
このページのスレッド一覧(全4101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月31日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月28日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月26日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月21日 21:28 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月7日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月5日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HR-S700とHR-ST700の違いは3次元Y/C分離回路画あるかないかみたいですが画質にそんなに違いがあるんでしょうか?
HR-S700は在庫があるところがあるのですがHR-ST700は取り寄せになるところが多くすぐに必要な物で。
0点

即納で15,980円(送料無料)の下記サイトから購入しました。順調でした。http://select.itmedia.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=11494
書込番号:6594867
0点



ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2
2GBのマイクロSDでメモリーステックアダプターで使用しています。
まれに、録画できていないこともありますが??
http://item.rakuten.co.jp/donya/54073/
書込番号:6585323
0点



ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2
過去に録画したテレビ番組(VHSテープ)をデッキで再生し、5時間分をMSに録画していますが、この変換したデータをカットしたり、編集するソフトには、どのようなものがあるのでしょうか。
クイックタイムプロ、などを使用するとCM部分をカットしたり、編集することが可能なのでしょうか。
出来ればフリーソフトで編集したいのですが、MP4画像データを簡単に編集できるソフトについて情報があれば教えてください。
現在、Windowsパソコンを使用しています。
0点

相当時間がたっているので、もう解決済みかもしれませんが・・・
ご指摘のとおり、Quick Time Proでも編集は可能です。ただし正直使い物になりませんでした(秒単位のカットができない)。
使い勝手を考えるならやはり市販ソフトしかなさそうです。私はUlead Video Studio 9を使っていますが、現バージョン(10)ではMPEG4対応しているらしいので、これがお勧めです。ちなみにCM自動カット機能というのがあるにはありますが、バージョン9のものはほとんど使い物になりませんでした。こちらも多少レベルアップしているかもしれません。下のアドレスから体験版をダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp
書込番号:5690342
0点

むちゃくちゃ時間が経っての返答、申し訳ございません。
編集に関する情報有難うございました。
結局、クイックタイムプロで、大雑把な編集でやり過ごしています。
体験版、試してみます。
書込番号:6578663
0点



ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2
地上波デジタル、BSデジタル放送の録画はできますか。主にWOOWOWの映画を録画して出張先で見たいと思って購入を検討しています。どなたかご存知の方いましたら、教えてください。
0点

http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=253&mode=faq
地デジやBSデジタルはほぼコピーワンス信号が入っているので無理なんでしょうね。
書込番号:6557204
0点

口耳の学さま、丘珠さま返信いただきありがとうございます。画像安定装置を少し調べてみます。でもいーレコ2と画像安定装置を購入するのであれば出費が大きくなってしまいますね。コピーワンス信号にも対応している機器をさがしてみます。ありがとうございました。
書込番号:6561525
0点



HV番組を録画したく、D-VHSを検討中です。
ブルーレイかHD-DVDを考えていたのですが、「ソニーと東芝が…」という報道を聞き、まだしばらくは様子見のような気がしましたのでD-VHSを購入しようかと思っております。
正直言って、D-VHSについての手持ちの資料が少ないことと、皆さんの書き込みを見ても理解出来ない点がありましたので、質問させてください。
D-VHSはHSモードでHV番組をそのままの画質で録画でき、5.1ch放送もそのまま録音できるということが売りだと思うのですが、この機種には光デジタル出力端子がありません。
当然、アナログの出力端子では5.1chの出力は出来ないと思うので、i-link端子を経由して再生するということになるのでしょうか?
当方で使用する場合、シャープのDV-HRD20にi-link接続して使用しようと思っているのですが、その場合AVアンプ←(光デジタル出力)→DV-HRD20←(i-link)→NV-DHE20という接続でしか、5.1chの再生が出来ないということになるのでしょうか?
ビクターのHM-DHX1や2は光デジタル出力端子が付いていますが、これらはAVアンプと直接の接続が出来るということになるんでしょうか?
NV-DHE20はせっかくエンコーダー及びデコーダーを搭載しているので、何だかこの繋ぎ方は意味がないよう気がしてしまいます。
上記のような繋ぎ方をするのであれば、エンコーダー非搭載機と同じ経路で再生しなければならないということになってしまいませんでしょうか?
もちろん2chの番組の再生であれば何の問題もないと思うのですが…。
あまり長時間録画には興味がありませんので、HSかSTDでの録画しかしない予定なので、HM-DHX1や2を購入するか、エンコーダー・デコーダーを搭載していない機種を安価に購入した方がいいのでしょうか?
長文になってしまい大変申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>NV-DHE20はせっかくエンコーダー及びデコーダーを搭載しているので
理解が違います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011228/pana.htm
・・本体にMPEGエンコーダとデコーダ(BSデジタル非対応)を内蔵するため
・・”アナログ放送も”デジタル記録が可能。
・・「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」としている。
HM-DHX1や2はデジタルハイビジョン対応のデコーダ搭載でスタンドアローンの再生が可能です。また、上記以外の機種ではデジタルハイビジョンのデコードにデジタルチューナを利用するため
単体で再生しても映像・音声は出力されません。
書込番号:4225272
0点

