
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年8月15日 16:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 20:38 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月21日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月19日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月13日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月6日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ!
DHX2を買って数ヶ月、色々と使用してみた感想を述べたいと思いますm(_ _)m
現在HIT-POTと言うCATVチューナーに変えました。
以前使用していたCATVチューナーとのi-Limk接続があまりにも相性が悪くほとんどまともに録画できなかったんです。
HIT-POTはHDDが160Gとチープで編集もできないながらもHDMI端子が付いていますし2番組同時録画などもあって結構便利です。
さて問題のHIT-POTとDHX2とのi-Limkでの相性ですがほぼ問題ないようです(^-^)
CATVの店先で店員のおねぇさんに「D-VHSとのi-Limkでの再生は録画は保障できませんし、HDDに録画した番組もD-VHSにムーブできません」などと驚きのお言葉を頂いたのですが、実際はできます。
HIT-POTに変えてまだ2ヶ月ほどですがほぼ問題なくDHX2にムーブできています。
ほぼ・・・・です。
完全ではないようです。
以下ムーブでの不具合と思われる症状を書いておきます。
1・画面がたまにフラッシュする。
2・一瞬ですが画面が真っ黒になる。(これは人が瞬きするのと同じくらいの時間です)
3・少し驚くほどの異音(ピッ!!って音)がする。
4・テープとヘッドのズレからくるものかもしれませんが数回ブロックノイズが発生する。
こんなところでしょうか。
ただし個人差はあると思いますが私はほぼ気にならないレベルです。
それとDHX2とHIT−POTにi-Link接続、HIT-POTとプロジェクターをHDMI接続して映すよりも直接DHX2とプロジェクターをHDMI接続したほうが高画質です。
i-Linkはデジタル伝送なのになぜこれほど画質に差がでるのだろうと不思議です。
今の使い方としてはDHX2にHDMIを繋げているので面倒ですがHIT-POTのHDDに番組を録画してDHX2にムーブしてから観るようにしています。
もちろんムーブ時間は等倍です。
本当はDHX2は下取りに出そうかと思ったのですがHIT-POTにしてからは大活躍しています(^0^)」
1点

>それとDHX2とHIT−POTにi-Link接続、HIT-POTとプロジェクターをHDMI接続して映すよりも直接DHX2とプロジェクターをHDMI接続したほうが高画質です。
>i-Linkはデジタル伝送なのになぜこれほど画質に差がでるのだろうと不思議です。
iLinkは電波で流れている物をそのまま流すので、信号が切れたりする以外には劣化はありません。
しかし、HDMI接続の場合は、I/P変換やスケーリング処理などが入る事があるので、そこの出来いかんで画質は変わってきます。(MPEG2デコーダーの出来の問題もあるかもしれない)
大きく画質が変わるのなら、プロジェクターが1080p対応でI/P変換が噛んでるのか、SD放送の録画(スケーリングする)ということはないですかね。
書込番号:6643711
0点



