ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

取説なくして困ってます

2005/01/26 23:56(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BH500

スレ主 かきねさん

取説をなくしてしまいテレビとの接続の仕方が分かりません。どのコードでどことどこをつないだらよいのか・・わかる方教えてくださるとありがたいです

書込番号:3840269

ナイスクチコミ!1


返信する
パセリ太郎さん

2005/01/30 02:14(1年以上前)

どれどれ・・・困ったもんじゃの。
女の子なら「わっかんなぁ〜い☆部屋に来て繋いで〜♪」とでも言えば、いくらでも解決できるわけじゃがw

この機種の詳しいことは知らんが、普通は、
1、本体付属の映像・音声ケーブルを使い、
ビデオ側が「出力」、テレビ側が「ビデオ入力」の、それぞれの端子に、黄(映像。またはS端子ケーブルを使用)、白(音声左)、赤(音声右)、の各色にあわせて繋ぐ

2、アンテナからの同軸ケーブルを、ビデオの「アンテナ入力」に、そして本体付属の同軸ケーブルで、ビデオの「アンテナ出力」とTVの「アンテナ入力」をそれぞれ繋ぐ

これが基本じゃ。
TVがモノラルの場合は、音声接続について2−1の音声ケーブルを使用するか、白のみを繋ぐことじゃ。

これで解らんようなら、電器屋を呼ぶことじゃな。
ふぉふぉふぉw

書込番号:3855094

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2005/01/31 17:05(1年以上前)

三菱電機に電話をして送って貰うか、近くの電気屋さんにお願いして取り寄せて貰うことをお勧めします。(もちろん、有料)
まだまだわからない事が出てくるかもしれないですよ。

メーカーのサービスセンターに15年前のビデオの修理で持ち込んでも「保証書は有りますか?」と聞かれます。保証書と取扱説明書は機械が有るうちは大事です。

書込番号:3862732

ナイスクチコミ!0


old-beeさん
クチコミ投稿数:20件

2010/06/12 09:49(1年以上前)

HV-BH500 取扱説明書 で検索するとダウンロードサイトが見つかります。

書込番号:11484758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再生の画質について

2010/05/19 11:21(1年以上前)


ビデオデッキ > 東芝 > SD-V800

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

去年の12月の引越しでブラウン管テレビからREGZA 42Z8000に変更しました。
ある日PS2をやろうとしてあまりの画質の悪さにびっくり。
調べていくと赤白黄のコンポジット端子が原因との事。
ヤマダ電機にてPS2用のD端子を買ってきて繋いだところ問題は改善されました。
画質の違いは一目瞭然でした。
SD-V800はD端子搭載との事ですが、これもPS2と同じように赤白黄の
コンポジット端子からD端子にする事によってビデオ再生の画質は向上しますか?

書込番号:11379811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/19 12:01(1年以上前)

D端子はDVD専用でVHSの映像は出力できないかと思いますよ。

書込番号:11379922

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2010/05/19 12:23(1年以上前)

口耳の学さん
そうなんですか・・・。
ならばS端子でしたら画質の向上は見込めますか?
またはビデオキャプチャーボードを購入してHDMI経由でTV出力して観た方が
いいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11379979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/19 18:49(1年以上前)

残念ながらS端子もDVD専用となっています、VHSの映像を出力できるのは黄色のコンポジットだけですね。

キャプチャ経由やアップスケール対応AVアンプ等に繋げて、HDMIで出力すれば若干の画質アップは見込めますが、元の映像がVHSですから大きく向上させるのは難しいでしょうね。

書込番号:11381123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2010/05/19 21:55(1年以上前)

口耳の学さん
D端子もS端子もDVD用なのですね・・・。
他の方法を検討してみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:11381985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファイルの削除とアスペクト比

2010/05/16 03:31(1年以上前)


ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2

クチコミ投稿数:9件

最近購入したのですが、説明書にメモリースティックのフォーマットは
Windowsでは絶対にしないで対応機器でするようにとありました。

PSPなどを持っていない場合は、どうしたらいいんでしょうか?
USBで接続した時にフォルダ内のいらないファイルを削除しようとしても
とても時間がかかった上に、削除されないファイルが出てきてしまいます…。

