
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDDの換装に成功しました。
ここを参考に、元祖うれしいのだぁさん推奨のMAXTORの120GB。
PCIスロットを付けるくらいしかやったことがなく不安もありましたが、
HDD&DVD機を購入したので、思い切ってチャレンジしてみました。
思ったよりずっと簡単にでき、問題なく使用しています。
いままでとちょっと違うドライブの動作音がなんだかうれしいですねぇ。
情報を書いてくださった皆さまに感謝です。
…ここを見る人はもう居ないかもしれませんが。。
0点


2005/01/17 23:48(1年以上前)
ここにいます(笑)。
今、HDDの動かなくなった「物」をばらして遊んでました。
ここを見て「まだ死なせずにすむのか!」と喜んでいたところです。
今度の休みに試してみようっと!
書込番号:3795786
0点


2005/01/24 22:35(1年以上前)
二番手!!
まだまだいます
書込番号:3830415
0点


2005/02/02 13:45(1年以上前)
いまさらですが、購入検討中です(笑)
HDD換装のレポート、どんどんお願いしまーす!
書込番号:3871714
0点





年末にHDDが無反応になり、修理に出そうか悩んでいましたが、保証期間がすぎてることもあり(購入後2年)、ここの書込を参考に、自分でHDDを換装してみました。
田舎なので、MAXTORのHDDは7200rpmしか店頭になく、消費電力や熱のことが気になりましたが、6Y120P0(120GB、7200rpm、ATA133、キャッシュ8MB)を購入し、一か八かでやってみました。
時間的にも20分程度で済み、無事認識しました。録画もできました。またすぐ壊れないことを祈っています。
東芝マニアさんの写真つき解説、非常に参考になりました。ありがとうございました。
0点


2005/01/30 21:54(1年以上前)
おめでとうございます 今度試してみようと思っています 装着後 スイッチを入れて初期化しないと作動しませんか? それともスイッッチを入れるとすぐ立ち上がるのですか もし、そうでなければ何か秘訣があれば教えてください
書込番号:3859113
0点





本日、ST-700を購入しました。今までは1988年製のHR-S7000を使っていました(当時の定価198,000円)。
このデッキは買った当初にS-VHSのソフトが再生できなかったりして4台交換してもらいました。
でもその後はヘッドも交換することなく長期間使用しましたがビデオカメラで撮った画像をDVDに録画する際に画面が揺れるので買い替えることにしました。
それで売り場に行ってびっくりしました、いまはビデオデッキの選択肢がないのですね。
主役がDVDに移ったのは分かりますが、すごく寂しい気がしました。
このST-700も取り寄せになりました(20,000円)。
現物を入手して感じたのは質感があまりにも安っぽいので驚きました。反面、軽くて大きさも30%ほど小さくなってこれで画像がよければ言うことなしだと思いました。
でもHR-S7000と変わらないというのが実感です。皆さんが書いておられる黄色の線も出るし、私のはピンクの帯も出ますし、ソフトによっては右側の音声にノイズが出ます。
画像に黄色やピンクのノイズがでるのは、おそらくTBCという回路が干渉してると思います。まあ2万円だし、しばらく様子をみます。
1点

