
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年7月16日 02:51 |
![]() |
4 | 5 | 2014年2月14日 21:46 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月30日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月25日 12:16 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月3日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月12日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NHKで一つの節目が終わったみたいな事言ってましたが、ひとつどころか10くらい終わった気が(^_^;)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00050096-yom-bus_all
Thomson Scenium DVH 8090 D-VHS Videorecorder
こんなのあったのか!
ビクターの業務用特機などを使っているUserも貼ってください。
我輩が売却したD-theater対応、JVC DH30000Uを使いのUserさんもお待ちしてます。
1点



もちろん工場でしか治せないけどね。
OEMは融通が利かないわ。
書込番号:9845990
1点

おはようございます。
3月頃の話でですみません。
東芝ではデジタル基板入手不可で、修理できませんでした。
仕方ないので、ビクターに問い合わせてみたら、デジタル基板のコンデンサを交換すれば直ると言われたのですが、素人には厳しい作業でした。
HM−DH30000のデジタル基板で注文してみたところ、在庫があり税別33,800円でした。
調整中ですしばらくお待ちくださいと表示されますが、1分位で映像が出ます。
ilinkは、HM−DH30000で認識していました。
デジタル基板の情報を書き換えれば大丈夫かと思いますが、残念ながら東芝にわかる人はいないようです…。
専用リモコンかパソコンで書き換えるのでしょうか?
出画までの1分を何とかしたいのですが、やっぱり東芝経由で修理出さないとだめですかね・・・。
ビクターに問い合わせたときは、中古のデジタル基板を使うと情報がわからなくなってしまうので、絶対しないで下さいと言われました。
書込番号:14628654
2点

こんばんは。
A-HD2000SのほかにA-HD2000Rも入手しました。
デジタル基板の故障で修理不可でしたが、基板修理してくれる業者さんに頼んで、コンデンサすべて交換したら直りました!
無事にD−VHSの映像が出ました。
ilink待機させなければ、長く使えそうです。
もう一台もそのうち直したいと思います。
書込番号:14728859
1点

本当に良かったです。
お疲れ様でした。
別途高値で入手したビクターのデジタル基板はどうしたのでしょうか?
書込番号:17189283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
どうせすぐ壊れるからと、懲りずにHD2000入手後にDH30000も入手してました。
基板の故障のとき、東芝機に搭載していると対応してもらえないと思って…。
新品基板は、DH30000に取り付けたら調整中ですと表示されて
再生まで1分以上かかりました。
改めてビクターへ修理出したら、調整して直りましたが・・・。
暫くすると再生不可となり、再修理出したら新品基板の不良扱いで、再度基板交換となりました。
発売当時に回収した時の再生品のようですが、調整もされているよう故障も無いようです。
ジャンクのDH30000に取り付けていた基板は、音声回路部のコンデンサ交換で復活しましたので、
A-HD2000に取り付けて愛用中です。HD2000の基板は、完全に壊れていたので捨てました。
中古基板をのせてもilink接続でHM-DH30000と表示されてしまうだけで、動作に問題無いみたいです。
ビクターだと、今も修理してくれますね。
基板、ヘッド、メカ交換で60000位するようです。
書込番号:17191715
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
おはようございます。
誰もご覧にならないかもしれませんが・・・。
デジタル基板が故障して再生できなくなりました。
表面実装コンデンサの交換で直るとのことでしたので、術もないのにニッパーで外しましたらパターンが剥がれてしまいました。はんだもつかなくなってしまいました。
ネットで見たらニッパーで簡単に外している動画があったので、同じように作業してみましたが、殆ど剥がれました。
補修する術もないので、諦めて捨てようと思いますが、素人でも出来そうな方法はないでしょうか。
修理見積もりはデジタル基板、走行系の部品交換も合わせて51000円でした。
書込番号:14493943
1点