それと、ipodに取り込んで再生すると微妙にアスペクト比が狂っていますが
何かソフトなど使って修正することは可能でしょうか?
みんな微妙に横長になっていて、違和感があります。

書込番号:11366067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

松下製との互換性について

2006/12/27 21:04(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:20件

02年に松下製のNV-DH2を購入しトラブルも無く満足していたのですが、各社のD-VHSが製造中止となり急遽昨年ビクターのDHX1を購入して安心をしておりました。
 しかし先日、相互の装置で録画したものを再生してみたところ松下で録画したものはビクターでは「映像がありません」というTV側のコメントが表示され再生できませんでした((HS/STD)
ビクターで録画したものは松下での再生は正常でした。
 Iリンク接続を1台に設定し、シンプルにして試みましたが結果は同じでした。
 
 質問

 1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。

 2.何としても予備のデッキを持ちたいと思い、メーカーや量
   販店に問い合わせましたが、「製造が終了で不可」という
   冷たい回答だけでした。
   新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい。
   (松下のDH2/DHE20)

  どうか情報をお願い致します。せっせと撮りためた大事な
  宝を無駄にしたくないのです。

 

書込番号:5810738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2006/12/28 12:09(1年以上前)

ラムサンさんこんにちは!
う〜ん、苦労しておられますねえ。小生も故障に備えビクターのD−VHSを3台にして録画していますが、ビクター製だけですので松下との互換性はわかりません。しかし以前メーカーによる互換性に問題があるということを雑誌等で見たことがあります。

★新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい
小生は毎日、アバック(AVAC)の中古欄VTRをチェックしています時々ビクター以外も出ているようなので、ここをチェックしてみては如何でしょうか?無事松下をゲットできることをお祈りします

書込番号:5813001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/30 08:18(1年以上前)

 わお〜わお〜さん情報ありがとうございます。
「アバック」を確認しましたので、時々はチエックすることにします。
 

書込番号:5820155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/30 10:13(1年以上前)

ラムサンさん

>1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
互換性に関しては、DHX2の板で結構言われてますね。
DHX1とDHX2は基本が同じなので同様なことも起こりえるのでは?

中古(新品もありますが)に関しては、オークションという
手もありますが、現物確認出来ないことが大半なので
出品者側をどこまで信じられるか?ですね。

書込番号:5820407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/02 02:28(1年以上前)

私はパナのDHE20ですが、ビクターDHX2での再生は○、DHX1での再生は×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5277601/

入手方法は上のお二人が言われているように、
お店の中古かオークションでしょうね。

書込番号:5830083

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 23:50(1年以上前)

>  1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。

どちらかの録画時のトラッキングがズレているのでしょうね。再生時に手動でトラッキングを調節してもダメでしょうか?
もう1台あれば3台の内、2台が正常で1台が異常ということで切り分けができますが、2台だけだとどっちが悪いのかの切り分けは難しいですね。
そうです、D-VHS は3台持っていて初めて実用になるものなのです(涙)。

なお、トラッキング(やテープパス)以外が問題である可能性も考えられますので、とりあえずは、i.Link やデジタルチューナーなどの要因を排除するために、1台で地上アナログを STD で録画して、それをもう1台で再生してみることとその逆のことを試されてみてはどうでしょうか。もしこれで相互互換があるようでしたら、トラッキングの問題ではなく、i.Link やデコーダー等の問題になります。

書込番号:5833039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/03 03:29(1年以上前)

現在、HM-DHX2を3台体制です。うち2台がi-Linkの録再がダメになっています。一昨年から去年の1月ごろまで色々苦労して、なんとか動作出来ていたのですが、昨年の11月頃からちょっとおかしくなりました。
12月にテレビをパイからパナに替えたのですが、パナとの接続でも同じ様にダメですからDHX2側かなぁ?と思います。ただ、暫く外して置いて再び接続すると何にも無かった様に作動したりして、どうもよく分かりません。
ただ、今回はi-Linkの録再はダメですがDおよびHDMIでの再生はOKです。・・・とこんな事をしていたらテープが絡みました。i-Linkは異常なしで返ってくるかも知れませんが、テープが絡むのは直してもらおうと思っています。(1回しか絡んでいないのですが、再チェックする勇気がありません。)

