ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のHi8テープが正常に再生出来ません

2017/10/31 20:29(1年以上前)


ビデオデッキ

多分、昔の8ミリビデオカメラで撮影したテープだと思います。プレーヤーがソニーのEV−NS9000なのですが、画面にノイズが酷く、音声もぶつぶつになって飛んでしまっている状態です。幸い、テレビ画面右下にある時刻表示は何とか読めるレベルなのですが、いつ撮影したのかも不明です。恐らくかろうじて読み取れる映像内の情報などから、既に30年以上は経過していると思われます。テープはケースに入れて保存されていたので、プレーヤー本体側の読み取り部が壊れてしまったのでしょうか?今となっては誰も全く身に覚えの無いような気持ちの悪い映像に変化してたので全て処分しようと思っていたのですが、やはり気になってしまって。それとテープが入っていたホコリだらけの汚いダンボールの外側と内側にボロボロで破れた御札のような紙が何枚も貼り付けてあったのですが、既に意味を成していないものと思い、全部剥がして捨てました。

書込番号:21322831

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/10/31 20:48(1年以上前)

>ゆっこさんなのださん

カメラ屋さんやパソコンショップで、VHSやHi8のテープをDVDに焼くサービスを行っているところがあります。
そこに持ち込まれたら再生可能かどうか分るでしょう。

書込番号:21322865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/10/31 20:56(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。テープの再生は出来るのですが、テープ自体がノイズの発生源だった場合、もうどうすることも出来ないですよね?他のテープに変えるとノイズが全くない場面もありました。やっぱり、テープにノイズが乗ってしまったような気もするのですが。

書込番号:21322886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2017/10/31 21:00(1年以上前)

ビデオヘッドの汚れが原因ということもあります。クリーニングテープでクリーニングという手がありますがテープ自体が売られているかどうか。生テープは見かけますが。もしあったら使ってみると良いとおもいます。1000円もしなかったような気がします。
クリーニングテープが無いときによく使った手が、不要のテープを再生状態にしてサーチをしばらく繰り返すことで簡易クリーニング的なことをしたこともあります。ひどい汚れの場合はカバーをはずしてヘッドを無水アルコールでクリーニングをするということを行ったりします。

ただ、NS9000は、修理サイトで見たことがありますが故障が多い機種だったと書かれていました。回路部品のここの劣化云々かんぬんという感じで有りました。その後クレームが付いたらしく削除されていました。
これ以前の機種またはビデオカメラだと再生は可能ではと思います。ビデオカメラだとカメラは使えなくてもビデオ部分は使えるようでこのためにだけに手に入れる方もいるようです。

書込番号:21322902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/10/31 21:03(1年以上前)

>ゆっこさんなのださん

再生できるテープがあるなら、プレーヤーの問題ではなくテープの問題で、そのテープは諦めるしかないですね。

HDDの復旧のように、特殊なところに持ち込んで高額を支払えばテープの修復をしてくれるところがあるかもしれませんが。

書込番号:21322913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/10/31 21:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。祖母に確認してみたところ、当時、この映像が撮影された直後に身内や家の周りで立て続けに良くないことが起きて、神社かお寺にお祓いに行ったそうです。それからは何ともなかったのですが。やはり、テープを復元したり見られるようにしてはいけないのかも知れないねと祖母が言っていました。ノイズが何かの封印の役目を果たしてるのかは知りませんが、いずれにしろ早急に廃棄したいと思います。何故、今まで大事にして保存していたのかも不明ですが。当時を知る人物は既に病死で他界してしまったのですが。関係ない話題で済みません。

書込番号:21322988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/11/01 18:13(1年以上前)

BAの選定遅くなりまして、すみませんでした。皆様からの貴重なご意見を参考にしたいと思います。

書込番号:21324803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ

クチコミ投稿数:1件

妹から番組録画する機器が欲しいという相談がありまして、値段が手頃なIOデータのHDDレコーダー「REC ON」シリーズをしらべています。
このシリーズは番組の録画再生する上でもインターネット必須なのでしょうか。