茶筌の里さん、こんにちは。
私は以前、NVーBS30Sという約15〜16年前(もっと前かもしれません・・・。)の松下のSーVHSを使っていましたが、経年劣化による不具合が多発するようになったので昨年、これを処分しました。
私はSーVHS内蔵のDーVHSも所有しているので、当初DーVHSでSーVHS録画していましたが、DーVHSが消滅しそうなのを知り、DーVHSの酷使を解消する為に、SーVHSの購入をしようと家電量販店を回りましたが、茶筌の里さんと同じく、SーVHSの少なさに驚きました。
結局、SーVHSの購入を諦め、パイオニアのDVDレコーダのDVR-520H-Sを購入しました。
私が購入したDVDレコーダの画質ですが、適切なビットレートで録画し、ノイズリダクションを効かせれば、それなりの画質で再生してくれますが、私はDVDレコーダに過度な期待をしていたようで、画質に関しては正直、がっかりしましが、使い勝手はテープメディアでは不可能なことが容易に出来るので、その点では大変満足しています。
話が脱線しました、すみません。
確かに、どの家電量販店の売り場を見てもDVDレコーダばかりで、VHSは端っこに追いやられており、VHSの終焉が近いと感じています。
以前に較べると、国産の良質なDVDーRWやDVDーRAMメディアは安価になりましたが、私は、もう少し安価になると思います。所有されているVHSが元気に稼働しているのであれば、それまでVHS→DVDレコーダへの移行は『待ち』だと思います。
今更テープメディアなんて・・・、と考えている方々が多いと思われますが、私は茶筌の里さんが良質なSーVHSデッキを入手されて、羨ましい限りです。
たかが機械ですが、貴重なSーVHSデッキを、大切に使ってあげて下さい。
書込番号:3792835
0点



2005/01/17 22:09(1年以上前)
HyperーChokuさん、書き込みありがとうございます。
思わずホロッときました。
HR−S7000は画像が揺れるものの時々は使ってやろうと思っています。
HR−ST700には音声のマニュアルモードや、ディスプレイのレベルモードもなし、裏面の電源タップもないし、そういう意味では古いマシンは高かったけれど必要なものは付いていましたね。
わたしもD-VHSの購入も検討しました。ハイビジョンを唯一メディアに録画できますからね(除くブルーレイ規格)。
我が家のハイビジョンがデジタルであれば、迷うことなくD-VHSを採用していました。
あと6年ぐらい経過すれば(アナログ放送がなくなるとき)綺麗な液晶TVや、保存方法も価格も大きく替わるでしょう。
でも、わたしは世界規格のVHSは日本市場以外では存在してるような気がしてならないのです。
書込番号:3794896
0点

茶筌の里さん、こんばんは。
アナログ放送からデジタル放送へと移行している現在、各テレビと各レコーダは中途半端だなと・・・、私は感じています。
オーディオ雑誌の記事や家電量販店の宣伝が、それを象徴していると思います。
テレビといえば、デジタルハイビジョンチューナ内蔵の薄型テレビ、レコーダはDVDレコーダ。この組合せでハイビジョン放送を録画しても画質はアナログ放送程度までダウンコンバートになり、音声もAACの5.1chサラウンドがドルビーデジタルかPCMの2chのステレオになってしまい、デジタルハイビジョン放送のメリットを生かし切れません。
シャープのブルーレイは、アナログとデジタルの各チューナ、ハードディスク、BD(50GBのメディアに対応していないのが残念・・・。)とDVDの各ドライブ、ハイビジョン画質を出力することが出来るデジタル出力端子等を搭載し、アナログ放送とデジタル放送の録画に、完全に対応していますが、値段が庶民的ではないです。
それならば、現時点ではアナログチューナのみのテレビとVHSかSーVHSで充分だと思いますが、それらは良質な製品が、もう存在しないと言っても過言ではないでしょう。
私は昨年、今まで使っていたテレビが寿命を迎えた為、思い切ってハイビジョンテレビを購入しましたが、薄型テレビは値段に対し画質に納得が出来なかったので、ブラウン管テレビを選びました。びっくりするくらい奥行きがありますが、ブラウン管なのだから仕方ない、と割り切っています。
また、レコーダも、購入を検討していた時、ブルーレイはソニーしか製品化しておらず、値段も約35万だったので、ハイビジョン放送をそのまま録画出来ることを優先し、使い勝手の良さは諦め、DーVHSを購入しました。
今、茶筌の里さんが使っておられるテレビとSーVHSが元気に稼働しているのであれば、各デジタル放送の機器が安価になるまで様子見するのが『賢い』と、私も思います。
私の職場に、早い時期にブラウン管のハイビジョンテレビを約90万で購入した人がいますが、それから数年経って私が購入した時には約20万ですから・・・。
それからVHS規格についてですが、確かに私もVHSは世界規格だと思います。
国内では終焉が迫っているようですが、国外ではVHSはメジャーな規格ですし、DシアターというDーVHSのハイビジョンソフト規格もあります。
ただ国内では、ハードはビクターで3機種しか対応しておらず、ソフトは国内には存在せず、国外のソフトはリージョンコードが異なる為、再生出来ないのが残念ですが・・・。
デジタル放送がメインになるまで、各VHS規格は、もう少し頑張ってほしいと思います。
長々と、すみませんでした。
書込番号:3796278
0点



