ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DR5かDR7か?

2001/06/03 10:22(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 源さんさん

悩んでいる・・・。
つまり、DR5かDR7か?
VHSテープに録画した画像を、iリンクで
PCにキャプチャーする事を考えている。
そこで、TBC機能有り無しでどんなに違うものか?
VHS→DV(スルー)→PCの時、DR5でも、DVの
機能でTBC相当になるのか?
どんなもんだろうか?

書込番号:183263

ナイスクチコミ!0


返信する
なお01さん

2001/06/05 15:19(1年以上前)

WV-DR7,D9000を持ってますが、TBC機能は再生する(ダビング元)テープの画質に左右されますので、源さんの持っておられるVHSテープがどの程度画質
かによってTBC機能の必要性が違ってきます。
心配ならばDR7を購入するほうが後悔しないと思います。

あと、キャプチャー側の注意ですが。DVキャプチャーでタイムライン制御を
するもの(DV−Raptor等)は VHS→DV(スルー)→PCのキャプチャー
出来ませんので注意して下さい。

タイムライン制御とは、DVデッキをフレーム単位で制御してキャプチャするのでキャプチャする所を正確に制御できます。

書込番号:185117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HD増設について

2001/03/05 11:46(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-HDS1

スレ主 GUNさん

ソニーの715の掲示板でも話題になってますが、自分で大容量のHD増設、もしくは交換が可能でしょうか。一応PCではHD増設は何回も実施したことはあります。増設のメーカーサポートもあるので、物理的には可能でしょうが、増設/交換やその後のフォーマット等の情報を知っている方がいらしたら、よろしくお願いします。

書込番号:116841

ナイスクチコミ!0


返信する
きゅうすさん

2001/03/07 19:23(1年以上前)

実は、この点については私も知りたかったのです。
けれど、どこにもこれについて触れている記事がなかったので、先日HDS1を買ってきました。そして、ついさっきばらしてみました。
結果は・・内蔵されているHDDはQuantum製の20G。基盤にある電源コネクタは一つ。VHSとの合併商品の為もう一台増設するスペースはないように見えます。恐らく増量サービスでは、ソニーと違って、40GのHDDに交換されるのではないでしょうか?想像ですが・・・(追加でなく、増量といってますし・・・)

写真も撮ったので、よかったら送りますよ。

さて、実際まだ使い始めてあまり時間がたっていませんが、私にとって使用感はかなりいいです。長時間モードで撮りためて、さっと見る。保存するものはSPでとって、SVHSに落とし込みます。ダビングも一体化されているため簡単便利です。VHSテープのナビ機能はかなり強力で驚きました。とまぁ、十分満足してますが、やはりHDDの容量の少なさと、今回明らかになった(?)HDD増設不可はマイナスポイントです。現在のを物理的に取り替えるのは、構造上難しくなさそうですが、その後のこと(ソフトウェアの対応等)はわかりません。あと、ソニーと違い、こちらにはフォーマットコマンドはないように思います。以上です。

書込番号:118479

ナイスクチコミ!0


きゅうすさん

2001/03/08 12:31(1年以上前)

追加です。本日、ビクターに問い合わせたところ、やっぱり40Gに交換するとのことです。また、もともとついていた20Gは返してもらえない(下取り交換&手数料の値段だそうで・・・)です。ということで、増設できる715の方が容量は大きくなりますね。交換に要する期間は、現在は10-14日と結構かかるようです。

書込番号:119106

ナイスクチコミ!0


スレ主 GUNさん

2001/03/09 14:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。715と同様に増設方法を保証範囲外とするならともかく、公開しないメーカーは、増設/交換で儲けるつもり?車の車検と一緒で、公開したからといってほとんどの人は自分で実施しないでしょうに。というグチではじまりましたが、無理もないことでしょうね。PCと同種のHDを使っているところから、想像ですが、領域確保はPCで可能でしょう。フォーマットもソフト開発がDOS−UNIX環境で為されているところから、フォーマットもPCかWSで可能と思います。どちらもPCでできると、便利ですね。ネットで検索してもまだ関連記事はないようです。PCからHDを取り外して、HDS1や715に繋いで認識するかどうかテストする方法しかなさそうですね。危ない橋ですので実行は必要に迫られたときがよいですよ。認識するかどうかユーザーのふりをして一度メーカーに質問してみようかな。

書込番号:119848

ナイスクチコミ!0


きゅうすさん

2001/03/11 18:11(1年以上前)

さて、HDS-1のHDD交換の件の顛末を・・・。
結論として、私の実力では交換は不可能でした。簡単に説明しますと、HDS-1のフォーマットがDOSおよび、Linuxで認識できなかったこと。これにつきます。あきらめて、機会を見て増設サービスに申し込むことにします。
残念無念!(分解したことがばれませんように・・・)
以上です。GUNさん。参考になりましたでしょうか?

