8からD-VHSへのダビングて画質的にはどうなんですか???
これが、一番知りたいです。8mm Hi8からの画質を最も保った状態で保存できる方法は、D-VHSかHD DVDかブルーレイにCopyする事ではないでしょうか?
しかし、HD DVDかブルーレイか見極める事ができない現状では一旦D-VHSにCopyしておいて、市場がどちらを支持するか明確になってから(普及価格帯に入ってから)、D-VHSからHD DVDなりブルーレイなりに移行させればよいのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
VHSのディズニーの英語ビデオは子供が生まれた直後だったのであまり使いませんでした。しかし、もう10歳になり、今見たがっているのでとりあえずDVD-Rにでもcopyして見ればよいかなぁーと考えた次第です。(テープもデッキも両方傷むのでVHSのままで何度も見るのはあまりよくないような気がしました。)
130theaterさんがおっしゃている、デジタル放送が本格的に始まった今、これ楽しまない手はないという指摘理解できないわけではないのです。
しかし、私はVHSのビデオ(NEC)が1台壊れた時にそれを捨てて、PanasonicのDMR-E10を購入しました。
しかし、DVD-RAMしか使えないにも関わらず、当時(4〜5年前でしょうか?)15〜18万くらいしました。
それにも関わらず、今では、HDDを200GB積んで、マルチDVD対応で4万と安価に購入できてしまう。
その上、DVD-RAMの媒体がいっぱい増えてしまったが、ケースに入れたままで使えるのはPanasonicしかなく、(他社はケースから円盤を取り出さないとデッキに入らない。)ほとんどPanasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
それを考えると、このような規格が動いている時期はできるだけ普及価格帯に入るまで我慢した方が得のような考え方に落ち着いたしだいです。(勿論、良い画質を見るのに価格を要求するのが間違っているとの指摘を受ける事は十分理解しておりますが、自分が高いなと思いながら買った物が数年でゴミ同然の物になってしまうととても悲しいものがあるのです。)
しかし、VHSは早く買わないと評判の良いまともな製品が市場から消える恐怖に駆られて購入を急ごうと考えた次第です。
是非、8mm Hi8からD-VHSへの移行についてよきアドバイスをお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20203010201
まず、上記のように8mmは現状でも購入できます ただし10本程度との事
ご友人などからレンタルできる「かもしれない」との事で投資する価値は
あまりないかもしれません(お勧めもしませんが、結構しばらく使える
重宝な代物だったりします コ○ワン掛かりません)
>8mm Hi8からD-VHSへのダビングて画質的にはどうなんですか???
元ソース如何です つまり元より良くなることは決してありません
期待はしないほうがいいと思います これはDVD記録でも同じ事です
>8mm Hi8からの画質を最も保った状態で保存できる方法は、D-VHSかHD DVDかブルーレイにCopyする事ではないでしょうか?
これも上記に書いたよう元ソースに依存する事ですからDVDが極端に悪い訳では
有りません 確かにビットレートは低いですがSD物なら数値以上に画質差
は無いと思います
>旦D-VHSにCopyしておいて、市場がどちらを支持するか明確になってから(普及価格帯に入ってから)、D-VHSからHD DVDなりブルーレイなりに移行させればよいのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
BRレコーダーが必ずしもD-VHSのデータをi-LINK(もしくは別規格のデジタル転送方法)
でデータ転送を保証するとは限りません 現にSony ハイビジョンカメラ
AJ-1ではビクタやナショナルのD-VHSのデジタル転送出来ませんし
同じSonyハイビジョンレコーダに取り込めてもカメラへの書き戻しも
出来ません
結構、DVカメラ購入しておいてDVテープに保存するのも悪くないかも・・・
ただし、ハイビジョンカメラがリリースされている現状は購入は考え物かも・・・
>Panasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
そんなの所有してるのならDVD-RAMに取り合えず録画しておけば問題ないのでは?