先月東芝のREGZA購入いたしました。
37Z2000というLANでHDDネッワーク構築できるものです。
それで悪戦苦闘して専用のPC(キーステーション)を製作設定してHDDを6台繋げて録画三昧しています。
しかしこのREGZAのネットワークは録画したものはこの液晶テレビでしか見れません。
同じ機種でもまったく駄目です。
そこで初めてHDTVの保存について真剣に考えるようになりました。
自分は以前からHITACHIのHDDハイビジョンレコーダー使用しておりまして、
その内蔵の400GのHDDの中には今まで録画だめした何本かの番組がありました。
いつかその中の何本かは何かに取り出して保存しなければと思いつつ、そのままになっていました。
アイオーのRECPOT買うかとかDVHSのいいもの買うかとか(といってもこの機種しかなかったんですが、、。)考えていたんですが、
それもついついそのまま今日まで来てしまいました。
ところが最近その保存についてブルーレイを検討しはじめていました。
しかしこれがパナソニックしか希望のもの見当たらず二の足ふんでいました、。
コピー緩和制限の話題も出だしたので余計でした。
そして決定的なのがディスクの互換性の問題。
いまだに我が家のDVDは決定打が見当たらず、焼き増しして配布すると見れないとか固まったとかの返事ばかり、。。
正直辟易していました。
それに生のブルーレイディスクの高いこと!!!
そこで今までのフォーマットで安定したもの、とう言うわけでこのHM−DHX2購入にいたりました。
自分ではかねがね周囲に何で今更VHSなんて盛んにいっていた手前少々格好が悪かったのですが覚悟をきめました。
我が家ではHDTV採用前のHR−DR10000というSDモード専用の機種を使っていたので、
DVHSは初めてではなかったんですが今回この機種かって本当によかったです。
よい点その一つはHDMI端子につなげて見るSVHS画像の素晴らしさです。
3倍モードでもS端子で見られるような輪郭上の強調がありません。
また色づきはVHSビデオ特有の低域変換でお粗末ですが色抜けはS端子時より格段と向上しています。
これだけでも値段分の価値ありますね。
HITACHIのレコーダーからの移動(ムーブ)も問題なく終えて今最高に幸せな気分です。
ハイビジョンの画質はそのままなので評価する必要ありません。
今回のこのVTRが素晴らしいので、もう一台購入するつもりです。
ビクターにはこの機種の継続販売ぜひお願いしたいものです。
自分のものは2006年マレーシア製とあったので細々と生産は続けているようですね。
我が家にある数百本のSVHSテープも再度当番ということでスタンバイモードです。
捨てるかと考えていたのですが、今考えればしなくてよかったと思っています。
(PS)
ひとつ巻き戻しの音が凄まじく大きい!!驚いたな〜〜〜
だけどこれも愛嬌かな、、、。
0点

購入おめでとうございます。
この機種は発売当初いまいちデザインが好きではなかったのと、
みんなHDD内蔵のハイブリッドを要望していながら、この形で消費者を馬鹿にしているのか!
と思っていたわけですが、HDMIが付いていたからこそ、大人気の機種となりましたね。
自分は日立派だったために、未だにやはりこれは買っていないのですが。
国産、殻なしブルーレイディスクも最近は結構安いですよ?
DVDと大して変わらないかもです。ビクターの過去財産を生かせるのはいいですね。
それと、古いテープとか?NTSCの3倍モード物をこんな高級機で
再生しちやって大丈夫なんでしょうか?
私はDR10000ですらしてませんけど。寿命が1/10になります。
そういうのがヤフオクにジャンクでごろごろと。
最近も毎日ガンガン使ってますが、半年に一回もヘッドクリーナー回していません。
たぶん1年に一回で十分かも。
D仕様S-VHSテープを使っていた時は、毎週していました。
書込番号:6537394
0点

こんにちは。
D-VHSはiLinkもあるんで、ブロックノイズが出るとき以外は画質はいいですね。
BDも1000円に近づいてるので、そろそろかなと思いつつ、テープの在庫が切れそうでちょっと焦ってたり、、、
テープ、安くで手に入りますか? AVACやムラウチが終わってしまったので安いところが探せずです。300分が700円で買えるといいのですけど。
書込番号:6545041
0点

ムアディブさん
ヤフオクの下記は如何ですか?
オークションID: s62352457
オークションID: s62352453
書込番号:6547847
0点

あと、トヨオカ通販も。
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/363981/
当店のお薦め商品が期間限定で送料無料!
■ 07月15日10時00分〜07月31日23時55分期間限定
※1配送先につき、コノ送料込みの商品と他の送料別の商品
を同時にご注文頂いた場合あわせて送料無料でお得です!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/1866823/1866826/
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/1866823/1866827/
書込番号:6547900
0点

D-VHS,S-VHSとも量販店では姿を消しつつありますね。あっても2〜3本組でも従来の2倍くらい高い!
私の場合は、いつも秋葉のエフ商会でネット購入しています。対応が早く、今まで指定日時を違えたことはありません。
D-VHS Victor300Bまとめ10本で1本あたり650円、それとS-VHSをまとめ買いしています。最もTDKしかないみたいですけど。
ご参考まで。
書込番号:6549087
0点

