
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月31日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月30日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月22日 15:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月20日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月17日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日購入しましたが、値段のわりに結構画質がいい方だと思います。しかし、外観とリモコンが安物って感じで、液晶も1〜2世代前のような感じです。今回再生専用として買いましたがとても満足しています。この値段での画質は他社には負けない商品だと私は個人的に思っています。MITSUBISHIさんの回し物ではありませんので(笑)、あくまで購入希望の方がいらっしゃいましたら参考にしてください。録画情報を書けなくて申し訳ありませんが・・・
0点





BSDエアチェック専用機として使っています。
何回かちょっとノイズが入りましたが、チューナーの受信レベルが下がったせいかもしれませんし、推奨ではないS−VHSテープを使っているせいかもしれません。とにかく今のところ問題もなく快調です。
アナログ記録機能ないと思って購入するほうがいいかもしれません。
0点



2002/03/10 12:57(1年以上前)
自己レスです。
2時間程度の録画をすると、たいてい最初の10分頃と終わり頃の2回程度、数秒間ブラックアウトします。やはり廉価版S−VHSテープを使用しているせいでしょうか?
書込番号:585997
0点


2002/03/15 22:11(1年以上前)
私はまったく違った環境ですが、アンテナの交換(HiVision専用)で、
画質が安定しました。通常見ていても気にしていなかったのですが、
以前、義弟か言っていたのを思い出して、交換したところバッチリ!!
古いアンテナの場合は効果あると思います。(常識ですかね。すみません。)
書込番号:597064
0点



2002/03/30 20:42(1年以上前)
アンテナは110度CS対応の新しいもの(マスプロ製45cm)ですが・・・。
でも確かに天候が悪いと受信はそれほど安定はしていません。
書込番号:628745
0点





12回シリーズのTVドラマのレンタルビデオ(4本)をLS3で録画してみました。
送り出し側はVictor STG-300で、所詮スタンダードVHSテープ、おまけに何十回と再生されたモノですから、たいした画質ではありません。
ソース画質がこの程度なら、LS3でも十二分に鑑賞に堪えることが確認できました。S-VHS普及機の標準モードに概ね近い感じです。確かにSTDに比べるとちょっと輪郭が甘く色も薄目ですが、MPEG画質調整で少し濃いめにしておけば結構イケます。ソースが地上波TV放送だともっとキレイに録れますので、LS3の実力はなかなかモノの様です。
また、全部で9時間ものでしたが、120分のS-VHSテープ1本が1/4余りました。これはスゴい! なるほど、LS3ってこんな使い方で威力を発揮するんですね。
上位機種DRX100にあるLS2は水平解像度500本とほぼSTDと同じですので、LS3にある輪郭の甘さも、恐らくないのでしょう。DRX100の実用上の魅力って、案外 HSモードよりもLS2モードかもしれません。
0点


2002/03/22 15:49(1年以上前)
奈木野さんのおっしゃるとおり、LS2モードは中途半端な様でいて、意外と実用的ですよ!私も永年ためてきたVHSセルビデオの保存場所に困り、ダビング保存するためにこのモードを使っております。LS3よりは精神的に安心できます。
私はヘッド交換して完全復活したDT−DR20000ユーザーですが、もしD−VHSを買い替えたり、買い足しする場合にはLS2モードのある日立製品にしたいと思っておりますので日立さんには今のユーザーを見捨てないで欲しいものです。また、松下さんにはLS5や7モードなんていうD−VHS購買層(意外にマニアが多い?)を無視したような技術でなく、素直にLS2モードを採用して欲しいものです。
書込番号:611369
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


HM-DH35000の素晴らしさに驚いてます。ハイビジョン録画用に購入しましたがこれほどまで再現できるとは。とてもビデオとは思えない映像と音質です。松下のDVD−H1000を三菱液晶プロジェクターで見ていますがデジタルハイビジョンを大画面で見れるとは日本の技術力を再認識しました。
0点


2002/03/19 20:26(1年以上前)
DH35000に液晶プロジェクターとは、最強の組み合わせですね。液晶プロジェクターって、1125i再生が可能なんでしょうか。
また、BS-Dチューナーはどこのですか?
うらやましい限りです。
書込番号:605512
0点