自分はnasneを使っているのだけど、nasneは録画再生にもインターネット必須なようなので、妹の自宅環境では使えないので、インターネットなしで使える手頃な価格のHDDレコーダーを探しており、REC ONを見つけたのですが、ご存知のかた、教えてください。
IOデータのサポートセンターに電話しても、ぜんぜん繋がらないので、メーカーさんに質問することもできず、困っています。

書込番号:20518255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/27 19:13(1年以上前)

>nasneは録画再生にもインターネット必須

これは間違ってます
インターネット回線契約はなくても録画再生できます
ホームネットワークが必須なだけです

REC-ONはHDMIでテレビあるいはモニタと接続するだけですので
インターネット回線契約はもちろんいりませんし
ホームネットワークがなくても視聴できます
ただし録画するにはHDDを別途買う必要があります
nasneにはHDDは内蔵されていますがREC-ONには内蔵されてませんので

書込番号:20518645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/27 19:21(1年以上前)

ああいやまあ正確にはこうかな

実際お試しになっていただければわかりますが
インターネットから切断してもnasne視聴はできますよ
なので視聴そのものにインターネット回線は必須ではないです

ただし視聴アプリなどの初期設定にインターネット接続がいる場合があります
(その場合もいるのは初期設定時のみです)

書込番号:20518661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

S-VHSの画質は?

2003/09/03 11:05(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 おっさんYAさん

他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質は使用に耐えますか?
当方H社のD-VHSを所有していますがこの機種は他のS-VHSビデオで録画
したテープの再生画質はノイジーで使用に耐えません
最近S-VHSデッキが故障したので何か対策が必要なのですが、今更
S-VHSデッキを買うのもなんだかなーと思いお聞きしています
ユーザーの方、よろしく

書込番号:1909936

ナイスクチコミ!0


返信する
Pこうすけさん

2003/09/03 21:46(1年以上前)

確かに他機(でもビクター機)でS録画したテープをDHX1で再生してみると、細かくブロックノイズ?様にざらついていやな感じです。
様々な高画質化回路も他機録画のテープには効果なし???ですかね
(>_<)

書込番号:1911238

ナイスクチコミ!0


栗吉さん

2003/09/04 09:13(1年以上前)

>おっさんYAさん
DデッキのS再生は各社オマケ程度の機能なので"見れる"程度です。
Sの画質を追求するのでしたらデッキは別に用意したほうがいいと思いますよ。

>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。

書込番号:1912534

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっさんYAさん

2003/09/04 10:05(1年以上前)

Pこうすけ さん、栗吉 さん
ありがとうございました
いまさらS−VHSデッキを買うのもなんなので
故障したデッキ(ビクター9800だったかな?)修理の見積もりを
取ってみます

書込番号:1912607

ナイスクチコミ!0


Pこうすけさん

2003/09/04 21:04(1年以上前)

>栗吉さん、>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。
完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
それにブロックノイズ「様?」としているのですが・・・

書込番号:1913788

ナイスクチコミ!0


栗吉さん

2003/09/05 02:33(1年以上前)

>Pこうすけさん
>ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。

書込番号:1914856

ナイスクチコミ!0


闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/09/07 02:16(1年以上前)

僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
全く画質的な問題はありませんよ。
ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。

おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?

書込番号:1920718

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっさんYAさん

2003/09/07 23:50(1年以上前)

>僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
>ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
>3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
>全く画質的な問題はありませんよ。
>ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。
>おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?

んー!、この問題ではH社のサービスを呼んで確認してもらいましたが
「こんなもんです」という反応でSビデオ、Dビデオどちらの問題という
ものではないようでして、H社に新しいDビデオではSビデオで録画した
テープの再生品質はどうか質問したときもそれほど期待しないで、という回答でした
私の要求性能はそれほど高いものではありませんが容認できる性能の
Dビデオが存在するか「闘将さん」のRESで混乱してきました
改めて質問しますが
S-VHS、VHSのテープが”普通に”再生できるD-VHSデッキは
有りますか?