RAMはテープメディアに代えてバックアップ媒体に利用されている大変信頼性の
高いメディアで採用されていますね
PCと連携も取りやすく、MPEGへの変換も難しいものではありません
松下とはいっても東芝や日立のレコーダーもRAMは採用しています
まぁドライブの安定性や製品の完成度は今では松下がぬきんでてますから
松下を選んで悪くないと思いますが・・・そんなに縛りが入ってますか?松下
SONY買えばメモステに縛られ汎用性がなく、HD-DVDはどう転ぶか解からない
規格の独自性を追求し出したらキリが無いように思いますけど
ワタシなら取り合えずRAMへ保存しておきます 余裕があればDVか8mmかいます
TVのハイビジョン番組を視野に入れるならD-VHSを買います
書込番号:4756807
0点
コピー元はどんな画質のコンテンツでしょうか?お話をうかがっていると、画質にこだわる必要性はそれほどなさそうな気もします。ビデオや DVD を見られていて、解像度が甘い、とか、ビットレートが低い、などと日頃感じられているのでしょうか?
現状なら DVD-R でいいんじゃないでしょうか。将来は、その DVD-R から一旦 HDD に移し、それを Blu-ray や HD DVD に簡単にダビングできるはずです(確かめたわけではありませんが)。なお D-VHS や DVD に録画できるという前提なら、コピーワンスなどの問題は関係ないので、何世代のコピーも可能であるということで書いています。
DVD でも、最高画質である XP や FINE のモードで録画しておけば、そこそこの画質が得られます。D-VHS だと、将来、また再生機を探さないといけなくなるかもしれません。D-VHS の STD モードの画質はたしかに、DVD よりはちょっとキレイな感じもしないではありませんが、私だったら扱いやすさから DVD を選びます。
書込番号:4756935
0点
Achieverさん こんにちは。
・これからも「将来的に」取っておいて見たい。
・いつでも見たい。
と、考えたなら「DVD-R」と「アナログVHS」に複数取置きするのが一番普通だと思います。
決してD-VHSにしてはいけません。
D-VHSを5台持っている私でもD-VHSだけに取置きすることは無いと思います。
D-VHSが一番最初に世の中から無くなるフォーマットだからです。
書込番号:4756961
0点
Achieverさん
この機種やD-VHSがどういう製品なのかは価格COMさんで
勉強していただくとして、
Hi8ってそんなに画質いいですか?
私もかつてSONYの最高級Hi8デッキを持っていましたが、
当時のビクターのS-VHSの画質には敵わなかったように
記憶しています。
さらに、そのS-VHS機はパイオニアのDVDレコに敵わなかった
とは言わないまでも同等だったと思います。
標準(DVD-Rに2時間分)のビットレートで同等くらいですから、
高ビットレートで記録しとけばDVDでもHDDでもなんでも
いいんではないでしょうか?
私もさくじ。。さんが仰っているように、複数の媒体に
保存しておくことをお勧めしますが、テープは管理が
面倒なのでお勧めしません。特にD-VHSへの保存は否定的な
見解を持っています。
ですが、まだ出たばっかりのブルー等の新規格DISCも
将来がわからないのでお勧めしません。
(そのうちブルーだって殻なしに移行して、DVD-RAMと同じ
状況になりますよ?)
