
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオデッキが故障してしまい、修理に1万円かかるとの事で買い換えました。HDD内蔵でビデオテープも見れて安いので即決しました。ヤマダ電機で広告の品39800円がさらに値引きで38800円でした。さらに15%のポイントが付きますが「5年間無料保障」にするとポイントが10%になります。実質35000円程度で5年間無料保障ですので割安感はあると思います。
HDDレコーダは初めてなのですが、画質は思った以上に良かったです。EPモードでもVHSテープの標準より綺麗でした。内蔵ディスクは40GなのでEPモードだと約40時間録画できます。これで「どのテープに何を録っていたっけ。あとで見るかもしれないからテープは残しておこう」と、何が録画されているテープの山から抜け出せるかと思うとホッとしています。
子供(小六)に「これは見たい番組でも見ないかもしれない番組でも何でも録画しておいて、好きなときに見れるんだよ」って説明すると、「バイオだ〜!」と感激していました。番組をさかのぼって見れる「タイムスリップ」機能で、今見ている番組を止めたり逆戻しして見せてあげると「わー、タイムスリップだ〜、何が何だかわからない〜、頭がおかしくなる〜」と大変でした(^^;)
インターネットに接続できないからiEPGは使えない、外出先から携帯で録画予約できない、HDDに録画したデータをパソコンに転送できないなど、最新機種に比べて見劣りするかもしれませんが、価格相応と思って割り切ってます。逆にこれ以上多機能すぎるとカミさんや子供が使いこなせないのではないかと思いました。今のところ大変満足しています。HDD+VHSテープの製造は中止になったみたいですが、我が家のように大量のビデオテープがある家にとっては、ありがたい製品でした。ちなみにヤマダ電機浦和店では最後の1台でした。
0点


2003/04/16 22:54(1年以上前)
私の家もビデオの調子が悪く、広告で探していたらヤマダ電機の広告39800円から15%OFFが気になりまして、今日今日まで4日間も悩んでました。(ビデオ単品なら15000円もあれば買えるし、どうせ買うならDVDレコもいいかなと・・・)で、今日購入しました。へらりんさんのコメントも購入意欲をUPさせました。忙しいので設置は週末になりそうですが、初のHDDレコ。楽しみです。ちなみに価格は、へらりんさんと全く同じでした!!
書込番号:1496129
0点


2003/04/21 21:12(1年以上前)
今日ヤマダに行ったら「ハードディスクは5年保証の対象外です」と言われました・・・ハードディスクが保証対象外では長期保証の意味がないような気がしますが、ヤマダの延長保証は本当にハードディスクは対象外なんでしょうか?
書込番号:1510781
0点



2003/04/26 21:19(1年以上前)
ヤマダ電機さんの5年間長期無料保障の保障内容は直接ヤマダ電機さんに聞いてください(^^;)
ご参考までに保証書の関係しそうな内容を抜粋しておきます
<東芝の保障書>
保障期間内でも次の場合は有料になります。
(中略)
・業務用または特殊使用の場合に生じた、消耗部品(ヘッド、ベルト類)の交換修理。
・監視用、車輌、船舶に備品として搭載した特殊使用の場合に生じる故障および損傷。
......
<ヤマダ電機5年間長期無料保障>
次の場合は、5年間長期無料修理保障期間中でも本保障の対象となりません。
(中略)
・本商品の部品交換を伴わない調整および手直し修理
・バッテリー、インクカートリッジ等の消耗品の交換である場合
・本商品の付属品(ケース、ストラップ、レンズキャップ等を含みます)ソフトウェア、周辺機器、アクセサリー等本商品以外の故障に起因した故障または損傷。
....
と、いうことで私なりに解釈しますと、ハードディスクを交換したら保障範囲。ソフトのバグでハードディスクが使えなくなって、交換せずに、フォーマットしなおしたら動いた場合は、保障範囲ではないってことかな?、ま、壊れないことを祈っています。
P.S 40GBは少ないです。あっと言う間に使い切ってしまいました。なおタイムスリップとか追っかけ再生とか最初は面白がっていた機能は、その後まったく使っていません(^^;)
書込番号:1524864
0点



ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)