書込番号:1923659

ナイスクチコミ!0


futofutofutoさん

2003/09/09 00:12(1年以上前)

>Pこうすけさん
>完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??

それはS-VHSビデオテープの再生性能の問題ではありません。
(アナログ接続にすれば起きなくなるのならね)
それと、一口に、様々な高画質化回路と言っても、D録画時の前処理のための回路と、S-VHSを処理するための回路とは、別にあるのですから、他機録画のテープ再生に効果なし???と言う疑問には、無いことはないという回答になります。

>おっさんYAさん
個人的には、さほどS録画テープの再生性能に疑問を感じた事はありませんが、ほとんど使わないようにしているので、あまり参考にならないかもしれません。
それよりも、日立のデッキにしろ、ビクターのにしろ、D-VHS機ってそこそこの値段がするじゃないですか。6、7万とか…。もっとするかな?
安いS-VHS機を購入するとか、今のを修理するとかすれば、1万円から、高くても3万円もせずに、なんとかなりますよね。
そのお金をケチって、高いD-VHS機に負荷をかけて、ヘッドの寿命を早める方が、よっぽど馬鹿らしいと、個人的には思います。

書込番号:1926715

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/09/09 04:07(1年以上前)

途中で誤って送信してしまいました。

おっさんYA さん 、「あなたの要求を満たせるようなビデオはこれからも出てこない」と言うのはあなたの要求するものが多すぎると言うことです。
綺麗に越したことはありませんが、私的には良い作品のビデオならば多少ノイジーでもOKですネ。
今年HM-DHX1を二台買いましたが、N社のS−VHSも二台買いました。まだS−VHSの録画したテープいっぱいありますから。

書込番号:1927215

ナイスクチコミ!0


闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/09/10 05:52(1年以上前)

僕の表現でちょっと足りない点があったので付け加えますが
SVHSの鑑賞は問題ないといっても
録画した「VX8」での再生に比べれば少しは落ちます。
ただしこれはDVHSデッキに限らず
どんなデッキにも言えることですよ。
とにかく録画元デッキで再生するのが一番です。

あとは3倍モードなどはできるだけ使わないことですね。
標準モードだと違うデッキでも再生互換はOKだと思います。

僕は流行りのDVDレコーダーなどに流れず
DVHSを使い倒しているわけですから
要求水準は普通の人よりも高いはずですが不満はありませんね。
というよりも「SVHS」なんて規格は所詮その程度のものですよ。

他の方もおっしゃってますが
「SVHS」なんて規格を再生するために
高級なDVHSデッキを回すぐらいなら
2万円台ぐらいの再生専用SVHS機を買った方が良いのでは。

書込番号:1930111

ナイスクチコミ!1


takahiro-rsさん

2003/09/12 23:34(1年以上前)

H社同士ならきれいに再生できますよ
 ただそれ以前の問題として録画機が合金型ヘッド搭載機でしょうか
 (アモルファスヘッド又はセンダストヘッド)
 そうでない場合は、他のデッキで再生して画質の事を言っても難しいものがあります
 (記録しているときの周波数特性が甘いため)
 また、ダブルセンダスト、ダブルアモルファスヘッドと書いていないものは標準は濃く書かれていません
 ちなみに、合金型ヘッド搭載機はD−VHS登場と入れ替わるようにして無くなりました
 (理由はS−VHSデッキが暴落したこと、D−VHSに画質でかなわないこと、 長期保存性がデジタルの方が優れていることが考えられます)
 それとD−VHSデッキはデジタル記録ヘッドが合金型ヘッドなだけですのでS−VHS録画は絶頂期のS−VHSデッキにはかないません
 それでも、きれいな再生をお望みでしたら、個人的には再生信号処理の上手いM社のデッキか、SO社のデッキがお勧めです
 個人的には、H社とP社が好きです
 (最後まで合金型ヘッド搭載機を作っていたため)