書込番号:4757683
0点
>その上、DVD-RAMの媒体がいっぱい増えてしまったが、ケースに入れたままで使えるのはPanasonicしかなく、(他社はケースから円盤を取り出さないとデッキに入らない。)ほとんどPanasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
パナソニックだけでは有りません。
東芝のレコーダーでもカートリッジRAMにちゃんと対応しています。
書込番号:4758228
0点
Achieverさんへ
皆さんから色々なご意見が出ましたね、でも始めはVHS機は何を買うか?でしたよね?。VHS機は買わないと無い!のですよね?。それでHM-DHX2にするかVictor HR-S700か、Panasonic SV150Bということだったと思います。・・・デジタルハイビジョンが本格的に始まった今、それにも使えるHM-DHX2がどうせ買うなら良いのではないかと思う次第です。DH30000とかDH35000の様に23万円しなくて6万円ちょっとで買えるのですから。(DH35000は12万円で買いましたが・・)
・・Achieverさん、デジタルハイビジョンの画質を是非ご覧下さい。特に地上デジタルも始まって通常の番組もハイビジョン収録になってきていますから、この綺麗さをみたら今までアナログ画質ではガマン出来なくなります。あと5年も待っていたら私でしたらきっと後悔します。5年も前からハイビジョンが見れたというのに、それを楽しまなかった事を!!。「2年くらいのつなぎ」としてハイビジョンも録画出来るHM-DHX2をお勧めします。
子供や家族の記録、ディズニーの保存先はDVDのRAMでもRでもRWでも良いと思います。(新たにDVDレコーダーを購入するのであれば、ハイビジョンレコーダーをお勧めします。)
Hi-8機は当方EV-NS9000を所有しています。もし家がお近くなら(当方、静岡県の浜松)お貸ししても良いのですが・・。再生しながらの早送りをするとテープが絡まるのでちょっと問題なのですが、普通の再生なら大丈夫と思います。(そういえば今年になって使っていない・・)Hi8のテープはメタルテープですよね?、メタルテープは酸化していない磁性体を使っている為かNGなるのが多い様な気がします。(確かW-VHSのテープもメタルテープでしたよね?。)
書込番号:4758575
0点
皆様レスありがとうございました。
HM-DHX2を購入する事に致しました。
家族のビデオの保存方法はD-VHSだけだとまた読めなくなる可能性が高いので、S-VHSとDVD-RとHDDにCopyを作っておこうと思います。
HDDにあれば後でどこにでも移せると思います。(クラッシュしないようにPCから外して保管しておこうと思います。)
130theaterさん
Hi-8の貸し出し申し出大変感謝します。
ですが、とりあえず会社の人が貸してくれるということになりそうですので、お気持ちだけ頂戴します。本当にありがとうございます。
jimmy88さん
東芝の情報ありがとうございました。
D-VHSってこんなもんでしょうさん・さくじ。。さん・ばうさん
上記のように複数の媒体にCopyしておきます。
宇宙汰さん
DVD-RAMは信用なりません。
PCでの話しになりますが、過去に数回読めなくなりBackUpから復元した経験があります。媒体のメーカーにもよりますが、DVD-Rの方が遥かに信用できると思います。
皆様色々ご指導ありがとうごさいました。
書込番号:4759063
0点
はじめまして。みなさんにアドバイスを頂きたいのですが。
現在、我が家のエース機ビクターHR−VX100が電源を入れてもすぐ切れるという症状に陥り修理の見積もりに出したところ
ドラム組立て
デッキメカ交換
プッシュスイッチ交換
機構部品交換
という内容で27,000円弱との回答でした。
この金額とこのデッキ自身が三回目の故障ということを考慮した結果、がんばって修理orNV-SV150B購入という二択になりました。
こちらの書き込みを拝見していますと、現在のビデオデッキ全体の置かれた状況やその品質を鑑みるとモノによっては高額の修理費を払ってでも使い続けたほうが良いケースが多々あることを知り、今回の私のケースではどうしたものかと思い質問させて頂きました。
ちなみに我が家の現状は、他にNV-SVB10,HR-S600を所有しており当面はデジタルレコーダーへの以降は考えておらず、これまで通りテープ資源を使って自己録画・再生・ダビング・保存といった通常の使い方をしていきたいと思っています。
修理か買い替えか?どうか皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点
修理代が27000円というと、NV-SV150Bが購入できそうですね。・・・HR−VX100とはいくらぐらいの製品たったのでしょうか?。直すとすれば当時20万円以上した製品ではないと、割りに合わないと思います。
書込番号:4760841
0点
