
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






10年長持ちしたテレビデオがついに壊れたためDVDレコーダと迷いましたがビデオもまだ利用する機会があると思いとりあえずこの機種を選択しました。購入して間もないですがテレビ番組自体もともとそんなに長時間録画するほうでない自分にとっては省スペースで両方楽しめるこの機種は正解でした。録画のクオリティはさすがにDVDにはかないませんがS-VHS標準であれば数回視聴する分には全く気になりませんし、古いビデオの再生能力もとても安定して画質も綺麗です。その他の機能も盛りたくさんで当たり前ですが10年前のテレビデオに比べると雲泥の差です。あと外観のデザインもとてもかっこいいですね。という感じで結構気に入っています。DVDレコーダはもう少し後に始まるデジタル地上放送に合わせてハードディスク内臓でマルチディスク対応のラインナップの新機種が出揃った位に再度検討しようと思います。とりあえず自分のような使い方、購入のきっかけの方には大変お勧めの機種ですよ。
0点


2003/09/09 17:04(1年以上前)
殆んど私と同じ購入動機、感想ですね。(笑
ただ一つ違いを挙げれば、画質です。
壊れてしまった、13年前のビクター製S−VHS機の方が、明らかに良かった。
微調整しても、記憶にあるそれの画像にはなりませんでした。
この機種は、自分にはエッジが効き過ぎた絵で、チラチラした感じで好みではないです。
とは言っても一般的には綺麗な画像だと思います。
あともう一つ、昔の製品に較べると圧倒的に華奢な感じですね。
ビデオに限った事でないと思いますが、良い意味の無駄肉が無いと・・・
書込番号:1928278
0点


2003/09/19 03:48(1年以上前)
結構良いですね.(まだ他機録画のS-VHSを再生しただけですが..)
特に3倍の再生能力がかなり高いように思います.V社の家庭用VHSのよう
な激しいエッジもなく,非常に自然な画質だと思います.
過去のVHSテープのデジタル化用再生機として購入してみました.
ちょっと見ただけだとパナソニックの業務用AG-7750(だいぶ古いですが)
より良いです.あくまでも私見です..7750はエッジがたたなすぎると思って
いるので.(ただDNRは確実に7750には勝ってると思います)
DNRはやはりノッペリという感じになってしまうのは仕方ありませんが,
度合いの調整が出来ると良いですね.あとは,TBCのY/Cディレイの調整も.
うちのはテープによっては色が右方向にちょっとはみ出てます.
M菱の家庭用S-VHSはY/Cディレイの調整ききますよね.しかしうちの家庭用
M菱S-VHSは買ったときからTBCかけると変な映像ノイズが乗ってました..
テープ駆動のバイアスノイズが音声に乗ってもいました.ブイ,ブイ〜ンと.
悪名高いBS830です...現行機種はどうか知りませんが,個人的にはもう
買う気がしません.今はコンポジットのY/C分離機になってます.あとBS受信.
使用しているテレビがマスモニ(BVM)というやつで,今まで普通の家庭用
VCRでは映像が安定せず常に単体TBCを通して見てたんですが,VP50Sでは
水平同期も入れ替えるTBC(本来それが当たり前ですが)なので直接接続
できて助かります.家庭でのダビングでは再生機にも最適ですね.
S-VHS側の出力端子が1系統しかなくて不便だなあと思うんですが,最近は
殆ど1系統の機種ばかりですよね.リモコンもジョグ・シャトルくらいはつ
けて欲しいなあ.メカは最近はみんなそうですが樹脂製の部品を多用.反転
動作も非常に遅いです.乱雑にテープを入れたら壊れそう..
再生画は常に僅かなちらつきが出てますが家庭用VHSとしては十分だと思います.ただ,高輝度なベタ塗りだと多少目立ちますね(波形で見てもブルブルしてます)
書込番号:1955838
0点


2003/09/19 10:44(1年以上前)
すみません自己レスです.
他機録画の再生はかなり印象が良かったんですが,自己録再は???
です.
ためしに5分ほど自己録再してみたんですが,SVHSのSPでも異様に
のぺえーっとしてます.記録電流が適正でないようでメダカも出るし,
軽いドロップアウトのような画面の部分的なゆれがヒクヒク出てました.
この点,10年前のSVHSのほうが絶対に良いです.ショック..
他機再生はまだ試していませんが,うちではやはり再生専用機と決定!!
この機種って19ミクロンヘッド(EP用)しか積んでないんでしょうか?
書込番号:1956222
0点


