
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年9月9日 06:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月8日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月8日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月8日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月7日 17:14 |
![]() |
0 | 11 | 2001年9月7日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝のA-F100
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_07/pr_j1301.htm
三菱のHV-GX200
http://www.melco.co.jp/news/2001/0111.htm
日立の7B-FV220
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0201d.htm
を考えています
大阪の日本橋で、皆さんがひいきにしているお店がありましたら、
教えてください
上記の機種以外で、操作性が良いかな?と思う製品が
ありましたら、あわせて教えてほしいです
一応、実売2万円未満の商品を探していて、この商品を候補に上げました
0点

http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr/HR-VT500.html
大麦さん ここのは だめですか S−VHSなんですが
東芝β −> 東芝VHS −> VICTOR ときて
一応満足してるのですが
店は ぼくより 大麦さんの方が詳しいので
それよりこの前は TV 今度は VTR この次は?
書込番号:263701
0点

やはり、「ビデオは、ビクター」なんでしょうか・・・
ぼくちゃんさん、ありがとうございます
お店は、あまり、知らないです。
買うときは、いつも歩きます・・
次ですか?つぎは・・
家電じゃないですよ(笑)
DVD見たいな(-。-) ボソッ
書込番号:263851
0点


2001/08/24 13:48(1年以上前)
次は、お・よ・め・さ・ん(はぁと
書込番号:263878
0点

>やはり、「ビデオは、ビクター」なんでしょうか
とは思いませんが、3〜4年前に、画質のいいのと思い一番安かったのが
victorのだったので、買ったのですが、S−VHS用のテープとの
組み合わせではβをしのぎ勢い?でした。
それと 1ボタンクリック?で30秒分だけ早送りしてくれるのが
今でも 非常に気に入っています。コマーシャルの単位がそれ位なので3〜6回で飛んでくれます。
勿論、頭出しも気に入ってますが、こちらはついてて当たり前というところです。
次は結婚ですか。予想通りでした。
頑張ってください
書込番号:264259
0点

S‐VHSは使わないんですよ
レンタルVの再生と、たまに地上波のエアチェックなので・・
ほぼ、次のメディアのつなぎと考えてます
だから、1万円台のHI-FIビデオでいいかな?
とおもってるんです。
PS.結婚ではないですよ。相手がいませんので・・・
書込番号:264314
0点

でんでんタウン見て回りました
仕事帰りだったため、あまり、多くの店にはいけませんでしたけど
A‐F100は、15800円ほどでした
GX200もそんな感じです
7B-FV220は、19,800円でしたね
でも、日立の製品て、あまりどこも扱ってないような印象を受けたました
お店の人に、薦められたのは、東芝とビクターと三菱
あ、安いのでしたら、シャープでしたね(^。^;)
なんか、頭がぐちゃぐちゃに鳴りそうです
いろいろ、ありすぎて・・(笑)
ビクターのHR-G11と三菱のH200で、悩み出した・・(^。^;)
価格が、12800円とやすいので・・(^。^;)
書込番号:265334
0点





Victor S-VHSビデオHR-VFG1がそろそろ店頭に並んでいますが
評価はいかがでしょう?
また,下位機種のST-500などと比較して録再性能はどの
程度良いものなのでしょうか?
0点





はじめまして。今三菱のVHSデッキを持っているんですが、そろそろビデオデッキを買い換えようかと考えているところなんです。そこで思い切ってS−VHSデッキにしようと思い、ビクターのST−500か三菱のSX200にしようか迷ってます。皆さん何かいいアドバイスを貸してください。あともしこの二機種に近い値段でいいものがあればそちらの方もアドバイスを貸してください。
0点

ビクターのST−500
自分がビクターのS−VHSで満足しているので
書込番号:281243
0点


2001/09/08 15:49(1年以上前)
最近、SX200を購入しました。とても気に入っています。メカの動作も俊敏です。昔撮った3倍モードのテープも綺麗に再生してくれます。ビクターのデッキも持っていますが、メカの動作がとろくさいのと、早送りサーチが速くて、見たいところで止めても行き過ぎてしまいます。画質も、ちょっとザラザラしています。私としては、SX200の方がお勧めです。
書込番号:281737
0点