書込番号:1937304

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/09/14 09:36(1年以上前)

> >ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
> SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。

この機種は持っていないので分かりませんが、D-VHS のデッキでアナログのテープ(VHS/S-VHS)を再生するときに、i.LINK 経由で BS デジタルチューナを使って再生できるものもあり、経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。

書込番号:1941338

ナイスクチコミ!0


Pこうすけさん

2003/09/14 13:30(1年以上前)

ばうさん。
ありがとうございます。
「ブロックノイズ」と書いて誤解を生んでいたようです。
ばうさんご指摘のノイズのことを言いたかったのです。

書込番号:1941777

ナイスクチコミ!0


futofutofutoさん

2003/09/14 23:54(1年以上前)

ばうさん、 Pこうすけさん
>経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。

上にも書きましたが、それは、i-Link接続せずにアナログ接続すれば起きなくなる問題ですから、D-VHSデッキのS-VHSビデオテープ再生性能の問題ではありません。
それが気になるのであれば、あまり、表示機器(たぶんテレビ?)までフルデジタルで接続して見れる環境って少ないと思いますので、どうせBSデジタルチューナからテレビの間はアナログでつないでいるなら、D-VHSデッキから直接テレビにアナログ接続して見た方がいいのでは無いでしょうか?

とりあえず、おっさんYAさんは、「他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質」について尋ねているので、他の問題(接続経路上での劣化)を持ち込むのは混乱するだけだと思いますよ。

書込番号:1943501

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/09/19 20:12(1年以上前)

おっさんYA さん の発言が無いみたいなので、気になったことがあるので発言させてもらいます。
闘将 さん が
>「SーVHS」なんて規格を再生するために、< と発言されていますが
D−VHSがいつまで在るか判らないと思っている私にはちょっと驚きです。
最後に残るのは普通のVHSかS−VHSでしょう。(普通のVHSには簡易S−VHS機能が付いてですが。)
  http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm
   (ここの言っていることが全部当たっているとは思はないですが。)
そう考えれば闘将 さん や futofutofuto さん の言っているように普通のS−VHSを買うのが一番普通で得と言うことになります。

書込番号:1957170

ナイスクチコミ!0


闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/09/22 07:27(1年以上前)

「再生専用メディア」は廃れれば消えていくが
「録画メディア」はそうではない。

確かに「DVHSデッキ」から撤退するメーカーはあるし
今後もあるかもしれないが
自分で録画したものを楽しむという観点では
心配はいらないでしょう。

問題は故障した場合に残ったテープをどう再生するかということですが
爆安価格になったDVHSデッキをもう1台買えばよいのでは。
僕は「日立DRX100」の新品同様品を50000円程度で買いましたよ。
これで15年から20年は再生環境を確保できるし
そんな将来には「NTSC」だけの「現行DVDレコーダー」も廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」が主流になっていることは間違いなし。
とにかく「NTSC」から「ハイビジョン」という流れには逆らえません。
「DVHS」はハイビジョンに早く対応した点を高く評価できるし
SVHSテープ(170円程度)を使えば
「デジタルハイビジョンが1時間当たり100円以下で録画可能」
「ビデオソフトのダビングなら1時間当たり40円程度で劣化なく録画可能」
という点で「1回録画したものは保存する」タイプのユーザーには
非常に魅力的なのです。
見たら消すタイプのユーザーにはハイビジョン対応の
ハードディスクレコーダーをお勧めします。

あと「DVHSテープ」が今後高くなることは予想されますが
「SVHS2時間テープにD標準4時間録画」ができるわけですから
さくじさんが上でおっしゃるように
「VHS・SVHS」がもしも今後かなりの期間残るのなら
「DVHS」の将来は安心でしょう。
とにかく一番怖いのは「テープ」が入手不可・高騰することです。