おぉ〜、みなさんありがとうございます。
助かります。360分は切れて久しいから早速注文を、、、
Fujiは300分 500円/本で安いですね。なんかあるのかな、、、
書込番号:6549309
0点

D-VHSテープ3本とか10本単位で売っているところがあるんですね。大変参考になりました。
近くのデオデオでも1本1000円と高いですが売っています。
先日ローカルな中古ショップにいくと新品のPanasonicDF300が400円、DF240が300円で売ってたので10本買って帰りました。
中古ショップに行けば掘り出し物があるかもしれません。
書込番号:6554007
0点



神戸市中央区元町の高架下の店で買いました。
DVD/HDDを既に購入していますが消え行くSを持っておきたかったのが理由です、到底家族は理解してくれませんが・・・
さて画質ですがS-VHSは使ったことないし、デジタル放送になれているのでもう綺麗なんだかそうじゃないんだかがサッパリ・・・
でもTBCでは明らかにゆれがビシッと止まりますし、DNRもノイズが劇的に減ります。
液晶に接続しているので仕方なく?DNRを入れていますが普通のブラウン管ならDNRをOFFにすることで自然な映像が出ます。
定価は72000円で購入価格4000円(取説・リモコンなし)でしたので中々のお買い得品でした。
操作もNV-VP33ので動きました、但し予約できないのでIR連動させています。
リモコンをジャンクで拾えればKV-28SF1でも手配して接続します。
今や一般の方からすれば所詮ゴミですがレンタルビデオ目的ならば
TBCやDNRの付いた中級機を安く買う方が賢いかと思います。
余談ですがSのテープが消えるのは困る・・・
標準DVでも売っているのにSが売ってない店が存在するんですから
2点

リサイクルショップですか?中古??
S-VHSはいまさらという感じも少ししますが、私もS-VHS全盛期のころにその良さに触れなかったので、S-VHSの画質が最近になって
急に気になってきました!そしてオークションにて、
ビクターのHR-VX5(画質はたいしたことない機種ですから知らない人の方が多いかと思います)
という機種を落札しました!
いや〜アナログのレコと比べると多少、画質は微妙ですが、
当時ならかなり高画質だと思いますよ!
まぁ研究として買ったと思えばいいですね。
(それに2900円だったし、しかし送料別ですが。)
書込番号:6329315
0点

ガラクタとかが積み重なっていたりします。
神戸の高架下・・・知りませんよね、兵庫県民以外は。
panasonic!!さんもテープにはご注意くださいね。
家の近所でも取り扱いを止めましたし、唯一残っている店でも在庫処分品のみです。
私はたまたま立ち寄ったCDショップで3巻が598円、10巻が1680円でしたので両方買いました。
panasonic!!さんもDVDと併用なのですね。
どのようなTVに接続されてますか?私は液晶で見てますがざらつきが気になりますね・・・。
書込番号:6334259
0点

すいません。兵庫県民ながら知りません。。
テープですか!私は正直、録画はあまりしません
録画はレコーダーがメインですから。
しかし、テープは本当に消えてきましたね!!
DVはコンビにでも売ってるのに、S-VHSは最近、
ハケーンしませんね!
あと、TVの接続はKV-28DA55というブラウン管です!
しかし、プラズマ(TH-37PX600)は所持していて、ためしに
つないで見ましたが、なんとか見れるけど長時間は
正直キツイですね。。
書込番号:6335639
0点

その後、シャープのバブリーVC−BS50を買いました。
再生性能はこの当時賛を尽くしたデッキでも数年前のデッキに劣る感じです。
さすがにデジタルノイズリダクションには勝てないようです。
ただデジタルノイズリダクションをOFFにすると最初から搭載していない機種の方が上です。
NRに頼りすぎて元画質に手を抜いているという感じです。
ちなみにSB660ではDNRをOFFにすることで赤色系の色ノイズがもやもやと現れるのですが、VC−BS50は粒粒ノイズでまだ見やすいのです。
バブルデッキに高性能な画像安定装置を接続すればさぞかし綺麗な画面を見せてくれるかと思いました。
しかし最近の機種でデジタルノイズリダクションがないと見るに耐えない画質になるのは録画性能の技術が特に手抜きだからです。
一番よい組み合わせはバブルデッキで録画して最近の機種で再生することです、そうすれば普通ランクのSテープでもNV-SB660で自己録再したHGランクのSテープと同等の画質が得られます。
もう録画する機会は少ないかと思いますが、地デジの2世代ダビング対策を合法で行うにはまだ使える画質のこの組み合わせをお勧めいたします。
書込番号:6457922
0点