書込番号:121242

ナイスクチコミ!0


すがもさん

2001/03/13 17:59(1年以上前)

私も2週間ほど前にHDS1を購入しました。
非常に満足して使っていますが、確かにHDDの容量はもちっと欲しい…
メーカー増量キャンペーン、\36000〈税別〉の金額はともかく
2週間HDS1がないのは耐えられない〈笑〉
宅配便での引き取り〜届けも込みなので、いっそ代替機貸出しとか
やってくれればいいのに・・・・

書込番号:122542

ナイスクチコミ!1


アリスとリリスさん

2001/06/05 11:16(1年以上前)

MH-HDS1を購入して、HDDの増設に挑戦してみました。まず、掲示板にかかれて
いたようにWindowsではすべて認識はしませんでした。40GBのハードがあったの
でFAT領域をすべて削除して領域がなにもない状態でHDS1に接続しましたが、
認識しませんでした。あとは、rawデバイスでディスクの内容を確認ができる
linuxやsolrisなどでddコマンド等でHDS1のHDDの中身を確認するしかないと
思っています。また、SVR-715などのようにHDS1の隠しコマンドのように
フォーマットできるのでは?とも考えていますが、その辺はよくわかりません
でした。HDD増設に4万近く取られるものいやなので、もうチョットチャレンジ
しようと思っています。

書込番号:185000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC

スレ主 WEGAさん

D−VHSビデオデッキHM−DH30000を使用していますが、S−VHSテープを用いてビデオデッキ前面のD−VHSボタンでD−VHSに設定するとD−VHS録画が出来ますが、この状態でBSデジタルのEPG録画が失敗します。BSDチューナーは東芝製TT−D2000を使用しています。D−VHSテープでは正常なのですが、S−VHSテープですとBSDチューナの「お知らせ」に「D−VHSのテープが検出されないため録画予約が実行されませんでした。」となります。これは仕方が無いのでしょうか?それとも何か回避方法があるのでしょうか?ご教示をお願いします。

書込番号:183661

ナイスクチコミ!0


返信する
MAXIさん

2001/06/04 15:33(1年以上前)

私も以前やりました。いまは、テープにキリのような物をガスコンロで熱して穴あけ加工で対応しています。チュナーのI-link設定のD-VHSテープ検出を〔する しない〕でEPG録画できると聞いたこともあります。いま確認中です。

書込番号:184289

ナイスクチコミ!0


スレ主 WEGAさん

2001/06/05 00:39(1年以上前)

チュナーのI-link設定のD-VHSテープ検出を〔しない〕に設定したところ、EPG録画ができました。情報提供有難うございました。今まではタイマー録画用にD−VHSを購入していましたが、これからはS−VHSテープで録画できますので、コストがグッと下がります。感謝致します。

書込番号:184753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D−VHSについて教えてください。

2001/05/29 01:23(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 いつかはホームシアターさん

家のVHSデッキが息も絶え絶えになってきたので録再生機を探してます。
いつかは映画を中心に高画質+5.1チャンネル音声で映画を楽しむのが夢です。
貧乏なので簡単に買えませんのでどなたか教えてください。
BSハイビジョンをD−VHSでデジタル録画できるようですが
録画したBSハイビジョンの実力はDVDと同等なのでしょうか。
また、そういった使い方にぴったりの製品などありましたら教えてください。
ちなみに「アナロクWOWOW+VHS+普通のテレビ+ステレオ」が
現在の使用機器です。要するにデジタルの波に乗り遅れてる訳ですが
どんなアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:178762

ナイスクチコミ!0


返信する
なお01さん

2001/05/31 17:41(1年以上前)

>録画したBSハイビジョンの実力はDVDと同等なのでしょうか。

BSハイビジョンとDVDと比較してもデータそのものが違うので
単純な比較は出来ませんが。データのビットレートを比較すれば、

DVD 10Mbps程度 BSハイビジョン 28.2Mbps

BSハイビジョン の方が完全に上です。(ノーマルでも 14.1Mbpsです)

D-VHSデッキはBSハイビジョンのmpegデータをそのまま録画しますので
基本的には、画質は劣化しません。

ビデオ日立DT-DR20000、パナソニックNV-DHE10、ビクタHM-DH30000 あたりなら妥当な製品ではないでしょうか。

BSデジタルチューナー、ですが、必ずI-Link端子がついている機種を
選んでください。I-Link端子がないとデジタル録画できません。
D1/D3端子はだめです。(D端子の信号そのものはアナログです。)

I-Linkはソニーの商標なのに、ソニーのチューナには、I-Link端子がないので
D−VHSと接続しようとしても、アナログ接続になります。



書込番号:181008

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつかはホームシアターさん

2001/05/31 21:25(1年以上前)

なお01さん。
回答ありがとうございます。D−VHS、BSデジタルチューナーは将来ぜひ
使いたいですね。
それにしても端子がつくかつかないかで大きく差がつくのは
ほんと、気を付けないと悔しい思いをしそうです。教えていただいて良かったです。