書込番号:5833700

ナイスクチコミ!0


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/08 19:56(1年以上前)

D−VHSの相性の問題は、相性では有りません、機器の修理を遣ってると自ずと判るのですが、パナ機は統べてローディングポストが酷く精度の低い物が使われている事で、おまけに、アジマス調整が基本的に出来ない羽目殺しのため使用してるとがたが出てトラッキングが正常値と大きくずれてしまい、ビクター機では再生出来なくなる事が多いだけおまけにパナ機はデジタルオートトラッキングで其れをカバー出来てる為新品の時から厳密なアジマス調整をしてない(此れは業とだと思える此れを遣ってしまうとノーマルVHSテープにデジタル録画が簡単に出来てしまう為だと思える、実際ビクター機ではアジマス調整できる機種のノーマルVHSテープえのデジタル録画は簡単に出来るし個人的にはD−VHSテープを購入した事が無い)1番作りがしっかりしてるのはHR−D10000で業務用並みの作りのデッキです、HDエンコウダーを内蔵して無いのが玉に瑕だが、作りは最高ですね、3000,3500シリーズではHD対応してるが既にメカはパナ機よりはましだが既に手抜きの多いメカでかろうじてアジマス調整が出来るがポストのぐら付きは酷く、ノーマルテープえのデジタル録画再生は本体でのみ可能なレベルにしか調整できない、、と言う事で日立(パナと一緒)東芝(此れはビクターと一緒)もOEM生産品はメカも同じ状態ですね2003年以降の機種はすべての機種がお手軽、軽薄の製品で1度アジマスが狂うと手が付けられないですねメカ及びHD交換が修理の常道ですね、メンテナンスを前提に作られて無いですね。

書込番号:11336006

ナイスクチコミ!0


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/09 01:52(1年以上前)

追記、アジマス調整(テープパスとも言うみたい)について、調整できる機種に付いて説明します(ローディングポストにちゃんと調整ねじが付いててハメゴロシでは無い機種)
左右のどちらが先でも良いから先ず、VHS辺りの正常録画したテープを再生しながら、左右に回し上下のノイズ発生点の中間点に合わせる、(標準速録画VHSだと幅が2〜3回転位)同じく、反対のポストも同じ様に合わせる、次に、3倍速VHS録画したテープを再生しながら同じ様に正常再生点を絞り出す(此処で調整幅が半回転位に狭まる)最後は、D−VHSの出来ればLS3で正常録画したテープの再生で、同じ様に正常再生点の中間点を探り出し、この時点で左右のローディングポストの調整固定の6画ネジを仮止めして、矢張りLS3で録画してみる(アジマスの調整自体はデジタルモードでは完全に上位コンパチ(テープ速度が速いのだから当然では有るが)でLS3で録画できてHSでは録画できないと言う事は起き得ない逆は起き得る)此れで録画出来れば調整が正常にできた事に成りますので6画を本締めして終わり、因みに左右の正常調整範囲点は回転で5度以内に収まるはずです、ポストのネジピッチが0.3ミリ位で、1回転360度で割ると正常範囲がいかに狭いかが判りますし、ポスト自体が手で動くような機種ではミクロン単位の調整が出来ない訳も遣る意味が無い事もわかる筈です。
追記2、この方法は飽くまでその外のピンチフック、音声ヘッド、ピンチローラー、駆動系の全てが正常な位置に調整されてなければ意味が無い事も前提として置きます、此れを統べて正常に行えれば、百金の悪質テープでもノーマルVHSテープでも勿論ハイビジョンが其のままのMPEG2プラスデター放送まで録画されますし、実証、既に3年以上遣ってます。

書込番号:11337723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオデッキ > DXアンテナ > VTR-100

クチコミ投稿数:296件

私は、米国で取り溜めたクローズド キャプション(CC)付きの番組を家族の英語学習用に使っています。

現在は、米国で購入したクローズド キャプションデコーダ内蔵液晶TVにWV-D9000を接続して再生しているのですが、部品が無くなっており貴重なWV-D9000を負荷のかかる停止・巻き戻しの多い再生には使えないので代替のVHS再生機を探しています。

