
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年8月31日 15:31 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月15日 16:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月31日 13:27 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月18日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月18日 20:03 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月1日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種に、パナソニックのブラウン管テレビTH-32D50をつなげて、地デジBSデジタル放送を見ています。
この機種のビデオで、地デジとBSデジタルを録画したいのですが、一体どうしたらよいのでしょうか?
テレビのモニター出力端子を、DVD/ビデオ共通 入力端子に、テレビの入力端子を
DVD/ビデオ共通 映像出力端子につなげています。
これで、ビデオとDVDの再生はできるのですが、ビデオの画面にテレビの映像は映っていません。
画質は、見られればよい程度で考えています。
ヒントなどお知恵をお貸しいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

地デジのチューナーがDVD/ビデオとアンテナの間に入ってませんね。
というよりこのビデオ地デジ対応してますか?
アンテナだけつないでも・・・
書込番号:11830482
0点

早速のご返答、ありがとうございます!!そうでした。このビデオは地デジには対応しておらず、
録画するには地デジチューナーが必要と書いてありました。
私は初心者のためわからない事が多く、テレビ側に地デジとBSデジチューナー
がついていれば、その画面をそのまま出力端子でビデオ側にも地デジの映像が映る
と思っていました。
やっぱりビデオ側にも地デジBSデジタルチューナーが必要なのでしょうか?難しいです。
どなたかもしよろしければ、どうつなげばよいかヒントでも教えていただけないでしょうか?
厚かましいお願いですが、宜しくお願いします。
書込番号:11830507
0点

テレビのモニター出力からデジタル放送の信号が出ているわけですから、ビデオデッキの入力を外部入力に設定すれば録画できそうです。
録画する際ビデオデッキの入力は外部入力に切り返していますか?
書込番号:11830790
0点

口耳の学さん、ありがとうございます!!私もこの機種で外部入力からつなげようと思っているのですが、
この機種に外部入力が果たしてあるのかわからないでいます。
ビデオデッキの背面のビデオ接続と書かれたところに、入力端子は映像、音声が一つあるのと、
前面にもビデオ専用入力端子があります。
説明書にはこの端子は、他機器との接続に利用しますと書いてあります。
他機器とは、説明書によれば、ほかのビデオデッキまたはカメラ一体型ビデオを使用したテープのダビング利用とあります。
この入力端子は、外部入力端子ではないのでしょうか?そもそもこの機種には外部入力端子がなく、
この機種の入力端子は、他のビデオデッキとカメラしかつなげない仕様なのでしょうか?
端子:AV前面/背面入力端子、V/U-軸アンテナ入力端子、DVD部 D2出力端子、DVD部 S映像出力端子、DVD部 光/同軸デジタル音声出力端子、DVD部 アナログ音声出力端子、DVD/ビデオ共通 映像出力端子、DVD/ビデオ共通 音声出力端子
書込番号:11830892
0点

すみません。一番最初の投稿のつなぎかたのご説明が間違っていました。
テレビのモニター出力端子を、DVD/ビデオ共通 入力端子に、テレビの入力端子を
DVD/ビデオ共通 映像出力端子につなげています
としましたが、DVD/ビデオ共通 入力端子はなく、入力は前面、背面にひとつづつ、
ビデオ専用の物しかありませんでした。
書込番号:11830946
0点

DV-140Vには入力端子が前面と背面にそれぞれあるので、テレビのモニター出力から赤白黄のケーブルで繋げます。
前面でも背面でもいいのですが、背面に接続するとして説明します。
テレビのモニター出力→DV-140Vの背面ビデオ専用映像・音声入力に赤白黄のケーブルで接続します。
DV-140Vの「ビデオ」ボタンを押してビデオデッキ側を操作できるようにして、「チャンネル」上下ボタンで「ライン2」を選びます。
テレビで録画したい番組を映した状態で「録画」ボタンを押して録画開始してみてください、この際テレビの入力切換はしないで番組を表示したままにします。
録画を停止してからテレビの入力を切り替えてビデオデッキの映像を表示します、録画できているはずの番組を再生してみて録画できていれば成功です。
予約録画もIrシステムを利用すればできるかもしれませんよ、ただDXアンテナのビデオデッキは対応しないかもしれませんね。
できなかったらテレビとビデオデッキ両方で予約を入れれば録画できるかと思います。
書込番号:11831013
0点