Sharonさん、ご返答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がしますが、
>「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」
とはどういうことなのですか?
MPEGエンコーダとデコーダを搭載していることによって、何かテープにとって利点があるんでしょうか?
ご面倒だとは思いますが、お教えいただけましたらと思います。
僕は名古屋在住なのですが、近所にあまりD-VHSを在庫しているお店がありません。
この機種にしても新品だと89,800円、展示品でも69,800円とこちらの書き込みよりも随分高いように思うのですが、こんなもんですか?
書込番号:4225405
0点

>「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」
経年変化で磁気データが徐々に劣化していく場合、アナログ記録だと徐々にノイズ成分が
増えるように劣化していきます。しかし、デジタル記録だと、デッキの補正可能域内だと多少
データが劣化しても録画した時点の画質を保持します。
極端にいうとデジタルは0か1なので、データとして読める間は画質として変化しないのです。
音楽コピーでいう、テープとCD(厳密に言えばDAT?)の違いを想像すると解かり易いでしょうか。
更にLSなどの長時間モードを使用する為でも有りますね。
テープ1本で24時間TVが保存可能なのは、非常に偶にですが便利です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=NV-DHE20
ただし、アナログと違いデジタルでは、劣化が補正域を越えるとブラックアウト状態で
全く見れない部分が出る事が考えられます・・・。
>こちらの書き込みよりも随分高いように思うのですが、こんなもんですか?
こちらの特価情報が飛び抜けて安いのです。
元は10万円以上の製品なので、ある程度は仕方が無いと思います。
私も29800円なら3台ほど欲しいので探しましたが、流石に無理でした・・・。
書込番号:4225721
0点

Sharonさん、またまたご返答いただきましてありがとうございます。
大変わかりやすい説明どうもありがとうございます。
やっぱり本体にエンコーダ・デコーダを搭載している方が、不安定なi-linkを介しての再生よりも安定した再生が出来るんですよね?
24時間の長時間録画が可能ということですが、DVDレコーダーの低レートでの録画の時のようにブロックノイズだらけというようなことになってしまうんですよね?
我が家のアナログ放送の受信状態はかなり悪く、ざらつきの部分でデータを食われてしまっているようで、とても見られる状態ではないので、SP以上のモードで録画するようにしています。
デジタル機器は高画質というイメージがありますが、致し方ないことなんですね。
D-VHSを所有して見える方は、書き込みを拝見していると、複数台所有の方が多いようですが、Sharonさんはこの機種を使ってみえるのですか?
個人的にはビクターのHM-DHX1や2に魅力を感じるのですが、作りが安っぽいので、カッコいいデザインのNV-DHE20に惹かれる部分もあります。
HM-DHX1はカウンターがないとか、HM-DHX2ははずれが多いとか、一番最初の書き込みにも書きましたがNV-DHE20には光デジタル出力がないとか、それぞれに短所はあるようですがカタログ上の性能は大差ないように思うので、安定して録画できる機種というのを第一に考えたいと思います。
パナソニックとビクターの両機種を使ってみえる方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけたら大変助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:4227599
0点

>不安定なi-linkを介しての再生よりも安定した再生
デジタルチューナとデッキの相性さえ良ければ普通に安定しています。
それよりもデコーダ内蔵型が便利なのは、普通にテープを再生すれば映像が出力される事です。非内蔵型はデコーダとしてデジタルチューナを利用するので、此方も立ち上げる必要が有る為に
結構、面倒です。
>DVDレコーダーの低レートでの録画の時のようにブロックノイズだらけ
コンテンツを選べば、結構使えます。何より、基本となるSTDモードのビットレートが10Mを超えて
いるので、LS3モードでもDVDレコーダでのSPモード程度のレートを持っています。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/l/7035.htm
スタジオ撮りで動きの少ないトーク番組などに限定すれば、そこそこの画質で1本(360テープ)に
18時間収録出来るのは便利ですよ。
>受信状態はかなり悪く、ざらつきの部分でデータを食われてしまっているよう
設定項目の中にDNR(デジタル・ノイズ・リダクション)が有れば使ってみるのも一つの方法です。
簡単にいうと、同一色部分を塗りつぶす働きをするので、残像が出ることが有りますが
スッキリ(ノッペリ?)します。
>複数台所有の方が多いようですが
残念ながら、私はDHE20は保有していないのです。手持ちは日立のDT-DRX100とDR1です。
ハイビジョンHDDレコーダのDV-DH400Tを導入したので、これは是で便利に使っています。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/index.html
更に、私もビクター機はあまり好きでは有りません。
性能は良いのですが、トラッキングが微妙・メカ的な信頼性などに納得がいかない点が有り・・・。
買い増しでもう1台(2〜3台?)とすれば、欲しいのはDHE20ですね。
SDのハイブリット機も何台か持っていますが、Dデッキも何故か便利だと感じる今日この頃です。
ただ、購入前にはデジタルチューナ・D-VHSデッキのどちらを主に考えるか!の区別を付けて
いた方が良いですよ。
結局、安定性というのは、チューナ(内蔵TV)とデッキの相性が一番の課題ですから。。。
書込番号:4230098
0点