130theaterさんレスをありがとうございます。
HR−VX100は97年頃に購入価格で8万円ぐらいだったと記憶しています。
自分でも購入価格に対する修理費用やNV-SV150Bとのスペック上の差がゴーストリデューサーの有無ぐらいしかないことを考えると130theaterさんの仰る通り買い替えが当たり前だと思っていました。ですが、こちらを含む多くの掲示板を拝見すると価格やスペックの差では単純に比較できない事、例えば実際の能力や中身の品質などは現在販売されているものと昔のものとでは同スペックでもかなり差があるということを知り、特に今のビデオデッキ衰退期ではそれが顕著であるという事でしたので、どうすればよいかとても悩んでしまいました。
それで実際にNV-SV150Bを購入した方や私と同じようなものを持ってらっしゃる方、知識や経験の豊富な方に何かしらアドバイスが頂ければと思い質問させて頂きました。
でもやっぱり自分でも修理は割に合わないのではないかという気がしていますので、もう何日かこちらでアドバイスを待った後すっぱり決断したいと思います。
書込番号:4761162
0点
現状では、なんとも選択の余地がなさすぎですね。。。
修理代27000円ですか。。。 メイン機で8年経過となると、ヘッド交換なども遠からず必要になりそうな気がします・・・。
同世代機のHR-VXG1と、最近のものでは三菱HV-E500(3DY/C・DNR・TBCなしの廉価S-VHS)を所有しています。
参考になればと、当時VXG1で録画した、'98長野五輪ハイライト(BS-7,S-VHS/3倍)のテープ2本を、両機で画質比較(入換・2画面etc.)。
VXG1(2度の修理&内部調整で、純粋な自己録再とはいえないかも^^)・・最初、色乗りがE500以下で唖然。。眠らせていたので、クリーニングしてみると幾らか復活。でも以前のVXG1で感じた綺麗な色が出ずションボリ・・・色乗り以外は良いのですが・・・。
E500・・想像以上の絵でした。記憶にある本来のVXG1程の感動画質とはいきませんが・・・。揺れ・ざわつき・ドロップアウトもなく、3倍他機録再&8年前のテープとは思えないほどでなんだか嬉し♪。(TV側、両入力イコール映像調整、S端子接続で検証)
過去ログ[3421788]で、SV150BがVX100より劣ると感じた方もおり、迷っちゃいますよね。あとダビング用途での映像出力1端子のみ(SV150B)は支障がありませんか?
選択肢の一つとして、中古でもOKならば、1・5万以下?でHV-SX300やBX500などを探すというのはどうですか? 私が同じ立場なら、近場の中古取扱店でこれらを探します。三菱は2台持っていますが、96年製VHSも今だに無修理&現役なんです(早送り&巻き戻しの制御がテープによっては変なのですが^^)。
でも所有機に愛着もおありだと思います。
金額に関係なく修理もアリかな〜とも感じます。
書込番号:4768890
0点
梅はちみつさん、とても丁寧なレスをありがとうございます。
映像出力端子が一つというのは見落としていました。これは私にとってはかなり致命的でした。(おそらく)コストダウンがこんなところにも表れているんですね…
中古に関しては以前に痛い目に遭っているので考えていませんでした。
こうしてみると本当に選択の余地がないですね…
そうすると、おっしゃる通り愛着とか思い入れとかの部分が結局は重要になってくるんじゃないかという気になってきました。
一応今の段階では、出力端子の件もあるのと長年がんばってもらったという事もあるので、感謝の気持ちのつもりで最後の修理をしてみようかと思っています。
重ねて、良いアドバイスを本当にありがとうございました。
おかげさまで決心がつきました。
書込番号:4771820
0点
こんにちは。決心をされたところに・・・ですが、少し追記をさせて下さい。
>長年がんばってもらった〜、感謝の気持ちのつもりで最後の修理〜
そのお気持ちは尊く、私も所有機たちと同じ気持ちで接しております。
金額的に割に合わないのは明白ですが、上記の御考えにおいて初めて成り立つ感じですね。ですが、少し上で触れましたが高額になるヘッド交換などのリスクが、経年数から考慮しても常に存在します。仮に1年後ぐらいに1・5万円超の修理が必要になった場合、諦めきれるor追加修理・・・その御心づもりがないと今回の修理はお奨めとはいえません。
是非、熟考されてくださいませ。
デッキを2台お持ちですし、今では27000+数千円でHDD・DVDレコが手に入ります♪。つけそばさんの用途にもとても便利に使えますし、HDD編集→DVDやS-VHS、etc.と色々と楽しめます。(大抵、出力2端子装備です^^)
修理を選択なさる場合は、「3度目の修理だよ!27000円から引かないなら、故障の少ないPANAのレコにしようかな〜♪」な〜んて持ち掛けて幾らか勉強してもらって下さい☆ あたふたされるかな〜?^^
2度の修理を経て、高めの修理代・・・充分、全うしたともいえます。
すみませんが、もう一度、熟考して頂けませんか?
