
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月26日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月20日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月11日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月2日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月25日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月1日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオデッキが故障してしまい、修理に1万円かかるとの事で買い換えました。HDD内蔵でビデオテープも見れて安いので即決しました。ヤマダ電機で広告の品39800円がさらに値引きで38800円でした。さらに15%のポイントが付きますが「5年間無料保障」にするとポイントが10%になります。実質35000円程度で5年間無料保障ですので割安感はあると思います。
HDDレコーダは初めてなのですが、画質は思った以上に良かったです。EPモードでもVHSテープの標準より綺麗でした。内蔵ディスクは40GなのでEPモードだと約40時間録画できます。これで「どのテープに何を録っていたっけ。あとで見るかもしれないからテープは残しておこう」と、何が録画されているテープの山から抜け出せるかと思うとホッとしています。
子供(小六)に「これは見たい番組でも見ないかもしれない番組でも何でも録画しておいて、好きなときに見れるんだよ」って説明すると、「バイオだ〜!」と感激していました。番組をさかのぼって見れる「タイムスリップ」機能で、今見ている番組を止めたり逆戻しして見せてあげると「わー、タイムスリップだ〜、何が何だかわからない〜、頭がおかしくなる〜」と大変でした(^^;)
インターネットに接続できないからiEPGは使えない、外出先から携帯で録画予約できない、HDDに録画したデータをパソコンに転送できないなど、最新機種に比べて見劣りするかもしれませんが、価格相応と思って割り切ってます。逆にこれ以上多機能すぎるとカミさんや子供が使いこなせないのではないかと思いました。今のところ大変満足しています。HDD+VHSテープの製造は中止になったみたいですが、我が家のように大量のビデオテープがある家にとっては、ありがたい製品でした。ちなみにヤマダ電機浦和店では最後の1台でした。
0点


2003/04/16 22:54(1年以上前)
私の家もビデオの調子が悪く、広告で探していたらヤマダ電機の広告39800円から15%OFFが気になりまして、今日今日まで4日間も悩んでました。(ビデオ単品なら15000円もあれば買えるし、どうせ買うならDVDレコもいいかなと・・・)で、今日購入しました。へらりんさんのコメントも購入意欲をUPさせました。忙しいので設置は週末になりそうですが、初のHDDレコ。楽しみです。ちなみに価格は、へらりんさんと全く同じでした!!
書込番号:1496129
0点


2003/04/21 21:12(1年以上前)
今日ヤマダに行ったら「ハードディスクは5年保証の対象外です」と言われました・・・ハードディスクが保証対象外では長期保証の意味がないような気がしますが、ヤマダの延長保証は本当にハードディスクは対象外なんでしょうか?
書込番号:1510781
0点



2003/04/26 21:19(1年以上前)
ヤマダ電機さんの5年間長期無料保障の保障内容は直接ヤマダ電機さんに聞いてください(^^;)
ご参考までに保証書の関係しそうな内容を抜粋しておきます
<東芝の保障書>
保障期間内でも次の場合は有料になります。
(中略)
・業務用または特殊使用の場合に生じた、消耗部品(ヘッド、ベルト類)の交換修理。
・監視用、車輌、船舶に備品として搭載した特殊使用の場合に生じる故障および損傷。
......
<ヤマダ電機5年間長期無料保障>
次の場合は、5年間長期無料修理保障期間中でも本保障の対象となりません。
(中略)
・本商品の部品交換を伴わない調整および手直し修理
・バッテリー、インクカートリッジ等の消耗品の交換である場合
・本商品の付属品(ケース、ストラップ、レンズキャップ等を含みます)ソフトウェア、周辺機器、アクセサリー等本商品以外の故障に起因した故障または損傷。
....
と、いうことで私なりに解釈しますと、ハードディスクを交換したら保障範囲。ソフトのバグでハードディスクが使えなくなって、交換せずに、フォーマットしなおしたら動いた場合は、保障範囲ではないってことかな?、ま、壊れないことを祈っています。
P.S 40GBは少ないです。あっと言う間に使い切ってしまいました。なおタイムスリップとか追っかけ再生とか最初は面白がっていた機能は、その後まったく使っていません(^^;)
書込番号:1524864
0点



ビデオの1つが壊れかかっており(日立の7年ほど前の7B-BS85でBS付きS-VHS、テープを入れると勝手に電源が切れてしまう等)、もう一つのD-VHS(最も安価な日立DT-DR1)で家族がレンタルビデオなどを再生されるとヘッドが痛むので、2万円以下で、3次元NR程度はついているものを探したら、このSV110が17000円+税+送料1400円で出ていたので買いました。bestgate.jpで見つけた「でんかのヤマグチ」というナショナル商品中心の店で、カードで購入でき、翌日には届きました(これは処分品で、失礼ながらふだんの商品はそれほど安くありませんでした)。
少し見てみた結果としては、まずまず良かったと思います。後継品のSV120ではリモコンをコンパクトリモコンに変えたようですが、確かにこのリモコンは機能が多すぎて、最初は少し使いにくく感じる人が多いと思います。(ビデオは今までに10台ぐらいは買いましたが。)例えば、スピードサーチのボタンがありますが、早送りを2回押せばスピードサーチにするなどで、ボタンの数を減らして、よく使うボタンを大きくするなどできたのにと思いました。
巻き戻しも600倍速で速いし、チューナーもまずまずです。不満は出力端子に音声は2つあるのに(1つはアンプ用らしい)、Sまたは黄の端子は1つしかないこと。DVDレコーダーにダビングするときにはS端子だけ差し替える必要があります。
なお、これを買う前に、日本橋で安いものを探したら、ビクターのSTG300というゴーストリダクションチューナーやTBCのついたもの(2年ほど前のもの)が店頭展示処分品で18000円で見つけたのですが、ここの掲示板を見ると、操作性が最悪とか、あまり評判が良くなかったのでやめました。それに、SV110は、最近では珍しく日本製というのも良いと思います。
0点