口耳の学さん、詳しいご説明、大変有り難うございます。早速このご説明を印刷して、
テレビとビデオが隣の町の家族の家に置いてありますので、
火曜日にそちらに行って設定してこようと思っております。その時に、またご報告させて頂きます。
わかりやすいご説明を頂き、大変感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:11831043
0点

口耳の学さん、今日行ってまいりました。
ご説明の通りに接続し、録画した所、ビデオテープにきちんと録画できていました!!
本当にありがとうございました。感謝いたしております。
書込番号:11841140
0点



こんばんは。
録画で、Dテープだと割高なのでSテープを利用している方は多数いると思いますが、皆様のお勧めのテープを教えて下さい。
それから、マクセルのSテープは、録画と再生時にテープの磁気の粉がヘッドに残りやすい、といった書き込みを見た覚えがありますが、本当なのでしょうか?
0点

チョクさんこんばんは.私はドンキホーテで10本2Kを切るTDK使ってます.ただしお勧めとは言い切れません.それはDテープの検出孔(穴)を開ける際,穴の位置とテープの位置が仕切り部屋になっておらず穴の開け方によっては屑がテープに乗ってしまいます.テープは穴を開けなくてもDとして使えますが,ワタシのビクタは穴開けしてないものは予約に失敗したりしたので開けて使ってます.カートリッチを分解したところ,SONY,MAXELLは仕切ってありましたのでよろしいかも...んじゃ!
書込番号:3118554
0点

宇宙汰さん、こんばんは。
とても『早い!!』返事で、ビックリです。約40分後ですから。
前置きが長くなりましたが・・、テープの中の部屋が仕切られているのと、そうでないのがあるんですか?知らなかったです。つまり多少、高くても、部屋が仕切られているテープを使うほうが安全ですね。
これが原因で故障しても、文句は言えませんからね。
書込番号:3118656
0点

HyperーChokuさんへ
私はその噂の?マクセルのS-VHS(ST-120SV)を使っています。
デッキはビクターで留守録が多い(Dボタンを押せない)ので
ケースには穴開けをしています。
なぜマクセルかというとマクセルのケースにはD検出用穴位置が
判別できる成型跡があります。
その位置を目印に一発で穴開けすることが出来ます。
TDK、ソニー、フジなどはその成型跡がないので
位置決めが上手く行かず穴開けに失敗することがありました。
以前はTDK、ソニー、フジなど使っていましたが、
現在では穴開けのし易さからマクセルオンリーです。
>テープの磁気の粉がヘッドに残りやすい
についてはヘッドクリーニングを定期的(50h毎)にしているせいか、
ブロックノイズなどの不具合になったことはありません。
普通に使っていれば問題ないようですよ。
書込番号:3147184
1点

デッキにもよりますが、日立のDT−DR20000何て言う古いものは100均のHGでも使えます。
穴明けについては、五寸釘をバーナーで焼いて刺しますと屑が出ません。
同じくビクターのHM−DH20000というデッキは、S−VHSテープの一部にしか対応してくれません。ダメなものも有るんです。
最近の型は知りませんが、DーVHSのヘッド交換と走行系交換は一緒にやると5,5万円掛かりますので、2000時間が寿命と考えて、なるべく5000時間は使えるDVDデッキをメインにされることをお勧めします。→DVD−Rは@15円で売っていますから・・・・・・・
書込番号:7470011
0点

遅ればせながら皆さんのスレを読ませていただきました。私も三菱HD500とビクターHM-DHX2を使用してます。HM-DHX2 は最終値だと思いますが送料込み46Kで現在数社から販売されてますね。テープは品薄になったのかDもSも値下がりしませんね!? 私はとにかくS-VHSと表示されたテープは各社使用しましたがD-VHSの録再には特に問題はありませんでした。これからもD-VHSデッキが壊れるまでハイビジョン録再用として使い続けます。
書込番号:11766310
0点



★家電マニア●さん こんにちは。
これからオーディオヴィジュアルに進もうとするならば「VTR(ビデオテープレコーダー)」はやめたほうが懸命です。
(もうHDD・ブルーレイ・HD−DVDの時代です。)
その後にはすでに「オンデマンド」が控えていてコレクションと言う時代は終わりに近づいています。
(マニアと言う人は残るかも知れませんが)
D−VHSもテープを所有しているがデッキが壊れたら・・・と言う理由で複数所有することになるだけで、1台が絶対壊れないならば複数台、誰も買わないですよ。(良く再放送しますし)
古いVTRも一緒で、どのぐらい使ったのか解からない機械を高い金額で買うのはもったいない。私は新しい機械を買うことを薦めます。
書込番号:6521993
1点

