ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんな使い方なら問題ない

2002/08/14 15:59(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-DV1

スレ主 三毛猫のみーさん

なんだか入力が系統なことが致命的に書かれているので、
ちょっと弁護します・・・買ったばっかなもので(笑)

僕は本機をメインにしましたので、CATVをここに入力し、
かつダビングの録画側ビデオデッキとしても使用しますが、
録画中にビデオを見たい時には、ダビング用の再生側のビデオを
使いますので、入力端子は全面にあったほうが、都合がいいです。
セレクタ(でしたっけ? 切り替えの機械)がある人はいいですが
こんな使い方なら問題ないです。

使い勝手はたしかに秒表示が無いこと、リモコンに液晶窓が無いこと
など問題もありますが、まあ、こんなものでしょう。
値段相当、というより、割安だとは思いますが。。

書込番号:889498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

改良されたのでしょうか?

2002/08/09 22:51(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

VFG1を使っているのですが、予約録画で誤動作をするので
最近2度目の交換をしてもらったのですが、1度目の交換から
(初めはBSチューナーの不良)半年ほどたっていたのですが、
あんなに入れにくかったテープが、とても入れやすくなっていました。
品種改良されたのでしょうか?

書込番号:880907

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/08/09 23:41(1年以上前)

生産工程の中で何らかの改善がされたのかもしれませんし、DIDOさんの最初の個体不良かもしれません。
これだけでは分からないです。
ただ植物じゃないんですから「品種改良」では無いと思います。

書込番号:881019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SONY HD800と完璧につながった

2002/07/08 22:03(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 スバラシイさん

いろんな店で『ソニーのデジタルTVとは相性が悪い。日立のデジタルチューナを買ってつながないとだめかも。』等いろいろ脅されたけど、どうしてもHD録画したいのでDXR100を買ってわくわくドキドキしながらTVとiLINKとアナログの両方接続し、AVマウスを設定してTV画面で予約設定しビデオの電源切って昔の人がTV放送が始まった時みたいに正座して予約のスタート時を待つこと10数分、画面に予約のメッセージが出てビデオDRX100の電源が自動で入り・・・・・あれ?録画は始まったが地上波のチャンネルが録画されているではありませんか!止めては何回も正座して(?)実験したけどダメで、買う前の店員の言葉が思い出され、真っ青になりかけたところAVマウスがポロッと落ちたのでビデオの受光部のそばに付けたところ今度はチャンとBSのチャンネルがHSモードで録画されたので感激! その後、地上波のタイマー予約の待ち状態のままTV画面でBSの予約設定しても正常に録画され、またまた感激!!いい買い物をしたと思いました。

書込番号:819780

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2002/07/08 23:15(1年以上前)

興味があるだけですが…。
HSモードでの録画ですがI-LINKからのビットストリーム録画でしょうか?
録画テープの再生はハイビジョンになってますか?
テープナビに番組タイトルは自動で入りますか?
EPG予約は出来ますか?

書込番号:819956

ナイスクチコミ!0


大五郎さん

2002/07/09 17:22(1年以上前)

>>スバラシイ さん

EPGからの連動予約(?)は出来ないのでしょうか?

とりあえず問題なく録画・再生できると考えて宜しいでしょうか?

書込番号:821218

ナイスクチコミ!0


スレ主 スバラシイさん

2002/07/10 01:17(1年以上前)

今日も『法隆寺の宝(?)』とかいうハイビジョン番組をHD800の画面で設定して(このことをEPGというのかな?)、うち帰ってきてナースのお仕事(地上波)の予約録画が終わってからDRX100のテープナビで確認したらチャンと録れてました。だから、一応完璧といえると思いますが、テープナビはTVの入力切り替えのビデオ1、ハイビジョンの再生をみるのはTVのilink接続を選択とボタンを何回も押すのがめんどくさいと感じています。一応、ビデオDRX100のリモコンで全部出来るのですが、テープナビというボタンを押して画面上でテープの中身を見ながら(日時とBSはタイトルも表示される)選択すればテープがその場所まで巻き戻されて再生されるのがとても便利でいい。さっきのナースのお仕事は地上波をSTDで録画したので、放送時の画質そのままでしかも嬉しいことにビデオ1のままみれました。これは、コンバーターが働いているのでしょうか?しかし、ハイビジョン録画した法隆寺の画像はilinkボタンを押さないと映りませんでした。当たり前かもしれませんが、ちょっとめんどくさい。

