
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月18日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月19日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月16日 03:31 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月26日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月25日 11:24 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月24日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用しているVHS一体型DVDプレイヤー(東芝SD-RA30)が壊れてしまったので、ビクターHR-DV5と東芝SD-V800のどちらかを購入予定です。
どこがどのように違うのか比較したいのですが、こちらの製品について知っている方教えていただきたいです。
ちなみに今使っている東芝製品は一年足らずでDVDが観れなくなりました。東芝製は基本的に壊れやすいのでしょうか?
0点

こちらの製品は持っていませんので仕様を見ただけです。
東芝SD-V800はCPRM再生対応、ビクターHR-DV5はDivX再生対応が大きな違いのようです。
書込番号:11564941
1点

ご回答いただき、ありがとうございました。
とても重要な事柄でしたので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:11645333
0点



去年の12月の引越しでブラウン管テレビからREGZA 42Z8000に変更しました。
ある日PS2をやろうとしてあまりの画質の悪さにびっくり。
調べていくと赤白黄のコンポジット端子が原因との事。
ヤマダ電機にてPS2用のD端子を買ってきて繋いだところ問題は改善されました。
画質の違いは一目瞭然でした。
SD-V800はD端子搭載との事ですが、これもPS2と同じように赤白黄の
コンポジット端子からD端子にする事によってビデオ再生の画質は向上しますか?
0点

D端子はDVD専用でVHSの映像は出力できないかと思いますよ。
書込番号:11379922
0点

口耳の学さん
そうなんですか・・・。
ならばS端子でしたら画質の向上は見込めますか?
またはビデオキャプチャーボードを購入してHDMI経由でTV出力して観た方が
いいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11379979
0点

残念ながらS端子もDVD専用となっています、VHSの映像を出力できるのは黄色のコンポジットだけですね。
キャプチャ経由やアップスケール対応AVアンプ等に繋げて、HDMIで出力すれば若干の画質アップは見込めますが、元の映像がVHSですから大きく向上させるのは難しいでしょうね。
書込番号:11381123
0点

口耳の学さん
D端子もS端子もDVD用なのですね・・・。
他の方法を検討してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:11381985
0点



ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2
最近購入したのですが、説明書にメモリースティックのフォーマットは
Windowsでは絶対にしないで対応機器でするようにとありました。
PSPなどを持っていない場合は、どうしたらいいんでしょうか?
USBで接続した時にフォルダ内のいらないファイルを削除しようとしても
とても時間がかかった上に、削除されないファイルが出てきてしまいます…。
それと、ipodに取り込んで再生すると微妙にアスペクト比が狂っていますが
何かソフトなど使って修正することは可能でしょうか?
みんな微妙に横長になっていて、違和感があります。
0点



このDVDは再生専用ではないですか ?
であれば、残念ながら出来ません。
HDD内蔵のDVDレコーダーが必要です。
書込番号:11282462
0点

返信ありがとうございます(^-^)v
そうなんですか〜
安くていいなと思ったんですが・・・(・・;)
今まで撮ってきたビデオをDVDに変換するのに安いプレーヤーは何かありますでしょうかィ
書込番号:11282492
0点

プレーヤーではなく、レコーダーを買ってください。
書込番号:11282538
1点

DVカメラからならビクターDR-HX250ならDV入力端子が有り連動して取り込めます。(予算45000円前後)
HDカメラからハイビジョンで取り込むならUSB端子SDカードスロットの有るBDレコーダー(予算65000〜)になります。
書込番号:11285325
0点



仕事柄、VHSビデオを視聴する機会が多くなりました。
そのため、自宅でもビデオを観られたり、ビデオをDVDに焼いたりできる環境を作りたい、と考えています。
現在、テレビは東芝レグザの37Z7000で、外付けHDDに録画をして観ている状況なので、3in1のブルーレイヴァルディアの購入も検討しましたが、あまり評価が良くないようですので、VHSデッキと、ブルーレイレコーダーを買ってつなげた方がいいのかと、迷っています。
そもそもどうやってつなげばいいのかもわからないほどの初心者なのですが、こうした私でも、ひとまず、VTR-100とレグザをつなぐことは簡単にできるでしょうか。
また、今後ブルーレイレコーダーを購入した場合には、それとVTR−100をつなぐことも、簡単にできますでしょうか?
その場合、テレビとVTR-100とブルーレイレコーダーの最適な組み合わせなどがあったら、教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

接続はそれほど難しいことはないでしょう、赤白黄のケーブルでREGZAに繋げてアンテナ線を接続するだけです。
出力が一つなのでレコーダーを追加したときはダビングのためレコーダーの外部入力に繋げることになるので、ビデオ再生時にレコーダーの電源をオンにする必要があるのが面倒ですね。
書込番号:11277935
0点

早速のお返事ありがとうございます!
わかりやすく説明いただいたので、自分でもできそうな気がします。
書込番号:11278666
0点



お尋ねします。
この製品のS端子出力とパソコンのキャプチャーボードを繋いでVHSの映像をパソコン上に出力したいのですが、よく見るとDVD専用S映像出力端子と書いてありました。
これはキャプチャーボードのS端子入力と繋いでもDVDは出力されてもVHS映像は出力されないのでしょうか?
1点

そうです
最近のものはVHSからの出力でs端子出力可能なのは見ないですね
おそらく3in1形式のVHS+DVD/HDDレコーダーのものでもVHS出力は黄色端子からになるものばかりだと思います
書込番号:11275384
0点

ご名答です.
S映像出力端子にVHSを出力するためには,VHSが「S-VHS」とかでなくてはなりません.
最近全然見なくなりましたね…S(Super)-VHS…
もとい,
VHSではS端子で出力できるよう回路を組んだとしても効果はあまり無いですよ.
S映像端子っていうのは「明るさ情報」と「色彩情報」とを分離して出力する端子ですが,
これは元々,S-VHSの信号が帯域を目一杯使うため,この「明るさ情報」と「色彩情報」がギチギチ
に近づき,ケーブルなんかで伝達している間にお互いに影響しちゃうのを防ぐ目的がありました.
DVDも情報量が多いので,同様にコンポジットよりも綺麗に映るようになりますね.
しかし,VHS方式とかベータってのは,そもそも帯域に余裕がある(情報量が少ない)ので,
それほど「明るさ」と「色彩」が干渉し合わないため,コンポジット端子で充分,という訳です.
#
何故VHSをS端子に出力する機能が付いてないのか,という質問に対しては,
「コスト削減のため」だと思う旨回答しておきます.
(廉価チップ化されちゃうようなデジタルと違ってアナログでは回路を組まないといけないので)
書込番号:11275394
0点

お二方のご説明とても分かりやすくよく理解できました。
早々のレスどうもありがとうございました。
書込番号:11276175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)