1234taさん、こんにちは。
餅は餅屋。
私なら中古を探します。
HM-DH35000はスグ故障したので、買い換えました。
そのときは幸い、HM-DHX2が新品で売っていたのでそちらを購入しました。
名残惜しいなら、GSVFAさんのように修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:14495444
0点

こんにちは。
レスがあるとは思わなかったので、ちょっとびっくりです。
元々ジャンクを4000円位で入手して、電源が入らなかったのでコンデンサ交換したら復活したのですが・・・。
デジタル基板の不具合で映像が出たり出なかったりしました。
修理に出しても良いのですが、見積もり50000円弱はちょっと高すぎなので自力修理を試みた次第です。
基板のコンデンサを外した部分は剥がれてますが、何とかやってみると義弟が言ってました。お盆に会う予定なので、暫く保管しようと思います。
サービスセンターに確認したら、コンデンサを交換すれば大丈夫と言われたので、コンデンサとはんだごて等、すべて揃えましたので夏に義弟の指示を受けながら再チャレンジしてみます。
書込番号:14503254
0点



2012年1月現在、 HV−BS500、ビクタ−のHR−VT500と比較すれば凄い機種だと思います。
録画の状態でコマ送りが出来る。
つまり編集が出来ると言うことです。
現在では、録画したビデオテ−プのデジタル化の時に編集するので、同じことですが。
当時としては、凄いと思います。
それに、録画時のタイムラグが小さい。
又、予約出来る番組がビクタ−のおよそ2倍?。
予約録画中でもコマ送りが出来、その後も予約録画が続行できる。
日時もビデオテ−プに記録出来る。
至れり尽くせりです。
欠点は、再生画像がいま一と言うこと位だと思います。
逆に言えば、再生は、ビクタ−のビデオでと思います。
ビクタ−のビデオは、再生用で録画、特にCMの録画には、タイムラグが大きいので役に立ちません。
もつとユ−ザ−とコンテンツ保存に力点を置いて貰いたかった。
ビクタ−のデジタル製品は、大丈夫なんでしょうか。
0点



今まで使用していましたが、テープを絡めたりしたので、使用を中止したので不要になり、今回新潟市の松崎のハードオフにて売りました。それ以外でも大掃除で要らなくなった物を含めて全て売ったら400円になりました。このビデオは100円でした。(年数経過のため)色々番組を撮って来ましたが改めてココでこのビデオにありがとうと言ってやりたいです。別の持ち主の所でも使用されていて欲しいです。7年間ありがとう。
1点



1997年 80000円で購入 HR−VX11がついに壊れ処分しました。
もはや単体では DXアンテナ(フナイ)のものしかありません。
一昨年 最後の S−VHS機 HR−V700を購入しましたが、S−VHS機 一台だけでは心配になりました。
(他にPanasonicのSでないVHS機はあります。これでは簡易再生)
まだまだテープが結構あり、DVDに移行したりしていますが、追いつきません。
本機を中古2900円で購入しました。
末期のコストダウンされたSーVHS機ですが、HR−V700より色の出方がきれいなように感じます。
テレビは42インチプラズマなので、S−VHS画質でも細部の描写が荒くなってしまうのは仕方ないでしょう。
気になることです・・・
30年あまりにわたりためたビデオ資産が私にはあります。なかにはDVD等で手に入らないものもあります。
急速にDVDやブルーレイに移行しましたが、皆さんは旧来のものを簡単に捨てられるのでしょうか?
0点

>急速にDVDやブルーレイに移行しましたが、皆さんは旧来のものを簡単に捨てられるのでしょうか?
ここに書き込みされる方はDVDレコーダーが出た時に多かれ少なかれそういった作業を体験しています。
本当に必要な物(家族の記録とか二度と放送されない物)等はどんなに手間でもDVD(BD)化する必要が有りますし、市販や再放送が有る場合には捨てても構わないと思います。
自分も当時200本位有りましたが、100本以上はそのまま捨てました。
書込番号:11896804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)