書込番号:822204

ナイスクチコミ!0


と〜りさん

2002/07/10 06:54(1年以上前)

telex1さんと同じく、確認だけなのですが、HSで取れた録画を再生
しているときに、画面表示ボタンを押してみてください。
右上に、音声形式(AAC)、一番下に、EPGから取り込んだタイトルデータが
でるはずです。 これが確認できれば、「完璧」だと思います。

書込番号:822467

ナイスクチコミ!0


と〜りさん

2002/07/10 06:55(1年以上前)

上訂正 EPGから取り込んだ、ではなく、データ放送部分からですね。

書込番号:822468

ナイスクチコミ!0


スレ主 スバラシイさん

2002/07/10 19:45(1年以上前)

早速、家に帰って今日予約録画した大リーグオールスターゲームを再生し、画面表示ボタンを押してみました。画面は何も変化せずボタンを押すごとにビデオDRX100の液晶表示がテープ残量、カウンター、時計表示と変わっていました。地上波の再生の時は画面に出たのでやっぱり完璧じゃないかな?と反省しています。でも、ソニーのHD800に付いていたリモコンでd(連動データ)を押すと野球の画面は小さくなって横に大リーグオールスターゲームのメニューが出て日本人選手の活躍とか試合経過とか出てきました、元に戻して画質はやっぱりハイビジョンの画質です。(36インチなのでDVDの画質との違いも分かります。)残念ながら、音声形式はどこにも表示されず分かりません。
 ソニーのリモコンに番組説明というボタンもあるので押すと薄く今日の大リーグという薄いメニューが出てきてその中に信号切り替えというのがありますがAACとかいう表示は見つかりませんでした。あしからず。
 今日の収穫としては、i-linkの切り替えがビデオのリモコンで出来たり出来なかったりで仕方なくTVのリモコンで切り替えていましたが、ビデオが再生中だと切り換えられなかっただけでした。ちょっとレスポンス悪く、気が短いのもいけないと思いました。
 余計ですがd連動データは選手の成績とかいろいろ盛り込まれていてこれを全部見るにはずいぶん時間がかかって何回も楽しめそうですごい!と思う反面、台風情報は半日前の情報じゃ無駄だと思いました。

書込番号:823491

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2002/07/12 01:57(1年以上前)

デジタル放送を録画したテープを再生中にチューナーのデータボタンを押すとデータは表示されるんですよね?これでビットストリーム録画をしていることは間違いないです。ビデオデッキの方のリモコンで画面表示を押してもI-LINKには流せないから外部入力→違うチャンネルでしか確認出来ず不便という事ですね。。。これを回避するにはビクターデッキを買ってビデオデッキ搭載のHDデコーダーを使うしか方法は無いですね。それにしてもデジタル放送番組の頭だし再生でホント不便な思いをしそうですね。

書込番号:826258

ナイスクチコミ!0


岳南健児さん

2002/07/12 21:46(1年以上前)

>テープナビはTVの入力切り替えのビデオ1、ハイビジョンの再生をみるのは
>TVのilink接続を選択とボタンを何回も押すのがめんどくさいと感じてい

VTRが地上波を受信中で停止している時は、 ナビ画面もTVのilink接続で
みれませんか? dチャンネルだとだめなようですが。

書込番号:827547

ナイスクチコミ!0


ぷるこぎさん

2002/07/15 02:54(1年以上前)