余談ですが
ビクターのビデオ規格「HDV(ミニDVテープにハイビジョン録画可能)」
が発表され「ソニー・キャノン・シャープ」が賛同しました。
ソニーも乗った以上「HDV」は今後増えてくることが予想され
それを受け止めるのは現時点では「DVHS」の役目です。
そのために(笑)ビクターはこのデッキを一緒に出したくらいですから。
もちろん10M/秒を楽に越えてしまうこの規格を受け止めるのは
「現行DVDレコーダー」には無理な話です。

あと今年の暮れから「地上波デジタル」も始まり
地上波もハイビジョン(BSより落ちるらしいが)の時代が来ます。
もちろん10M/秒を楽に越えるので
「現行DVDレコーダー」では対応できません。

以上のことから世間で言われているよりは
「DVHS」は長く残ると思います。

「NTSC」にしか対応できない「現行DVDレコーダー」が廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」がハードディスク内蔵になりシェアを伸ばし
本体が20万円以下でメディアが1000円以下になれば理想的です。

総合すると
1.とにかく安さと手軽さなら「VHS・SVHS」
2.ディスクの便利さを重視し画質はそこそこでいいなら「現行DVD」
3.1回見たものは消すのなら「ハードディスクレコーダー」
4.安くきれいな画像を楽しみたいなら「DVHS」
5.金に糸目をつけずに最高のものが欲しいなら「ブルーレイ」
・・・だと思います。
どれが良いとか正解とかではなくて
自分にあった録画機を見つけるのが重要なのではないでしょうか。

(面白いネタだったので本来の内容より深く入ってしまいました・失礼)


書込番号:1965293

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/09/22 20:00(1年以上前)

闘将 さん こんにちは
LDの機械が壊れたらと心配な52歳のさくじです。
寿命があと20年位と考えていますので、D−VHS3台を含め18台在るS−VHSのビデオで私は十分楽しめます。テープもSテープが13.000本位在りますので値上げもべつに気にしません。

私が言いたいのは、世の中の人がD−VHSのビデオを持っている人みたいに、「それほど画質にこだわっていない」と言いたいだけです。我々は極少数な存在だと思います。

真似をするなら
 1.将来も見据えて確実なら「VHS・SーVHS」
 2.面倒だが、スペース的に「DVDレコーダー」
 3.は同じく
 4.今、安く、高画質で見たいなら「D−VHS}
 5.お金が有り余っているなら「ブルーレイ」
 ・・・というところでしょうか。
 何が残って、何がなくなるとかが「どれが良いとか正解とか」と言うことだと思っていますが、如何ですか。(最後には何も残らないですが、生きているうちと言うことで。)

書込番号:1966737

ナイスクチコミ!0


闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/09/22 23:05(1年以上前)

さくじさんは凄いマニアなのですね。
所持本数を見てビックリしました。

確かにDVHSやブルーレイに走るほど
画質にこだわる人はごく少数ですよね。
でも1回見ると「現行DVD→DVHS」に流れる人は結構います。
僕の仲間でも3人ほどいました。
あと知らない人に「SVHSにデジタル録画」を教えてあげると
コストパフォーマンスに驚くようですね。

僕は10年か15年後には
ブルーレイなどの「ハイビジョン対応ディスク」が
主流になると思ったのですが
さくじさんのいう「一般の人の画質に対するこだわり度」や
「NTSCのテレビ放送が数十年も続いたこと」を考えると
意外とNTSC専用の「現行DVD」「SVHS・VHS」の寿命は
長いのかもしれませんね。

僕自身があと20年か30年の命だと思いますが(笑)
将来のことを考えるのは悩ましくも意外に楽しいものです。

(僕の知り合いで毎日LDをDVD化している人がいますよ)

書込番号:1967379

ナイスクチコミ!0


すんすけさん

2003/09/27 06:46(1年以上前)

私もさくじさんと同じ意見です。

ここ10年間でのビデオデッキの総出荷台数に対するSVHS等の高画質機器はわずか1割にしか過ぎません。(毎年1割程度です)
VHSデッキからわずか1万円程度余分に出費するだけで、SVHSが入手できるのに・・。
つまり我々のようなマニアックな人々は1割以下なんです。