2005/01/18 21:40(1年以上前)
HyperーChokuさん返信ありがとうございます。
今のエレトロニクス業界は秒進分歩の時代ですね。
新製品が発売されて直ぐに飛びつく、そして一年も経てば性能は格段に良くなっているし価格は大幅に下がっている。以前の私は、そのような経験を繰り返していました。
そのような人が私の周りにも何人かいます、まあ病気ですね。
ハイビジョンテTVも7年前に買ったのですが(もちろんブラウン管で28インチです)昨年の秋に普通放送が映らなくなりました。これはショックでした。
今までのTVは10年以上は故障もなく映っていましたから。
私の計算では、アナログ放送が廃止になった頃に今のTVが寿命になり、新しい規格のTVが発売されて液晶やプラズマは早や過去のものになりつつあり、そこで安くなった液晶の50インチを買うというものです。 今のTVは2万円弱の修理費で直ったので完全に寿命がくるまで新製品には手を出さないつもりです。
今の各メーカーの姿勢は消費者を実験台にしているようなものだと思います。もっと完成してから発売するべきだと思いまうのでありますが。
私も長く書きすぎました、申し訳ありません。
書込番号:3799604
0点

茶筌の里さん、こんばんは。返事が遅くなりました、すみません。
確かに最近の電化製品のモデルチェンジのサイクルが短くなったと、私も感じています。セカンドモデル等のマイナーチェンジもありますが・・・。
私の回りにも、短いサイクルに合わせて買い替えている人がおりますが、安月給の私には、そのようなコトは出来ないです〜。
テレビについてですが、薄型テレビは値段が高く、ブラウン管より画質が劣っているような気がするので、今回は高性能で安価な薄型テレビが登場するまでの『つなぎ』として買いました。
ハイビジョン放送の録画もブルーレイはまだまだ高いのと、あまりテープメディアに抵抗を感じないのでDーVHSを購入しました。
しかし、次々と新しいモデルが登場し、完成前の見切り発車なのでは?と思うような製品が登場している現状を見ていると、買い替えのタイミングを見逃してしまいそうです。
安い買い物ではないのですから、慎重に買い替えを検討しましょう。
書込番号:3813927
0点


2005/01/21 22:39(1年以上前)
茶釜の里さん、Hyper-Chokuさん今晩は、
S-VHSに久しぶりの書き込み嬉しいですね。
私の場合、一昨年の暮れに思い切って部屋を改築し、
シャープ37液晶、東芝DVDレコーダー、オンキョウホームシアター、
パイオニアドルビーヘッドホンと買い捲りましたが、
友達などに渡す為にこのST-700買いました、
ピンクの帯はやはり出ますが、概ね満足してます、
違う部屋で録画した映画などを見る為にもう一台、
こちらは三菱のS550を買いました、
D-VHSは悩みまくりました、が自分なりに何年か後の、
HDDVDに期待したいので・・・
でもS-VHSって良いとおもいますよ、
価格もこなれてるし、扱い易いし、画質もいいし、もう一台のTVは
25インチの古いブラウン管(NEC、もう作ってない!)
ですが、再生はキレイなもんですよ、
電気店では、普通のVHSでは利幅がないし、S-VHSはまだしも、
D-VHSなんて買おうとするお客さんに、店員も説明出来ないだろうし、
DVDに力いれるの仕方ないとおもいます、
でも、おそらくVHSってずっと残るとおもいます、
S−VHSとかD−VHSの方が早くなくなりそう、(DVDレコも?)
って思うのは、私だけ?。(スレ違いみたいでスイマセン、
ちょっと嬉しかったもので。)
書込番号:3814441
0点