スバラシイさん はじめまして。
書き込み読ませていただきました。現在ソニーのデジタルTVを持っており、日立のDVHSを買おうかと思っています。ちょっと気になったので、教えていただけるとうれしいのですが、
AVマウスを使わないと録画できないですか?
以前電気屋で、日立は初期設定にリンク先のチューナーを選択する
ところがあり、その選択肢にソニーがあるので、
AVマウスを使わなくても録画できるようなことを聞きました。
実際のところ、どうなのか?もしお分かりになるようでしたら、
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:832309

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2002/07/15 08:07(1年以上前)

ソニーのチューナーも内蔵型も持ってませんが恐らくは無理だと思いますよ。DRX100は、I-LINKの設定をしてもブロードキャストでのストリームデータを入出力先で判断するだけで、SA予約のように信号有りで録画開始、信号無しで録画停止はしません。だけど普通のデジタルチューナーは、I-LINKにも録画開始と終了のDデッキ操作の動作信号を入れてるんです。(ソニーはDデッキとは駄目だけどHDDとのI-LINK動作は確か保障してるんですよね。。。はじめからソニーはこっち用の設計らしいです。)

書込番号:832453

ナイスクチコミ!0


スレ主 スバラシイさん

2002/07/26 23:20(1年以上前)

返事が大変遅くなり失礼いたしました。理由はあとで述べるとして
岳南健児さんから教えていただいた
>VTRが地上波を受信中で停止している時は、 ナビ画面もTVのilink接続で
みれませんか? dチャンネルだとだめなようですが。
を自分で試してみました。おっしゃるとおり出来ました。良いこと教えていただき有難うございました。要するに具体的の言うと、1本のテープにハイビジョンをHDで録画したイチローと地上波を標準で録画したドラエモンが入っているとき、
@TVをi-Link接続にしておき
AビデオDRX100は停止状態でチャンネルを地上波にして、テープナビボタンを押すとTV画面にテープの中身が表示される
Bリモコンのカーソルキーでイチローを選択し決定ボタンを押しさらに「巻き戻し後再生」を選択すればハイビジョンのイチローが再生され、同様にドラエモンを選択すれば標準画質のドラエモンが再生される。
その間、TVの方はi-Link接続のまま何もいじる必要なしと
いうことですね。
返事が遅くなったのは、インターネットが2週間ばかり出来なくなってしまったのです。原因は、雷か加熱のどちらかのようで、yahooBBのモデムがヒューズが切れたラジオのように何にも動かなくなってしまったのでした。でも、yahooに親切に対応していただき新品交換で無事再開となりました。

書込番号:855372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

気になった事。

2002/07/21 09:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 ビクソニックさん

この掲示板を見て気になった事があり、書き込みします。
私はビクターのVX11、VFG1、パナソニックの1000Wを使用していますが、はっきり申しまして最近のビデオは値段はお安くなってますが、画質に
関してはこちらに書かれてる程、劣化しているとは思えません。
確実にVX11からVFG1は進化していますよ。VX11は629TBCがライン相関(走査線3本くらいを記憶して比較)な為か、あるいは、DDドラムの副作用か、3DNRが理想的に動作していないらしく、彩度の低い場面などで色にじみが発生します。それと、垂直方向に若干強調感があり、画の品位を落としています。
画質の傾向は両者とも似通ったようでビクターらしく素直な画でが、VFG1はTBCがパナソニックと同じフィールド相関(画面1枚を記憶して比較)に進化している為、VX11の様な色にじみの症状は見られませんし、垂直方向の輪郭強調を止めたせいか、高級機みたいな品位が感じられます。
ただ、書き込みにもありました様に、時計は狂いますね。私のところでは1日1秒くらいは狂います。ぴったりクロックの働かなくなる高校野球の時期がもうすぐですが心配です。
あと、付け加えておきますと、パナソニックの1000Wも、88Wから800Wへと確実に進歩しております。88Wは未確認ですが、友人が800Wを所有していまして、1000Wに比べてオーバーシュート、プリシュート共少なく、
奥行き感がアップしていまして、とてもなめらかです。。それと、チューナーもBS、地上波共、1000Wに比べてギラついた所がなく確実に進歩しています。
こういう風にAV製品では下克上が当たり前の世界で、今日20万円だった製品が明日10万円の製品に劣るのはしょうがない事です。色々な電子パーツが
1チップ化されてコストダウンもありましょうし、作り慣れてのコストダウンもあります。新技術が高いのは、それまでの開発費を最初の製品で補いをつけなくてはならないからです。パソコンのCPUがいい例ですね。
また、商売なされてる方ならご存知だろうと思いますが、価格のマジックというのもあります。20万円で製品の回転が鈍るより、利益率は少なくとも10万円でたくさん売れた方が、儲けは同じにしても採算ラインにのっていれば、経営し易いんです。
古い物を大切に使うというのも今の世の中、大事だとは思うのですが、皆さんも、ヘッドがどうの、メカがどうの、値段が安いのという前に安くなった製品を買ってみてはどうですか?そういう既成概念がふっとびますよ。(旧20万円の商品が新10万円の製品に劣る悔しさは解りますが・・・私も1000Wの件で・・・)