私の周りにも、VHS3倍で録画してなんの不都合も感じない人は大勢います。だから、地上波もハイビジョンの時代が来ることはくるのですが、それは我々マニアにだけであって、一般の人々には何のメリットもないでしょう。

なぜなら一般の人々にとって重要なのは、放送の中身(コンテンツ)であって見た目ではないからです。
確かにハイビジョンはきれいですが、高画質・高音質だけでは普及の促進にはならないと思います。
(BSデジタルが思ったほど普及しないのがいい例です。特に民放のコンテンツはひどい。)
さらに痛いのはアナログとのサイマル放送をすることです。
アナログもデジタルも放送内容が同じなので、一般の人々は高いお金を出してハイビジョン機器を購入するとは思えません。(SVHSさえ買わないのに買うわけないです)

いくら法律で2011年にアナログを止めると言っても、その事実自体をほとんどの人は知らないし、全てのTVをデジタル対応に置き換えるのはスケジュール的にも不可能なので、実際にはサイマル放送は2011年以降もずっと続くと思います。

20年、30年といった長いスパンであれば、デジタルに移行するのは必然だとは思いますが、2011年にデジタルへの移行が完了すると見込んでいる総務省は、大失敗するでしょう。

書込番号:1980097

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2016/09/09 11:34(1年以上前)

あれから早ひと回り以上で、4Kの時代ですがチューナーすらないとはこれ如何に?!
今はデッキ10台近くと数百本あるD-VHSコレクションすら再生させてないし、ローディングすら面倒に。
円盤メディアとかすら増やしたくありません( ; ; )

書込番号:20184360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > パナソニック > NV-HV71G

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:821件

2005年に家電量販店のセールで1万円程度で買った記憶があります。
当時、ビデオデッキもずいぶん安くなったなぁ と感じました。
我が家にはオークションも含めて買い集めたVHSビデオが4台。
いつまで使えるものでしょうか。
もうVHSビデオ、一流といえるメーカーから発売されていません。
・いよいよ本腰を入れて、テープメディアのもののデジタル化を進めなければなりません。

書込番号:19941433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2016/06/10 09:43(1年以上前)

本数によりますが、自分はらくに1,000本以上あるので、断念しました。
倍速でコピー出来ればいいですが、等倍だと、時間的制約がキツイです。
テープは段ボールに入れたままです。

デッキが壊れる所は、ヘッド・ローデイング部品が壊れやすいですね。
あと、現在のHD放送画質に慣れていると、アナログ放送の録画は、ゴーストもあり汚く、ボヤけて見えますね。

書込番号:19944365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 amazonの返品・返金について

2016/04/18 20:41(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 kakaosanさん
クチコミ投稿数:4件

VictorのデジタルビデオカメラGR-D751の再生機能にトラブルがあり、この価格comで知った修理屋さんに問い合わせると、修理は終了したとの返事(仕方ないか、Victorが市場からなくなってだいぶたちます)、又、デジタルビデオカメラ本体の底面に書かれてあるDVご相談窓口に何度電話をしても話し中ばかり。仕方なく、DVデッキという検索で現れた製品をamazonで購入しましたが、到着してみるとVHSのビデオデッキだったので、注文してから三日後にデッキに通電もせずに、返品しました。すると翌日「返金の確認」というメールが届き、さすがに早いなあ、と思って、返金額を見ると、購入価格の半分以下。着払いで返品したので、返送料が差し引かれるのは承知しており、又、返金額は商品にもよるとも書かれていたけれど、返金額に至る差引額の詳細はどこにも書かれていない。

先日、金子勝先生出演のu-tubeを聞いていると、amazonの出荷倉庫での勤務状況が厳しいものだと仰っていたけれど、デリバリーの速さなどロジスティクスの優秀さに頼った身としては、聞きづらいけれどamazonっていうのはブラック?返金額について詳しい方にご教授頂ければと投稿します。