昔のVHSデッキ「NV-FS70」(パナソニック)を貰ったのですが、故障
していて修理に1万5000円かかると電機屋さんで言われました。
修理するのと新しく買うの、どちらがいいかわからなくて困っています。
S−VHSが見れる機種で、買ったときは16万円したらしいです。
私はそんな高機能じゃなくてもいいのですが、自分で持っていた安いデッキは
音質?が悪かったので、出来たら音の良いものが欲しいです。修理する方の
音は良好なので、もう少し安く直るならそれで良かったのですが・・・
まったくの機械オンチなのですが、買うべきか、修理か、どうか皆様の知恵を
お貸し下さい。
0点


2001/09/07 01:27(1年以上前)
こないだビクターのBSチューナー付S-VHSビデオ
HR-V500を約\21,700で購入しました。
次世代レコーダーを見据えてるので、安っぽいですが今のところ満足です。(ここでは信頼性があまり良くないという評判ですが・・・)
私はこの値段だったら買っても構わないと思って購入。
ご参考まで。
書込番号:279856
0点


2001/09/07 01:30(1年以上前)
訂正>次世代レコーダーを見据えてるので、
↓
今冬には次世代レコーダーの購入を検討しているので、
それまでの繋ぎとして考えると、
書込番号:279860
0点

>故障していて修理に1万5000円かかると電機屋さんで言われました。
どの程度のどのような故障なのかによって答えが違ってくるのですが、録画・再生できなくて、ヘッドの交換でしたらおそらくそのくらいの修理代がかかると思います。
>S−VHSが見れる機種で、買ったときは16万円したらしいです
昔のVHSデッキ「NV-FS70」(パナソニック)がどの程度の性能か良くわからないのですが、現在発売中の機種でS−VHSのビデオは3〜5万円位で買えてしまうようなので修理するのが良いか微妙なとこですね。
書込番号:279876
0点


2001/09/07 07:40(1年以上前)
情報不足のためすべて推測で話します。
修理費1万5000円というのは、工賃を考えると一番安い部類になります。恐らくテープを取り出したときにカセットからテープがべろ〜んとはみ出している症状だと思います。ピンチローラーを含む各種ゴム系の部品の交換と各部清掃が修理内容になると思います。部品代5000円、工賃1万円と言ったところでしょうか。(自分で修理すれば数百円ですみます。)
ビデオデッキとしてはすでに11、2年前の機械ですので周りに電気に強い方が居られないのであれば、FS70にはご引退願ったほうが良いと思います。使い方にもよりますが、かなり」ヘッドも減ってきていると思います。(ヘッド交換には部品代だけで3〜4万かかります。古い機種はヘッドが高い!!)
他の方も言っておられますがS−VHSで2万円前後、VHS(簡易S再生)なら1万円前後で買えますから。FS70の音が気に入っているのであればちょいと高めですが松下のビデオの購入をお勧めします。現在使用しておられるリモコンも使用できますし。
書込番号:280037
0点


2001/09/07 08:17(1年以上前)
はじめまして FS70は80年代後半から90年あたりに製造
されたビデオです。当時は音がいいと評判の中級機でした。
心配な点は今回修理出来ても次に故障した時、部品が無いという可能性
が考えられます。
NV−SB800W(パナソニック)あたりを、中古になりますが
(約4万円位)探してみるのも手かもしれません。
雑誌などに載せているお店等でしたら保証が付きますので
ぜひ検討なされてはいかが?でしょう。
書込番号:280058
0点



2001/09/08 00:35(1年以上前)
皆様、暖かいお返事をありがとうございます。
>3234さん
S-VHSはなくても良いのですが、ついていてもそんなに安いのですか。
10万円くらいするのかと思っていました。私も来年くらいにはDVDの
録画できるやつが欲しいと思っています。
>FUJIMI-Dさん
画面がチラついたり、白黒になったりするんですよ。修理代って高いもの
なんですね。ホント、買うか修理か迷います。
>はーさん
上に書いた症状なのですが、言われてみてたまにそういう状態(>テープ
がべろ〜ん)になっていたことに気がつきました。延命しても結局ヘッド
が減る時期ならば、しょうがないかも知れないですね。ご自分で修理できる
なんてすごい!羨ましいです。それでも音は良い方だったのでしょうか?
松下検討してみます。
>ウェストンさん
やっぱり音が良い機種だったのですね。私が持っている95年製の2万円
デッキより明らかに良かったんで、どういうことなのかなと思っていま
した。ハイファイだけの問題ではないのでしょうね。中古も探してみます。
今の機種並の音質を手に入れるには、もしかして安い新品2万円位じゃ
ダメなのかナ?デッキって奥が深いものなんですね。
皆様ありがとうございました。やさしい皆様に何かラッキーなことが
ありますように。
書込番号:281087
0点