後々良い選択だったな〜と感じて頂きたく・・・宜しくお願いします。
書込番号:4772997
0点
梅はちみつさん、度々のレスをありがとうございます。
私としてはご指摘してくださった点も踏まえての苦渋の決断でした。ご容赦下さい。
ですが、値段の交渉についてはダメもとでしてみようと思います。
本当に何度も気を遣っていただきありがとうございました。
機会がありましたら今度はデジタル家電のときにでもまた良きアドバイスをよろしくお願いします。(それが早くくるような状況にならないと良いのですが…)
書込番号:4773979
0点
御決断されたのですね☆ ご容赦なんてとんでもないです・・・
ぶしつけなレスで、失礼致しました。
そのHR-VX100クンは、愛情を注いでくれる御主人様で幸せ☆ですね。
その想いに報いてくれる様、陰ながら願っておきます・・。(*^o^*)
ゆくゆくは、次世代DVDにひとっとび^^になりそうですね!
ハイビジョンに現行DVD規格は役不足ですので、急速に取って代わりそうですし・・。つなぎナシも一興ですよ☆ 32型までならS規格、充分ですものね♪。
御丁寧な返信、此方こそありがとうございました。(*^o^*)
書込番号:4774501
0点
同じ内容をVictor HR-S700に書き込んだのですが、良く見ると、1年間も誰も書き込みをしていない掲示板でしたので、こちら再度投稿させてもらいました。すみません。
昔のVHSのビデオをDVDに移行させたいと考えています。
5年以上前に、PanasonicとNECのVHSとS-VHSのビデオデッキを持っていたのですが壊れて捨ててしまっておりました。。(購入は10年以上前でしょう。)
もう、VHSを見ることも無いだろうと思っていたところ、倉庫から当時50万程したディズニーの英語セットでほんの数回しか見ていない物が出てきました。
以前上記の2台のビデオデッキにコピーガード除去機を入れてコピーしたのを思い出しました。(勿論、自分自身のBackUpで合法的な範囲でのコピーです。)
さて、そこで、以前のようにVHSから今度はDVD-Rに移行させるためにVHSのビデオを探して見ると、既に世の中からはほとんど無く、選択肢は、Victor HR-S700か、Panasonic SV150Bとなるようです。
しかし、価格は、\16,000と\24,300と\8,000も異なります。
DVD側は、Panasonic EH53を使用する予定です。
HR-S700の黄色やピンクの線が人肌に出る時があるという書き込みがとても気になりVictorのサポートに問合せしたのですが、そのような報告はなく、もし、そんな症状があればそれはその機械固有の問題(すなわち不良品)というような返事をもらいました。
それでも、以前使っていたVHSもどうせならみたく、以前Panaを持っていたので、\8,000高くてもSV150Bにしたがよいのか、そんな意味なく、HR-S700で十分なのか、ご意見を伺いたく書き込みました。
自分としては、画質などあまり細かくありません。だから、とりあえずSが再生できるので安ければよいと思ったのですが、トラッキング等はPanasonic同士の方があいやすいのかなとも思っており、皆様のご意見お聞かせください。
しかし、
0点
え〜ビクターに1票です。VHSの終焉ですね、HM-DHX2を最近買いましたがいつまで使うことやら???。
書込番号:4746437
0点
PANAのBS30S('93年製S-VHS)で録画した3倍テープを、買い増しした
VictorのVX-G1('97年製S-VHS)で再生しても、トラッキングが合いませんでした。手動でもバーノイズを消せず・・・ ;;。
標準はさほど問題なかった様に記憶していますが・・・。
3倍テープもDVD化される予定なら、Victorはおやめになったほうが・・・。
店頭で「どちらか買う♪から、テープ再生(トラッキング)の確認させて!」はムリですか? 白黒はっきりしますし、購入後に安心して使えますよ!