2003/09/26 22:41(1年以上前)
確かに再生専用だけと考えた方がいいですね。松下のビデオデッキは自己録再が苦手ですよね。あの名機と呼ばれたSB900もそうでした。
書込番号:1979189
0点



楽天市場のアールサンエーというところで10台限定12800円、消費税640円、送料1260円、代引き420円の計15120円で購入しました。VHSとしてはかなりいい感じの画質です。特にリアリティー・リジェネレーターでかなりクッキリした画質は僕や家族の好みの画質です。7年ぶりのソニーのビデオデッキです。それまではSLV-FX1でした。FX1よりも確かにきれいと素人でも確認ができました。
0点

もうこのモデルは生産完了のようですので、検討中の方は即GET!
後継機種の予定は今のところ無いようです。
もう出ないのかも。
書込番号:1961484
0点





RAM再生できるものを探してこれに行き当たり購入しました。
事前に店舗にて確認させてもらってからでしたが、表向きは
表明していない(ですよね?)東芝のRDシリーズで録画した
ものも全て再生してくれています。
購入後も様々なビットレートで録画したものを再生しています
がまったく問題なしです。
個人的印象ですが、東芝のLPモード(ビットレート2.2)で
録画したものを再生してみたところ、録画した機器で再生する
よりも、この機械で再生したほうが綺麗に感じました。
CMカットやRAMへのダビングなどの編集時間の間、RAM
再生がストレスなく出来るので非常に満足しています。
0点





ボクも昨日、買いました。某電気屋では14,000円ポッキリで販売していましたが、あるディスカウントショップではチラシを打っていて9,999円(税抜)で販売していました。シャープ製でこの価格は買いだと思い、購入しました。
まだあまり使っていませんが掲示板で知るほど悪い機種ではないと思います。動作音はさほどうるさくないです。再生・録画とも画質は良好です。巻き戻しや早送りは500倍速に入るとすぐにストップできないのは慣れが必要です(どのメーカーでも一緒かな)。リモコンはすごく凝っています。GコードつきですがGコードがわからなくても予約しやすいボタンレイアウト、操作方法になっています。
本体では秒表示ができないですが画面ではわかります。お好みで画面表示もうるさいぐらい親切な動作表示も出来ます。
本体の液晶表示が明るいオレンジ色のバックライトが点灯するのが見やすくて気に入りました。また、機会があれば使用感の報告をしたいと思います。
0点


2003/09/11 04:08(1年以上前)
思ったより良い
書込番号:1932799
0点



1992年ころに130000円くらいで購入したPanasonic製の画王NB−BX10
1994年に39800円くらいで購入したTOSHIBA製のARENA A−H1
1998年に29800円くらいで購入したSHARP製のVC−HF70と保有していますが、
先日TOSHIBA ARENA A−H1がテープがジャムル様になってしまい、
テープを出して取り外して取り出し口の扉を開けて見たところ、
テープを押さえるローラーのようなものが2個ついているうちの1個が折れてしまっているようだったので、
9年ぐらい使っているので、寿命と考えて、素直に昇天したと考えることにしました。
そうして、今回、ギガスの広告を見ていたら、SANYO製のVZ−H24が5台限定で6980円の日替わり商材に出ていました。
ヤマダの広告には、VZ−24のヤマダ専用機モデルVZH204が10800円(ポイント20%2160円分相当還元)と出ていましたので安いと思い、
買いに行った所、実際にはこれの新しいバージョンのVZ−H25が6980円で買ってきたのですが。
こんな漏れは、負け組みでしょうか?
巻き戻しとかが早くていいですね。たまってしまったドラマとか見るときに、時短モードもこれからフル活躍しそうです。
サンヨーのHPで、VZ−H24とVZ−H25を比べたところ、デザインの変更と消費電力や待機電力が少なくなっているようですね。
VZ−H24
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=25301&coden=260&counta=3&countb=9&PAGENO=0&d=0
VZ−H25
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=28315&coden=70&counta=19&countb=19&PAGENO=18&hidari=1
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)