オークションで6500円、送料込みで7200円で購入しました。寝室用にIOデータのTVBOX2を介してパソコンの液晶ディスプレーにつないでいますが、色もくっきり鮮やかでにじみもありません。
TVBOX2にはTBCと3DNRが内蔵されているためだと思いますが、S端子でつなぐよりビデオ端子でつないだほうが画質がいいようなので高性能なTVと接続した場合の画質は割といいのではないでしょうか。
価格も最安値の単体ビデオデッキ並なのでお得だと思います。
0点



この度高齢の母のために買いました。実は別のメーカーさんのを最初に買ったのですが、操作がめっちゃくちゃややこしくて「これは使えない」ってことになり、この製品に交換しました。
簡単にBS録画もできて、設定も簡単でお年を召された方には超簡単でわかりやすくていいです。「見れたらいい、簡単に録画できたらいい」という人には絶対にオススメです!!
0点

>簡単にBS録画もできて、設定も簡単でお年を召された方には超簡単でわかりやすくていいです。「見れたらいい、簡単に録画できたらいい」という人には絶対にオススメです!!
ごもっとも。でもお年寄りでこれを使えたら立派です。
書込番号:6228074
0点

それは言えてますねー・・実際母も聞いたシリから忘れてます。
でもこれには「簡単ナビ」というのがあって、画面でやり方を指示してくれるのでなんとなくできているみたいですよ。基本は「マニュアル読まなくてもすぐ使える」がこれからのニーズなんじゃないかなあって思います(笑9
書込番号:6228205
0点



HITACHI HDS721616PLAT80(7200rpm 160GB)の換装に成功しました。
ウチのは5年以上も問題無く動いていたのですが、2ヶ月前に一旦赤十字になり、電源を抜くなどでごまかしてきましたが、先日完全にお亡くなりになりました。
↓+録画停止のイニシャライズもできたので、換装をと思いましたが、何せ5400rpmの3.5HDDがどこにもなく(アキバも歩いてみましたが)、イチかバチかとHDS721616PLAT80を購入。ヨドバシで6800円でした。店員曰く、SでないATAも無くなるのは時間の問題だとか...
作業自体は皆さんのレポートどおり難しいものではなかったのですが、途中で、フレキシケーブルがすっぽりと抜けてしまい、アセりました...。落ち着いて挿入して、作業完了。ついでに筐体内がホコリだらけだったので、OAハタキとフーフーにて綺麗にお掃除。
イニシャライズはタイミングが難しいのか、3〜4回試してやっと砂の嵐に!(ANTをつないでなかったので。)
録画可能時間は、タイムスリップ1時間で、HQ47、SP71、EP132でした。ほぼ138GB制限通りって感じです。
とりあえず2時間ほど録画した限りでは問題ないようです。電源容量が心配ですが。
4R120L0----0.5879A(12V)、0.628A(5V)
HDS721616PLAT80----1.9A(12V)、1.1A(5V)
(シーク時)らしいので...
ちなみに元HDDはFUJITSU MPG3409ATでした。
0点

追加報告です。
上記換装から1ヶ月。毎日3〜4時間録画を続けていますが、何の問題もありません。音もまったく静かで快適です。
新機種購入のチャンスを逃しました...。
書込番号:6198103
0点

懐かしい話ですが、「FUJITSU MPG3409AT」。
このHDD、一部ロットが世界的に回収騒ぎになってて、当時、
換装後にそのことメーカーに連絡したら、新しいHDDと交換して
くれた。
もう、4年くらい前のことだけど、今はどうなんでしょう…。
どうでもいいことでした。
書込番号:6201561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)