書込番号:19799530

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/04/18 21:12(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201447440

Amazonベーシック
Amazonベーシック1年間限定日本国内保証については、こちらをご覧ください。
以下に該当する場合は、商品を使用済みと判断させていただき、お客様へは商品代金(税込)の50%を返金いたします。
部品のビニール包装が開封されている
ケーブルを固定するワイヤーなどが外されている
その他、商品自体に使用された形跡がある

たぶんこの辺。
開封してるし購入者の都合での返品でもあるしね。

書込番号:19799641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2016/04/18 21:16(1年以上前)

amazon.co.jpカスタマーサービス
問い合わせ先 0120-999-373

書込番号:19799651

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaosanさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/18 21:34(1年以上前)

Re=UL/vさん、MiEVさん、

ご教授感謝。

書込番号:19799715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオデッキ > シャープ > VC-GH20

クチコミ投稿数:5件

4月2日に手にしたのですが、ビデオを見ることは出来るのですが、録画することができません。但しテープは回っています。

配線、接続が間違っているのでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:19764633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/04/06 20:47(1年以上前)

何を録画するつもりですか?
テレビなら地デジチューナーがないですし、周波数が違うから録画できないと思います。

書込番号:19764669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/04/06 21:49(1年以上前)

早速にご返事いただき有難うございます。

デジタルチューナーもついていました。取扱い説明書に載ってなかったので!

これからつけてみます。>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:19764902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/06 23:52(1年以上前)

デッキ側の入力を外部入力に設定しましょう。

書込番号:19765371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/04/07 08:44(1年以上前)

ほとんどのVHSレコーダーは地上デジタルチューナーを搭載していないので、地上デジタルチューナーを
接続して録画します。方法は次の通りです。

(1)地上デジタルチューナーの映像・音声出力とVHSレコーダーの映像・音声入力をチューナーに付属の
映像・音声ケーブルでつなぐ。

(2)UHFアンテナを地上デジタルチューナーに繋ぐ。VHSレコーダーにアンテナを繋いでも何も映りません。

(3)VHSレコーダーと地上デジタルチューナーの電源を入れ、VHSレコーダーを外部入力に切り替えて
地デジの番組が映っていることを確認する。地上デジタルチューナーのチャンネル設定も必要になります。

(4)地上デジタルチューナーを録画したいチャンネルに切り替えて電源を入れた状態でVHSレコーダーの
録画ボタンを押す。またはVHSレコーダーで日時指定予約をする。

書込番号:19765997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/04/07 19:02(1年以上前)

有難うございます。

ビデオデッキ側の外部入力の方法を教えてください。

宜しくお願い致します。>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

書込番号:19767331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/04/07 19:26(1年以上前)

チャンネルを選ぶボタンで前後どちらかに進めていくと外部入力1(L1)、外部入力2(L2)が表示され、そこから入力される映像が見れるようになるはずですよ。

取扱説明書 P.30参照。
http://www.sharp.co.jp/support/vtr/doc/vcgh20_mn.pdf

書込番号:19767403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/04/08 08:40(1年以上前)

>じんぎすまんさん
外部入力「L-1,L-2」はわかりましたが、地上デジタルチューナー「PRODIA」の説明書通り接続しても、テレビ画面には、「受信できません。ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。E-202」と出てしまいます。
なおテレビの機種はSONY-BRAVIA 地上・BS・110度CS
デジタルハイビジョンです。

書込番号:19768923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/04/08 11:32(1年以上前)

地デジチューナーにアンテナは繋いでいるのですよね?
チャンネルの自動スキャンは行いましたか?
初期設定は東京あたりのチャンネルの周波数だったりしますが。
メニュー項目の受信設定内にありますけど、実施されていないのならスキャンしてみましょう。

書込番号:19769262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/04/08 18:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました.

無事に長い時間かかりましたが、皆さんのおかげでビデオの録画もできました。

本当に有難うございました。

書込番号:19770028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)