C.X.さんの書き込みに従って私もHDDの換装に成功しましたのでご報告します。換装に使用したHDDはIC35L120(120GB)です。録画時間は、標準のHDD(40GB)に対して3倍の録画容量を得ることが出来ました。このHDDは決して静かなHDDではないのですが、動作音は殆ど気になりません。ただ一つ気を付けなければならない点は、おそらくは著作権の絡みによる仕様だと考えられるのですが、このビデオでフォーマットしたHDD(元のHDDも含む)には、もうこのビデオでしか使えないようにセキュリティーパスワードロックがかかることです。このロックがかかっているHDDは、PCに移植しても一切のアクセスができません。BIOSでの認識まではできるのですが、HDDメーカ配布の物理フォーマットソフトでの初期化すら受付ない状態になるので、換装を考えている方はHDDの選定を慎重にするべきでしょう。私もより静かさを求めて先日IBMからMaxtorの4R120L0(流体軸受120G)に替えようとしたのですが、直前に気づきHDDをムダにせずに済みました。ちなみにこの4R120L0は友人のVZ-HD1Gに内蔵されましたが、IBMよりもさらに静かです。但し、立ち上げ時に時々HDDがうまく認識されないことがあるようです。電源を入れ直せば、認識するようですが録画予約に失敗するケースもあったそうです。
0点


2002/10/03 03:00(1年以上前)
お、いいですね。
単に入れ替えるだけで済んだのですか?
書込番号:979128
0点



2002/10/03 08:25(1年以上前)
換装後、ビデオの設定メニューでフォーマットするだけです。IDEの限界により136GBまでしか領域を確保できませんので、現状ではコストパフォーマンスを考えれば120GBのHDDを使用するのがベストかもしれません。なお、換装作業を行うとメーカー保証は一切受けられなくなりますので、リスクをよく考えて自己責任で行ってください。
書込番号:979284
0点


2002/10/04 13:12(1年以上前)
セキュリティーパスワードロックってなんですか?リナックス系のFDISKでも
領域解放その他は、できないんでしょうか?私が思うに、WIN系のFDSIKは、ちょっとでも規格外のフォーマットデータを書き込まれると、受け付けないものと思っていました。自分で買って調べるしかないですかね・・・
誰か試した人いませんか?一度搭載したHDDが他で使えなくなると言うのはあまりにも悲しすぎる・・・
書込番号:981293
0点



2002/10/04 13:32(1年以上前)
WIN系FDISK,Linux系FDISK,CFDISK,Macintosh用フォーマッタB'sCREW4全て試してみましたが、ダメでした。IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して、HDDにアクセスしようとすると次のような表示がされてしまい、HDDのフォーマットどころかDISKのチェックすらできません。
Device is Password protected and can not be tested.
Disposition Code = 0x22
HDDのステータスを見ることはできるのですが、その記述には、
Security feature : surpported
Password : set
Password level : High
security mode : Locked
となっていました。
他に良い方法があるとよいのですが...。
書込番号:981323
0点


2002/10/05 18:17(1年以上前)
恐くてまだ換装やってないのですが、HDDの選び方が分かりません。80か120あたりを考えていますがIDEの7200rpmのタイプなら大丈夫なのでしょうか?まったく素人な質問ですみません。参考になるサイト等ございましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:983805
0点


2002/10/07 08:11(1年以上前)
7200rpmですと電流を食い過ぎて、VZ-HD1G本体の電源部を壊しかねません。5400rpmにした方が良いと思います。
書込番号:987072
0点


2002/10/07 19:25(1年以上前)
じゃあバラXとか駄目ですかね?
書込番号:988063
0点


2002/10/13 01:41(1年以上前)
換装成功の報告です。
HDDは、Maxtorの4G120J6(120GB) 5400rpm。
録画時間
SP 31時間23分
LP 62時間47分
EP 90時間59分
電源ONから操作可能まで19秒。
音は静かです。
以上、御参考までに。
書込番号:997621
0点


2002/12/19 03:15(1年以上前)
Sparc30さんへ
>IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して
通りすがりの者ですが、『DiskManager2000』っていうのは古いですよね。
『DriveFitnessTest』は試されていますか?一度試してみてはどうで
しょう。なんかHDDが使えなくなってしまうのはもったいない話ですね。
書込番号:1143688
0点


2002/12/19 13:17(1年以上前)
これ↓ですかね。ぜひ、どなたか試してみてください。
Drive Fitness Test (version 3.20)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
うまくいったら、うれしいな!私はまだ怖くて開けてもいません。(^^;)
書込番号:1144335
0点


2003/01/31 17:41(1年以上前)
HDDパスワードロックはIDEコントローラとHDDの間で一対の暗号が掛けられるので、
ソフト的に解除する事は100%できないと思います。Linuxにしても同じ。Macでも不可。
IDE-SCSI変換機にぶら下げてもダメ。同一のHDDを調達してHDD部と制御基盤部を
交換してもNG。IDEボードの開発・評価用システムを用意できるような人なら、直接
HDDのパスワード記述部分のアドレスにアクセスする事も出来るかもしれませんが、
現在市場で一般に売られているものでは何も出来ないと思います。
ただし、IDEの開発に参加したような会社が、こうしたパスワードを解除するような
裏コマンドを知っている、というような可能性はあります。
書込番号:1264541
0点