motamotaさん、こんにちは。
本格的なホームシアターの導入、とても羨ましいです。私もいつかは・・・、と考えていますが、とりあえずは、お手軽シアター?になりそうです。
話が脱線しそうなので、本題に入ります。
確かに、SーVHSの画質はとても良いと私も思います。ですが、最近のSーVHSの書き込みを見ると、あまり良いことが書かれていないようなので、DVDレコーダが登場する前までの、末期のモデルが、それに該当すると思います。
VHSやSーVHS等はテープメディアなので、経年劣化やアクセスするスピードの遅さ等の他、様々なデメリットがありますが、DVDレコーダにはないメリットもあります。それはコピーワンスです。
ブルーレイやDーVHSは、ハイビジョン放送をそのままストリーム録画出来るので良いとしても、DVDレコーダはFINE等の最良のモードで録画してもSD画質(525i)に劣化させる為、ハイビジョンとは思えないような映像になってしまい、サラウンド音声はドルビー、又はPCMの2chステレオ音声で記録、番組データが記録されないのにもかかわらず、コピーワンスの制約に縛られてしまいます。しかし、VHSやSーVHSならコピーワンスの制約に縛られません。
つまり、このメリットを重要視し、アナログ放送が終了した後もVHSやSーVHSが必要、と考えている方がいると思います。
motamotaさんが、おそらくVHSは残る、とおっしゃっておりましたが、私もその通りだと思います。
VHSは互換性に優れた、世界規格です。その故に、海賊版ソフトが多数存在しますが、VHSには、もう暫く頑張って欲しいです。
長々と、最後のほうは少し脱線してしまいましたことを、お許し下さい。
書込番号:3816109
0点



2005/01/23 22:06(1年以上前)
HyperーChokuさんmotamotaさん、こんばんは。
昨日、初めてHR-ST700でTV録画したのですが、うーん良くないですね。色合いがどきついですね、今までのビクターのしっとりとした感じではないですね。
悪い表現ですが女性が厚化粧を施したそんな絵で、解像度も通常のVHSと変わらない感じです。
今まで録画したものや、市販されているソフトではそんな感じはしないのですが、このデッキで録画したものは私の好きな絵ではない感じですね。
まあ価格も安いからガマンしなければならいのかなと思っております。 HyperーChokuさんの意見をお待ちしています。
モニターの件ですが、うーんシャープの液晶37インチの絵は好きですね。
いまはビクターの28インチアナログブラウン管で、パイオニアの10年前のプロロジックのAVアンプにトールボーイのスピーカー4本とセンタースピーカーのシステムにLDやTAPE、DVDをつないでおりますが、もう満杯で困っております(笑)。
DVDは2台なのですが、ビクターのDVDはいいですね欧州のPALが再生できるのでとても重宝しております。
motamotaさんのホームシアターがとても羨ましいです。
HyperーChokuさんもかなり凝っておられるようですね。
ご両名、どんなシステムか紹介してください。
それでは失礼します。
書込番号:3825367
0点


2005/01/24 20:26(1年以上前)
茶釜の里さん、Hyper-Chokuさん、今晩は、
確かに10万位したS−VHSと比べられると、ちょっと困ってしまいます、SーVHS機能を持っている、お手軽機種、”値段のワリにはいいやん”みたいに思ってます。
それと私の場合、4〜5年前位迄までは、忙しくしていたので、
それまでの映画なんて、ほとんど見ていないので・・・・
今は10〜20年前の映画をレンタルで探して見るのが結構楽しみで、
その場合やはりVHSが必要なので。
ただ時代と逆行するみたいですが、
私は自分で納得して買ったものは、なるべく愛着を持って、
大事に使って行きたいと、(金額は関係無しに。)
思うので、(使い始めはやはりイロんな部分で、気になる機種も、
(特にDVD)有りましたが、)
このST-700も”いつまで使ってるの?”と
言われる位まで使って行きたいですね。
システム書いてもいいんですが、スレ違いになりそうなので、
次にスレ立った時に簡単に書いちゃいますネ、
両名様、文章からも、とても良い人柄が感じられます、
それでは、又の機会に。
書込番号:3829588
0点