あと、AVアンプですがAACとかいうものがないと普通の音になるのでしょうか。
ドルビーとdtsというのは、たいていのアンプにマークがあるのですが
次々と新しいのがでてきて理解に苦しんでます。
でもまあ、全部をすぐに購入はできないのでゆっくり時間をかけて揃えて
いくつもりなのでご存じであればまた教えてください。
今回のなお01さんの回答ですがわかりやすくて知りたいことがズバリ
わかった気がします。ホントにありがとうございました。

書込番号:181149

ナイスクチコミ!0


なお01さん

2001/06/01 17:58(1年以上前)

ビデオのカテゴリーではないのですが参考に

>AVアンプですがAACとかいうものがないと普通の音になるのでしょうか。

BSデジタル放送の音声フォーマット MPEG2-AAC に対応する為の機能です。
MPEG2-AAC は、5.1chサラウンド音声や多言語対応できる音声フォマットです。

具体的に説明しますと、AACデコーダ機能で5.1chサラウンド音声を再現することが出来ます。
AACデコーダ機能がないと、普通の2chステレオ放送になります。

いつかはホームシアター  さんの考えを
>映画を中心に高画質+5.1チャンネル音声で映画を楽しむのが夢です。

実現する為には、必修の機能になります。

簡単な説明はここを参考にして下さい。

http://www.yamaha.co.jp/news/01022201.html

私は、CS放送+D-VHS+DVデッキ(2台)+パソコン3台(DVキャプチャ2台)の構成で、
ビデオをパソコンに取りこんで動画編集をしています。
まだ、デジタルBS放送は受信していません。80年代の歌手がすきなので
今の、BSデジタルの番組に興味をそそられません。

書込番号:181779

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつかはホームシアターさん

2001/06/01 22:21(1年以上前)

なお01さん。親切にありがとうございます!
理屈はよくわかりませんがよくわかりました。
今の時点で必要なものがほぼ見えてきましたのですっきりしました。

しかし、なお01さんはデジタルとかに強そうですね。
パソコン使って好きなことが思うようにできるのは羨ましいです。

 今回は大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:181981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画予約に関する質問

2001/05/28 12:52(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DHE10

スレ主 チキさん
クチコミ投稿数:10件

つい先日NV-DHE10を購入して現在使用しているのですが、
録画予約による録画の場合、設定した時間より10秒ほど前に起動して
そのまま設定時間より前から録画されてしまいます。
別のビデオデッキでの録画予約の場合は、設定した時間の10秒ほど前に
起動するのは同じでも録画が開始されるのは設定時間ちょうどから
なのですが……。
タイマー設定に問題はないはずですので、これはこの機種の仕様
なのでしょうか。
この件についてご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:178155

ナイスクチコミ!0


返信する
sss2kさん

2001/05/28 19:49(1年以上前)


スレ主 チキさん
クチコミ投稿数:10件

2001/05/29 15:32(1年以上前)

レスを下さり、どうもありがとうございます。
でも、リンクが切れているようですが……。
他に参照先がございましたら、お願いいたします。

書込番号:179110

ナイスクチコミ!0


☆yuu☆さん

2001/05/29 20:21(1年以上前)

自動時刻合わせに成功するまでは設定時刻前に録画を開始しますが、自動時刻合わせに成功すると設定時刻に録画が開始します。
「自動時刻CH」の指定を「自動」にしておかずに自分で「教育テレビ」を指定してください、自動時刻合わせに成功するまで1週間以上もかかる場合があります。

書込番号:179306

ナイスクチコミ!0


スレ主 チキさん
クチコミ投稿数:10件

2001/06/01 14:35(1年以上前)

レスありがとうございます。
時刻合わせに成功するまで時間がかかるということでしたか……。
いただいたアドバイスを読んだ後に手動で設定させようと思ったのですが、
その時には正常に時間通りに録画が開始されるようになっていました。
今回はどうもありがとうございました。

書込番号:181687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコンモード

2001/05/31 16:16(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000

スレ主 mandoraさん

私は何代もビクターのビデオデッキを置いていますが
リモコンモードがAとBしかなく、あとはリモコン切りにしています。
DH30000はリモコンモード増えてるのでしょうか?
DH10000より操作性良くなってるのでしょうか?
例えば停止、早送り状態から再生ボタンを押して絵が出るまでの
時間短縮とか。
DH10000の場合、停止、早送り、再生など忙しく操作すると
フリーズして電源が切れてしまうことがありました。

書込番号:180957

ナイスクチコミ!0


返信する
提督さん

2001/05/31 19:47(1年以上前)

自分も以前に同じ事を思ってカタログを見たらリモコンコードは確かABCDの4つありました。同じビクターのアナログビデオを混在させても問題無く使えるはずです。念の為、カタログやメーカーに確認して見て下さい。

書込番号:181081

ナイスクチコミ!0


ugn09455さん

2001/06/01 11:12(1年以上前)

先日DH30000買ました。
御質問のリモコンモードですが、A,B,C,Dと4種類あるようです。
また操作性に関してはDH10000を所有していないのでわかりませんが
パナソニックの旧型のS−VHSデッキの比べると遅いような気がします。
御参考になったでしょうか?

書込番号:181577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)