以上、理屈ではなく実際に比較して素直に感じたビクソニックでした。

書込番号:844528

ナイスクチコミ!0


返信する
草薙丸さん

2002/07/21 10:21(1年以上前)

そうですね。確かに全ての面で最近のデッキが劣るとは思えません。しかし、劣ってしまった部分は確実にあり、それが過去のS-VHS機を持っている、或いは持っていた人には我慢がならない部分についてなのです。
VX11とVFG1は両方持っていたことがないのでなんとも申せませんが、メカの
反応やリモコン、本体のボタン操作の使い勝手はどうでしょう。そしてなにより、それぞれで録画したテープを、どちらか片方のデッキでDNRとTBCを切って再生し、くらべるとどうでしょうか。
ほかの方はどうか存じませんが、私は古いデッキと新しいデッキを併用しています。それぞれに良さがあると思いますが、最近のデッキでは2度と録画したくなくなったことだけは間違いないです。再生はよいのですが。
昔のデッキはただ無意味に高かったのではないな、と両者を使いながらいつも思います。
あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。

書込番号:844575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビクソニックさん

2002/07/21 22:06(1年以上前)

> あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。

いえいえ、とんでもないです(^^

確かに旧製品に対して劣っている所はありますね。でも、それは画質にあまり影響ない所に見受けられます。VFG1のデザインはD-VHSの流れを汲んだものであり良いのですが、パネルがプラスチックな為、高級機らしい質感はありません。(値段的には普及機ですけど)
VX11は薄いながらもパネルにアルミを使ってますし、サイドパネルも装備されてますのでそれなりの質感があります。
メカの反応に関しては、似たり寄ったりってとこでしょうか。VX11の方が
再生からサーチ、サーチから再生などDDドラムを調整しているせいか、VFG1に
比べて反応が鈍いです。まあ、元々ビクターのメカの反応は三菱などと比べてストレスがたまる事は事実ですね。(パナソニックも最悪だけど、ビクターよりはマシ)
この掲示板に書かれてあるように、テープとの相性に対してクリティカルなんて事も私の機種ではありません。(と申しましても、フジとTDKしか使ってませんが)
リモコンにつきましては、VFG1の方が使い勝手が良いです。VX11の場合、留守禄するのにGコード以外ではTVの画面を見ながらでないとできなく、VFG1は
パナソニックと同じ、リモコンの液晶を見ながら予約できます。図体はVX11より若干大きくなってますが、電池が汎用性の高い単3に変わったため、その辺では便利になりました。しかし、未だに2ボタン録画っていうのは止めて
ほしいですね。