2005/01/24 21:23(1年以上前)
HyperーChokuさんmotamotaさんこんばんは。
両名ともかなりAVには、お詳しいようでVHSのファンのようですね。
実は私もそうなんですよ。それだけに、ST-700の絵は安いといえども納得いきませんね(笑)。
HR−S7000がS-VHSでは二番目に発売されて長く使えたから今の最新機はもっと素晴らしいという期待もありました。
子どもが小さい頃にビデオカメラも3台買い替えました。
S-VHSのフルサイズ機GF-S1000Hは今でも好きなカメラです。
ただS7000とトラッキングが合わなくて苦労させられました。
二分の一CCDの画像はとても余裕で少しづつDVDにおとしています。
いま思うのは経済的に余裕があれば、プロ用のS-VHS機がほしいですね。
書込番号:3829897
0点


2005/01/24 22:54(1年以上前)
あ〜っ、プロ用ですか〜ぁ、すっかり忘れてました、(汗
以前、調べたことがあるんですが、
価格を見て、パス、パス、パス、で
選択基準から1分以内で外れてしまいました、
スレ違いで覚悟で、我が家のシステム、以下。
モニター、シャープ37AD2、AD1はセンターSPが置きにくそうだったから、いま買うんだったらリアプロとでだいぶ悩みそう。
ONKYO BASE-V20、シアタールームは6畳なのでこれで十分、
我が家は下町の小さな一軒家なのですが、両隣はその向こう側とかの、
お店の便利場所、最近の昔の商店街とか想像してみて、
ですので年中、朝から夜までガンガンに鳴らしても全く問題ナシ、
実際、一番問題は低音ですから、も〜、ゼンゼン大丈夫、
一応、防音対策もしてます、サッシ、カーテン、床、壁、
夜中はさすがにモラルの部分があるので、いちおう10時以降は、
パイのDIR1000Cで聞いてます。
DVDレコは芝X−32、編集機能とか一番良いと思う、問題はサポート、
後、WOWOWデジタル、スカパーを契約してます、
全て、そんなに高価なのはありません、TV位なもの、
でも全部とても満足してます、私も昔はマランツのアンプや
JBLのSPとかボーナスごとに買って、後々、泣く思いで捨てた事が
多々あります・・・ですので、これからはそんな事の無い様にと、
茶釜の里さん、の気持ちも判ります、気になれば、ホント
気になりますよね、上記のパイのヘッドホンでも首を傾けた時に、
ほんの小さなカランって音が鳴ってて、メーカーに修理に出した
事が有るんですが、メーカーも”そんな音聞こえない”って何度
も説明して、やっと(5〜6回の電話)音を確認してもらえました、
はっきりした故障だとクレームも言いやすいですが、最近のは
難しいですね、ここで過去ログを見ても、時間を浪費しただけで
終わるのは一番避けたい事です、こちらが余暇を楽しむ為に使用
するものに対してその余暇の時間を使われるのは、チョットです。
長々すみませんでした。
書込番号:3830561
0点



2005/01/25 20:34(1年以上前)
HyperーChokuさんmotamotaさんこんばんは。
motamotaさん、懐かしい名前が出てきましたねえマランツやJBLなんて。もうひとつ真空管アンプの商品がありましたよね、キットも販売していたブランドが。
もう年なんもで名前を忘れましたが、大阪のメーカーでトランジスタやICが全盛時代に販売していたアンプなんですが。
私の持っているのはパイオニアとビクターが多いですね。
パイオニアには友人がいてるので買わざるを得ないのと、アウトレット商品をまわしてくれるので(笑)。
HyperーChokuさん、DVDレコーダにハイビジョン画像を落とすと音質までダウンコンバートになるとは思いませんでした。
きょうも職場でAVマニアの同僚と話していたのですが、例えばブルーレイにしてもあわてて買うことないなと。
まあ、自分がそのときに必要と思うときが買い時だとは思いますが、これだけ目まぐるしく変わればなかなか難しいですね。
しばらくは、ST700で楽しみたいと思います。
書込番号:3834216
0点

