
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月20日 10:44 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月18日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月17日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月15日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月14日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月14日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
デジタルビデオやHDDレコーダが話題の中、たいへん
恐縮ですが...(ちょっと私には手がでない...)
ビデオを買い換えようと思い電気屋さんにいったのですが
ソニーのSLV-LF1のデザインがかっこよく気になっています...
ソニーのビデオの性能ってどうなんでしょうか?
リアリティー・リジェネレーターってS-VHSと比較して
画質とかどうなんでしょうか?
今の所、ビクターのHR-VT500か三菱のHV-S300にしようか
と思っています。
HR-VT500はリモコンがちょっと好きになれないデザイン
だったので、気持ちはHV-S300に傾いていますが...
よろしくお願い致します。
0点





つい最近購入しました。買うまで知らなかったのですが、
この機種には、まだハードディスクに空きがあるのに録画できないという
不具合があるそうですね。本当でしょうか?SONYのホームページには
それに関するアナウンスはありません。また、私自身もそういった現象に
あったことがありません。現在出荷されている分がすでに対策済みならば
安心なのですが、もしそうでないなら保証期間中に直しておきたいと思い
まして・・・。どなたかご存知の方いらしたらお教えください。
0点


2001/08/18 00:08(1年以上前)
もし、パソコンの発想がおありでしたら、不承不承 納得のハズです。・・・バグは付き物 我慢する。おおらかに行きましょう。
AVにHDDが導入され、クロスオーバーしている現在、パソコンユーザの悩みが、一般ユーザにまで波及するのは気の毒と思います。
・・・さもありなん、パソコンユーザは大昔から理不尽と諦め、泥縄で自己防衛に救急としております。
書込番号:256648
0点


2001/08/18 00:36(1年以上前)
追伸
「2001年 8月 17日 金曜日 23:32」で申し上げたとおり、私自身はSVRの経験ユーザでありませんので確実なことは申し上げられませんが、
メディヤとしてテープを使用するVTRと異なり、予約録画容量(時間)情報とHDD残り容量情報(録画容量に加えインデックス,プレビュー他、予想外多量)との収支を勝手にSVR-715内で判断して、一見空きがあるのに、録画容量不足とされる状況が予想されます。パソコンでは、HDD残り30%を切ると「凍結し得る」のが常識?です。 ・・・・・ 恨Windowsの日常人より。
書込番号:256694
0点





家のテレビにはAV入力端子が無いタイプの古いものです。
アンテナの端子しか付いてないのですが、どうしたらこのテレビでもビデオを
接続して見ることができるのかな?だれか教えて下さい。ちなみに2チャンネルでもだめでした。
0点


2001/08/15 15:11(1年以上前)
ビデオのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力につなげばよいはず。テレビ側の入力方法によるけど大抵は先バラでオーケー
書込番号:253886
0点


2001/08/17 01:57(1年以上前)
こんばんは。
HR-G11とAV入力端子の無いテレビを接続するには、
「RFコンバーター」という機器が別に必要になります。
(例:ビクター製「RF-VD550」希望小売価格5500円)
最近のビデオデッキは、
アンテナから1CHや2CHで出力する機能の
省かれている製品が多くなっているみたいですね…。
書込番号:255612
0点





Panasonicのビデオデッキで予約録画すると予約時刻の1分ぐらい前から録画が始まりませんか?
何か設定が狂っているのか、そういうモンなのか教えてください。
ちなみにNV-SV100を使用しています。
0点


2001/08/15 14:32(1年以上前)
ビデオはそんなものです。録画開始直後は画像が乱れるので、それに対する
保険のようなものと思ってます。
書込番号:253842
0点


2001/08/15 16:13(1年以上前)
自動時刻合わせ機能をオフにしているか、あるいは未だ一度も自動時刻合わせに成功していないとそうなります。設定メニューで自動合わせCHをNHK教育に設定しましょう。
書込番号:253940
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000


HM-DR10000使用しています。D-VHS用の360テープを常用しているのですが最近新品のテープを入れたとたんデッキから異音がし、テープがぐしゃぐしゃになることが続きました(ビクター&パナソニックのテープ)。1本1000円ぐらいするので、少し不満です。最近湿度が高いせいかとも(77%)思いますが、故障かとも思ったりします。どなたか同一経験ありませんか?
0点


2001/07/01 21:09(1年以上前)
私もD-VHSの360テープ(ビクター&TDK)を使用していて早送り後、再生すると
テープが絡む症状が出てしばらく使用していましたが再生するとエラー表示
(200.201)が出て画像が出なくなりました。
そのためビクターの出張修理で見てもらった所、デッキメカがおかしいということでした。
その時は、部品が無かったので持って帰ってもらい修理してもらいました。
一週間程で修理されて戻って来ました。
交換部品は、デッキメカ組、ビデオヘッドです。保証期間だったので修理代は、タダでした。修理後は、快調に動作しています。
すぐに修理に出した方がいいと思いますよ。
書込番号:208885
0点



2001/07/02 10:28(1年以上前)
みやおうさん 早速のレスありがとうございます。メーカで対応してもらえるなら私も一度ビクターのサービスへTELします。ありがとうござました。
書込番号:209419
0点


2001/07/19 15:41(1年以上前)
ビクターのビデオデッキでは、120分テープが理想。
それ以上 長いテープを使うと 再生巻き戻し の時
からまりやすくなるヨ。
これは、ビクター製ビデオのお約束。
書込番号:226955
0点


2001/08/03 22:15(1年以上前)
通販で購入し、仕事から帰って深夜までかかりセットアップして、新品のビクターのテープ(360)を入れて1分ほど録画して、再生したらテープが巻き込んでしまいました。明日新品と交換してもらえるのですが本当にひどい話です。ビクターのお客様相談室に電話したら、申し訳ありませんばかりで具体的な対応策はわからないといわれました。大事なビデををデジタル化しようと思っていたのですが、再発したらと思うと恐怖です。
良いアドバイスをお願いします。
書込番号:241739
0点


2001/08/14 15:31(1年以上前)
やっぱり 120テープを使うのが信頼性でもいいのでしょうね。テープが薄くなる360はやめたほうがいいみたいですね
書込番号:252809
0点





最近ビデオを買い換えようと考えております。
そこで、リピート機能付のビデオはあるのでしょうか?(市販品で)
ホームページで調べているのですがそれらしき機能が書いてありません。
もし、わかる方がいたら教えていただけないでしょうか?
また、メーカによって頑丈にできているできていないなどの違いはあるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、知っている方回答をお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)