東芝のRD-W301ではCC信号が取り除かれてしまい再生できませんでした。どうも、DVDレコーダ搭載機では、CC信号をコピーガード信号と混同してしまうか、TBCが取り除くかのどちらかで再生できないようです。

実際、VHS→DVとダビングし、これをRD-W301やRD-XS57にDVケーブルで送り込んだところ、モニター中のCCを表示はできても、HDDやDVDに録画したものからはきれいにCC信号が消えていました。

そこで質問なのですが、VTR-100ではクローズドキャプション信号を送り出せるでしょうか。変なデジタル信号処理や強力なTBCがなければ大丈夫なはずなのですが、情報不足で判断が付きかねています。

書込番号:11240208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2010/05/03 22:52(1年以上前)

結局、日立の7BシリーズのビデオデッキにCCデコーダが内蔵されていることを知り、それを買いました。

VHSで1000円S-VHSで2500円あれば満足ゆくものが買えました。

書込番号:11314423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

i.Linkへのアナログ出力

2010/04/22 17:01(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DH30000

スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件

あんまり古い機種なのでどなたか分かる人がいらっしゃるかどうか。

i.LinkでHDDレコーダと接続したのですが、SVHSのビデオが出力されないみたいです。アナログチューナーの映像は出力されるんですが、これは仕様なんでしょうかね?マニュアルにはDVHSだけだとは書かれてないと思いますが。

書込番号:11266851

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/04/22 17:15(1年以上前)

>HDDレコーダとDVHSをi.Linkで接続したのですが、i.Linkから出力されないみたいです。
なら当たり前です。古い機種なのでは関係ありません。

書込番号:11266889

ナイスクチコミ!0


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件

2010/04/22 17:21(1年以上前)

アナログチューナーの映像は出るので、SVHSでもディジタル信号にしてくれないのかなと思った次第です。アナログチューナーの出力はDVHSで録画するためにディジタル化されるが、SVHSの出力はそうではないってことなのですね。なんか釈然としない気が。まあ、あきらめます。

書込番号:11266901

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/04/22 20:46(1年以上前)

>アナログチューナーの映像は出るので、SVHSでもディジタル信号にしてくれないのかなと思った次第です。

それは出来ます。

が毎度書いてある内容が、(出てくる言葉のつながりが)イマイチよくわかりません。

i-Linkについてなら、レクポに格納してチューナー使わずRDだけで出そうとしていた
やっぱり死ぬまでAVCが最強な人におせーてもらいましょう,(嬉)

書込番号:11267628

ナイスクチコミ!1


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件

2010/04/23 07:30(1年以上前)

やろうとしていることがわかりにくかったらすみません。
この機種とHDDレコーダをi.LINKケーブルでつないで、HDDレコーダにダビングをしようとしたのです。けれどもSVHSに録画した映像はHDDレコーダの方には出ていっていないみたいなのです。DVHSの映像とアナログチューナから選曲したテレビ映像は出ていっています。それで、これはどんなものかなと思ったのです。
SVHSの映像もデジタル信号にできるとのことですが、それはi.LINKに出せないのでしょうか。デジタル信号に出来る場合、その信号はどう使うのでしょう。

書込番号:11269655

ナイスクチコミ!0


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件

2010/04/29 17:08(1年以上前)

いろいろググると、パナソニックのDVHS機であればSVHS/VHSの映像をi.LINKに出せたみたいですね。うーむ、残念。

書込番号:11296239

ナイスクチコミ!0


スレ主 easyrootさん
クチコミ投稿数:700件

2010/05/01 00:28(1年以上前)

JOKR-DTVさん
>それは出来ます。

もしかしてD端子のことでしょうか?これはアナログですので、もし内部的に一旦デジタル化されていたとしても、「SVHS->AD->DA->D端子」となって意味ありません。たぶんAD->DAとはなっておらず、アナログのままでD端子用の信号に変換しているのでしょうが。

書込番号:11302401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)