S700でPANA3倍テープがどうなのか・・・(気になります^^ゞ)
もし確認をされましたなら、書き込みの方、宜しくお願い致します☆
書込番号:4747361
0点
130theaterさん/梅はちみつさんレスありがとうこざいます。
私も、HM-DHX2を検討対象にしていました。
なぜなら、HR-S700も、SV150Bも出力系統が1系統しかないからです。
出力系統が1系統しかないと、それをDVDのビデオに出力したら、VHS側の映像をモニターリングできません。
勿論、DVDの出力側からテレビに出力させる事で画面を見る事はできますが、それは我慢できる範囲ではありますが、少し違うと思います。
その点、HM-DHX2ですと出力系統が2系統あるのでそのような問題は発生しません。
書込番号:4747866
0点
しかし、それだけの理由で、HM-DHX2を購入するのは価格差を考えてみても、HM-DHX2が\60,880に対して、NV-SV150Bが\23,800、HR-S700だと\15,566なので下記のSONYのAVセレクターが安価に購入できるので間違っているような気がします。
しかし、それだけの理由で、HM-DHX2を購入するのは価格差を考えてみても、HM-DHX2が\60,880に対して、NV-SV150Bが\23,800、HR-S700だと\15,566なので下記のSONYのAVセレクターが安価に購入できるので間違っているような気がします。
SONY SB-RX200S \12,800
SONY SB-V60S \6,999
HM-DHX2ならば、D-VHSですので、今後D-VHSで録画できると言えますが、現実的には、時代の流れがあるのでDVDでの管理になっていくと思います。
安いし、VHSという規格を作ったと言う意味でもVictor HR-S700かなとも思いますが、梅はちみつさんの情報にあるようにトラッキングが合わないという悲劇を考えると、SV150Bがはずれが無いだろうと思っています。
店頭で確認できれば良いのですが、最近はVHSをおいている店自体がなくなってきており、取り寄せになるようです。
HR-S700が正常にトラッキングが合えば問題なくそれになるでしょう。
なぜなら、HM-DHX2はD-VHSとして使わないと異常に高いと感じます。(勿論、昔に比べれば安いですが、今となっては・・・)
皆様のご意見・情報をお待ちしております。
書込番号:4747870
0点
Achieverさん こんにちは。
私の考え方ですと、
VHSからDVDにダビングはしません。
・・・時間とお金の無駄だからです、これから以降DVDに録画するならばわかりますが、折角VHSに録画した物を、わざわざお金をかけて画質悪くすることも無いと思うですがどうでしょう。(子供や家族の記録は良いと思いますが)
VHSとD-VHSは全然画質が違います。
・・・ハイビジョンを録画しないならD−VHSは必要無いでしょう。しかしD−240というテープでLS3という速度で録画したら、12時間S−VHS標準画質で録画できます(1本650円としたら2時間で108円です)D−VHSがいつまで存在するかはわかりませんが!。
しかし、もうDVDでは無いと思います。
・・・ご存知のようにHD−DVDとブルーレイに世の中は動いています、市販のDVDソフトを65インチのハイビジョンで見ると、画質が荒くてとても見る気に慣れません。
もっと言えば、テレビ・映画を録画してコレクションする時代はもうすぐ終わりを迎えるでしょう、当然VODです。
VHSにするのか、D−VHSにするのか、DVDにするのか、HD−DVDとブルーレイのかは、自分の生活スタイルで決めるしかありませんね、どれも一長一短です。
でも画質の良いアナログのVHSは1台持っていた方がよいと思います、コピーフリーですから。
書込番号:4751257
0点
さくじ。。さんレスありがとうございます。
実は、店頭にありましたVictor HR-S700で過去に録画したVHSのトラッキングを確認する事ができました。
対象としていた、HR-ST700ではないのですが、3次元+TBCがついていないだけという話でした。あまり見ていないテープでは特に問題ない状態で見れました。
何度も見ていたテープではそれなりに画像が乱れましたが、既に廃棄したPanasonicのビデオで見ていた頃もその程度と記憶しており、HR-ST700で決まりかなと思っていたところに、さくじ。。さんのレスを見てまた、HM-DHX2と迷ってしまったところでした。
ただ、地上デジタルチューナー付きのテレビやビデオはアナログ廃止の直前まで購入しないつもりです。(今は高いがアナログ廃止直前に値崩れすると思うので)
それを考えるとHM-DHX2では贅沢するような気もします。
ただ、今後S端子やD端子が消えてねHDMI端子だけが生き残るのを考えると、HDMI端子がついたビデオを持っておいたほうが、何かと便利と思います。
このため、HM-DHX2にするか悩んでしまいます。HM-DHX2を持っていると、よいのかもしれません。
特に、さくじ。。さんのコピーフリーですからという言葉がとても気にかかります。
デジタル放送を録画しようとして、1回しか録画できない。それがHM-DHX2だとS端子で出力(当然それなりに画質は落ちるでしょうが)して他の機器でダビングできるよという意味かと思いましたがそうですか?