2003/02/22 05:50(1年以上前)
最近、東芝のサービスで、パスワードロックをしたままキーワードを忘れた人向けに
ロック解除サービス(有料)があるということを知りました。ただし東芝のパソコン
ユーザ対象ですので、SANYOのビデオを持ち込んでもダメでしょうけど・・・^^;
東芝のパスワードロックと、本機のセキュリティーパスワードロックが同じ仕組みとは
限りませんが、メーカーレベルではロック解除の技術を持っている事もあるようです。
本来、HDDのパスワードロックは相当高レベルのセキュリティ基準をクリアしている
技術ですので、生半可な事では破れないでしょうがユーザの自己責任レベルで
構わないから自由に換装、もしくはパソコン上でマウントしてデータのRead/Writeが
出来るようにして欲しいもんだ、と自分も思います。
書込番号:1329855
0点


2003/04/19 03:27(1年以上前)
コンパック・コンピュータ(現、hp)とHDDメーカーが中心となってできた規格に、S.M.A.R.T.というものがあります。
障害予測と高度なセキュリティの機能を含み、HDDにパスワードをかけることができます。
その後、ATA-3規格がS.M.A.R.T.の機能をそっくり取り込んだことから、現行の多くのHDDによってサポートされています。
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/secure3.html
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/faq.html
東芝のロック解除サービスは、起動時のシステムパスワードを無効化すると聞きました。
書込番号:1502522
0点


2003/04/26 18:53(1年以上前)
オークションで安くMaxtorの4G120J6(120GB) 5400rpmをゲット。換装しまして、成功です。ちゃんと認識されて録画もできました。
書込番号:1524500
0点







実家の5才になるビデオ(VHS)が壊れたので通販でいいものが無いかとさがしてた所、HDD+VHSというなかなか便利なものがあるとわかり、そこでダントツに安いA−F40G1を見つけることが出来ました。もうほとんど衝動買いでしたが最安のmurauchiで34800円(送料、代引込)で買いました。でこの値段ならいいかと。注文の翌日にモノが届き、両親の家で接続・初期設定を私がしたので感想をいいます。
・外観は普通です。高級感は無いです。思ったより大きくないので○。
・リモコンは小さなボタンが多く押したいボタンを探すのに苦労しそう。
・接続は以前のビデオにならって配線しただけなので10秒で終了。
・初期設定、ブルーバックの画面見ながらリモコンでやりますが悪戦苦闘
しました。やはりリモコン解りづらいです。
・チャンネル(地上波・CS)設定、普通にできました。
・試し録り、HDD・VHSともOK。WOUWOUも撮れます。
とここまでで、あとは親がこの操作がややこしい複合機をつかいこなせるかどうかです。まだ買って2日目なので親の感想も後に報告します。
追伸、ここの掲示板で購入を決意しましたが皆様の書き込みすごく参考になりました。初期不良はともかく不具合は購入前にわかっている分、自分では納得した買い物ができました。
0点





3月下旬に購入。デンコードーで69,000円で一発で決めました。
私の住んでいる地区では、全国チェーンの量販店は、他に
ヤマダ電機があるのですが、在庫のある分、現行機種は安く
ならないようです。型落ちするとぐっと安くなりますが。
HDDってほんとうにすごい。録画しながら全く普通に
取り貯めたものが見られるし、画質もさすがビクターって感じ。
基本的に買って大満足です。
となると難点が気になるんです。
1.よく指摘されているように、毎週、毎日と予約すると、1週間後に
上書きされてしまうこと。見たあと、「削除しますか?」って
聞いてくれるといいのだけれど、見ていないものが削除されるっていう
のはおかしい。「修正」で予約録画したものというのをはずせるといいの
だけど。
2.チャンネル設定がしにくい。いまだによくわからない。
私の所は、CATVで、しかも前に住んでいたところのチャンネル表示に
しています。ビデオやテレビを買うと、一気にマニュアルで
設定しちゃうのですが、このビデオは地域または、オートで
設定したあとに修正するという形で設定するようになっており、
なんかよくわからない。
以上、次では改善してね。
0点





十数年前に買ったpanaのNV-F400の調子が悪くなったので、このサイトで評価が良い一万円台前半の商品、NV-HX11に買い換えました。DVDやHDレコーディング機が出てきている中で、今さらVHSにお金を掛けたくなかったのですが、この価格でこの画質は確かに、いいかも。似たような事情で買い替えを考えている人、おすすめです。
(でも近くの大型量販店等(東京都下)では、全然見かけなかった・・・ので、諦め半分で地元の電気屋さんに行ったら、11400円で売ってました^^)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)