2003/12/20 20:35(1年以上前)
7B−BS85は自分で直せば?
↓のページを参考に
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~migi/garage/f66nv.html
書込番号:2252573
0点





実家の5才になるビデオ(VHS)が壊れたので通販でいいものが無いかとさがしてた所、HDD+VHSというなかなか便利なものがあるとわかり、そこでダントツに安いA−F40G1を見つけることが出来ました。もうほとんど衝動買いでしたが最安のmurauchiで34800円(送料、代引込)で買いました。でこの値段ならいいかと。注文の翌日にモノが届き、両親の家で接続・初期設定を私がしたので感想をいいます。
・外観は普通です。高級感は無いです。思ったより大きくないので○。
・リモコンは小さなボタンが多く押したいボタンを探すのに苦労しそう。
・接続は以前のビデオにならって配線しただけなので10秒で終了。
・初期設定、ブルーバックの画面見ながらリモコンでやりますが悪戦苦闘
しました。やはりリモコン解りづらいです。
・チャンネル(地上波・CS)設定、普通にできました。
・試し録り、HDD・VHSともOK。WOUWOUも撮れます。
とここまでで、あとは親がこの操作がややこしい複合機をつかいこなせるかどうかです。まだ買って2日目なので親の感想も後に報告します。
追伸、ここの掲示板で購入を決意しましたが皆様の書き込みすごく参考になりました。初期不良はともかく不具合は購入前にわかっている分、自分では納得した買い物ができました。
0点





とても お買い得だったと思います。
ダイエーpalexにて
説明書がなく 後日 送ってもらえる事に
なりましたが
使い方は なんとなく わかります。
この機械はCS110に対応しているのでしょうか?
どなたか わかる方 よろしく お願いします。
0点


2003/04/08 12:43(1年以上前)
私も同じ物を同系列他店で買いました。
もっともっと安かったです。(おまけに系列カード払いで5%OFF)
まだ、営業している電化製品売り場は一度覗いてみたら、
とんでもない値段設定ですよ。
書込番号:1470247
0点


2003/05/02 00:01(1年以上前)
私は一つ前のHD1000を展示品で17960円で買いました。
私もダイエーpalexです。
買ったのはちょうど一ヶ月前ですが全く不具合はありません。
書込番号:1541186
0点





おっさんです。
日立のW42−PDH3000とも相性がよい。
DVHSをこの機種で録画し、そして今持っている
S−VHSは三菱のBS−88で2系統の入力を使う予定です。
やがてハイビジョン放送がそのまま4時間位記録できる安価なハードが
開発されるその日まで、この機種で乗り切ろうと考えています。
そう思えばこの「HD500」は我々貧乏人の強い味方です。
量販店の店員さんも一押し!です。
0点


2003/04/08 19:38(1年以上前)
相変わらずHV-V1000以来の騙り商法か、三菱電機の社員の人。
あんたらAV専門誌を媒体に提灯記事でいたいけな消費者を騙す遣り方を
もういい加減で止めたらどうだ?
そんなにこの甘い手口が忘れられないか?
【最低の低】だよお前たちは。
騙されてV1000を買ったオレは一生涯、三菱電機の品は買わないと誓わせて
もらったよ!
書込番号:1471180
0点



2003/04/10 22:43(1年以上前)
ハイビジョン録画用のテープですが、D−VHS仕様でなくても
S−VHSテープでも録画可能ですか?
知っている方教えてください!
書込番号:1477337
0点



2003/04/10 22:46(1年以上前)
ハイビジョン録画用のテープですが、D−VHS仕様でなくても
S−VHSテープでも録画可能ですか?
知っている方教えてください!
書込番号:1477342
0点


2003/04/12 21:32(1年以上前)
他のスレではHD500は操作性が(D-VHSの中で)イマイチだって聞きました。安いだけでは・・・普段の使い勝手が悪いとか、チューナの質が落ちるとかだと、受ける印象に相当悪いバイアスかかりますよね。メーカにはもっと操作性のよいものを開発して欲しいです。
私はVictorのHM-DH3000ですが、SのテープにDで録画しています。Dのテープは買ったことがないのだったりして(^^;
書込番号:1483353
0点


2004/01/25 22:29(1年以上前)
28D4000とilinkケーブル1本のみ接続しDVHS録再機専用として快適に使っています。内臓チューナとアナログ入出力は使用していません。
テープは100%SVHSを使用しています。
書込番号:2387979
0点





3月下旬に購入。デンコードーで69,000円で一発で決めました。
私の住んでいる地区では、全国チェーンの量販店は、他に
ヤマダ電機があるのですが、在庫のある分、現行機種は安く
ならないようです。型落ちするとぐっと安くなりますが。
HDDってほんとうにすごい。録画しながら全く普通に
取り貯めたものが見られるし、画質もさすがビクターって感じ。
基本的に買って大満足です。
となると難点が気になるんです。
1.よく指摘されているように、毎週、毎日と予約すると、1週間後に
上書きされてしまうこと。見たあと、「削除しますか?」って
聞いてくれるといいのだけれど、見ていないものが削除されるっていう
のはおかしい。「修正」で予約録画したものというのをはずせるといいの
だけど。
2.チャンネル設定がしにくい。いまだによくわからない。
私の所は、CATVで、しかも前に住んでいたところのチャンネル表示に
しています。ビデオやテレビを買うと、一気にマニュアルで
設定しちゃうのですが、このビデオは地域または、オートで
設定したあとに修正するという形で設定するようになっており、
なんかよくわからない。
以上、次では改善してね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)