ビデオデッキ > 日立 > DT-DR20000


このビデオでハイビジョン放送を録画するときってHSモードが自動的に選択されてしまうのですが、ハイビジョン放送をその他のデジタルモード(STDとかL1とか)で録画することはできないのでしょうか?
0点


2001/08/25 12:09(1年以上前)
i−Linkで録画しようとしたら、HSモードになってしまいます。
だからこれとは別にL3などに、BSチューナーとSケーブルで接続しておくのです。
つまりチャンネル選択の時にdを選んだらHSになりますが、L3を選んだら
STDからL3モードまでのどのモードでも録画することが出来ます。
ただしこの場合の注意点は、これで録画された映像は、ハイビジョンの
横長画面を無理矢理に4:3の画面に圧縮した形で録画されているので、
これを再び横長画面に表示できるようにテレビが対応している必要があります。
またハイビジョンに含まれているデータ放送の信号なども録画できません。
書込番号:264972
0点


2001/09/02 22:06(1年以上前)
レッツラーさんおしえてください。
ということは、スカパーみたいにls2、サーチデータ切るとLS3みたいに
可変するんじゃなくてi-linkはすべてがHSで出力されるということですか?
書込番号:274859
0点


2001/09/07 17:12(1年以上前)
横レス。
i-Linkで送られてくるデータ速度によって可変です。
データが完全に保存出来るビットレートまで自動的にアップする仕様です。
一応マニュアルにも載ってるんで、ちゃんと読んだ方がいいでしょう。
ちなみにハイビジョンはビットレートが高いのでHQになります。
スカパーはチャンネルや番組によって違う様ですが、だいたいSTDでしょう。
DVDは可変ビットレートの物もあるので不明。
D-VHS間のダビングなどは、送り先の速度によります。LS3で送ればLS3で受けられます。
ちなみにHQに設定したものを、自動的にSTDやLSモードに下げてくれる様な機能はありません。
無駄なくジャストに設定してくれると嬉しいんだけどなぁ。
書込番号:280499
0点


2001/09/07 17:14(1年以上前)
ああ、間違った。HQ→HSです。
HQはクリポンだった…。
書込番号:280502
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000
HSモードの録画にS-VHS用テープを使うことは実際上可能でしょうか?
HM-DR1000の場合はデジタル録画がS-VHSテープでできました。
購入者の方実験してもらえませんか。出来たとしたら購入するつもり
なのですが。
0点


2001/03/17 23:58(1年以上前)
S-VHSのテープにD-VHS記録出来るとは嬉しいじゃないかと、試して参りました。S-VHSテープを入れると、自動的にS-VHSと認識してしまうのですが、本体のパネルにD-VHSへの切替えスイッチがあり、これを押すと何とD-VHSで記録出来てしまいました。もちろんHSモードでも可でした。とてもキレイです。
展示用に置いてあった本体マニュアルには、この件に関しては全く触れていませんでしたが、パナソニックといい日立といいビクターといい、こんなオイシイ機能を入れているとは…。こうなるとD-VHSテープを買う意味は?
D-VHSはテープが高いからと、購入を躊躇していた私としては、かなり心を揺さぶられております。
但し、S-VHSモードで録画したものを再生してみた画質は、私としてはまあまあかなといった感じでした。綺麗に録画したいならD-VHSで録画すればいいのでしょうが、D-VHSだとスローも可変速再生も出来ないので、う〜ん…。
ビクターは、S-VHSの高画質機はもう出さないのでしょうか?
将来的にはD-VHSでもスローとか出来るようになるのでしょうか?DVは出来るのに…。
書込番号:125555
0点


2001/05/07 18:31(1年以上前)
5月3日にDH30000買いましたが、D-VHSテープ以外ではデジタル録画出来ないようです。テープ挿入時に種類を検知した後は、フロントパネル内のD-VHSスイッチを操作しても変わらないようです。現在出荷されている製品は改良(?)されてしまったようですね。他の方法は試してないので、もし何かコツがあるのであれば、お教えください。
書込番号:160658
0点


2001/05/11 00:53(1年以上前)
恥ずかしい勘違いをしてました。使用したテープがVHSテープでした。S-VHSテープではキッチリD-VHSのインジケーターが点燈しました。恥ずかしさのあまり、ノーマルVHSテープとD-VHSテープを見比べて、ドリルで識別穴を開けて試してみました。結果はデジタル録画可能です。ただ、LS3及びSTDモードではブロックノイズが出て、実質HSモードのみ使用可能です。画質はアナログの標準で録るよりはましか?ってとこです。あまりメリットは無しです・・・
書込番号:163314
0点