茶筌の里さん、motamotaさん、こんばんは。
かなり返事が遅くなりました、申し訳ありません。
HR-ST700の録画映像は納得のいかない画質なんですか?各社がVHSからDVDレコーダへ移行している現状を見ると、とても残念ですが仕方ないのかもしれません。
ただビクターには、もう少し頑張って欲しいですね、VHSを開発し、成功したメーカーなのですから。
ところで、私も覚悟を決めて?現在のシステムを紹介しますが、茶筌の里さん、motamotaさんに較べると、かなり廉価な物ばかりなので、ちょっと恥ずかしいですが・・・。
TV→松下 THー36D50
DーVHS→松下 NVーDH2
HDD→IO RecPot M(160GB)
HDD+DVDレコーダ→パイオニア DVR-520H-S
VHS→シャープ VCーHF90
アンプ→デノン PMA2000ーN
CDプレーヤ→デノン DCD1650ーAR
CDレコーダ→パイオニア PDRーD50
MDレコーダ→ソニー MDSー503
スピーカー→パイオニア SーUK3
スーパーウーハー→YSTー150
あと、PS2です。
こんな感じです。
気が付いたと思いますが、実は私はまだAVの駆け出しでAVアンプとDVDプレーヤーは持ってなく、ハイビジョンTVの光デジタル出力から、2chオーディオシステムのCDレコーダの光デジタル入力へ接続し、CDレコーダでアナログに変換して2chアンプへ出力しています。
近い将来、デノンのAVアンプとユニバーサルオーディオプレーヤを購入、それらをデノンLinkで接続、フロント、センター、サラウンドの各スピーカーとスーパーウーハーも購入し、私の部屋をホームシアター化したいのですが、仕事の都合上、単身赴任の身で、ワンルームのアパートに住んでおり、部屋をシアター化してしまうと2chオーディオシステムのスペースが無くなる為、とりあえずシアター化は保留しています。
ブルーレイですが、まだ不透明な部分が多数あり、値段も庶民的ではないので、私も無理して買うのは、やめたほうが良いと思います。
しかし、DーVHSテープが増えていくと、将来これらのデータをブルーレイに移したいと考えていますが、コピーワンスが邪魔してブルーレイにダビング出来ないので、困ってます。
書込番号:3835135
0点

茶筌の里さん、motamotaさん、こんにちは。
今日は仕事が休みだったので、親しくしていただいている店員サンのいる家電量販店へ、AVアンプとユニバーサルオーディオプレーヤーを見に行きましたが、デノンLinkを搭載した製品は高いようですね。私にはちょっと無理そうなので、それよりも下位モデルのAVアンプを購入し、今使っているスピーカーとスーパーウーハーを接続して、バーチャルサラウンドシアターでいいかな?と思いました。
本題と関係ない『長い』前置きはこの辺で・・・。
ここからが本題ですが、その親しくしていただいている店員サンがいましたので、今後のVHSについて聞いてみたら、
「画質にこだわるユーザー様は少なく、とりあえず録画出来れば良いようで、『使い勝手が良い』か『値段が安い』のどちらかを重要視しているようです。ですから、近い将来、VHSが完全に無くなるとは思いませんが、高価で高画質なSーVHSは発売されないんじゃないんでしょうか?」
というようなことを言ってました。
私は前者の方々がDVDレコーダを、後者の方々がVHSを購入していると、勝手に判断しました。
確かに、画質にこだわるユーザーが少ないのは実感しています。DVDレコーダが爆発的に世の中に浸透しているのに、BDやDーVHS等のハイビジョンレコーダは、あまり浸透せず、その為に値段が下がらない状況が、それを物語っているのでしょう。
つまり、DVDレコーダが発売され、いくら画質が良くても、VHSより高く、使い勝手の悪いテープメディアのSーVHSやDーVHSに振り向くユーザーは皆無なのが、今の現状なのだと思います。
書込番号:3838305
0点