読み返してみると、NORI-PARA さんの希望である「HV番組の録画」から随分離れたレスを
沢山書いてしまいました。
結局、「HV番組の録画」のみで使用なら、
・手持ちのDV-HRD20との相性
・単体デコードの有無(つまりDHX1.2を選ぶか否か)
が重要なポイントでしょうか。
デコーダとしてDV-HRD20を利用するなら、基本的にはどのDデッキで記録しても出力される
映像のクオリティーは変わらないので。
PCでいう所の増設記録機器の認識で良いと思います。
因みに手持ちのAVアンプは「AAC」に対応していますか?
最近の機種なら大丈夫ですが、少し前の機種なら単体では対応していない事が有ります。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1375/kihon/kuwashiku-oto.htm
書込番号:4230332
1点

D-VHSはiLINK接続してれば、テレビやDVDレコーダーのリモコンでD-VHSの電源のON/OFF・再生・早送り・巻き戻し・頭出しなどの基本操作が全て可能ですし、
テレビやDVDレコーダーのリモコンでD-VHSの再生を選択すると、D-VHSの電源が自動的に入って、再生が始まりますから、D-VHSを個別に立ち上げる必要もないし、エンコーダが付いてなくても面倒なことはないです。
私自身、D-VHSのリモコンで操作することはあまり無いです。
また、D-VHSのサーチ画像はパラパラ漫画のようで、加えてLS3のサーチは凄く早くてLS3で目的の場面を探すのは骨が折れますし、
D-VHSのLS3はMP2音声なので、アナログビデオやDVDレコーダーに比べて音も細いですし、
DVDレコーダーがあるなら、D-VHSでのアナログ放送録画はあまり考えない方がいいと思います。
うちはほとんどD-VHSを処分して、今はDVDレコーダー以外ではハイビジョン専用に三菱のHD500を使ってるだけですが。
書込番号:4230613
0点

レスが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
Sharonさん、本当に何度もありがとうございます。
デコーダ内臓のものが良いというのは同感ですね。
必要のない機械まで電源を入れるのは、面倒ですし不経済な気がしますもんね。
なるほど、番組とソースを選べば結構使えそうな気がしてきました。
DVDの低レートでも、衛星放送の番組を録ったときなどは結構見れますもんね。
ハイブリッドレコーダーは何故か我が家には9台(?)もあり、便利に使っていますが、そんなにハイビジョン映像のまま残しておきたい番組があるかどうかは“?”ですが、DV-HRD20で録画したHV番組の美しさは別格ですので、何とか残す術があればと思っています。
AVアンプはヤマハのAX1400を使っています。
いろいろ教えていただいたことを参考に、機種を選んで行きたいと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
REXさん、レスありがとうございます。
D-VHSをi-link接続するとそのような操作方法も出来るんですね!
知りませんでした。
僕も余りアナログ放送の録画は考えていませんが、長時間録画もちょっと興味を魅かれましたので、もう一度良く考えてみたいと思います。
情報をどうもありがとうございました。
また皆さんの書き込みを参考に機種選びをしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4232988
0点

MORI-PARAさん、この機種のデザインが好きなこともあり、最近ヤフオクでこの機種手に入れました。4万円強で使用時間は462hです。シマッターと思ったことがあります。@やはりHDデコーダが付いていないことです。単独ではAVアンプにもプロジェクターにもつなげません。現在は他のビクターDHX1とIリンク接続しここからDLPプロジェクターとAVアンプの8.1chで出力しています。気が付いたこととして、ADHX1等ビクター製より走行性が良い(音も小さい)BLPモードではテープとの相性がシビア(例:DR10000でHGテープに穴あけ加工しSD/LPモードでBSデジタルのDVHS録画は余裕なのになー)同様に他社製DVHSでRECされたLPモードの再生は可能だが、DHE20でRECしたLPモードテープをV社デッキでの再生は厳しいDHDTVでのIリンクによる音圧レベルがやや低い、が5.1ch音声は普通(ブルーレイのような薄さはない)。Eデジタルビデオカメラのダビングが出来ない。この様なことから、ハイビジョンHS録画専用機として使用しています。また、ムーブに関するトラブルは搭載チップの誤り訂正能力のキャパがリードソロモン・畳み込み信号のビタビアルゴリズム等符号修正データの処理を超えビットエラーを起こしているためです。
書込番号:6509080
0点



アウトレットの製品でメーカー保証が1年付いていれば、OK だと思います。
但し、今調べたら新品は売れ切れになっていました。
DISK-GROOPで新品が89,800円で掲載されています。
7月から3年、5年の長期保証を始めたようですよ!
書込番号:6501706
0点

>中古品にも長期保証はつけれるんですか?
これはアバックに関しての質問ですね?
DCR-777さんご紹介のリンクを見てもよく分かりませんでしたので、
長期保証システムについてアバックに問い合わせました。
Q.通販・店舗、どちらで購入しても対象なのか?
A.対象でございます。
Q.新品・中古を問わず対象なのか?
A.新品のみとなります。
との事でした。
書込番号:6503861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)