HR-ST700でも、画質は落ちるが、S端子で出す事は同様に出来るような気もしますが・・・
どうも、よく分かりません。教えてください。
書込番号:4751950
0点
Achieverさん こんにちは。
まず普通のVHSを買うことを薦めます。D-VHSはデジタル機器です。
VHSも必要が無いなら買わなくてのよいかも知れません。
(何年も倉庫に置いてあった物を見るとは思えないから)
前回の私の話は当たり前の基本の話です。
この話がわからないと、2011年頃にデジタル機器を買っても「チンプンカンプン」できっと「浦島太郎」になってしまいますね。
私に聞くより機械の好きなあなたの友達に聞くほうが良いと思いますよ。
書込番号:4753442
0点
Achieverさんへ
>ただ、地上デジタルチューナー付きのテレビやビデオはアナログ廃止の直前まで購入しないつもりです。(今は高いがアナログ廃止直前に値崩れすると思うので)それを考えるとHM-DHX2では贅沢するような気もします。
ここが私と考えが違いますね。デジタル放送が本格的に始まった今、これを楽しまない手はないと思うのです。私は40を超えてから1年が物凄く早くなりました。2年前ある疾病にかかり特に生きている内が花!という感じが強く、良い物で自分の手の届く範囲なら(金銭面)いち早く取り入れて楽しみたいと思います。(思えば'85の筑波の科学万博でハイビジョン画質を見て感動してから、より良い画質を求める気持ちが強くなりました。昨年の愛・地球博もスーパーハイビジョンを見たくて行きました。凄かった!!。)
さくじ。。さんもおっしゃっていますが、地上アナログ、DVDビデオ、VHSテープはもう終焉です。DVDソフトもここ2年くらいは本当に買う枚数が激減しました。近い将来(数ヶ月先かも?)HD-DVD、BD-ROMプレーヤーが出てくるでしょうが、現時点でハイビジョンを一番手軽に保存できるのはD-VHSですし、その機器もわずか6万円ですから私は3台目のHM-DHX2を買いました。
まだMUSE方式のハイビジョンレコーダーのHR-W5を所有しています。・・ああW-VHSも終わって8mm-Hi8も終わってしまいました。オーディオもレコードが終わり、テープが終わり(38-2トラのオープンリールデッキを一時は2台持っていました。)カセットテープもCDもSACD、DVDオーディオに変わりつつあり良い時代なのかよく分かりません。昔、Lカセットというのが一時流行そうになりましたが、買わなくて良かったと思っています。
書込番号:4755582
0点
言葉が足りなっかたみたいなので書き足します。
デジタル放送をデジタル機器で録画したものは現時点でデジタル機器にはダビングは出来ません。しかしアナログVHSにはダビングが出来ます。
130theaterさんと私はチョット違う所があります。それは「システムの構築」と言う所です。「これからもアナログVHSでずっと行きデジタル機器は一切買わない」と言うならばそれはそれでいいことで、
(他人との貸し借りは出来にくくなるでしょうが)
それが「遅れた考え方」ではないと思います。自分が善ければそれで良いのだと思います。
しかし世の中にもっと便利で、楽しくて、安くて、快適なものが有るのにそれを「知ろう」とも「使おう」とも思わないのは時代錯誤のように
思うのは私だけでは無いと思いますよ!。
書込番号:4756257
0点
さくじ。。さん・130theaterさん レスありがとうございます。
ここに更に書き込みたいのですが、既にNV-SV150Bは購入対象から外れており、話題も完全にそれてきているので、HM-DHX2の掲示板に新たにスレッドを起こそうと思います。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:4756279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