私は今年の5月の初めにビデオ近畿というお店でHR-W5ではないですが、HR-X7のジャンク品を送料代引き込みで¥11680で購入しました。
すぐに届き、中身を確認!!!
なんとジャンクどころかすごく動作が快調の中古品でした。これはもうけたなーわらっって思いました。
ヘッドも全く磨耗なしでした。
静電ノイズも冬場ではないのででていません(ただ、1997年製なので、冬前には静電対策に修理出さないといけませんが(;A´▽`A
画質なんですが、ホントに綺麗です。エッジノイズが皆無なんです
録画は地デジチューナーのDIR-401から録画していますよ
書込番号:11701046
0点



現在使用しているVHS一体型DVDプレイヤーが壊れてしまいました。
VHSでも充分満足しているのですが、2011年までに液晶テレビを購入予定なので、となるとやはりBDレコーダーを奮発して買った方がいいのか・・・と迷っています。
液晶テレビで観るVTR画像は我慢ならないものなのでしょうか?
機能的には、予約録画ができれば充分なので、BDレコーダーではたぶん使わないと思われる機能がたくさんあります。
0点

>液晶テレビで観るVTR画像は我慢ならないものなのでしょうか?
テレビの大きさによっては我慢できな場合もあると思います。
個人の感覚ですけど・・・
>BDレコーダーではたぶん使わないと思われる機能がたくさんあります。
今後買い替え予定のテレビの大きさによっては、DVD画質では我慢できない可能性もありますよ。。
今後更にBDレンタルなど増えると思いますので、買い替えならBDレコにしといた方が良いと思います。
あと大事な事は、アナログ時代と違ってデジタル放送をDVDにダビングする場合、多機器との互換性も考えるとアナログ画質へ劣化させてのダビングしかできません。。
更にそのダビングディスクはCPRM-VR対応機器でないと再生も出来ません。
BDレコ、DVDレコなら再生は出来ますが、一般的なDVDプレーヤでは再生できないことが多いです。
ですので、その後のレコ買い替え時の録画内容の保存や、互換性も考えるとBDレコにしておいた方が便利だと思いますよ。。
書込番号:11564617
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
やはりBDレコーダーですよね! 秋頃に新製品が出るのでは・・・?と思い、それを待って買い換えることに決めました。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11645354
1点



現在使用しているVHS一体型DVDプレイヤー(東芝SD-RA30)が壊れてしまったので、ビクターHR-DV5と東芝SD-V800のどちらかを購入予定です。
どこがどのように違うのか比較したいのですが、こちらの製品について知っている方教えていただきたいです。
ちなみに今使っている東芝製品は一年足らずでDVDが観れなくなりました。東芝製は基本的に壊れやすいのでしょうか?
0点

こちらの製品は持っていませんので仕様を見ただけです。
東芝SD-V800はCPRM再生対応、ビクターHR-DV5はDivX再生対応が大きな違いのようです。
書込番号:11564941
1点

ご回答いただき、ありがとうございました。
とても重要な事柄でしたので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:11645333
0点



液晶テレビの仕様に影響されますね。
テレビに録画出力端子が必要になります、加えて予約録画するにはIrシステム等でビデオデッキを制御する必要があります。
予約についてはテレビとビデオデッキ双方で同時刻に予約を入れれば可能ですが、割と面倒です。
それにテレビがシングルチューナー機だと予約録画中は予約した番組の視聴のみになるでしょうね。
書込番号:11569985
0点

テレビは東芝レグザ37RE1を購入予定、VHSはSD-V800です。
やはりBDレコーダーを購入した方がいいのでしょうか・・・?
書込番号:11570557
0点

REGZA 37RE1なら録画出力端子搭載なのでSD-V800と接続すればデジタル放送の録画はできます。
ただやはり予約録画は両方の機器で予約を入れることになりそうです。
ビデオデッキへの録画ですから当然ハイビジョンでは録画できないです。
録画した番組は見たら消すだけで保存はしないならREGZAにUSB HDDを増設して録画すれば事足ります。
ただ他のメディアに保存するならやはりレコーダーも購入した方がいいですよ。
書込番号:11570694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)