2001/05/13 23:18(1年以上前)
S−VHSテープならほとんどのテープでLS−3モードでもHSモードでも十分録画可能でした。(VHSテープでは、LS−3モードで使用に耐えないものが,多いようです)で,現在は,10本1680円なりのsony S−VHSテープに、熱したくぎで穴をあけて(これが今のとこ一番楽)使っています。
個人的には,mede in china は、なるべく避けています。VHSテープでおもわしくなかったのは、ほとんどがそれらだったからです。
書込番号:165858
0点


2001/05/18 21:00(1年以上前)
本当っすか?D-VHSはもうちょっと安定し始めるまで待とうとか
思ってたんですけど、それが本当なら購入意欲120%上昇です。
それであつかましくも質問なんですけど、120分のS-VHSテープに
記録した場合、HSモードで何分記録できるんですか?
S-VHSで記録している方、是非教えてください!!
書込番号:169920
0点


2001/05/22 13:24(1年以上前)
D-VHSのテープDF300を購入しました。裏面の説明を見ると、HSモードで2.5時間、STDモードで5時間。S-VHSデッキでS-VHS記録として使用すると(こんなもったいない使い方をする人はあまりいないと思いますが・・・)標準で2.5時間です。というわけで、S-VHSテープ(120分)でHSモードは2時間録画可能になると思われます。
書込番号:172792
0点


2001/05/25 01:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。そうなんですか。デジタルだからもうちょっと規格が違うと思っていたのに記録できる時間は同じなんですね。テープの長さとかが違っててS−VHSカセットの方が長時間高画質録画が可能とかいう落ちはつかないんですね。残念。
書込番号:175023
0点


2001/06/19 18:52(1年以上前)
返事が遅くてちょっと、あれですが、それはあくまでも、HSとか、STDモードで記録した場合の時間です。LS3モードだと、DF300の場合、15時間記録できます。なお、LS3モードはS-VHSの標準モードよりも、さらに上の画質ですから十分性能は上がってると思いますよ。
書込番号:197216
0点


2001/06/19 19:03(1年以上前)
S-VHSのテープにD-VHSで記録する件ですが、マニュアルP62で正式に不可とされています。ただ、実際は出来るので、ビクターに聞いてみました。すると、メーカー保証はしませんが、出来ます。との回答でした。ただ、D-VHSのテープはS-VHSのテープと比較して、性能がかなり違うらしく、最初は、見れていても、何回も見ているうちに、磁性粉が削れてきて、ブロックノイズが発生するという現象が、すでにビクター社の方で報告されているようです。また、その現象はHSよりもLS3の方が発生しやすいとの事です。ということで、大事な番組はD-VHSのテープを使うのがよろしいのではないでしょうか。ちなみに私はS-VHSのテープにD-VHS記録で、まだ、障害が発生したことはありません。
書込番号:197224
0点


2001/09/07 01:30(1年以上前)
8月にHM-D30000購入した者です。
私もS-VHSテープが使えると聞いて期待して購入したクチです。
実験したところSTD,LS3とも録画でき、喜んでいたのですがある日強烈なブロックノイズの嵐に出くわしました。
(ノイズというよりはエラーと呼ぶべき状態です。ブロック単位で前のフレームが残っていたり、色が反転していたり、滅茶苦茶)
テープとの相性で発生率は違うと思いますが、同一個体のテープでもほとんど発生しない部分と、ひどい部分がありますからS-VHSテープでのデジタル記録性能はかなり微妙な線なのでしょう。
店員さんに「D-VHSテープは実質S-VHSと同じで、高いのは著作権保護関連の料金が盛り込まれているから」てな話をされましたが、実際には技術的に格違いの部分があるようですね。
D-VHSテープを使うと今の所そのような問題はみられません。
(まだ大して使い込んではいませんが)
また、早送り/巻き戻し再生中の映像の出が悪かったです。サーチデータにエラーが多いのかも?
というわけでS-VHSテープに録画するのはリスキーだと思います。普及グレードでしか試していませんが。
また、この現象は画質モードには関係ないと思います。 録画時間の差はビットレートの差なので単位面積あたりの情報記録量は変わらないでしょうから。
(1フレームに対するエラービットの量は下がるか・・・でもちょっとでもエラー状態のブロックが見えたらもうダメですよね?)
書込番号:279861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)