お互いの禄再につきましては、私も色々実験しましたが、録画に関してはお互い綺麗に禄れてますよ。問題はVX11の再生回路です。やはり、アナログ回路が
大部分に残っているため、各デジタル処理が理想的に働いていないのではと
思います。(アナログ回路は電源や温度、振動、パーツの劣化などに左右される)3D&TBCを切っても結果は同じ。
決してアナログ嫌いではありませんが、メカとかアナログ回路って値段に見合った性能を上げるのは難しいようです。昔は私もヘッドはアモルファスなどの合金製でなくては、とか、メカはアルミダイキャストでなくては、とか、電源はトランスでなくては、とか、シャーシがしっかり作られてなくてはというふうに基本に忠実な製品に魅力を感じたのですが(元々、オーディオが好きでしたもので)、そんなオーディオマニア的な考えは無意味で、画は音に比べて質実剛健はあまり影響しないものだと解ってきました。その辺のコストダウンのノウハウがメーカーには解っているのだと思います。性能を悪くしてコストダウンというより、画に影響しない所でのコストダウンみたいな。でも、音に関しては、コストダウンの影響が避けられないみたいです。VFG1は低域の力感が無い。薄っぺらい音ですね。パナソニックはその点優秀です。オーディオ装置に繋いでもおかしくない、深々とした低音が出ます。

以上、勝手ながらも私が感じた事を長々と書いてまいりましたが、やはり、3次元とか、TBCとかデジタルデヴァイスの進化とコストダウンには目覚しいものがあり、また、それらは多少のアナログ部分の欠点を補ってくれるものだと
感じました。こと、VFG1に関しましては、操作性、質感以外、VX11、1000W以上に気に入ってます。尚、VX11のタイムスキャン、のんびりトークなど特殊再生はあまり使用しておりませんでしたので、その辺の不満はないです。


書込番号:845690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2002/07/08 12:15(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-S300

スレ主 らんちょんさん

6年来のデッキが調子が悪くなったので、この書き込みを見て、購入しました。電気店ではビクターを薦められたのですが、あまりにも評価が悪いのでやめました。新モデルのE500と悩んだのですが、こちらで正解でした。ノイズリダクションがよく効いて、3倍もそれなりにきれいで満足しています。リモコンもまあ使いやすいと思います。ところで、S-VHSテープはまだ使ってないんですが、VHSのS-ET録画とS-VHS録画って画質にそれほど差がでますか?比較された方がおられればよろしく。

書込番号:818972

ナイスクチコミ!0


返信する
さるげちゅーさん

2002/07/09 22:20(1年以上前)

やっぱりS-VHS録画が綺麗です。ところで新モデルのE500はノイズリダクションが無いので駄目ですね。

書込番号:821730

ナイスクチコミ!0


スレ主 らんちょんさん

2002/07/11 11:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。やっぱりS-VHS録画ですか。テープを買ってきまっす。ノイズリダクションの効果は確かに大きいですよね。

書込番号:824818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まずまず・・・でも・・・

2002/05/16 17:05(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BH300

スレ主 ともすぱぱさん

このビデオでびっくりしたのはリモコンに時計が付いていないこと!私は当然、どこのメーカーも付けているものだと思っていたから、ビックリ!これはとても不便。また、タイマー録画中に録画を中止しても、リモコンでは予約が消えないので、次の予約をすぐに入れたくてもできない。(本体のボタンでキャンセルするしか方法がない)音声ガイドもいちいちうるさい。なんかいいとこないようですが、テープの巻き戻しは早いし、劣化テープを安定走行させる機能などは、とてもいい。点数は60〜70点というところだと思います。

書込番号:716341

ナイスクチコミ!0


返信する
まりlynさん

2002/07/08 23:37(1年以上前)

リモコンに時計がついてるのが普通なの??
その場合リモコンとビデオで双方向の通信が必要にならないですか?
ビデオは時報に合わせて正確な時を刻んでいるのにリモコンの時計は正確じゃない。
そのことの方が気持ち悪いですね。
音声ガイドはオフに出来るので別にうるさいとは思わないです。
この値段でBSチューナーまでついてるし、五年ほど持ってくれれば満足します。
リモコンの使い勝手が前の機種(やはり三菱)と違和感があって最初戸惑いました。

書込番号:820010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)