2005/01/26 19:38(1年以上前)
茶釜の里さん、Hyper-Chokuさん、今晩は。
どうも私のST-700は当たりだったのか、
自己録再生では、3倍モードも全然問題なく、綺麗に再生出来ます、
そこでイロイロと、試してみたんですが、
ST-700で録画したのを、三菱のHV-S550で再生すると、
標準では問題ないのですが、3倍モードにすると、
やはり黄色とピンクの帯がでます、確かに顔とかは赤っぽく映り、
右側の音声からノイズが頻繁に出ます、
もう一台、犬の古いVHSがあるんですが、こちらは3倍でも、 何の問題も無く再生できます、
確かに、自己録再生でああいう状態だと、メゲますね、
初期不良で交換して貰った方がいいんじゃないでしょうか。
Hyper−Chokuさん、単身赴任の状態ですごいですね、
ホント脱帽です、
RecPotからD−VHSというのは私もずっと悩んだ選択肢です、
Blu−Ray、私はメディアの価格だけでパスです、
HD DVDも、発売されて直ぐには飛びつけませんよね、
あと、こんなの、
http://www.focal.co.jp/product/list.html
右側、上から2番目、アップコンバーターなんですが、
実際どうなんでしょう?
本当に720P、1080i、になるんですかね?
価格も結構するし・・・・今度ソフマップとか行って、
イロイロ調べてみます。
Hyper−Chokuさん、単身赴任で体調とか崩されぬよう、
早く、家に帰れるとイイですね。
書込番号:3838604
0点

こんばんは。
motamotaさん、私の2chオーディオは、私がまだ独身だったときに揃えたもので、TVとDーVHS、DVDレコーダ、それらを置くオーディオラックは、自宅に戻った時に茶の間で使うということで、カミさんから許可をもらってから購入しました。RecーPot Mは、説明しても理解してもらえなかったので、私のこずかいで買いました(笑)
アップコンバータですが、入力する素材次第では・・・、と期待してしまいますが、ハイビジョン機器で撮影された素材には、及ばない(当然ですね!)と思いますが、はたして、どれくらいアップコンバートしてくれるか、とても興味があります。
motamotaさんには、私の体調まで心配して頂いて、感謝しています。
確かに、単身赴任だと自分でやることが沢山あり大変ですが、今年の3月の末に自宅に戻れるので、あともうちょっとです。
単身赴任だと自分の自由な時間が多いので、そういう時は、今まで録画したものをノンビリと見ていますが、自宅に戻ったら自分の時間が無くなりそうですが・・・、仕方ないですね。
また、当方、時間に不規則な業務に従事しているので、体調管理には気を使っていますが、昨年、三十路を迎え、体力の衰えを感じています。
motamotaさんも、体調管理には充分に気をつけて下さいね。
茶筌の里さん、私の書き込みは、このスレッドの主旨から、かなり脱線、逸脱してきたので、この辺で消えさせて頂きます。度重なる失礼をお許し下さい。
それでは。
書込番号:3844109
0点



2005/01/28 21:12(1年以上前)
HyperーChokuさんmotamotaさんこんばんは。
両名が言われるとおり、殆どの人はそう画質や音声に執着していないと思います。S-VHSが販売されてソフトも販売されたけど誰も見向きしませんでしたよね。DVDが販売量を増やしたのは、プレーヤーや、レコーダーが安くなったことと、それとHDDに録画することでメディアも必要がないことでしょうね。地上波デジタルが普及しハイビジョンが当たり前になっても、画質や音声がダウンコンバートになっていても、ほとんどの人には関係のないことだと思います。メーカーとおおかたのユーザーのズレで、ほんとに良い機器が売れなく衰退していくような気がします。
今回は愚痴になってしまいました、すみません。
書込番号:3848320
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)