2002/03/20 19:18(1年以上前)
VICTORの内蔵型HD-32LS1でiLINKコード録画です。液晶プロジェクターは2000年3月からDVDソフト中心に見ていましたがD−VHSで録画した音楽や映画は全く遜色ないです。今使用のLVP−L2000よりも解像度の高い新モデルがどんどんでています。ソニーのVPL−VW11HTは1125i対応になってます。
書込番号:607401
0点





ほんじつK'sデンキで24000円で買ってきました
元々ビクターのHR-VX100を使っていました
ビクターでとったビデオを再生しても綺麗でした
とても綺麗に再生できています
市販のVHSも問題ありませんでした
明日5倍録画でとったビデオを見てまた感想書いて見ます
この掲示板ではあまり評判行くないみたいですけど・・・^_^;
0点



2002/03/07 23:04(1年以上前)
ほんじつK'sデンキで24000円で買ってきました
元々ビクターのHR-VX100を使っていました
先週末、時計機能のみ残して昇天しました(T_T)/~~~
ビクターで録ったビデオを再生しても綺麗でした
市販のVHSも問題ありませんでした
明日5倍録画でとったビデオを見てまた感想書いて見ます
この掲示板ではあまり評判良くないみたいですけど・・^_^;
書込番号:581009
0点



2002/03/08 20:50(1年以上前)
5倍録画でプジェクとXとクレヨンしんちゃん録ってみました
画質は10年前のS-VHSの3倍程度でした
TBCやノイズリダクションついてるわりには赤がちらつきます
にじみはそこそこ抑えられています
ビクターのXG120分で録りました。
これなら留守録で数回しか見ないならOKでしょう
標準と3倍ではまだ録っていないのでどれだけきれいかはわかりません
書込番号:582640
0点


2002/03/20 15:23(1年以上前)
確かに5倍速のときって、DNRが効いてないような感じですね
かえって、青白くなくていいですが・・・
もとの画質がよい場合は、DNRは不要なので切っています。
■全体的に三菱のDNRは強すぎるのかな・・・東芝やパナなんてあってもほとんど効いてない
・・・その分画質の劣化もないが・・・
書込番号:606995
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2002/02/14 21:36(1年以上前)
DH35000の掲示板でこういうことを申し上げるのは、恐縮ですが、私も安立徹さんと同意見で、コストパフォーマンスを考えると、DHE20って、かなりいい線いっているのではないかと最近思い始めているところです。DH35000も所詮は、BSデジタルチューナーとつなげなくては使えないし、GRTさえ必要なければ、定価で10万円安いDHE20に軍配が上がるような気がします。
失礼しました。
書込番号:537019
0点


2002/02/20 11:32(1年以上前)
S−VHS>NV−SV1/HR−VXG300
CSD>TU−VCS1
BSD>TU−BHD100
D−VHS>HM−DR10000/HM−DH30000/
HM−DH35000等を、所有しております。
TU−VCS1>DR10000
TU−BHD100>DH30000
>DH35000と、i.LINK刺してます。
編集(ダビング)するときは、DH35000と、
DH30000の前面 i.LINKを、刺して使ってます。
それと、VXG300の、GRTを、DR10000に、
セパレートケーブルでつないでます。
さすがに、これだけあると、ふじゅうしませんが、(かなり金掛かった(爆)
家のばわい、GRT必須なもんで、(かなり綺麗になる)
それに、DH35000は、BSチューナー(アナログ)内蔵で、
LPCMが、ほぼそのまま?記録できる。
それと、BHD100と、DH30000が、記録しているときにかぎって(笑)
地上波を、DH35000で、記録しようとしたときに、
もしも、HDデコーダーがなければ、そのテープにハイビジョンが、
記録されていると、(テープ残量が、有るばわい)どこから記録していいか、わからない(爆)
もうBSチューナー(アナログ)と、
LPCMと、GRT、HDデコーダー全部付けちゃえで、(笑)定価10万円差は、
かなり、イイ線いってると、思います。(爆)
書込番号:549445
0点


2002/03/17 20:42(1年以上前)
コストパフォーマンスなら、やはり日立DRX100だと思います。
DRXで我慢出来ない場合は値段度外視で35000しかありません。
ここで問題にされていることは、拙宅の35000もDRXも全く問題
なしです。互換性もDR10000含めオッケーです。
書込番号:601431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)